JPH04215509A - 運搬台車の従車連結方法、従車切離し方法および運搬台車の牽引装置 - Google Patents

運搬台車の従車連結方法、従車切離し方法および運搬台車の牽引装置

Info

Publication number
JPH04215509A
JPH04215509A JP2410562A JP41056290A JPH04215509A JP H04215509 A JPH04215509 A JP H04215509A JP 2410562 A JP2410562 A JP 2410562A JP 41056290 A JP41056290 A JP 41056290A JP H04215509 A JPH04215509 A JP H04215509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
connecting pin
hook
follower
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2410562A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Iwagami
岩上 実
Takashi Nezu
根津 孝
Hisayoshi Kawashima
川島久好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tachi S Co Ltd
Original Assignee
Tachi S Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tachi S Co Ltd filed Critical Tachi S Co Ltd
Priority to JP2410562A priority Critical patent/JPH04215509A/ja
Publication of JPH04215509A publication Critical patent/JPH04215509A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handcart (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、物品等の積載される
従車を自走式の運搬台車に切離し可能に連結し牽引する
運搬台車の従車連結方法、従車切離し方法および運搬台
車の牽引装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、生産工場や倉庫等の内部におい
ては、荷台を有する従車に物品等を積載し、従車を運搬
台車に連結し、追従して走行させることによって、物品
等が目的の箇所、たとえば、生産ラインや保管位置まで
移送されている。
【0003】運搬台車は、たとえば、モータとモータに
連動する駆動車輪とを有する駆動機構の駆動のもとで走
行される自走式とされ、反射テープ等により予め規定さ
れた走行路に沿って無人で走行するように構成されてい
る。そして、たとえば、運搬台車、従車間に設けられた
牽引装置によって、従車が、運搬台車の後端に切離し可
能に連結されて、運搬台車の走行により目的箇所まで牽
引され、目的箇所において、牽引装置を切離すことによ
って従車、つまりは物品等が移送される。
【0004】公知の運搬台車の牽引装置は、たとえば、
一対の係合部材の係合、係合解除、および、連結ピンの
着脱によって、運搬台車、従車間を連結、切離し可能に
構成されている。一対の係合部材の係合、係合解除、お
よび、連結ピンの着脱、つまり、運搬台車、従車間の連
結、切離し作業は、通常、専従の作業者等の手作業によ
って行なわれている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、公知の
構成においては、運搬台車、従車間の連結、切離し作業
として、一対の係合部材間の係合、係合解除、および、
連結ピンの着脱工程が要求されるため、作業工程数が多
く、作業の煩雑化に伴う作業性の低下は避けられない。 そのため、運搬台車、従車間の連結、切離し作業の自動
化が容易にはかれない。
【0006】そして、運搬台車、従車間の連結、切離し
地点の双方に、それぞれ専従の作業者を要するため、そ
れぞれの箇所での人員の確保が必要となり、人員の削減
がはかれない。
【0007】また、運搬台車、従車間の連結、切離し作
業の際、および、従車への物品等の積載、荷おろしの際
は、作業性や作業者の安全性等の点から、運搬台車を一
旦止めなければならない。そのため、運搬台車の停止時
間を確保しながら、物品の移送作業を行なわなければな
らず、運搬台車の稼動率の低下を招く虞れがある。
【0008】そして、運搬台車の通過時間に合せた従車
への物品の積載、荷おろし作業および、生産ラインの組
立作業や倉庫の保管位置への物品の積込み作業が作業者
に要求されるため、作業に確実性を欠く虞れがある。作
業の確実性が低下すると、生産ラインにおいては歩留り
の低下を招くとともに、倉庫での積込み作業時において
は安全性の低下を招く虞れがある。
【0009】また、公知の牽引装置として、たとえば、
作業者による連結、切離し作業の容易化等の点から、装
置自体が比較的大きく形成されたものや、係合部材を運
搬台車、従車の左右サイドに突出させたもの等が知られ
ている。しかし、このような構成の牽引装置においては
、運搬台車の走行路を幅広く確保しなければならない。 そのため、運搬台車の走行路にデッドスペースが多くな
り、生産向上、倉庫等のスペースの有効利用がはかれな
い。
【0010】この発明は、運搬台車の自走を継続させた
状態での従車の自動的な連結、切離しを可能とする運搬
台車の従車連結方法、従車切離し方法および運搬台車の
牽引装置の提供を目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、この発明の運搬台車の従車連結方法によれば、湾曲
路走行時における運搬台車の尻振り動作によって、運搬
台車の後端が、湾曲路から外れて移動することに着目し
ている。
【0012】そして、この発明の運搬台車の従車連結方
法によれば、たとえば、湾曲路走行時における運搬台車
後端の引掛金具の開口の軌跡上に、従車前端の連結ピン
を位置せしめて従車が湾曲路に沿って待機されている。
【0013】ここで、たとえば、運搬台車後端に設けら
れた引掛金具は、従車前端の連結ピンの挿入可能な開口
を側方に持つ形状とされる。
【0014】そして、湾曲路走行時の運搬台車の尻振り
動作によって、従車前端の連結ピンに運搬台車の引掛金
具を係合させて、従車を運搬台車に連結している。
【0015】
【実施例】以下、図面を参照しながらこの発明の実施例
について詳細に説明する。
【0016】図1、図2に示すように、この発明に係る
運搬台車の牽引装置10は、連結ピン12と、連結ピン
を係合可能な引掛金具14とを具備して、運搬台車16
、従車18間に設けられ、牽引装置によって従車が運搬
台車に連結され、運搬台車が従車を牽引して走行可能に
構成されている。
【0017】図2に示すように、運搬台車16は、たと
えば、駆動機構20を備えた自走式とされている。この
ような自走式の運搬台車の駆動機構20は、たとえば、
バッテリー等からの供給電圧によって駆動するモータ(
ともに図示しない)を備え、モータに連動する駆動車輪
22の駆動により、運搬台車が所定の方向に走行される
【0018】ここで、このような自走式の運搬台車16
は、たとえば、予め規定された走行路を無人で走行する
ように構成されている。このような構成において、運搬
台車16の走行路は、図1、図3に示すように、たとえ
ば、床面23に貼付された反射テープ24等によって規
定され、駆動機構20に設けられた一対の光源、センサ
(ともに図示しない)等によって、反射テープの位置を
検出し、反射テープに沿って駆動機構、つまりは運搬台
車16が走行される。なお、このような自走式の運搬台
車16および駆動機構20の構成は公知であり、それら
構成はこの発明の趣旨でないため、詳細に説明しない。
【0019】実施例において、運搬台車16は、たとえ
ば、荷台16a を有して形成され、運搬台車自体で物
品等を移送可能な構成とされている。しかしながら、運
搬台車16は、荷台を有しない単なる駆動車としてもよ
い。
【0020】図1ないし図3を見るとわかるように、従
車18は、物品等の積載される荷台18a を有して形
成され、たとえば、ほぼ水平方向に延びたアーム26が
、従車の前端に設けられるとともに、アームの自由端上
面に、連結ピン12が突設されている。
【0021】そして、たとえば、従車の連結ピン12を
係合可能な引掛金具14が、運搬台車16の後端に設け
られている。図1に加えて図4を見るとわかるように、
引掛金具14は、たとえば、基部14a を略円形状と
するとともに、連結ピン12の挿通可能な幅の開口30
を有して形成され、運搬台車16の後端からほぼ水平方
向に延びたアーム28の自由端に固着されている。引掛
金具14は、たとえば、先端の拡開された一対のガイド
片32を開口30の両サイドに備え、ガイド片が、運搬
台車16の側方に向けて延長、拡開されている。
【0022】図4を見るとよくわかるように、この発明
においては、開口30からの連結ピン12の挿入のみを
許容し、開口からの連結ピンの脱落を防止するストッパ
34が、引掛金具14の開口に設けられている。ストッ
パ34は、たとえば、引掛金具の基部14a の内方に
向って揺動可能に枢支ピン36でアーム28に枢着され
、リターンばね38の偏倚力のもとで外方サイドに偏倚
されて、開口端30a に押付けられている。リターン
ばね38として、たとえば、引掛金具の基部14a 、
ストッパ34間に架設された圧縮コイルばねが利用でき
る。しかしながら、リターンばね38は、圧縮コイルば
ねに限定されず、ねじりばねのような他の偏倚手段から
形成してもよい。
【0023】このような構成において、ストッパ34は
、通常時、リターンばね38の偏倚力のもとで開口端3
0a に押付けられ、引掛金具の開口30を閉鎖してい
る。そして、ガイド片32に沿って移動された連結ピン
12が、開口30に到達し、開口の外方からリターンば
ねの偏倚力に抗してストッパ34を押圧すると、ストッ
パが引掛金具の基部14a の内方に揺動して、連結ピ
ンの挿入を許容する。 引掛金具の基部14a 内に連結ピン12が挿入される
と、リターンばね38の偏倚力のもとで、ストッパ34
が開口端30a に直ちに押圧され、引掛金具の開口3
0が再度閉鎖されるため、開口からの連結ピンの離脱が
確実に防止される。
【0024】ここで、引掛金具14の固着されたアーム
28は、図1、図3に示すように、たとえば、アームベ
ース40を介し、蝶番42によって、運搬台車16に対
して上下方向に揺動可能に取付けられるとともに、アー
ムの下方に固着された支持部材44によって、ほぼ水平
状態に支持されている。そして、運搬台車16の側方に
延出したサポートアーム46が、アームベース40に固
着されている。このような構成では、アーム28、サポ
ートアーム46が、アームベース40を介して、一体的
に揺動される。
【0025】そして、図1ないし図3に示すように、運
搬台車のサポートアーム46に係合し、サポートアーム
との係合により、連結ピン12、引掛金具14間の係合
を解除する解除手段48が、たとえば、直線路における
反射テープ24に沿い、反射テープから所定間隔離反し
て、所定の箇所に設置されている。解除手段48として
、たとえば、下方への両端部の折曲によって形成された
ガイド片48a を有するスタンドが利用でき、スタン
ドは、ガイド片との係合により、サポートアーム46を
押し上げて、連結ピン12から引掛金具14を離脱させ
るように構成されている。
【0026】ここで、この発明においては、湾曲路走行
時における運搬台車16の尻振り動作によって、運搬台
車の後端が、湾曲路から外れて移動することに着目して
いる。そして、この発明の運搬台車の牽引装置10にお
いては、運搬台車16の湾曲走行時に生じる運搬台車の
尻振り動作のもとで、連結ピン12、引掛金具14間を
係合させ、運搬台車に従車18を連結するように構成さ
れている。
【0027】図5に示すように、湾曲路、つまり、反射
テープ24の湾曲部の外方で、連結ピン12を運搬台車
の引掛金具の開口30の軌跡上に位置せしめて、従車1
8が湾曲路に沿って待機している。
【0028】たとえば、反射テープ24の湾曲部のほぼ
中心点49を通り、直線部に対してほぼ45゜に設定さ
れた線(待機線)50上で、従車18を待機させるとよ
い。しかしながら、連結ピン12が引掛金具の開口30
の軌跡上に位置するように従車18を待機させればよい
ため、待機線50の線上に限定されず、他の向きで従車
を待機させてもよい。
【0029】ここで、従車18の待機位置において、従
車の位置決めを行なうガイドライン52を、たとえば、
従車の前輪54に対応して設けることが好ましい。ガイ
ドライン52は、たとえば、従車18の走行に影響のな
い程度の凹形状または凸形状とするとよい。このような
構成では、前輪54をガイドライン52に合せた状態で
、従車18を待機させればよいため、従車の待機位置の
設定が容易に行なえる。
【0030】なお、実施例において、ガイドライン52
は、前輪54に対応して設けられているが、これに限定
されず、後輪56に対応させてガイドラインを設ける構
成としてもよい。また、ガイドライン52は、凹形状ま
たは凸形状として具体化しているが、これに限定されず
、たとえば、床面に貼付したテープや床面に描写した直
線等としてもよい。しかしながら、凹形状または凸形状
のガイドライン52とすれば、たとえば、前輪54との
係合により、従車18の待機位置がより明確化される。
【0031】このような構成において、たとえば、運搬
台車16が、図5における下方から、反射テープ24に
沿って、矢視の方向に湾曲路を走行すると、後端の引掛
金具14が、運搬台車の尻振り動作のもとで、より大き
な弧(軌跡)を描きながら移動する。すると、図6に示
すように、従車の連結ピン12が、引掛金具のガイド片
32に係合され、運搬台車16の走行に追従して、従車
18が走行し始める。このとき、連結ピン12は、従車
18の自重のもとで、ガイド片32に沿って引掛金具1
4の開口方向に移動する。
【0032】そして、連結ピン12が、引掛金具の開口
30に到達し、リターンばね38の偏倚力に抗して、ス
トッパ34を引掛金具の基部14a 内に押圧すると、
ストッパの揺動により、連結ピンが開口を介して基部内
に挿入され、従車18が、運搬台車16に連結され、牽
引される(図3参照)。
【0033】このような構成では、運搬台車16の走行
路に湾曲路を設け、湾曲路走行時における運搬台車の尻
振り動作のもとでの引掛金具の開口30の軌跡上に、連
結ピン12を位置せしめて従車18を待機させておくだ
けで、運搬台車の走行の際に、従車が運搬台車に自動的
に連結される。つまり、運搬台車16の湾曲路走行のみ
で、運搬台車への従車18の連結が行なえるため、連結
作業の自動化がはかられる。そのため、専従の作業者を
必要とせず、作業者の削減、つまり、生産工場、倉庫等
の人員が削減でき、人材不足の解消が十分にはかられる
【0034】そして、運搬台車16の走行を継続した状
態で運搬台車、従車18間の連結作業が行なえるため、
運搬台車を停止させることもなく、運搬台車の稼動率が
十分に改善される。
【0035】更に、運搬台車16の湾曲走行時における
、いわゆる運搬台車の尻振り動作を利用して連結ピン1
2、引掛金具14間を係合させるため、引掛金具を運搬
台車のサイドに突出させることなく、運搬台車への従車
18の連結が行なえる。そのため、牽引装置10が、運
搬台車の車幅以内に抑制でき、運搬台車の走行路が狭く
形成できる。従って、生産工場、倉庫等における、スペ
ースの有効利用が十分にはかられる。
【0036】そして、運搬台車16の通過時間前に、移
送予定の物品等の積載された従車18を所定の位置に事
前に待機させれば足りるため、作業時間に拘束されるこ
ともなく、従車への物品の積載作業の作業性が改善され
、作業の確実性が向上される。
【0037】なお、図5においては、連続した湾曲路に
おける連結時を例示しているが、1回の湾曲走行(単純
コーナー)での連結時においても、同様に動作により、
引掛金具14が連結ピン12に係合され、従車18が運
搬台車16に連結されることはいうまでもない。
【0038】ところで、この発明においては、運搬台車
16からの従車18の切離し箇所に対応して、スタンド
48が設置されている。このような構成において、たと
えば、図2に示すように、運搬台車16が反射テープ2
4に沿って、矢視方向に走行し、サポートアーム46が
、スタンド(解除手段)のガイド片48a に係合され
ると、サポートアームは、アーム28、引掛金具14と
ともに、スタンドのガイド片に沿って上昇する。すると
、図7に示すように、引掛金具14が、従車の連結ピン
12から上方に離反し、連結ピン、引掛金具間の係合、
つまりは牽引装置10の連結が解除され、従車18が、
運搬台車16から切離される。
【0039】そして、牽引装置10の連結が解除される
と、運搬台車16、従車18を所定の箇所に残し、反射
テープ24によって規定された走行路に沿って、更に単
独で走行される。
【0040】このとき、運搬台車16の走行に伴って、
サポートアーム46がスタンド48を越えると、引掛金
具14は、アーム28とともに自重のもとで初期位置、
つまり、支持部材44によって支持されるほぼ水平状態
に復帰する。つまり、従車18の切離し後においては、
引掛金具14が初期位置で待機され、次の従車18の連
結が直ちに可能となるため、複数の従車の連結、切離し
動作が、連続的に行なえる。
【0041】このような構成では、運搬台車16の走行
時における、サポートアーム46、スタンド48の係合
によって、連結ピン12、引掛金具14間の係合、つま
り、牽引装置10による運搬台車16、従車18間の切
離し作業が自動的に行なわれる。そのため、運搬台車1
6からの従車18の切離し作業が自動化されて、専従の
作業者を要しないとともに、運搬台車を停止させること
なく行なえ、人員の削減、および、稼動率の改善が十分
にはかられる。
【0042】そして、運搬台車16の通過によって、従
車18が所定の箇所で自動的に切離され、残されていく
ため、運搬台車の通過時間に合せた荷おろし作業は要求
されない。そのため、生産ラインの組立作業や倉庫の保
管位置への物品の積込み作業が確実に行なえ、作業性が
向上される。
【0043】なお、実施例においては、連結ピン12を
従車18に、引掛金具14を運搬台車16にそれぞれ設
けているが、これとは逆に、連結ピンを運搬台車に、引
掛金具を従車に設ける構成としてもよい。しかしながら
、一般に、1台の運搬台車16に対して、複数台の従車
18が用意されるため、連結ピン12を従車に設ける構
成とすれば、従車自体の構成を複雑化することもない。
【0044】また、実施例においては、サポートアーム
46に伴う上方への揺動によって、引掛金具14が連結
ピン12から離脱するように構成されているが、これに
限定されず、下方への揺動によって、引掛金具が連結ピ
ンから離脱する構成としてもよい。しかしながら、上方
への揺動によって、引掛金具14が連結ピン12から離
脱する構成では、スタンド48へのサポートアーム46
の係合によって上昇した後、引掛金具14は、引掛金具
自身およびアーム28等の自重のもとで初期位置に復帰
されるため、偏倚手段を必要とすることもなく、構成の
簡素化が十分にはかられる。
【0045】更に、固定の連結ピン12に対して、引掛
金具14を上下方向に揺動可能に取付けているが、これ
に限定されず、これとは逆に、引掛金具を固定とし、引
掛金具に対して連結ピンを揺動可能に構成してもよい。
【0046】また、実施例において、引掛金具14は、
リターンばね38の偏倚力のもとで、開口30の閉鎖可
能なストッパ34を有して形成されているが、連結ピン
12の逆行による引掛金具の基部14a からの連結ピ
ン12の脱落を防止すれば足りるため、ストッパの有無
は限定されない。 しかしながら、実施例のように、開口30からの連結ピ
ンの挿入のみを許容するストッパ34を設ける構成とす
れば、開口からの連結ピンの脱落が十分に防止されるた
め、運搬台車16、従車18間の連結が不意に解除され
ることもなく、従車、つまり物品等が確実に目的箇所ま
で移送される。
【0047】更に、引掛金具14は、一対のガイド片3
2を開口30に有して形成されているが、これに限定さ
れず、たとえば、開口端30a の一サイドのみにガイ
ド片を設ける構成としてもよい。また、ガイド片32を
省略して、引掛金具14を形成してもよい。しかしなが
ら、引掛金具の開口30の両サイドに、連結ピン12を
係合可能なガイド片32を形成すれば、連結ピン12、
引掛金具14間がより確実に係合、連結される。
【0048】なお、実施例においては、無人で走行可能
な運搬台車16として例示しているが、これに限定され
ず、オペレータ等の操作によって所定の走行路を走行可
能な運搬台車においても、この発明の牽引装置10が応
用できる。
【0049】上述した実施例は、この発明を説明するた
めのものであり、この発明を何等限定するものでなく、
この発明の技術範囲内で変形、改造等の施されたものも
全てこの発明に包含されることはいうまでもない。
【0050】
【発明の効果】上記のように、この発明の運搬台車の従
車連結方法によれば、湾曲路走行時における運搬台車後
端の引掛金具の開口の軌跡上に、従車前端の連結ピンを
位置せしめて従車を湾曲路に沿って待機させている。そ
して、湾曲路走行時の運搬台車の尻振り動作によって、
従車前端の連結ピンに運搬台車後端の引掛金具が係合し
て、運搬台車、従車間が連結される。つまり、運搬台車
の湾曲路走行のみで、運搬台車、従車間の連結が行なえ
るため、連結作業の自動化がはかられる。そのため、運
搬台車の走行を継続した状態で運搬台車、従車間の連結
作業が自動的に行なえ、運搬台車を停止させることもな
く、運搬台車の稼動率が十分に改善される。
【0051】そして、運搬台車、従車間の連結作業の自
動化により、専従の作業者が不要となり、作業者の削減
、つまり、生産工場、倉庫等の人員が削減でき、人材不
足の解消が十分にはかられる。
【0052】更に、運搬台車の湾曲路走行時における、
いわゆる尻振り動作を利用して連結ピン、引掛金具間を
連結させるため、引掛金具を運搬台車のサイドに突出さ
せることなく、運搬台車、従車間の連結が行なえる。そ
のため、牽引装置が、運搬台車の車幅以内に抑制でき、
運搬台車の走行路が狭く形成できる。従って、生産工場
、倉庫等におけるスペースの有効利用が十分にはかられ
る。
【0053】そして、運搬台車の通過前に、移送予定の
物品等の積載された従車を、所定の位置に事前に待機さ
せれば足りるため、作業時間に拘束されることもなく、
従車へ物品等の積載作業の作業性が改善され、作業の確
実性が向上される。
【0054】なお、上記とは逆に、運搬台車後端に連結
ピンと従車前端の引掛金具との係合により、運搬台車、
従車間を連結する構成としても、同様の効果が得られる
【0055】また、この発明の運搬台車の従車切離し方
法によれば、運搬台車の走行路に沿って配置された解除
手段によって、連結ピン、引掛金具のいずれかを上下方
向に揺動させて、連結ピン、引掛金具間の係合を解除し
、運搬台車、従車間の切離しを行なっている。つまり、
運搬台車、従車間の切離し作業が、運搬台車の走行の際
に自動的に行なわれるため、切離し作業の自動化がはか
られとともに、切離し作業の際の、運搬台車の走行状態
が確保できる。そのため、人員の削減、および、稼動率
の改善が十分にはかられる。
【0056】そして、運搬台車の通過によって、従車が
所定の箇所で自動的に切離され、残されていくため運搬
台車の通過時間に合せた荷おろし作業は要求されない。 そのため、生産ラインの組立作業や倉庫の保管位置への
物品等の積込み作業が確実に行なえ、作業性が向上され
る。
【0057】また、この発明の運搬台車の牽引装置によ
れば、上記の運搬台車の従車連結方法および従車切離し
方法が適切に遂行でき、運搬台車、従車間の連結、切離
し作業の自動化が行なえ、運搬台車の稼動率の向上が十
分にはかられる。
【0058】そして、開口の少なくとも一サイドに、連
結ピンの係合可能なガイド片を有して引掛金具を形成す
れば、運搬台車の湾曲走行に伴う引掛金具等の移動の軌
跡にずれが生じても、所定の幅のもとで、連結ピンと係
合される。そのため、連結ピン、引掛金具の係合、つま
り、運搬台車、従車の連結が確実に行なわれる。
【0059】更に、開口からの連結ピンの挿入のみを許
容するストッパを設ける構成とすれば、開口からの連結
ピンの脱落が十分に防止されるため、運搬台車、従車間
の連結が不意に解除されることもなく、目的箇所への従
車、つまり、物品等の移送が確実に行なわれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る運搬台車の牽引装置の概略斜視
図である。
【図2】連結状態における、運搬台車の牽引装置の側面
図である。
【図3】連結状態における、運搬台車の牽引装置の平面
図である。
【図4】引掛金具の拡大平面図である。
【図5】連結前における、運搬台車の牽引装置の平面図
である。
【図6】連結時における、運搬台車の牽引装置の平面図
である。
【図7】切離し状態における、運搬台車の牽引装置の側
面図である。
【符号の説明】
10  運搬台車の牽引装置 12  連結ピン 14  引掛金具 16  運搬台車 18  従車 24  反射テープ 28  アーム 30  開口 32  ガイド片 34  ストッパ 38  リターンばね 46  サポートアーム 48  解除手段(スタンド)

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  自走式の運搬台車の後端に設けられた
    引掛金具が、物品等の積載される従車前端の連結ピンの
    挿入可能な開口を側方に持つ形状とされ、湾曲路走行時
    における運搬台車後端の引掛金具の開口の軌跡上に、従
    車前端の連結ピンを位置せしめて従車を湾曲路に沿って
    待機させ、湾曲路走行時の運搬台車の尻振り動作によっ
    て、従車前端の連結ピンに運搬台車後端の引掛金具を係
    合させて、運搬台車に従車を連結する運搬台車の従車連
    結方法。
  2. 【請求項2】  物品等の積載される従車の前端に設け
    られた引掛金具が、自走式の運搬台車後端の連結ピンの
    挿入可能な開口を側方に持つ形状とされ、湾曲路走行時
    における運搬台車後端の連結ピンの軌跡上で、開口が連
    結ピンに対向するように、従車前端の引掛金具を位置せ
    しめて従車を湾曲路に沿って待機させ、湾曲路走行時の
    運搬台車の尻振り動作によって、従車前端の引掛金具に
    運搬台車後端の連結ピンを係合させて、運搬台車に従車
    を連結する運搬台車の従車連結方法。
  3. 【請求項3】  自走式の運搬台車の後端で上下方向に
    揺動される引掛金具を、物品等の積載される従車前端の
    連結ピンの係合可能な形状とし、運搬台車の走行路に沿
    って配置された解除手段によって、引掛金具を所定の方
    向に強制的に揺動させて連結ピン、引掛金具間の係合を
    解除し、運搬台車から従車を切離す運搬台車の従車切離
    し方法。
  4. 【請求項4】  物品等の積載される従車前端の引掛金
    具を、自走式の運搬台車の後端で上下方向に揺動される
    連結ピンの係合可能な形状とし、運搬台車の走行路に沿
    って配置された解除手段によって、連結ピンを所定の方
    向に強制的に揺動させて連結ピン、引掛金具間の係合を
    解除し、運搬台車から従車を切離す運搬台車の従車切離
    し方法。
  5. 【請求項5】  自走式の運搬台車後端の引掛金具を、
    物品等の積載される従車の前端で上下方向に揺動される
    連結ピンの係合可能な形状とし、運搬台車の走行路に沿
    って配置された解除手段によって、連結ピンを所定の方
    向に強制的に揺動させて連結ピン、引掛金具間の係合を
    解除し、運搬台車から従車を切離す運搬台車の従車切離
    し方法。
  6. 【請求項6】  物品等の積載される従車の前端で上下
    方向に揺動される引掛金具を、自走式の運搬台車後端の
    連結ピンの係合可能な形状とし、運搬台車の走行路に沿
    って配置された解除手段によって、引掛金具を所定の方
    向に強制的に揺動させて連結ピン、引掛金具間の係合を
    解除し、運搬台車から従車を切離す運搬台車の従車切離
    し方法。
  7. 【請求項7】  自走式の運搬台車と物品等の積載され
    る従車との間に設けられて、従車を切離し可能に連結し
    牽引する運搬台車の牽引装置において、垂直方向に突設
    された連結ピンが従車の前端に設けられるとともに、連
    結ピンの係合可能な引掛金具が、連結ピンの挿入される
    開口を側方に有して、自走式の運搬台車の後端に設けら
    れ、湾曲走行時の運搬台車の尻振り動作によって、従車
    前端の連結ピンに運搬台車後端の引掛金具を係合させて
    、運搬台車に従車を連結可能としたことを特徴とする運
    搬台車の牽引装置。
  8. 【請求項8】  自走式の運搬台車と物品等の積載され
    る従車との間に設けられて、従車を切離し可能に連結し
    牽引する運搬台車の牽引装置において、垂直方向に突設
    された連結ピンが自走式の運搬台車の前端に設けられる
    とともに、連結ピンの係合可能な引掛金具が、連結ピン
    の挿通される開口を側方に有して、従車の後端に設けら
    れ、湾曲路走行時の運搬台車の尻振り動作によって、従
    車前端の引掛金具に運搬台車後端の連結ピンを係合させ
    て、運搬台車に従車を連結可能としたことを特徴とする
    運搬台車の牽引装置。
  9. 【請求項9】  連結ピン、引掛金具の一方が、他方に
    対して上下方向に揺動可能な揺動部材として形成され、
    揺動部材と一体的に揺動されるサポートアームが、運搬
    台車または従車の左右サイドの少なくとも一サイドに延
    出して設けられるとともに、サポートアームとの係合に
    より揺動部材をサポートアームとともに揺動させて連結
    ピン、引掛金具間の係合を解除する解除手段が、サポー
    トアームに対応し運搬台車の走行路に沿って、所定の箇
    所に設置された請求項7または8記載の運搬台車の牽引
    装置。
  10. 【請求項10】  連結ピンの係合可能なガイド片が、
    引掛金具の開口の少なくとも一サイドに設けられた請求
    項7ないし9のいずれか記載の運搬台車の牽引装置。
  11. 【請求項11】  引掛金具の基部内を揺動可能に設け
    られるとともに、引掛金具の開口端方向に偏倚されたス
    トッパが、引掛金具に設けられた請求項7ないし10の
    いずれか記載の運搬台車の牽引装置。
JP2410562A 1990-12-14 1990-12-14 運搬台車の従車連結方法、従車切離し方法および運搬台車の牽引装置 Pending JPH04215509A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2410562A JPH04215509A (ja) 1990-12-14 1990-12-14 運搬台車の従車連結方法、従車切離し方法および運搬台車の牽引装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2410562A JPH04215509A (ja) 1990-12-14 1990-12-14 運搬台車の従車連結方法、従車切離し方法および運搬台車の牽引装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04215509A true JPH04215509A (ja) 1992-08-06

Family

ID=18519714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2410562A Pending JPH04215509A (ja) 1990-12-14 1990-12-14 運搬台車の従車連結方法、従車切離し方法および運搬台車の牽引装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04215509A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017074883A (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 ジヤトコ株式会社 連結装置
JP2021020552A (ja) * 2019-07-26 2021-02-18 三菱重工業株式会社 連結機構、連結方法、および牽引運行システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017074883A (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 ジヤトコ株式会社 連結装置
JP2021020552A (ja) * 2019-07-26 2021-02-18 三菱重工業株式会社 連結機構、連結方法、および牽引運行システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN207310997U (zh) 自动脱挂钩装置
JP2003513846A (ja) 荷役トロリーのための連結装置
JP2013114307A (ja) 無人搬送車による台車の自動搬送システム
AU6227180A (en) Quick-coupling locking mechanism
CN208469986U (zh) 自动感应定位料车运输机器人
JPH04215509A (ja) 運搬台車の従車連結方法、従車切離し方法および運搬台車の牽引装置
JP6552432B2 (ja) 被牽引台車
JPH04328008A (ja) 運搬台車の従車連結方法および運搬台車の牽引装置
CN108357586A (zh) 自动感应定位料车运输机器人
CN210116935U (zh) 一种新型随行配送生产线
JP2000231411A (ja) 無人走行車による台車の自動牽引装置
JPH04218418A (ja) 運搬台車の従車連結方法および運搬台車の牽引装置
CN207433672U (zh) 挂车及拖挂车搬运系统
JP2016182915A (ja) 台車連結構造
JP4437318B2 (ja) 搬送機及びそれを用いた搬送方法
JP3557705B2 (ja) 運搬車両の制御装置
JP3171074B2 (ja) 運搬用台車
JP2000085571A (ja) 無人搬送車及びその連結・切り離し装置
JP4561004B2 (ja) 無人搬送車両の台車連結機構
JP5057564B2 (ja) 二車両の連結構造並びに二車両の連結及び切り離し方法
JPS63130480A (ja) 牽引杆付き搬送台車
JP2920373B1 (ja) 無人走行車による台車の牽引方法
JP6902442B2 (ja) 台車連結機構
TWI400170B (zh) 藉由無人行走車之台車的牽引方法與牽引裝置
JPH0732166Y2 (ja) 運搬台車の自動牽引装置