JPH04212624A - 車両のルーフ構造 - Google Patents

車両のルーフ構造

Info

Publication number
JPH04212624A
JPH04212624A JP5605591A JP5605591A JPH04212624A JP H04212624 A JPH04212624 A JP H04212624A JP 5605591 A JP5605591 A JP 5605591A JP 5605591 A JP5605591 A JP 5605591A JP H04212624 A JPH04212624 A JP H04212624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
opening
roof plate
plate
plates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5605591A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Gotomyo
後燈明 保男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP5605591A priority Critical patent/JPH04212624A/ja
Priority to US07/794,530 priority patent/US5145231A/en
Publication of JPH04212624A publication Critical patent/JPH04212624A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、いわゆるTバ−ル−フ
型車両のル−フ開口部に配設されたル−フ板を車幅方向
に移動可能として、上記ル−フ開口部を開放するときに
は、ル−フ板をル−フの中央部に位置させるようにした
車両のル−フ構造に関するものである。
【0002】
【従来技術】車両のル−フ構造として、ル−フ本体の基
本形状を、サイドドア用開口を挟んでその前方に位置す
るフロントル−フ部と、後方に位置するリヤル−フ部と
、これらフロントル−フ部とリヤル−フ部との間を車幅
方向中央部において、前後方向に延びるセンタル−フ部
とで構成し、このセンタル−フ部を挟んでその左右に、
サイドドア用開口に連続するル−フ開口部を形成したも
のが知られている。この種のル−フはTバ−ル−フと呼
ばれ、乗員に大きな開放感あるいは爽快感をあたえるこ
とから、特に若者に好評を博しているのが現状である。
【0003】このTバ−ル−フの持ち味、すなわち開放
感は、乗員の頭上に位置することになる上記ル−フ開口
部を大きく開くことによって初めて得られるものである
。かかる観点から、上記ル−フ開口部を覆うル−フ板を
着脱自在としたものが既に実用かされている。この着脱
自在形式のものにあっては、ル−フ板の着脱作業に手間
を要すという欠点及び取り外した後のル−フ板を格納す
るスペ−スを車体内に確保しなければならないという欠
点がある。
【0004】実開昭63−179228号公報には、上
記ル−フ板をル−フ本体に対して平行リンクを介して連
結して、ル−フ開口部を覆う閉じ位置と、センタル−フ
部のほぼ上方に位置する開け位置と、をとり得るように
したものが提案されている。この公報に開示のものでは
、上記ル−フ板の開け閉めをマニュアル操作によって行
うようにされているが、この開け閉めに伴うル−フ板の
移動軌跡は、ル−フ板が平行リンクを介してル−フ本体
に連結されている関係上、上方に向けて凸をなす弧を描
くことになる。また、上記公報に開示のものでは、ル−
フ板がル−フ開口部を開放する開け位置をとったときに
は、センタル−フ部の上方において、左右のル−フ板が
車幅方向に並んだ状態となるように設定されている。
【0005】他の従来技術として、実開昭63−180
421号公報には、車幅方向に延びるガイドレ−ルをル
−フ本体側に設ける一方で、このガイドレ−ルに案内さ
れて車幅方向に走行するスライダを上記ル−フ板の車幅
方向外端部に連結すると共に、該ル−フ板の車幅方向中
央部とル−フ本体との間を揺動ア−ムによって連結して
、ル−フ開口部を覆う閉じ位置と、センタル−フ部の上
方に位置する開け位置とをとり得るようにしたものが提
案されている。
【0006】また、この公報に開示のものにあっては、
上記スライダをケ−ブルを介して駆動源に連結し、マニ
ュアル操作によることなく、自動でル−フ板を開け閉め
するようになっているが、この開け閉めに伴うル−フ板
の移動軌跡は、ル−フ板の車幅方向外端部においては、
上記ガイドレ−ルに案内されて、車幅方向に水平移動す
ることになるものの、車幅方向内端部においては上方に
向けて凸をなす弧を描くことになる。また、ル−フ板が
センタル−フ部の上方に位置する開け位置をとったとき
には、左右のル−フ板が車幅方向に並んだ状態となるよ
うに設定されている。
【0007】上記両公報に開示のもののように、開け位
置にある左右のル−フ板を車幅方向に並置させるものに
あっては以下の問題がある。すなわち、センタル−フ部
の上方で左右のル−フ板を並置させるには、上記センタ
ル−フ部の車幅方向の寸法として、単一のル−フ板の車
幅方向寸法の約2倍が必要となる。このことは、逆に言
えば、ル−フ板の車幅方向寸法が、センタル−フ部の車
幅方向寸法の半分以下でなければならないということで
あり、したがってセンタル−フ部の車幅方向寸法を設定
するに当たって大きな制約となる。したがって、車幅の
小さな車両では、必然的には、ル−フ開口部が小さなも
のとならざるを得ないという欠点がある。
【0008】更に、上記公報に開示のもののように、開
け閉めに伴うル−フ板の移動軌跡が、上方に向けて凸を
なす弧を含むものにあっては、以下の問題がある。すな
わち、ル−フ板の移動軌跡が弧を描くものでは、上記閉
じ位置と開け位置との間で、ル−フ本体から上方に大き
く離れた中間位置をとることになる。したがって走行中
にル−フ板の開け閉めを行ったときには、ル−フ本体か
ら大きく離れたル−フ板は、走行風の影響を受けて不安
定な状態となり、また風切り音の発生原因となり易い。 このため、ル−フ板を中間位置で止めることは実際上不
可能であり、ル−フ開口部の開放面積を自由に調整する
ことができない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、セン
タル−フ部の車幅方向寸法を小さくすることができる、
換言すれば、サイドドア用開口に連続するル−フ開口部
の車幅方向の寸法を大きくとれるようにした車両のル−
フ構造を提供することにある。
【0010】本発明の他の目的は、上記ル−フ開口部の
車幅方向の寸法を大きくとれるようにすると共に、移動
過程にあるル−フ板を安定したものとして、ル−フ開口
部の開放面積を自由に調整できるようにした車両のル−
フ構造を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記第1の技術的課題を
達成すべく、本発明にあっては、車室を覆うル−フ本体
に形成され、サイドドア用開口を挟んで、その前方に位
置するフロントル−フ部と、後方に位置するリアル−フ
部と、これらフロントル−フ部とリアル−フ部との間を
車幅方向中央部において前後方向に延びるセンタル−フ
部と、で三方が囲まれ、ル−フの側方に向けて開放され
て、前記サイドドア用開口に連続する左右のル−フ開口
部と、該左右のル−フ開口部に、各々、設けられ、これ
らル−フ開口部を覆う閉じ位置と、前記センタル−フ部
の上方に位置して前記ル−フ開口部を開放する開け位置
とをとり得るようにされた左右のル−フ板と、を有し、
前記左右のル−フ板は、前記開け位置にあるときに、上
下に重なり合って前記センタル−フ部の上方に位置して
いる、ような構成としてある。
【0012】また、上記第2の技術的課題を達成すべく
、第2の発明にあっては、上記第1の発明の構成要件に
加えて、更に、前記閉じ位置と前記開け位置との間の前
記ル−フ板の移動軌跡が、前記閉じ位置から所定量上方
に平行移動する上方移動と、該上方移動の後前記開け位
置に向けて水平に移動する水平移動と、で構成されて、
一のル−フ板と他のル−フ板とは、前記上方移動の移動
量が異なるものとされている、ような構成としてある。
【0013】
【作用】上記第1の発明によれば、左右のル−フ板が開
け位置にあるときに、これら左右のル−フ板が、センタ
ル−フ部の上方において、上下に重なり合った状態とな
るため、センタル−フ部の車幅方向の寸法を、単一のル
−フ板の車幅方向寸法まで絞り込むことが可能となる。 換言すれば、ル−フ板の車幅方向の寸法を、センタル−
フ部とほぼ等しくなるまで大きくすることが可能であり
、したがってル−フ開口部の車幅方向の寸法を従来より
も大幅に拡大することが可能である。
【0014】また、第2の発明によれば、ル−フ板が開
け位置と閉じ位置との間を移動する、その移動軌跡が、
上記のように、上方移動と水平移動とで構成されている
ため、ル−フ板の移動過程において、ル−フ本体から不
必要に大きく上方に離れることがなく、したがって走行
中にル−フ板の開け閉めを行ったとしても、ル−フ板は
従来に比べて安定したものとなる。このため、ル−フ板
を中間位置で止めることも可能であり、ル−フ板を上記
開け位置と閉じ位置との間の中間位置で停止させて、ル
−フ開口部の開放面積を自由に調整することが可能とな
る。また、この構成によれば、上記閉じ位置から開け位
置への移動あるいは開け位置から閉じ位置への移動に関
し、左右のル−フ板を同期して移動させたとしても、こ
れら左右のル−フ板が干渉するという問題を生じること
はない。
【0015】すなわち、左右のル−フ板をセンタル−フ
部の上方で上下に重合させるとしたときに、従来のよう
に、ル−フ板の移動軌跡を上方に向けて凸をなす弧で構
成したときには、左右のル−フ板の移動軌跡が、センタ
ル−フ部の上方で交差ことになる。このため、左右のル
−フ板を同期して移動させ場合には、これら左右のル−
フ板がセンタル−フ部の上方で重なり合う途中で互いに
干渉する恐れがある。これに対して、本発明によれば、
左右のル−フ板の移動軌跡が互いに交差することが無い
ため、左右のル−フ板の干渉を考える必要がなく、従っ
てこれら左右のル−フ板を同期して移動させても何らの
問題を生じることはない。
【0016】
【実施例】以下に、本発明の実施例を添付した図面に基
いて説明する。図1において、1はいわゆる2ドアタイ
プとされた自動車で、その車室を覆うル−フ2は、ル−
フ本体3と、2つのル−フ板4R、4Lとで構成されて
いる。上記ル−フ本体3は、フロントウインドガラス6
の上端を支持するフロントル−フ部3aと、リヤウイン
ドガラス7の上端を支持するリヤル−フ部3bと、これ
らフロントル−フ部3aとリヤル−フ部3bとの間を、
車幅方向中央部において、前後方向に延びるセンタル−
フ3cと、で構成されて、このル−フ本体3には、上記
3つの部位3a〜3cで三方が囲まれた左右一対のル−
フ開口部7R、7Lが形成されている。
【0017】すなわち、上記ル−フ本体3には、センタ
ル−フ部3cを挟んで、左右両側部に、車体側方に向け
て開放した上記ル−フ開口部7R、7Lが形成されて、
右ル−フ開口部7Rは右サイドドア8用開口8aに連続
するものとされ、左ル−フ開口部7Lは左サイドドア9
用開口9aに連続するものとされている。
【0018】そして、上記右ル−フ開口部7Rには上記
右ル−フ板4Rが配設され、上記左ル−フ開口部7Lに
は上記左ル−フ板4Lが配設されている。このようなル
−フ2はTバ−ル−フと称され、従来から既知であるの
で、これ以上の説明は省略する。尚、以下の説明におい
て、上記左右のル−フ板4R、4Lを総称するときには
ル−フ板4といい、また上記左右のル−フ開口部7R、
7Lを総称するときにはル−フ開口部8という。
【0019】上記ル−フ板4は、ル−フ開口部7を覆う
閉じ位置Aと、センタル−フ部3cの上方に位置して、
上記ル−フ開口部7を開放する開け位置Bとの間で、車
幅方向に移動可能とされている。そして、上記ル−フ板
4が、上記閉じ位置Aと上記開け位置Bとの間で移動す
る移動軌跡は、図3に示すように、閉じ位置Aから上方
に向けて所定量H1 あるいはH2 平行移動する上方
移動Xと、この上方移動Xの後に上記開け位置Bに向け
て水平に移動する水平移動Yと、で構成されている。
【0020】ここに、上記上方移動量H1 とH2 と
は、異なる値とされ、ここでは、右ル−フ板4R(図面
に向かって左側)の移動量H1 は、左ル−フ板4L(
図面に向かって右側)の移動量H2 に比べて、小さな
値とされて、これら左右のル−フ板4が閉じ位置Bをと
ったときには、センタル−フ部3cの上方において、左
右のル−フ板4R、4Lが干渉することなく上下に重な
り合った状態となり、右ル−フ板4Rが下に位置し、左
ル−フ板4Lが上に位置するようにされている。
【0021】図2及び図4以降の図面は、上記ル−フ板
4のスライド機構10を詳細に示すものである。このス
ライド機構10は、各ル−フ板4について、その前部と
後部とに設けられているが、ル−フ板4の前部と後部と
は同一のスライド機構10とされている。また、スライ
ド機構10は、右ル−フ板4Rと左ル−フ板4Lとが基
本的に同一とされている。従って、右ル−フ板4Rの前
部に設けられたスライド機構10を代表して説明し、左
ル−フ板4Lのスライド機構10の説明は、その相違点
についてのみ説明することとする。
【0022】ル−フ板4は、アッパパネル4aとロアパ
ネル4bとで構成され、このロアパネル4bで形成され
る前側面には、図2に示すように、車幅方向外端部にお
いて、略二等辺三角形の形状とされた外側揺動片11が
取り付けられている。この外側揺動片11の取付につい
て具体的に説明すると、外側揺動片11は、図4にも示
すように、その頂部が第1のピン12を介して、ル−フ
板4の前側側面に取り付けられ、該外側揺動片11は、
この第1のピン12を中心として揺動自在とされている
【0023】他方、図2に示すように、ル−フ板4の上
記前側面には、車幅方向内端部に、第1のガイドレ−ル
13が固設されている。この第1のガイドレ−ル13は
ル−フ板4の内端から車幅方向外方に伸び、ル−フ板4
のほぼ中央まで延設されている。そして、この第1のガ
イドレ−ル13に案内されて車幅方向に走行する第1の
ロ−ラ14には、図5、図6に示すように、内側揺動片
15が取り付けられている。すなわち、この内側揺動片
15は、上記外側揺動片11と同様に略二等辺三角形の
形状とされ、その頂部が、上記第1のロ−ラ14に対し
て、第2のピン16を介して揺動自在に取り付けられて
いる。
【0024】上記外側揺動片11の底辺部には、車幅方
向に離置された2つのロ−ラ17、17が、夫々、ピン
17aを介して回転自在に取り付けられている。同様に
、上記内側揺動片15の底辺部には、車幅方向に離置さ
れた2つのロ−ラ18、18が、夫々、ピン18aを介
して回転自在に取り付けられている。
【0025】上記ロ−ラ17あるいは18に対応して、
ル−フ本体2には、車幅方向に伸びる第2のガイドレ−
ル20あるいは第3のガイドレ−ル21が配設されてい
る。すなわち、上記第2のガイドレ−ル20は、前記ル
−フ開口部7を規定する前記フロントル−フ部3aの後
端に形成された凹部3a’内に固設されて、この第2の
ガイドレ−ル20内に上記ロ−ラ17(外側揺動片11
)が収容されている。尚、上記凹部3a’はル−フ開口
部7回りのレインレ−ルを構成するものである。
【0026】また、上記凹部3a’に対応して、前記セ
ンタル−フ部3cには、図6に示すように、車幅方向に
伸びる凹部3c’が形成され、この凹部3c’内に上記
第3のガイドレ−ル21が固設されている。そして、こ
の第3のガイドレ−ル21は、上記第2のガイドレ−ル
20よりも高所に配置されて、この第3のガイドレ−ル
21内に上記ロ−ラ18(内側揺動片15)が収容され
ている。尚、この第3のガイドレ−ル21は、上記セン
タル−フ部3cの車幅方向いっぱいに延びて、左右のル
−フ板4R、4Lに対する共通ガイドレ−ルとされ、右
ル−フ板4Rの内側揺動片15Rと、左ル−フ板4Lの
内側揺動片15Lとが、この第3のガイドレ−ル21に
よって案内されるようになっている。
【0027】上記第2のガイドレ−ル20及び第3のガ
イドレ−ル21について、その形状を説明すると、上記
第2のガイドレ−ル20の車幅方向外端部20aは下方
に向けて屈曲された屈曲部とされ、この屈曲部20aよ
りも車体内方側の部位は、ほぼ水平方向に伸びる水平部
20bとされている。また、上記第3のガイドレ−ル2
1についても、その車幅方向外端部21aは下方に向け
て屈曲された屈曲部とされ、この屈曲部21aよりも車
体内方側の部位は、ほぼ水平方向に伸びる水平部21b
とされている。
【0028】上記外側揺動片11と内側揺動片15とは
、その高さ寸法が異なるものとされ、上記第2のガイド
レ−ル20と第3のガイドレ−ル21との高低差に対応
して、外側揺動片11の高さ寸法が内側揺動片15の高
さ寸法よりも大きなものとされている。
【0029】以上の構成により、図2において実線で示
すように、右ル−フ板4Rが閉じ位置Aにあるときには
、外側揺動片11が第2のガイドレ−ル20の屈曲部2
0aに位置する関係上、この外側揺動片11は図2に示
すように傾倒姿勢をとる。また、内側揺動片15につい
ても、右ル−フ板4Rが閉じ位置Aにあるときには、第
3のガイドレ−ル21の屈曲部21aに位置するため、
この内側揺動片15は傾倒姿勢をとる。
【0030】右ル−フ板4Rが上記閉じ位置Aから開け
位置Bに向けて移動し始めると、上記両揺動片11、1
5は、夫々、ガイドレ−ル20、21の各水平部20b
、21bへ向けて移行し始めることとなるが、この移行
に伴って、上記両揺動片11、15は徐々に起立し初め
、この揺動片11、15の起立に伴って右ル−フ板4R
は平行移動を伴いながら上方に向けて移動することにな
る。
【0031】そして、上記両揺動片11、15が、ガイ
ドレ−ル20、21の各水平部20b、21bに移行し
た後は、前記開け位置Bに至るまで、右ル−フ板4Rが
水平方向に移動することになる。ここで、第3のガイド
レ−ル21は、前述したように、左右のル−フ板4R、
4Lに対する共通ガイドレ−ルとされている関係上、右
ル−フ板4Rの開放動作と左ル−フ板4Lの開放動作と
が、同期して行なわれたときには、右ル−フ板4R用の
内側揺動片15Rと左ル−フ板4L用の内側揺動片15
Lとがセンタル−フ部3cの中央部でその動きを停止し
、その後は上記第1ガイドレ−ル13に案内されて、各
ル−フ板4の水平移動が行なわれることになる。
【0032】上記右ル−フ板4R用の両揺動片11R、
15Rと、左ル−フ板4L用の両揺動片11L、15L
と、を比較したときに、左ル−フ板4L用揺動片11L
、15Lの高さ寸法が、右ル−フ板4R用揺動片11R
、15Rよりも、ほぼル−フ板4の厚さ寸法だけ大きな
ものとされている。また、右ル−フ板4Rと左ル−フ板
4Lとを比較したときに、図6からも明らかなように、
その前後方向長さが異なるものとされ、右ル−フ板4R
の方が左ル−フ板4Lよりも小さなものとされている。 これにより、センタル−フ部3cの上方で右ル−フ板4
Rと左ル−フ板4Lとが共に開け位置Bをとるときには
、これらル−フ板4R、4Lあるいは内側揺動片15R
、15Lが干渉することなく、右ル−フ板4Rを下に、
左ル−フ板4Lを上にした状態で、これらル−フ板4R
、4Lが上下に重なり合った状態となる。
【0033】図2において、符号25は右ル−フ板4R
用の電動モ−タユニット、26は左ル−フ板4L用の電
動モータユニットで、左右のル−フ板4R、4Lは、こ
れらモータユニット25、26の正転あるいは逆転によ
って、開閉動作が行なわれるようになっている。すなわ
ち、上記モータユニット25は右ル−フ板4R用の外側
揺動片11Rに対してケ−ブル27を介して連結され、
上記モータユニット26は左ル−フ板4L用の外側揺動
片11Lに対してケ−ブル28を介して連結されている
。このような構成は従来から既知であるのでその詳細な
説明は省略する。
【0034】図4等に示す符号28、29は、閉じ位置
Aに位置するル−フ板4をシ−ルして、雨水の車室内侵
入を防止するシ−ル部材である。
【0035】また、図6に示す符号30は、センタル−
フ部3c(上記凹部3c’)に設けられたシ−ル部材で
、このシ−ル部材30は、上記第3のガイドレ−ル21
に嵌着されて、該第3のガイドレ−ル21の外部露出を
防止すると共に雨水から保護する機能を有している。
【0036】尚、当該シ−ル部材30は、ル−フ板4が
開け位置Aに向けて移動されるときには、上記内側揺動
片15によって、リップ部30aが上方に持ち上げられ
るようになっている。すなわち、上記内側揺動片15に
は、図6に示すように、上記リップ部30aと係合する
折曲部15aが形成されて、折曲部15aによって上記
リップ部30aが持ち上げられるようになっている。
【0037】図2において、符号40はコントロ−ルユ
ニットで、このコントロ−ルユニット40には、マニュ
アルスイッチ41〜46からの信号が入力され、コント
ロ−ルユニット40からは上記モータユニット25、2
6に対して制御信号が出力される。
【0038】上記スイッチ41は左右両ル−フ板4を同
期して開放動作させるためのものである。上記スイッチ
42は左右両ル−フ板4を同期して閉じ動作させるため
のものである。上記スイッチ43は右ル−フ板4Rを単
独で開放動作させるためのものである。上記スイッチ4
4は右ル−フ板4Rを単独で閉じ動作させるためのもの
である。上記スイッチ45は左ル−フ板4Lを単独で開
放動作させるためのものである。上記スイッチ46は左
ル−フ板4Lを単独で閉じ動作させるためのものである
【0039】上記コントロ−ルユニット40、上記スイ
ッチ41〜46からの信号を受けて以下のような制御を
行なう。
【0040】スイッチ41 このスイッチ41がON操作されたときは、左右のル−
フ板4R、4Lが同期して閉じ位置Aから開け位置Bへ
と移動される。
【0041】スイッチ42 このスイッチ42がON操作されたときには、左右のル
−フ板4R、4Lが同期して開け位置Bから閉じ位置A
へと移動される。
【0042】スイッチ43 このスイッチ43がON操作されたときには、このON
操作がなされている間、右ル−フ板4Rが開放動作を行
なうものとされ、このON操作が解除されたときには、
このON操作が解除された時点で右ル−フ板4Rの開放
動作が停止される。
【0043】スイッチ44 このスイッチ44がON操作されたときには、このON
操作がなされている間、右ル−フ板4Rが閉じ動作を行
なうものとされ、このON操作が解除されたときには、
このON操作が解除された時点で右ル−フ板4Rの閉じ
動作が停止される。
【0044】スイッチ45 このスイッチ45がON操作されたときには、このON
操作がなされている間、左ル−フ板4Lが開放動作を行
なうものとされ、このON操作が解除されたときには、
このON操作が解除された時点で左ル−フ板4Lの開放
動作が停止される。
【0045】スイッチ46 このスイッチ46がON操作されたときには、このON
操作がなされている間、左ル−フ板4Lが閉じ動作を行
なうものとされ、このON操作が解除されたときには、
このON操作が解除された時点で左ル−フ板4Lの閉じ
動作が停止される。
【0046】上記スイッチ43〜46を操作することに
よって、右あるいは左ル−フ板4R、4Lを任意の位置
で停止させることが可能となる。つまり、上記ル−フ開
口部7の開放面積を自在に調整することが可能である。
【0047】上記の実施例において、第3のガイドレ−
ル21をセンタル−フ部3cの凹部3c’内に収容する
ようにしてあるため、左右のル−フ板4が閉じ位置Aに
位置するときの車体の外観を、第3のガイドレ−ル21
によって損なうことはない。
【0048】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
のうち第1の発明によれば、いわゆるTバ−ル−フ型車
両において、ル−フ開口部の開口面積を従来よりも大幅
に拡大することが可能であり、従ってTバ−ル−フの持
つ開放感あるいは爽快感を向上することができる。
【0049】また、第2の発明によれば、移動過程にあ
るル−フ板が、従来よりも安定しているため、その移動
過程の途中で停止させて、自由にル−フ開口部の開放面
積を調整することができる。また、左右のル−フ板の移
動軌跡が交差していないため、これら左右のル−フ板を
同期して移動させたとしても、その移動過程で左右のル
−フ板が干渉する恐れはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例が適用された自動車の平面図。
【図2】図1にII−II線で示す断面図。
【図3】図2に対応し、左右ル−フ板の移動軌跡を示す
図。
【図4】図2にIV−IV線で示す断面図。
【図5】図2に V−V 線で示す断面図。
【図6】図2にVI−VI線で示す断面図。
【符号の説明】
1  自動車 3  ル−フ本体 3a  フロントル−フ部 3b  リヤル−フ部 3c  センタル−フ部 4R  右ル−フ板 4L  左ル−フ板 8a  右サイドドア用開口 9a  左サイドドア用開口 A  閉じ位置 B  開け位置 H1   右ル−フ板の上方移動量 H2   左ル−フ板の上方移動量

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  車室を覆うル−フ本体に形成され、サ
    イドドア用開口を挟んで、その前方に位置するフロント
    ル−フ部と、後方に位置するリアル−フ部と、これらフ
    ロントル−フ部とリアル−フ部との間を車幅方向中央部
    において前後方向に延びるセンタル−フ部と、で三方が
    囲まれ、ル−フの側方に向けて開放されて、前記サイド
    ドア用開口に連続する左右のル−フ開口部と、該左右の
    ル−フ開口部に、各々、設けられ、これらル−フ開口部
    を覆う閉じ位置と、前記センタル−フ部の上方に位置し
    て前記ル−フ開口部を開放する開け位置とを取り得るよ
    うにされた左右のル−フ板と、を有し、前記左右のル−
    フ板は、前記開け位置にあるときに、上下に重なり合っ
    て前記センタル−フ部の上方に位置している、ことを特
    徴とする車両のル−フ構造。
  2. 【請求項2】  請求項1において、前記閉じ位置と前
    記開け位置との間の前記ル−フ板の移動軌跡が、前記閉
    じ位置から所定量上方に平行移動する上方移動と、該上
    方移動の後前記開け位置に向けて水平に移動する水平移
    動と、で構成されて、一のル−フ板と他のル−フ板とは
    、前記上方移動の移動量が異なるもの。
JP5605591A 1990-03-31 1991-02-27 車両のルーフ構造 Pending JPH04212624A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5605591A JPH04212624A (ja) 1990-03-31 1991-02-27 車両のルーフ構造
US07/794,530 US5145231A (en) 1990-03-31 1991-11-09 Roof structure of an automotive vehicle

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8649890 1990-03-31
JP2-86498 1990-03-31
JP5605591A JPH04212624A (ja) 1990-03-31 1991-02-27 車両のルーフ構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04212624A true JPH04212624A (ja) 1992-08-04

Family

ID=26396972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5605591A Pending JPH04212624A (ja) 1990-03-31 1991-02-27 車両のルーフ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04212624A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6669278B2 (en) 2000-03-14 2003-12-30 Asc Incorporated Automotive vehicle roof system having multiple sunroofs
JP2005153872A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Inalfa Roof Systems Group Bv 車両用開放式ルーフ構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6669278B2 (en) 2000-03-14 2003-12-30 Asc Incorporated Automotive vehicle roof system having multiple sunroofs
JP2005153872A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Inalfa Roof Systems Group Bv 車両用開放式ルーフ構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06104418B2 (ja) 自動車のキャンバストップ
JPH03136919A (ja) 車両のキャンバストップ構造
JP2001354037A (ja) 開放される車両ルーフを備えた車両
US5145231A (en) Roof structure of an automotive vehicle
JPH04212624A (ja) 車両のルーフ構造
US5080429A (en) Slidable roof device for a motor vehicle
JPH04297323A (ja) 車両の開閉ル−フ構造
JPH01186427A (ja) 自動車のサンルーフ構造
JPH0323850Y2 (ja)
JPS6226118A (ja) 自動車の開閉屋根構造
JPH04243623A (ja) サンルーフ装置
JPH0547688Y2 (ja)
JP2643071B2 (ja) 自動車用のサンルーフ装置
JPH02208123A (ja) 車両用慴動屋根装置
JPH0612978Y2 (ja) 自動車用アウタスライドル−フ装置
JPH02212221A (ja) 車両用摺動屋根制御装置
JPH0139216Y2 (ja)
JPH0547687Y2 (ja)
JPH06340222A (ja) 車両用サンルーフの換気用開閉構造
JPS62292524A (ja) 車両用サンル−フ装置
JPH0625376Y2 (ja) 自動車用アウタスライドル−フ装置
JPH02141327A (ja) 自動車のサンシェード装置
JPS62255222A (ja) 自動車のスライド式ル−フ構造
JPS6234566B2 (ja)
JP2003063253A (ja) 車両の上部開閉体構造