JPH0547688Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0547688Y2
JPH0547688Y2 JP4147987U JP4147987U JPH0547688Y2 JP H0547688 Y2 JPH0547688 Y2 JP H0547688Y2 JP 4147987 U JP4147987 U JP 4147987U JP 4147987 U JP4147987 U JP 4147987U JP H0547688 Y2 JPH0547688 Y2 JP H0547688Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
roof
slider
rail
guide rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4147987U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63148517U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4147987U priority Critical patent/JPH0547688Y2/ja
Publication of JPS63148517U publication Critical patent/JPS63148517U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0547688Y2 publication Critical patent/JPH0547688Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、リツドがルーフの外側をスライドし
て開口部を開閉する自動車用アウタスライドルー
フ装置に関する。
(従来の技術) 従来の自動車用アウタスライドルーフ装置とし
て、例えば、特開昭60−15223号公報に記載され
ているような装置が知られている。
この従来装置は、ルーフに開口部が開口される
と共に、その後方に後部ルーフが設けられ、前記
開口部を開閉するリツドが設けられ、該リツドの
前部を支持してスライドガイドする前側ガイドレ
ールが設けられ、前記リツドの後端に一端が軸支
され他端が後部ルーフに軸支されたアームが設け
られたものであつた。
従つて、アームがルーフ側の他端を支点として
回動することでリツドは後端部をアーム一端の回
動軌跡に沿つて回動して後方移動し後部ルーフ上
に移動され開口部が開口されるものであつた。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら上述の従来装置にあつては、アー
ムの回動によりルーフを移動させるから、アーム
の長さを移動距離の1/2つまり開口部の前後寸法
の1/2か実際にはそれよりも少し長くしなければ
ならず、それによつて、アームの他端を中心に回
動して移動するリツド後部における開閉時の上下
移動量が大きくなつてしまうという問題点があ
り、また、リツドが後部ルーフ上に配置されるの
で後部ルーフの前後寸法と開口部の前後寸法とを
ほぼ等しくしなければならず、開口部の大きさを
大きくできないという問題点もあつた。
(問題点を解決するための手段) 本考案は、上述のような問題点を解決すること
を目的とするもので、その目的達成のために本考
案では、車体のルーフにルーフ開口部が開口され
ると共に、車外側にスライドしてルーフ開口部を
開閉するリツドが設けられ、前記ルーフ開口部後
方の車体にバツクウインドが設けられると共に、
該バツクウインドの左右位置にリヤピラーが設け
られ、前記リツド後部に設けられた後部スライダ
をスライドガイドする後側ガイドレールが前記リ
ヤピラーに沿つて設けられ、該後側ガイドレール
の前後端部には、前記後部スライダがリツド全閉
位置から開方向へスライドすることで後部スライ
ダを上昇させ、その逆の全閉位置への閉方向へス
ライドすることで後部スライダを下降させるよう
にスライドガイドする前側チルト部と、後部スラ
イダが開方向へスライドして全開位置直前で後部
スライダを下降させ、その逆の全開位置から閉方
向へスライドすることで後部スライダを上昇させ
る後側チルト部と、が設けられている手段とし
た。
(作用) 従つて、本考案の自動車用アウタスライドルー
フ装置では、リツド開時には、後部スライダが後
側ガイドレールでスライドガイドされると、まず
後側ガイドレールの前側チルト部で上昇ガイドさ
れ、それによつてリツド後部が上昇されチルトア
ツプが成される。そして、後部スライダが後側ガ
イドレールの後端部までスライドガイドされると
今度は後側チルト部において下降ガイドされリツ
ドはチルトダウンされると共に、バツクウインド
上に配置されることとなる。
逆に、リツド閉時には後側チルト部によりチル
トアツプが成され、前側チルト部の直前で通常の
チルトアツプ状態となり、さらに、前側チルト部
を通過することでチルトダウンされる。
従つて、本考案ではリツドのチルトアツプとチ
ルトダウンが後側ガイドレールによる後部スライ
ダのスライドガイドにより成されるから、リツド
の上下動が必要以上に大きくならないようにでき
る。
また、開口時にはリツドがバツクウインド上に
配置されるから、開口部を後部ルーフよりも大き
くできる。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面により詳述する。
まず、第1図〜第12図に示す第1実施例の自
動車用アウタスライドルーフ装置の構成について
説明する。
この第1実施例装置は、第1図に示す自動車1
に設置されているもので、装置の構成を説明する
に当り、最初にこの自動車1の車体構造について
説明する。
この自動車1は、第1,5図に示すように、一
般にハツチバツククーペと呼ばれる形式のもので
車体100のルーフ120の後部にバツクドア1
30が設けられている。
また、前記ルーフ120には、前部ルーフ12
2の後方でルーフ120の全幅に亘つてルーフ開
口部10が形成され、このルーフ開口部10の中
央には、前端部を前部ルーフ122に固定され、
後端部をレールルーフリヤ121に固定された中
央バー170が前後方向に延設されている。
この中央バー170は、第6図に示すように、
下側に補強部材171を設けることで閉断面形状
に形成され、左右側面に沿つて前後方向に前側ガ
イドレール50が設けられ、さらにこの中央バー
170の下側はガーニツシユ172で覆われてい
る。
そして、レールルーフリヤ121の左右両端部
にはセンタピラー110が連結され、このセンタ
ピラー110の前側にはサイドウインド141を
有するサイドドア140が設けられ、さらに、こ
のセンタピラー110の後側にはリヤピラー16
0が後ろ下方に延設されると共に、このリヤピラ
ー160の下側にリヤサイドウインド150が設
けられている。
前記左右のリヤピラー160間にはドア開口部
190が開口されると共に、このドア開口部19
0を開閉するバツクドア130が設けられてい
る。
このバツクドア130は、前記レールルーフリ
ヤ121にヒンジ結合され、第9,10図に示す
ように、バツクウインド131とそのガラス周縁
の下側に設けられたドアフレーム132とで構成
され、また、第9図に示すように、バツクドア1
30の左右両側端と左右のリヤピラー160の立
壁163に対して間隙部boを形成して設けられ
ている。
また、前記バツクドア130は、第10図に示
すように、前端部にウエザストリツプ133が設
けられている。
尚、第9図に示すように、間隙部boの下方位
置のリヤピラー160には、段部165が形成さ
れ、さらに、この段部165の内側にはドリツプ
161が延設され、ドリツプ161の先端部には
バツクドア130に当接してシールするウエザス
トリツプ162が設けられている。
次に、第1実施例の自動車用アウタスライドル
ーフ装置の主要部について説明すると、この装置
は、第1,5図に示すように、ルーフ開口部1
0、リツド20、前部ローラ30、後部スライダ
40、前側ガイドレール50、後側ガイドレール
60、モータ70を主要な構成としている。
リツド20は、前記ルーフ開口部10を開閉す
るもので、このリツド20は、第1,10図に示
すように、1枚の透明のガラス板の外側縁部の車
内側を鉄製のフレーム200で囲んで形成されて
おり、全閉位置a第5,10図では、前端部のウ
エザストリツプ23が前部ルーフ122に当接さ
れ、後端がバツクドア130のウエザストリツプ
133と突き合わされ、かつ、後端部のウエザス
トリツプ24がレールルーフリヤ121に圧接さ
れ、リツド20後端部でレールルーフリヤ121
を覆うように配置されている。
また、第8図に示すように、リツド20の左右
両側にはレールルーフサイド21が形成され、こ
のレールルーフサイド21にはサイドウインド1
41に当接するウエザストリツプ22が設けられ
ている。
また、このリツド20の前部の裏面には、中央
部において第6図に示すように、前記前側ガイド
レール50にスライド可能に支持された前側スラ
イド部材としての前部ローラ30がブラケツト2
5により取り付けられ、このリツド20の左右後
側部分の裏面には、第9図に示すように、後側ガ
イドレール60にスライド可能に支持された後部
スライダ40がブラケツト26により取り付けら
れている。このブラケツト26は、第9図に示す
ように、前記間隙部boから段部165側へ挿入
された状態で設けられる。
尚、前記リツド20の周縁部及び中央前後方向
部にはマスキングが施され、車体外側から前記フ
レーム200やブラケツト25が見えないように
なつている。
後部スライダ40は、第2図に示すようにワイ
ヤ71でモータ70に連結されたスライダ基部4
1と、該スライダ基部41と前記ブラケツト26
とを連結するくの字形に折曲された2枚のチルト
リンク42とで構成されている。
そして、前記チルトリンク42は、一端部がブ
ラケツト26にピン44で枢着され、他端側がス
ライダ基部41の立片412にピン43で枢着さ
れ、かつ、他端同士がピン46で連結され、さら
に、ピン44の外側には第1ローラ45が設けら
れ、また、ピン43と44の中間位置にも第2ロ
ーラ47,47が設けられている。ピン46はチ
ルトリンク42の一端が上方へ所定角回動したと
きに立片412に当接するストツパに形成されて
いる。
両ガイドレール50,60は、前記リツド20
をルーフ開口部10を閉じた全閉位置a第5,1
0図からバツクウインド131上にバツクウイン
ド131に沿つて配置される全開位置b第1,1
2図までの間でスライドガイドするもので、前側
ガイドレール50は、第1,6図に示すように、
中央バー170に沿つて前部ローラ30を支持し
た状態で設けられ、後側ガイドレール60は、第
1,9図に示すように、リヤピラー160の段部
165に後部スライダ40を支持した状態で設け
られている。
この後側ガイドレール60は、第2図に示すよ
うに、前側から順に前側チルト部としてのレール
トツプ部材61、レール本体62、後側チルト部
としてのレールエンド部材63の3部材で構成さ
れている。
前記レールトツプ部材61は、スライダ40が
開方向へスライドした時にリツド20をチルトア
ツプさせるもので、このレールトツプ部材61に
は、第3図に示すように、前記第1ローラ45が
転動可能な斜め下方に円弧を描いて傾斜した第1
ローラ用溝611が形成されると共に、その下側
には同様の第2ローラ47が転動可能な第2ロー
ラ用溝612が形成されている。
前記レール本体62には、前記後部スライダ4
0のスライダ基部41がスライド可能に挿入され
るスライダ用溝621が形成されると共に、前記
第2ローラ用溝612に連続するローラ用溝62
2が形成され、またレール本体62の上面623
は、前記第1ローラ用溝611に連続するよう形
成されている。
また、スライダ用溝621の一側には前記ワイ
ヤ71が挿通されるワイヤ用溝625が形成され
ている。
前記レールエンド部材63には、第4図に示す
ように、両ローラ45,47の上下動をガイドす
るガイド溝631と、第1ローラ45の上下動を
ガイドするガイド片632と、前記スライダ基部
41をガイドするスライダ用溝633とが形成さ
れている。
前記ガイド溝631及びガイド片632は、前
記リツド20を全開位置bまで後方スライドさせ
たとき、スライダ40のチルトリンク42を下降
させ、リツド20の後端部をバツクウインド13
1に近接するまで下げさせて、リツド20をバツ
クウインド131に沿わせるものである。
モータ70は、前記リツド20のチルト及びス
ライドさせる駆動源となるもので、前記後側ガイ
ドレール60のスライダ用溝621に形成されて
いるワイヤ用溝625内に配索されたワイヤ71
を押し引き自在に設けられ、このモータ70は、
第5,10図に示すように、車体後端部のバツク
パネル180内に設置されている。また、このモ
ータ70の設置個所は、主要部を防水可能にバン
パフエイシヤ181に覆われると共に、ライセン
スプレート101で開閉自在に覆われており故障
時にはライセンスプレート101を開いてハンド
ル72で駆動できるようになつている。尚、第1
0図の182はハンドル72を差し込むためのハ
ンドル用穴を示す。
また、前記モータ70は車室内に設けられた操
作スイツチ(図示省略)により操作され、この操
作スイツチは、off、チルトアツプ、開、閉のポ
ジシヨンを有している。
次に、実施例の作用について説明する。
全閉時 全閉時においてリツド20は、第10図に示
すように、前端部のウエザストリツプ23が前
部ルーフ122に当接し、左右のウエザストリ
ツプ22がサイドウインド141の上端に当接
し第8図、後端部のウエザストリツプ24がレ
ールルーフリヤ121に当接して、ルーフ開口
部10をシールした状態で閉じている。
チルトアツプ時 操作スイツチをチルトアツプのポジシヨンに
するとモータ70が所定量駆動して後部スライ
ダ40が後側ガイドレール60内を所定量だけ
後方へスライドする。
この後部スライダ40は、リツドが全閉位置
aであるときには、スライダ基部41がレール
本体62の前端近くに配置されており、また、
チルトリンク42の第1ローラ45がレールト
ツプ部材61の第1ローラ用溝611の下端に
配置されており、また、第2ローラ47が第2
ローラ用溝612の下端に配置されている。
そこで、ワイヤ71の巻取りでスライダ基部
41が後方に移動すると、両ローラ45,47
が両ローラ用溝611,612にガイドされる
ことでチルトリンク42が上方へ回動され、そ
れに伴なつてブラケツト26が僅かに後方移動
すると共に上昇され、リツド20は、第11図
に示すような、前端部のウエザストリツプ23
がドリツプ123のシール材127に当接し、
後部が上昇したチルトアツプ状態となる。
リツド開時 操作スイツチを開ポジシヨンにするとモータ
70は、スイツチポジシヨンをoffにするかリ
ツド20が全開位置bに移動するまで駆動す
る。
この駆動により後部スライダ40は、後方へ
スライドされ、このとき、第1ローラ45がレ
ールトツプ部材61の第1ローラ用溝611か
らレール本体62の上面623へ移動しこの上
面623上を転動し、また、第2ローラ47が
レールトツプ部材61の第2ローラ用溝612
からレール本体62のローラ用溝622内へ移
動してこの溝622内を転動し、また、スライ
ダ基部41がスライダ用溝621内をスライド
する。
このようにして、後部スライダ40は、上述
のチルトアツプ位置から後側ガイドレール60
を後方へスライドし、それと共に、間隙部bo
で後部スライダ40とリツド20を連結するブ
ラケツト26はこの間隙部boを後方へスライ
ドする。
また、この後部スライダ40がスライドする
と共に前部ローラ30は、リツド20の前部を
支持した状態で前側ガイドレール50内を転動
し、これによりリツド20は後方へ両ガイドレ
ール50,60にガイドされて後方へスライド
する。
リツド全開時 上述の開作動によつて後部スライダ40がレ
ールエンド部材63に達すると、リツド20が
バツクドア130のバツクウインド131の上
方に移動し、第4図に示すように、まず、第2
ローラ47がガイド溝631にガイドされ下方
へ移動し、さらに、その第2ローラ47の下方
移動に伴なつて第1ローラ45もガイド片63
2及び、ガイド溝631にガイドされて下方移
動し、チルトリンク42が下方に回動される。
尚、この後部スライダ40のスライド時に両ロ
ーラ45,47は後側ガイドレール60を挟持
し、リツド20の荷重を分散して支持すること
ができ荷重負担が減つて耐久性が向上するもの
である。
そして、このチルトリンク42の下方回動に
よつてリツド20の後端が下降して、第12図
に示すように、リツド20はバツクウインド1
31に沿つて配置され、車体100から大きく
突出されない。
尚、この全開時においてリツド20は、ワイ
ヤ71を介して連結されている駆動停止状態の
モータ70によつて閉方向へスライドすること
が規制されている。
リツド閉時 リツド20の開状態において操作スイツチを
閉ポジシヨンにすると、モータ70は駆動して
後部スライダ40は後側ガイドレール60を前
方にスライドする。
リツド20を全開位置bから閉じるときに
は、モータ70の駆動によつて、後部スライダ
40の第1ローラ45がまずガイド溝631に
沿つて上昇し、さらに、第1ローラ45はガイ
ド溝631から出た後も、ガイド溝631に沿
つた第2ローラ47の上昇に伴なつてガイド片
632に沿つてレール本体62の上面623ま
で上方移動し、チルトリンク42が上方に回動
される。
そして、第2ローラ47はガイド溝631か
ら出た後、レール本体62のローラ用溝622
へ移動する。このようにして、後部スライダ4
0が後側ガイドレール60に沿つて移動するの
に伴つてリツド20は前方へスライドする。
この後、後部スライダ40が、第8図のレー
ルトツプ部材61により下方にガイドされるこ
とで、リツド20はチルトダウンし上述の全閉
状態となる。
以上のように、実施例の自動車用アウタスライ
ドルーフ装置にあつては、後側ガイドレール60
による後部スライダ40のスライドガイドにより
リツド20がチルトアツプ及びチルトダウンされ
るから、リツド20のスライド作動時における上
下移動量を小さくできる。
また、全開時においてリツド20はバツクドア
130のバツクウインド131上に重なるように
配置されるため、ルーフ120の殆どをルーフ開
口部10とし開口部を大きくすることができる。
加えて、この実施例装置にあつては、後側ガイ
ドレール60がバツクドア130とリヤピラー1
60との間に形成された間隙部bo内に設けられ
ているから、後側ガイドレール60が外部に露出
されず、外部から見えず外観が向上すると共に、
この後部ガイドレール60により風切り音が発生
することがないという効果が得られる。
しかも、この間隙部boは通常においてバツク
ドア130とリヤピラー160との間に形成され
るものであるから、容易に形成され、しかも、新
たに溝を形成したりするのに比べて強度的に高い
という効果が得られる。
また、リツド20がガラス製であるので、バツ
クウインド131がリツド20に覆われても後方
視界が妨げられない。
さらに、モータ70をバツクドア130の後端
部下方のバツクパネル180内に設けたため、従
来のようにルーフ120内に設ける場合に比べ、
スペース的なゆとりがあつて設置が容易であり、
また、後方視界を妨げることもなく、さらに、ラ
イセンスプレート101を開けて操作することも
でき、メンテナンス性も非常によい。
以上、本考案の実施例を図面により詳述してき
たが、具体的な構成はこの実施例に限られるもの
ではなく、例えば、実施例ではリツドでレールル
ーフリヤを覆うようにしたが、通常のもののよう
に後部にルーフが車体外表に面するようにしても
よい。
また、実施例ではバツクウインドをバツクドア
に設けた例を示したが車体に直接設けてもよい。
また、実施例では、一般にTバールーフと呼ば
れるタイプのスライドルーフを示したが、ルーフ
開口部の左右にもルーフが設けられているタイプ
のものや、また、中央バーが無いタイプの物など
実施例で示した以外のタイプのスライドルーフに
も適用できる。
(考案の効果) 以上説明したように、本考案の自動車用アウタ
スライドルーフ装置では、リツドのチルトアツプ
とチルトダウンを後側ガイドレールのスライドガ
イドで行うようにし、かつ、後側ガイドレールを
バツクウインド左右のリヤピラーに配置した手段
としたために、リツドの上下動が必要以上に大き
くならないようにできると共に、ルーフにおける
開口部を大きくすることができるという効果が得
られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案第1実施例の自動車用アウタ
スライドルーフ装置を示す全体斜視図、第2図は
第1実施例装置の要部を示す分解斜視図、第3図
及び第4図は第1実施例装置の要部を示す断面
図、第5図は第1実施例装置を示す全体斜視図、
第6図は第1実施例装置の要部を示す(SA−
SA)断面図、第7図は第1実施例装置の要部を
示す(SB−SB)断面図、第8図は第1実施例装
置の要部を示す(SC−SC)断面図、第9図は第
1実施例装置の要部を示す(SD−SD)断面図、
第10図〜第12図は、第1実施例装置の作動を
示す説明図である。 10……ルーフ開口部、20……リツド、40
……後部スライダ、60……後側ガイドレール、
61……レールトツプ部材(前側チルト部)、6
11……第1ローラ用溝(前側チルト部)、61
2……第2ローラ用溝(前側チルト部)、63…
…レールエンド部材(後側チルト部)、631…
…ガイド溝(後側チルト部)、100……車体、
120……ルーフ、131……バツクウインド、
160……リヤピラー。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 車体のルーフにルーフ開口部が開口されると共
    に、車外側にスライドしてルーフ開口部を開閉す
    るリツドが設けられ、 前記ルーフ開口部後方の車体にバツクウインド
    が設けられると共に、該バツクウインドの左右位
    置にリヤピラーが設けられ、 前記リツド後部に設けられた後部スライダをス
    ライドガイドする後側ガイドレールが前記リヤピ
    ラーに沿つて設けられ、 該後側ガイドレールの前後端部には、前記後部
    スライダがリツド全閉位置から開方向へスライド
    することで後部スライダを上昇させ、その逆の全
    閉位置への閉方向へスライドすることで後部スラ
    イダを下降させるようにスライドガイドする前側
    チルト部と、後部スライダが開方向へスライドし
    て全開位置直前で後部スライダを下降させ、その
    逆の全開位置から閉方向へスライドすることで後
    部スライダを上昇させる後側チルト部と、が設け
    られていることを特徴とする自動車用アウタスラ
    イドルーフ装置。
JP4147987U 1987-03-20 1987-03-20 Expired - Lifetime JPH0547688Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4147987U JPH0547688Y2 (ja) 1987-03-20 1987-03-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4147987U JPH0547688Y2 (ja) 1987-03-20 1987-03-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63148517U JPS63148517U (ja) 1988-09-30
JPH0547688Y2 true JPH0547688Y2 (ja) 1993-12-16

Family

ID=30856522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4147987U Expired - Lifetime JPH0547688Y2 (ja) 1987-03-20 1987-03-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0547688Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63148517U (ja) 1988-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4995665A (en) Sunroof structure for motor vehicle
EP2450211B2 (en) Roof Apparatus
JP2918440B2 (ja) 車両用サンルーフ装置
JP3295883B2 (ja) サンルーフ装置
JPH0547688Y2 (ja)
JPH0612978Y2 (ja) 自動車用アウタスライドル−フ装置
JPH0357536Y2 (ja)
JPH0547686Y2 (ja)
JPH0547687Y2 (ja)
JPH021137Y2 (ja)
JPH0625376Y2 (ja) 自動車用アウタスライドル−フ装置
JPH0373486B2 (ja)
JPH0612977Y2 (ja) 自動車用アウタスライドル−フ装置
JPH0620677Y2 (ja) サンル−フのドレンチャンネル支持装置
JPS6160321A (ja) 車両用スライドル−フ装置
JP2543123Y2 (ja) 車両用サンルーフ装置
JPS63242720A (ja) 自動車用大型サンル−フ
JPH09189170A (ja) 窓ガラス昇降装置
JPH0428247Y2 (ja)
JP2520859Y2 (ja) 自動車のサンルーフ構造
JP2604924Y2 (ja) 車両用サンルーフ装置
JP3153291B2 (ja) 自動車のサンルーフ構造
JPH0139216Y2 (ja)
JPH11227466A (ja) サンルーフのリッド昇降装置
JPS6299210A (ja) アウタスライドル−フ装置