JPH02208123A - 車両用慴動屋根装置 - Google Patents

車両用慴動屋根装置

Info

Publication number
JPH02208123A
JPH02208123A JP2777489A JP2777489A JPH02208123A JP H02208123 A JPH02208123 A JP H02208123A JP 2777489 A JP2777489 A JP 2777489A JP 2777489 A JP2777489 A JP 2777489A JP H02208123 A JPH02208123 A JP H02208123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
roof
flexible member
sliding roof
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2777489A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Omoto
大本 誠一
Kenji Matsumoto
謙治 松本
Satoshi Kubota
聡 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2777489A priority Critical patent/JPH02208123A/ja
Publication of JPH02208123A publication Critical patent/JPH02208123A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動車等の車両に用いられる摺動屋根装置に
関する。
(従来の技術) 例えば実開昭63−40228号公報に記載されるよう
に、自動車の車体屋根の開口部を摺動屋根としての可撓
性部材で覆い、該可撓性部材を車体前方から車体後方に
向かって開放可能としたものは知られている。
(発明が解決しようとする課題) ところが、そのようなものでは、可撓性部材の前部のみ
が開放されるので、後席に乗員がいるときに、可撓性部
材が全開しても、折畳まれた可撓性部材が上方に位置す
ることになるので、後席の乗員は視界が制限されて十分
な開放感が得られない。
そこで、出願人は、摺動屋根が車体前後方向において前
後両方から開放可能なるように構成した装置を開発した
が、摺動屋根の前部及び後部をそれぞれ開閉動作させる
ために駆動手段を2つ設けると、駆動手段のレイアウト
の面から、可撓性部材の開放時における車体屋根の開口
部の開口面積が制約を受ける原°因となるので、できる
だけ開口面桔の減少を少なくして2つの駆動手段を配置
したい。
本発明はかかる点に鑑みてなされたもので、駆動手1段
の配置による車体屋根の開口部の開口面積の減少を防止
して後席の乗員の開放感を確保することができる車両用
摺動屋根装置を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明は、上記目的を達成するために、車両の車体屋根
の開口部が摺動屋根にて覆われ、該摺動屋根が車体前後
両方から開放可能となったものにおいて、上記摺動屋根
の前部及び後部をそれぞれ開閉動作させる第1及び第2
駆動手段が独立に設けられ、該第1及び第2駆動手段は
少なくとも変速部が重合するように配置されていること
を特徴とする。
(作用) 第1及び第2駆動手段の少なくとも変速部が重合して配
置されているので、2つの駆動手段が一箇所に集中し、
車体屋根の開口部の開口血糖の減少が防止される。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に沿って詳細に説明する。
第1図において、1は自動車で、その車体屋根2に開口
部2aが形成されている。この開口部2aは、可撓性部
材3(幌部材)にて開閉可能に覆われている。
しかして、上記車体屋根2に矩形状のフレーム部材4が
取付けられ、該フレーム部材4の両側部にガイドレール
5.5が配設され、該ガイドレール5,5に沿って上記
可撓性部材3が折畳み可能に設けられ、車体前後方向に
おいて前後両方から可撓性部材3が開放可能(折畳み可
能)なるように構成されている。
具体的には、第2図及び第3図に示すように、可撓性部
材3の前部においては、前部プレート部材6の側部に取
付部材7が固設され、該取付部材7に対して取付ブラケ
ット8が取付固定されている。取付ブラケット8は、取
付部材7に取付固定される基部8aと、該基部8aの前
後において下方に延びる支持部gb、gcとからなり、
該両支持部8b、8Cの外側面に対してカム部材9が、
内側面に対してスライダ10がそれぞれ架設されている
上記取付ブラケット8の後側の支持部8Cは下端部にガ
イドレール5のガイド溝5aにスライド可能に係合する
シュ一部材22を有する一方、前側の支持部8bは下端
部にガイドレール5の上面上をスライドする別のシュ一
部材23を有し、後退時に前側部分が上方に偏位可能な
るようになっている。また、カム部材9はカム溝9aを
有し、該カム溝9aが上記支持部8b、8cの間に位置
するように取付ブラケット8に取付けられている。
上記カム溝98は、略水平方向に延びる前側の水平溝部
9bと、該水平溝部9bの後側に連続し後側斜め下方に
傾斜して延びる傾斜溝部9Cとからなる。
上記スライダ10もガイドレール5のガイド溝5aに対
してシュ一部材24.24を介してスライド可能に係合
している。上記スライダ10にはガイドブラケット11
がガイドレール5に対応して固設され、該ガイドブラケ
ット11が、ガイドレール5の上側の収納溝5b内に配
設された駆動ワイヤ12に連結されている。
この駆動ワイヤ12は、第4図乃至第7図に示すように
、フレーム部材4の後部略中夫に位置する第1駆動モー
タ13にて回転される歯車14と噛み合い、もう一方の
ガイドレール5の下側の収納溝5c内に延び、前記第1
駆動モータ13の回転で可撓性部材3の前部を開放動作
させるようになっている。これによって、開口部2の前
側部分が開放される。
また、上記スライダ10は側方に突出する係合ビン部材
15を有し、該係合ビン部材15が上記カム部材9のカ
ム溝98にスライド可能に係合し、開放初期に可撓性部
材3の前部をチルトさせるチルト機構Kが構成されてい
る。
したがって、可撓性部材3の前部の開放時には、まずス
ライダ10の後退により係合ビン部材15とカム部材9
のカム溝98との係合関係で取付ブラケット8が規制さ
れて該取付ブラケット8の前部が上方に変位し、それに
よって取付部材7を介して前部プレート部材6すなわち
可撓性部材3の前部がチルト動作し、それから開放のた
めに後退することになる。
上記可撓性部材3の後部も、同様な構成でもって、後部
プレート部材すなわち可撓性部材3の後部が、チルト動
作の後、前進して開口部2の後側部分を開放するように
なっている。この後部プレート部材のチルト動作及び開
放動作をさせるスライダ17に連結される駆動ワイヤ1
8も、一方のガイドレール5の上側の収納溝5d内に配
置され、後部略中夫に位置する第2駆動モータ19にて
回転される歯車20と噛み合った後、他方のガイドレー
ル5の下側の収納溝5e内に延びており、該第2駆動モ
ータ19の回転で動作するようになっている。
上記第1及び第2駆動モータ13.19は共にフレーム
部材4の後部略中央部分上に配置されて、開口部2aの
開口面積を減少させないように一箇所に集中させるよう
になっており、しかも上下方向の高さの低い変速部13
a、19aの一部を上下に重合させて配置に要するスペ
ース(特に幅方向のスペース)を少なくしている。しか
して、該変速部13aの下側及び変速部19aの上側に
それぞれ上記歯車14.20が位置している。なお、両
駆動モータ13.19はブラケット21.21を介して
フレーム部材4上に設けられている(第6図参照)。
上記可撓性部材3において、上記前部プレート部材6及
び後部プレート部材の間には具体的に図示していないが
、例えば実開昭63−40228号公報に記載されるよ
うな折畳み機構が配設されており、その折畳み機構によ
って折畳み可能となっている。
また、上記フレーム部材4の前側部分4aはフロントヘ
ッダ51に対して取付けられ、該フロントヘッダ51か
ら後方に延びるようになっており、その部分が、アッパ
パネル51aとロアパネル51bとからなる閉断面構造
のフロントヘッダ51の該アッパパネル51aに取付け
られるカバ一部材52と、可撓性部材3の前部(前部プ
レート部材6)とで覆われている。さらに、上記カバ一
部材52の先端に取付けられるシール部材53にて可撓
性部材3を閉じたときのシール性が確保されるようにな
りでいる。なお、図示していないが、フレーム部材4の
後側部分4bも、同様に、閉断面構造のリヤヘッダに取
付けられている。54はフロントウィンドガラスである
上記フレーム部材4の横側部分4c、4cは、ルーフレ
ールアウタ56aとルーフレールインナ56bとからな
る閉断面構造のルーフレール56の該ルーフレールアウ
タ56aの上部延長部56Cに取付けられている。
上記のように構成すれば、第1駆動モータ13又は第2
駆動モータ19の回転により駆動ワイヤ12.12又は
18.18がそれぞれ独立に作動し、左右のスライダ1
0.10又は17.17を移動させるので、可撓性部材
3の前部又は後部を独立して移動させることができる。
すなわち、第1駆動モータ13を駆動して駆動ワイヤ1
2.12を動作させることにより、スライダ10を少し
だけ後退させることで、係合ピン部材15がカム部材9
のカム溝98の水平溝部9bから傾斜溝部9Cに移動す
る。該係合ピン部材15は上下位置は規制されているこ
とから、取付ブラケット8の前側部分が上方に偏位する
。すなわち、取付ブラケット8の後側のシュ一部材22
がガイドレール5のガイド溝りa内に位置するのに対し
、前側のシュ一部材23がガイドレール5の上面上に位
置する。それによって、取付ブラケット8が取付部材7
を介して前部プレート部材6に取付けられているので、
前部プレート部材6がチルトし、可撓性部材3の後部と
車体屋根2との間に空隙を生じさせる。第1駆動モータ
13をさらに駆動させると、前部プレート部材6がスラ
イダ10と共に後退し、可撓性部材3が前側部分から折
り畳まれて開口部2aが開放される。
また、第2駆動モータ19を駆動すれば、スライダ17
.17の前進により後部プレート部材も一緒に前進する
ので、可撓性部材3の前部と同様に、チルトされ折畳ま
れる。
これによって、開口部2aの後側部分が開放されるので
、後席の乗員は、上方の視界が得られ、開放感が得られ
る。
また、開口部2aの前側部分が開放されているときには
、上述したようにして、開口部2aの後側部分も開放す
るようにすれば、前後方向における空気の流通性がよく
なり、車室内での空気の滞留がなくなり、ベンチレータ
効果が向上する。
上記実施例では、第1及び第2駆動モータ13゜19の
変速部13 g +  19 aの一部を上下に重合さ
せているが、上下でなくともよいのはいうまでもない。
また、重合させるのは変速部の一部だけでなく、全部で
あってもよいのは勿論、第8図及び第9図に示すように
、フレーム部材4の上下に、駆動モータ61,62を配
置し、駆動モータ61゜62全体を重合させるようにし
てもよい。その場合、下側の駆動モータ62は、トリム
63にて被覆される。
なお、64.65は、駆動ワイヤ66.66゜67.6
7が噛合う歯車、68はリヤヘッダである。
また、上記実施例は、摺動屋根が可撓性部材からなるい
わゆる車両のキャンバストップに適用した例であるが、
摺動屋根がプレート部材からなる車両のスライドルーフ
に対しても適用することができる。
(発明の効果) 本発明は、上記のように、第1及び第2駆動手段の少な
くとも変速部が重合するようにしているので、駆動手段
が一箇所の集中し、開口面積の減少を防止して、前席の
乗員と同様に、後席の乗員の開放感を確保できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は本発明を適用し
た自動車の斜視図、第2図は第1図の■−■線断面図、
第3図は第2図の■−■線断面図、第4図はフレーム部
材の概略平面図、第5図は駆動モータを取付けた部分の
平面図、第6図は第5図のVl−Vl線断面図、m7図
は駆動モータ部分の斜視図、第8図は別の実施例の概略
平面図、第9図は第8図におけるIX−IX線断面図で
ある。 1・・・・・・自動車 2・・・・・・車体屋根 2a・・・・・・開口部 3・・・・・・可撓性部材(摺動屋根)13.19・・
・・・・駆動モータ(駆動手段)13a、19a・旧・
・変速部 61.62・・・・・・駆動モータ(駆動手段)は〃1
2る

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車両の車体屋根の開口部が摺動屋根にて覆われ、
    該摺動屋根が車体前後両方から開放可能となったものに
    おいて、上記摺動屋根の前部及び後部をそれぞれ開閉動
    作させる第1及び第2駆動手段が独立に設けられ、該第
    1及び第2駆動手段は少なくとも変速部が重合するよう
    に配置されていることを特徴とする車両用摺動屋根装置
JP2777489A 1989-02-07 1989-02-07 車両用慴動屋根装置 Pending JPH02208123A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2777489A JPH02208123A (ja) 1989-02-07 1989-02-07 車両用慴動屋根装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2777489A JPH02208123A (ja) 1989-02-07 1989-02-07 車両用慴動屋根装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02208123A true JPH02208123A (ja) 1990-08-17

Family

ID=12230322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2777489A Pending JPH02208123A (ja) 1989-02-07 1989-02-07 車両用慴動屋根装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02208123A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021514322A (ja) * 2018-02-15 2021-06-10 ベバスト エスエーWebasto SE タンデム駆動デバイス、タンデム駆動デバイスの使用、摺動屋根システム、及び車両

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021514322A (ja) * 2018-02-15 2021-06-10 ベバスト エスエーWebasto SE タンデム駆動デバイス、タンデム駆動デバイスの使用、摺動屋根システム、及び車両

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6019416A (en) Motor vehicle having a retractable roof construction and a method for operating same
JPH06104418B2 (ja) 自動車のキャンバストップ
JP2001354037A (ja) 開放される車両ルーフを備えた車両
JPS63173722A (ja) 車両のオ−プンル−フ構造
JPH07172185A (ja) 乗用車の上部構造
EP0382187B1 (en) A slidable roof device for a motor vehicle
US7229126B2 (en) Motor vehicle roof with two openable covers
KR930006158B1 (ko) 차량용 슬라이딩가능한 지붕장치
JPH02208123A (ja) 車両用慴動屋根装置
US7222908B1 (en) Automotive open air system
JPS63162326A (ja) 幌屋根付車両
JPH02212221A (ja) 車両用摺動屋根制御装置
JPH02208125A (ja) 車両用摺動屋根装置
JPH01186427A (ja) 自動車のサンルーフ構造
JP4622190B2 (ja) 車両の上部開閉体構造
JP3489461B2 (ja) ガーニッシュの格納構造
JPH0732209Y2 (ja) 車両用キャンバストップ装置
JPH02208126A (ja) 車両用摺動屋根装置
JP2520859Y2 (ja) 自動車のサンルーフ構造
JPS6234819Y2 (ja)
JPH03118213A (ja) 車両用キャンバストップ装置
JPH0577644A (ja) 自動車の後部構造
JPH0558161A (ja) 自動車の上部構造
JPS62255222A (ja) 自動車のスライド式ル−フ構造
JPH0630508Y2 (ja) 自動車のキャンバストップ