JPH04209815A - 帽子の製造方法 - Google Patents

帽子の製造方法

Info

Publication number
JPH04209815A
JPH04209815A JP2340895A JP34089590A JPH04209815A JP H04209815 A JPH04209815 A JP H04209815A JP 2340895 A JP2340895 A JP 2340895A JP 34089590 A JP34089590 A JP 34089590A JP H04209815 A JPH04209815 A JP H04209815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitted fabric
hat
yarn
knitting
knitting yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2340895A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Hayashi
正晃 林
Kunio Ara
荒 邦夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HAYASHI NITTO KK
Original Assignee
HAYASHI NITTO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HAYASHI NITTO KK filed Critical HAYASHI NITTO KK
Priority to JP2340895A priority Critical patent/JPH04209815A/ja
Publication of JPH04209815A publication Critical patent/JPH04209815A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は、水泳帽に代表される半球状の帽子の製造方
法に関し、とくに帽子が編地て形成されるものを対象と
する。
(ロ)従来の技術 この発明に関して、丸編機で筒状の絹地を形成し、この
筒形編地から帽子を形成することは、本出願人の出願に
係る特公平1−37483号に公知である。これはクラ
ウンの上端を始端にして、編目数を増加しながら筒形編
地を形成し、編始端を直線状に合わせた後両端を三角形
状に切り落とし、この切断部と切断部に挟まれた直線部
とを一連に縫着して帽子を形成する点に特徴がある。
上記の製造方法によれば、複数枚の扇形生地を縫着して
帽子を形成する従来の製造形態に比べて、裁断時の生地
の無駄を減少でき、さらに、縫製個所を帽子の上端と下
端の締付部とに限定して、より少ない加工工程で帽子を
形成できる。
(ハ)発明が解決しようとする課題 上記の製造方法では、筒形の絹地を連続する一本の縫着
線で縫い合わせるので、帽子が短寸の鳥帽子状に形成さ
れる。そのため、着・宙状態において、第6図に示すよ
うなひだ20が縫着線21に沿って現われやすく、体裁
に欠ける不利があった。
ひだ20は縫着線21を横切る状態で現われ、とくに、
帽子を浅く被った場合に出現しやすい。
筒形編地の縫着線を十字状やY字状に増加すると、帽子
の上部形状はより球面に近付き、ひた20の出現を抑止
できる。しかし、この場合は、縫製工数が増加し、その
分だけ帽子の製造コストが増加することを避けられない
ところで、縦編み法によって編糸を渦巻形に編み上げる
と、編み加工のみでほぼ球面状の帽子を形成できる。し
かし、この場合は編み加工に長時間を要し、コストおよ
び生産性に難がある。
この発明は、丸編機で編み上げられた筒形編地を形成素
材とする帽子において、より簡単な加工で帽子を形成で
きるようにし、その製造コストを低減することを目的と
する。
この発明の他の目的は、球面に近い上部形状が得られ、
着帽時に完全にフィツトさせることのできる帽子を得る
ことにある。
(ニ)課題を解決するための手段 この発明では、編始端側から順に、細番手の編糸からな
る始端部2と、 太番手の編糸からなる第1編地部8と、編糸の糸番手が
第1編地部8より細く、編目数が第1編地部8より多い
第2編地部9と、編糸の糸番手が第2編地部9より細く
、編目数が第2編地部9より多い第3編地部10と、コ
ース方向に弾性糸12が編み込まれた締付部5とを、 丸編機で一体に編み上げて、両端が開口する筒形編地1
を形成し、 筒形編地1の始端部2をねじって、始端部2の第1編地
部8との境界に収束部3を形成し、前記収束部3を固縛
材4で固縛固定し、固縛材4より編始端側の余分な始端
部2を切断して、筒形編地1を半球状に形成する。
好ましくは、始端部2の編始端側に太番手の編糸からな
る操作部6を設ける。
さらに好ましくは、第1編地部8を熱収縮性を有する編
糸で形成し、 筒形編地1を形成した後に、少なくとも第1編地部8を
加熱して編目間隔を収縮変形させる。
ここで、始端部2を形成する「細番手の編糸」とは、こ
の編糸が筒形編地1を構成する他の部位の編糸よりさら
に細いこと、つまり、第3編地部10の編糸より前記編
糸のほうが十分に細いことを意味する。また、第1、第
2、第3編地部8.9.10の編糸の太さあるいは細さ
は、三者間の相対的な太さあるいは細さを意味し、絶対
的な糸番手を意味するものではない。
(ホ)作用 始端部2をねじって絹地を収束し、この収束部3を固縛
して筒形編地1から半球状の帽子を形成するので、従来
の製造方法において不可欠であった裁断や裁断個所の縫
製を省いて、より簡単な絹地のねじり操作と固縛だけで
帽子の頂部を形成できる。このとき、細番手の編糸で始
端部2を形成することにより、絹地のねじり操作を容易
化でき、しかも収束部3の形成位置を一定化できる。
第3編地部10から第1編地部8に向って編目数が減少
するので、帽子頂部に近付くほど絹地部の周長を小さく
でき、しかも始端部2をねじって第1編地部8の編始端
側を収束するので、全体として帽子の頂部形状を球面形
に仕上げることかで゛  きる。
各編地部8.9.10は、目数が少ないほど伸び変形し
やすく、変形量も大となるが、目数が少ないほど太番手
の編糸で絹地部を形成するので、着帽時に編目が拡がっ
て透けることを防止できる。
第1編地部8を熱収縮性を有する編糸で形成し、これを
加熱して編目間隔を収縮変形させると、自由状態時にお
ける編目間隔をさらに縮めることができるので、帽子頂
部の形状をより球面に近付けることができる。
(へ)発明の詳細 な説明したように、この発明の製造方法によれば、始端
部2をねじり、ねじられた収束部3を固縛することで帽
子頂部を形成できるので、裁断および縫製によって帽子
頂部を閉じていた従来の製造形態に比べて、より簡単な
加工で帽子を形成し、その製造コストを低減できる。
帽子頂部に近付くほど編目数を減少し、さらに前記収束
部3を固縛して、頂部中央に位置する第1編地部8を一
点回りに収束し、帽子の全体形状を半球状に形成するの
で、着帽時に絹地を頭部へ確実に密接させることができ
、従来の帽子において問題となっていたひだの出現を解
消し、使用時の体裁を向上できる。とくに、水泳帽とし
て使用する場合には、帽子表面にひだが表れないので、
水の抵抗を受けて帽子が脱げることを解消できる。
編目数の少ない絹地部はど太い編糸を用いて編み上げる
ので、着帽時に編目が透けることを解消し、使用時の体
裁を向上できる。
編目数が最も少ない第1編地部8を熱収縮させて、その
編目間隔を小さくする製造形態では、収束後の第1編地
部8のコース方向の長さを縮めることができるので、収
束部3の近傍に表れるしわの出現を抑止でき、帽子頂部
の外観形状をさらに球面に近付けることができる。
(ト)第1実施例 第1図ないし第5図は、この発明に係る帽子の製造方法
の第1実施例を示す。
帽子は、丸編機を用いて両端が開口する筒形編地1を形
成する編地形成工程と、筒形編地1の始端部2をねじっ
て収束部3を形成するくびり工程と、収束部3を固縛材
4で固縛固定する結束工程と、結束後の余分な始端部2
を切断する切断工程と、筒形編地1の開口縁を縫着して
締付部5を完成する縫製工程とを経て形成する。
第1図において、筒形編地1は、操作部6、始端部2、
第1〜第3編地部8.9.10、および締付部5を記載
順に連続して編み上げたものであり、各絹地は次のよう
に形成する。
編目数に関して、操作部6を始端部2と第1編地部8は
同じに設定し、第2編地部9は第1編地部8の2倍に設
定する。さらに、第3編地部10は第2編地部9の2倍
に設定し、締付部5は第3編地部10と同じ編目数とす
る。
編糸の太さは、始端部2を最も細番手にし、第3編地部
10、第2編地部9、第1編地部8の順に太番手になる
ように設定される。締付部5は、これが隣接する第3編
地部10と同一番手に設定される。但し、締付部5に限
って、コース方向へ伸縮する弾性糸を裏地側に編込む。
場合によっては、第3編地部10に校章やマーク、ある
いは文字等を編り込む。
上記により得られた筒形編地1を裏返した後、第2図に
示すように操作部6と第1編地部8とを逆向きに数回ね
じって、始端部2の第1編地部8との境界に収束部3を
形成する。このとき、始端部2は細番手の編糸で形成さ
れているので、収束部3を小さくまとめることができる
。また、始端部2の編目段数を少なく設定し、その編始
端側に太番手の編糸からなる操作部6を形成することに
より、収束部3の形成位置を第1編地部8との境界に特
定でき、しかもねじり操作を容易化できる。
この後、第3図に示すように収束部3を縫製用の糸、釣
糸、編糸などの固縛材4で縛って収束形状を固定し、さ
らに、固縛材4より編始端側において操作部6を切り離
す。(第4図参照)。
次に、締付部5をその開口縁を折り込みながら二つ折り
にして縫着し、さらに、筒形編地1を裏返すと第5図に
示す帽子が得られる。この完成状態において、収束部3
と縫着された締付部5とは、帽子の内面に位置する。
(千)第2実施例 この実施例では、第1実施例と同様にして筒形編地1を
形成するが、第1編地部8を熱収縮性を有する編糸、例
えばポリ塩化ビニルで形成する点と、丸編み機から外し
た筒形編地上を加熱して、第1編地部8の編目間隔を収
縮させる点が第1実施例と異なる。筒形編地1の加熱は
、編地形成工程以後であればどの時点で行ってもよく、
さらに、少なくとも第1編地部8を加熱するだけでよい
加熱形態としては、加熱水蒸気や熱風などの送給によっ
て、あるいはヒータ等による熱放射によって行うことが
できる。
この実施例によれば、最も編目数が少ない第1編地部8
が収縮変形されるので、収束部3の近傍におけるしわの
出現を抑止して、帽子頂部をより球面に近付けることが
できる。
(す)別実施態様例 第1実施例では、始端部2に操作部6を設けたが、その
必要はなく、操作部6を含む始端部2の全てを細番手の
編糸で形成することもできる。
第1編地部8と第2編地部9との間の編目数の違い、お
よび第2編地部9と第3編地部10との間の編目数の違
いは、上記実施例に限定されない。
例えば、−目おき、あるいは二目おきに編目数を増加す
ることもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図はこの発明に係る帽子の製造過程を
示し、 第1図は筒形編地の一部を切欠いた斜視図、第2図は始
端部をねじった状態の斜視図、第3図は結束状態を示す
要部の正面図、第4図は切断状態を示す要部の正面図、
第5図は完成した帽子の断面図である。 第6図は従来製造法によって得られる帽子の使用状態を
示す斜視図である。 1・・・・・・・・・筒形編地、訃・・・・・・・・始
端部、3・・・・・・・・・収束部、4・・・・・・・
・・固縛材、5・・・・・・・・・締付部、6・・・・
・・・・・操作部、8・・・・・・・・・第1編地部、
9・・・・・・・・・第2編地部、10・・・・・・・
・・第3編地部、12・・・・・・・・・弾性糸。 特許出願人二株式会社ハヤシ・ニット 代理人:弁理士(8070)  今 村  元才 l 青60 手続補正書 平成3年4月9日

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)両端が開口する筒形編地1を形成素材にして、半
    球状の帽子を形成する帽子の製造方法であって、 編始端側から順に、細番手の編糸からなる始端部2と、 太番手の編糸からなる第1編地部8と、 編糸の糸番手が第1編地部8より細く、編目数が第1編
    地部8より多い第2編地部9と、編糸の糸番手が第2編
    地部9より細く、編目数が第2編地部9より多い第3編
    地部10と、 コース方向に弾性糸12が編み込まれた締付部5とを、 丸編機で一体に編み上げて、両端が開口する筒形編地1
    を形成し、 筒形編地1の始端部2をねじって、始端部2の第1編地
    部8との境界に収束部3を形成し、前記収束部3を固縛
    材4で固縛固定し、 固縛材4より編始端側の余分な始端部2を切断して、筒
    形編地1を半球状に形成することを特徴とする帽子の製
    造方法。
  2. (2)始端部2の編始端側に太番手の編糸からなる操作
    部6が設けられている請求項1記載の帽子の製造方法。
  3. (3)第1編地部8が熱収縮性を有する編糸で形成され
    ており、 筒形編地1を形成した後に、少なくとも第1編地部8を
    加熱して編目を収縮変形させた請求項1または2記載の
    帽子の製造方法。
JP2340895A 1990-11-30 1990-11-30 帽子の製造方法 Pending JPH04209815A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2340895A JPH04209815A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 帽子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2340895A JPH04209815A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 帽子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04209815A true JPH04209815A (ja) 1992-07-31

Family

ID=18341297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2340895A Pending JPH04209815A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 帽子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04209815A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003027324A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Atsuko Makino 帽子並びにその縫製方法
JP2006089853A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Emuzu Corporation:Kk 帽子
JP2013213297A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Finetrack:Kk 帽子

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003027324A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Atsuko Makino 帽子並びにその縫製方法
JP4565775B2 (ja) * 2001-07-13 2010-10-20 温子 牧野 帽子並びにその縫製方法
JP2006089853A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Emuzu Corporation:Kk 帽子
JP2013213297A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Finetrack:Kk 帽子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070157369A1 (en) Clothing with shape retainability
JPH04209815A (ja) 帽子の製造方法
JP3784398B2 (ja) 保形性を有する衣服
US2199473A (en) Knitted cap
KR102423505B1 (ko) 환편물 의류용 옷깃 및 이의 제조방법
US1785637A (en) Method of making hats and the product thereof
JP2980520B2 (ja) 洗濯ネット
JP3177774U (ja) スカーフ
JP6175204B1 (ja) 装身用布材の作製方法
JPH04209814A (ja) つば付き帽子およびつばの製造方法
JP3187786U (ja) 帽子及びブレード帯
KR102644995B1 (ko) 개선된 라운드 넥 티셔츠 및 그 제조 방법
US1920200A (en) Knitted headwear
JP7402196B2 (ja) 防塵フード
JP6621099B1 (ja) 帽子
JPH10237701A (ja) ニット製品
JPH01260034A (ja) ブラジャーのアンダーバスト部周縁に取着される湾曲保形材を形成するための筒状細幅織物及びその製造方法
JP4347155B2 (ja) 防塵用帽子
KR960003558B1 (ko) 직물의 초음파 컷팅 봉합물로 된 레이스상 악세서리 소품
JPH10310921A (ja) 衿テ−プ
JP6095304B2 (ja) 衣類
JPS6329722Y2 (ja)
JP3017898U (ja) 成型靴
JP2006097140A (ja) 帽子およびその製造方法
JPH0681253A (ja) 縫製用編地およびその編成方法