JPH04206506A - 超電導マグネットコイル、及び該マグネットコイルに用いる硬化性樹脂組成物 - Google Patents

超電導マグネットコイル、及び該マグネットコイルに用いる硬化性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH04206506A
JPH04206506A JP2329058A JP32905890A JPH04206506A JP H04206506 A JPH04206506 A JP H04206506A JP 2329058 A JP2329058 A JP 2329058A JP 32905890 A JP32905890 A JP 32905890A JP H04206506 A JPH04206506 A JP H04206506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconducting
resin composition
superconducting magnet
coil
curable resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2329058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2786330B2 (ja
Inventor
Toru Koyama
徹 小山
Hiroshi Honjo
本荘 浩
Masao Suzuki
雅雄 鈴木
Akio Takahashi
昭雄 高橋
Akio Kobi
向尾 昭夫
Yoshishige Fukushi
慶滋 福士
Seiji Numata
沼田 征司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2329058A priority Critical patent/JP2786330B2/ja
Priority to CA002056323A priority patent/CA2056323C/en
Priority to EP91120374A priority patent/EP0488275B1/en
Priority to DE69125455T priority patent/DE69125455T2/de
Publication of JPH04206506A publication Critical patent/JPH04206506A/ja
Priority to US08/171,780 priority patent/US5384197A/en
Priority to US08/375,660 priority patent/US5538942A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2786330B2 publication Critical patent/JP2786330B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F6/00Superconducting magnets; Superconducting coils
    • H01F6/06Coils, e.g. winding, insulating, terminating or casing arrangements therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/922Static electricity metal bleed-off metallic stock
    • Y10S428/9265Special properties
    • Y10S428/93Electric superconducting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/70High TC, above 30 k, superconducting device, article, or structured stock
    • Y10S505/704Wire, fiber, or cable
    • Y10S505/705Magnetic coil
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/80Material per se process of making same
    • Y10S505/812Stock
    • Y10S505/813Wire, tape, or film
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/825Apparatus per se, device per se, or process of making or operating same
    • Y10S505/884Conductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/825Apparatus per se, device per se, or process of making or operating same
    • Y10S505/884Conductor
    • Y10S505/887Conductor structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31681Next to polyester, polyamide or polyimide [e.g., alkyd, glue, or nylon, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31721Of polyimide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Insulating Of Coils (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は超電導マグネットコイル、絶縁層及び該超電導
マグネットコイルに用いる硬化性樹脂組成物に関する。
〔従来の技術〕
磁気浮上列車、超電導電磁推進船、核融合炉。
超電導発電機、MRI、π中間子照射治療装置。
電子顕微鏡やエネルギー貯蔵装置等の液体へりつム中に
浸漬して使用する超電導マグネットコイルに於いては、
電磁力や機械力によって超電導線材が動くと摩擦熱等に
より超電導線材の温度が上昇し、超電導状態から常電導
状態に転移する、いわゆる、クエンチ現象を起こすこと
がある。この為、エポキシ樹脂等の含浸樹脂によりコイ
ル線間を固着することが行われることがある。
エポキシ樹脂等の含浸樹脂をガラス転移温度から液体ヘ
リウム温度、すなわち、4.2に迄冷却したときの熱収
縮量は1.8〜3.0%である。−方、超電導線のそれ
はほぼ0.3〜0.4%である。
Y、IWASA らが、 Cryogenicsの25
巻の304〜326ページ(1985年発行)に述べて
いるようにエポキシ樹脂等の含浸樹脂と超電導線の熱収
縮量の不整合故に超電導マグネットコイル製作後。
液体ヘリウム温度、すなわち、4.2に迄冷却したとき
、残留熱応力が生じ、エポキシ樹脂等の含浸樹脂に数ミ
クロンのマイクロクラックが発生し、含浸樹脂の残留熱
応力の開放エネルギーによりマイクロクラックの周辺部
に数度の温度と昇が起き、超電導線材の抵抗が急上昇し
、超電導状態から常電導状態に転移する、いわゆるクエ
ンチ現象を起こすという問題があった。又、液体ヘリウ
ム温度、すなわち、4.2にの極低温においては、エポ
キシ樹脂等の含浸樹脂は非常に脆くなり、電磁力や機械
力によってエポキシ樹脂等の含浸樹脂に数ミクロンのマ
イクロクラックが発生し、その開放エネルギーにより、
含浸樹脂のマイクロクランク周辺部に数度の温度上昇が
起き、超電導線材の抵抗が急上昇、超電導状態から常電
導状態に転移する、いわゆる、クエンチ現象を起こすと
いう開運があった・ 〔発明が解決しようとする課題〕 本発明は上記状況に鑑みてなされたものであり、”その
目的は含浸樹脂のマイクロクランク発生を起こりに<<
シ、運転時クエンチを生じない超電導マグネットコイル
、絶縁層及び該超電導マグネットコイルに用いる硬化性
樹脂組成物を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の目的は、超電導マグネットコイルの含浸樹脂と
して、ガラス転移温度から液体ヘリウム温度、すなわち
、4.2に迄冷却したときの熱収縮量が1.5%〜0.
3%で、4.2にでの曲げ破断歪が2.9%〜3.5%
、かつ弾性率が500kg/IW12〜1000kg 
/ m 2、特にガラス転移温度から液体ヘリウム温度
、すなわち、4.2に迄冷却したときの熱収縮量が1.
0%〜0.3%で、4.2にでの曲げ破断歪が2.9%
〜3.5%、かつ弾性率が500kg/m2〜1000
kg/mm2の硬化性樹脂組成物を用いることにより、
達成される。
本発明につき概説すれば、本発明の第一は、超電導マグ
ネットコイルに関する発明であって、ガラス転移温度か
ら液体ヘリウム温度、すなわち、−4,2に迄冷却した
ときの熱収縮量が1.5%〜0.3%で、4゜2にでの
曲げ破断歪が2.9%〜3.5%、かつ弾性率が500
kg/+m”〜1000kg/nm2、特にガラス転移
温度から液体ヘリウム温度、すなわち、4.2に迄冷却
したときの熱収縮量が1.0%〜0.3%で、4.2に
での曲げ破断歪が2.9%〜3.5%、かつ弾性率が5
00kg/ffn’ −1000kg/ tm”の硬化
性樹脂組成物を用いた含浸超電導マグネットコイルであ
ることを特徴とする。本発明の第二は、超電導マグネッ
トコイル用含浸樹脂に関する発明であって、ガラス転移
温度から液体ヘリウム温度、すなわち、4.2に迄冷却
したときの熱収縮量が1,5%〜0.3%で、4.2に
での曲げ破断歪が2.9%〜3.5%、かつ弾性率が5
00kg/mmIII+2〜loookg/++ffi
+” 、特にガラス転移温度から液体ヘリウム温度、す
なわち、4.2に迄冷却したときの熱収縮量が1.0%
〜0.3%で、4.2にでの曲げ破断歪が2.9%〜3
.5%、かつ弾性率が500 kg / mm2−10
00kg / mm 2の含浸硬化物を提供しうる硬化
性樹脂組成物に関する。本発明の第三は、超電導マグネ
ットコイルの製造方法に関する発明であって、ガラス転
移温度から液体ヘリウム温度、すなわち、4.2に迄冷
却したときの熱収縮量が1.5%〜0.3%で、4.2
にでの曲げ破断歪が2.9%〜3.5%、かつ弾性率が
500kg/lll112〜1000kg/mm2.特
にガラス転移温度から液体ヘリウム温度、すなわち、4
.2に迄冷却したときの熱収縮量が土、0%〜0.3%
で、4.2にでの曲げ破断歪が2.9%〜3.5%、か
つ弾性率が500kg/ rxm2−1000 kg/
 mm2の含浸硬化物を提供しうる硬化性樹脂組成物を
含浸、硬化して超電導マグネットコイルを製造すること
を特徴とする。又、本発明の第四は、超電導マグネット
コイルの絶縁層に関する発明であって、含浸超電導マグ
ネットコイルの絶縁層が、ガラス転移温度から液体ヘリ
ウム温度、すなわち、4.2に迄冷却したときの熱収縮
量が1.5%〜0.3%で、4.2にでの曲げ破断歪が
2.9%〜3.5%、かつ弾性率が500kg/I[1
2〜1000kg/[11n2、特にガラス転移温度か
ら液体ヘリウム温度、すなわち、4.2に迄冷 ”却し
たときの熱収縮量が1.0%〜0.3%で、4.2にで
の曲げ破断歪が2.9%〜3.5%、かつ弾性率が50
0 kg/ mm2−1000 kg/ rm’の硬化
性樹脂組成物を含浸、硬化してなる絶縁層であることを
特徴とする。
また、磁気浮上列車、MRI、二不ルギー貯蔵。
核融合用超電導マグネットコイルに必要な永久電流スイ
ッチにも本樹脂を使うことが好ましい5本発明に用いら
れる超電導線としては、超電導を示す線材であれば特に
制限は無い。例えば、ニオブチタンNb  T 1等の
合金系超電導導体、ニオブ3錫Nb3Sn、ニオフ′3
アルミニウムNbJAQ、バナジウム3ガリウムV3G
a  等の金属間化合物系超電導導体、LaBaCuO
,YBaCu○等の酸化物系超電導導体等がある。通常
、超電導線はこれら超電導導体と、銅、キュプロニッケ
ル(Cu N i ) 、Cu N iと銅を複合した
ものやアルミニウム等の常電導金属との複合構造となっ
ている。即ち、多数の細いフィラメント状の超電導導体
を常電導金属の母材に埋め込んだ構造の極細多心線、超
電導導体素線を多数束ね平角状に成型した成型より線、
平角状の超電導導線を平角状のに成形した常電導導体に
埋め込んだ平角線、導体を冷却する冷媒の流通路を内部
に有する内部冷却導体等がある。
本発明に用いられる超電導マグネットコイルの含浸樹脂
として、ガラス転移温度から液体ヘリウム温度、すなわ
ち、4.2に迄冷却したときの熱収縮量が1.5%〜0
.3%で、4.2にでの曲げ破断歪が2.9%〜3.5
%、かつ弾性率が500kg/ 賜2〜1000 kg
/ rm”、特にガラス転移温度から液体ヘリウム温度
、すなわち、4.2に迄冷却したときの熱収縮量が1.
0%〜0.3%で、4.2にでの曲げ破断歪が2.9%
〜3.5%、かつ弾性率が5oO1cg/m12〜10
00kg/lll1]2の含浸樹脂であれば、特に制限
はない。
含浸樹脂の熱収縮量が1.5% より大きく、弾性率が
1000kg/mu2 より大きいと超電導マグネット
運転時、超電導マグネットに加わる応力が、含浸樹脂の
強度を上廻り含浸樹脂に後述のようにクラックが入り、
応力の開放エネルギーによりクエンチする。含浸樹脂の
熱収縮量が0.3% より小さいと、超電導線の熱収縮
量との不整合故に超電導マグネット運転時、超電導マグ
ネットに加わる応力が、含浸樹脂の強度を上廻り含浸樹
脂にクラックが入り、応力の開放エネルギーにより超電
導マグネットがクエンチし易くなる。又、弾性率が50
0kg/rrtn2 より小さくなると、ガラス転移温
度が室温より低くなる傾向にあり、超電導マグネットが
室温に戻ったとき、含浸樹脂硬化物に強度が低いゆえに
クラックが入り、再び、4.2Kに冷却、運転する際、
前記クラックが起点となりクラックを進展し、超電導マ
グネットがクエンチする。又、4.2Kにおける破断歪
が2.9%より小さいと超電導線との接着力が少なくな
り、超電導マグネット冷却後、あるいは運転時に超電導
線との間に剥離が生し、熱伝導率が悪くなりわずかなり
ラックで温度の上昇が起き、超電導マグネットがクエン
チしやすくなる。
一般に、熱硬化性樹脂の曲げ破断歪を増加させる方法、
即ち、熱硬化性樹脂を強靭化する手法として、例えば、
エポキシ樹脂を例にとると、■エポキシ樹脂を予備重合
し、高分子量化して、架橋点間分子量を増大させる、■
ポリオール、フェノキシ樹脂等の可撓化剤を添加し、比
容積を増大する、(■エラストマー変性エポキシ樹脂や
長鎖状二ボキシ樹脂や長鎖状のアミン、酸無水物、メル
カプタン等の硬化剤を使用し、軟質分子骨格を導入する
、■分岐エポキシ樹脂やポリアミドアミン。
ドデシル無水コハク酸等の内部可塑剤を使用する、■−
官能性のエポキシ樹脂を併用して、内部可塑化する、■
主剤であるエポキシ樹脂と硬化剤の配合比を当量からず
らし、内部可塑化する、■フタル酸エステル等の可塑剤
を添加し、外部可塑化する、■ブタジェンゴム粒子やシ
リコーンゴム粒子等を分散させ、海鳥構造を作る、■ア
クリル、ウレタン、ポリカプロラクトン、不飽和ポリエ
ステル等を導入し、相互侵入網目構造、いわゆるIPN
構造を作る、[相]分子量1000〜500oのポリエ
ーテルを添加し、ミクロボイド構造を作る1等の手法が
ある。これらの手法のうち、低熱収縮高靭性の観点から
■及び(λの手法が好ましい。
そのような具体的な例としては、例えば、高分子量化エ
ポキシ樹脂使用酸無水物硬化エポキシ樹脂、高分子量化
エポキシ樹脂使用触媒単独硬化エポキシ樹脂、可撓他剤
添加酸無水物硬化エポキシ樹脂、可撓他剤添加触媒単独
硬化エポキシ樹脂。
可撓他剤添加マレイミド樹脂などがある。
本発明に用いられるエポキシ樹脂としては、エポキシ基
を2個以上有するエポキシ樹脂であれば特に制限はない
。そのようなエポキシ樹脂としては、たとえば、ビスフ
ェノールAのジグリシジルエーテル、ビスフェノールF
のジグリシジルエーテル、ビスフェノールAFのジグリ
シジルエーテル、ビスフェノールADのジグリシジルエ
ーテル。
水添化ビスフェノールAのジグリシジルエーテル、2.
2− (4−ヒドロキシフェニル)ノナデカンのジグリ
シジルエーテル、4,4′−ビス(2゜3−エポキシプ
ロピル)ジフェニルエーテル、3゜4−エポキシシクロ
ヘキシルメチル−(3,4−エポキシ)シクロヘキサン
カルボキシレート、4− (1,2−エポキシプロピル
)−1,2−エポキシシクロヘキサン、2− (3,4
−エポキシ)シクロへキシル−5,5−スピロ(3,4
−エポキシ)−シクロヘキサン−m−ジオキサン、3゜
4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル−4−
エポキシ−6−メチルシクロヘキサンカルボキシレート
、ブタジェン変性エポキシ樹脂、ウレタン変性エポキシ
樹脂、チオール変性エポキシ樹脂、ジエチレングリコー
ルのジグリシジルエーテル、トリエチレングリコールの
ジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールのジグ
リシジルエーテル、ポリプロピレングリコールのジグリ
シジルエーテル、1,4−ブタンジオールのジグリシジ
ルエーテル、ネオペンチルグリコールのジグリシジルエ
ーテル、ビスフェノールAとプロピレンオキサイド付加
物のジグリシジルエーテル、ビスフェノールAとエチレ
ンオキサイド付加物のジグリシジルエーテル等の2官能
性エポキシ樹脂。
トリス[p−(2’、3−エポキシプロポキシ)フェニ
ルコメタン、1,1.3−トリス[:p −(2゜3−
エポキシプロポキシ)フェニルコブタン等の3官能性エ
ポキシ樹脂等がある。また、テトラグリシジルジアミノ
ジフェニルメタン、トリグリシジル−p−アミノフェノ
ール、トゲリシジル−m−アミノフェノール、ジグリシ
ジルアミン、テトラグリシジル−m−キシリレンジアミ
ン、テ1へラグリシジルビスアミノメチルシクロヘキサ
ン等のグリシジルアミンやフェノールノボラック型エポ
キシ樹脂、クレゾール型エポキシ樹脂等の多官能エポキ
シ樹脂がある。(a)ビス(4−ヒドロキシフェニル)
メタン、(b)ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン
、(b)ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、(
d)トリス(4−ヒドロキシフェニル)アルカン、(e
)テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)アルカンの少
なくとも二種類以上の多価フェノールの混合物とエピク
ロルヒドリンとを反応させて得られる多官能エポキシ樹
脂も硬化前低粘度で作業性が良好であることから使用可
能である。尚、トリス(4−ヒドロキシフェニル)アル
カンとしては、トリス(4−ヒドロキシフェニル)メタ
ン、トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、トリス
(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、トリス(4−ヒ
ドロキシフェニル)ブタン、トリス(4−ヒドロキシフ
ェニル)ヘキサン、トリス(4−ヒドロキシフェニル)
へブタン、トリス(4−ヒドロキシフェニル)オクタン
、1〜リス(4−ヒドロキシフェニル)ノナン等がある
。また、トリス(4−ヒドロキシジメチルフェニル)メ
タンなどのトリス(4−ヒドロキシフェニル)アルカン
誘導体を用いても良い。
テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)アルカンとして
は、テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、テ
トラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、テトラキ
ス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、テトラキス(
4−ヒドロキシフェニル)ブタン、テトラキス(4−ヒ
ドロキシフェニル)ヘキサン、テトラキス(4−ヒドロ
キシフェニル)へブタン、テトラキス(4−ヒドロキシ
フェニル)オクタン、テトラキス(4−ヒドロキシフェ
ニル)ノナン等がある。また、テトラキス(4−ヒドロ
キシジメチルフェニル)メタンなどのテトラキス(4−
ヒドロキシフェニル)アルカン誘導体を用いても良い。
このうち、低熱収縮量化の観点からビスフェノールAの
ジグリシジルエーテル、ビスフェノールFのジグリンジ
ルエーテル、ビスフェノールAFのジグリシジルエーテ
ル、ビスフェノールADのジグリシジルエーテル、もし
くはビスフェノールAのジグリンジルエーテル。
ビスフェノールFのジグリシジルエーテル、ビスフェノ
ールAFのジグリシジルエーテル、またはビスフェノー
ルADのジグリシジルエーテルの高分子量化物が有用で
ある。特に、繰返しは位のDの値が2〜18の高分子量
化ビスフェノールAのジグリシジルエーテル、高分子量
化ビスフェノールFのジグリシジルエーテル、高分子量
化ビスフェノールAFのジグリシジルエーテル、高分子
量化ビスフェノールADのジグリシジルエーテルが好ま
しい。前記多官能エポキシ樹脂の2種類以上を併用して
も良い。また、必要に応じて前記多官能エポキシ樹脂に
低粘度化するためにブチルグリシジルエーテル、スチレ
ンオキサイド、フェニルグリシジルエーテル、アリルグ
リシジルエーテル等の1官能性エポキシ樹脂を添加して
も良い。しかし、一般に1官能性エポキシ樹脂は粘度を
下げる効果はあるものの、熱収縮量が大きくなるので少
量りこ抑えるへきである。
本発明に用いられる酸無水物とは、一般的な酸無水物で
有れば特に制限は無い。そのような化合物としては、メ
チルへキサヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタ
ル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、テトラヒドロ
無水フタル酸、ナジック酸無水物、メチルナバック酸無
水物、ドデシル無水コハク酸、無水コハク酸、オクタデ
シル無水コハク酸、無水マレイン酸、ベンゾフェノンテ
トラカルボン酸無水物、エチレングリコールビス(アン
ヒドロトリメリテート)、グリセロールトリス(アンヒ
ドロトリメリテート)などが有り、単独若しくはその二
種類以上を併用しても良い。
本発明に用いるマレイミドとしては、 次式1: (式中、Dは炭素−炭素二重結合を含有する二価の基を
表す。)で表される基を、−分子内に含有する不飽和イ
ミドであれば特に制限はない。例えばそのような不飽和
イミドとしては、N、N’ −エチレンビスマレイミド
、N、N’ −ヘキサメチレンビスマレイミド、N、N
’ −ドデカメチレンビスマレイミド、N、N’ −m
−キシリレンビスマレイミド、N、N’ −p−キシリ
レンビスマレイミド、N、N’−1,3−ビスメチレン
シクロヘキサンビスマレイミド、N、N’−1,4−ビ
スメチレンシクロヘキサンビスマレイミド、N。
N’−2,4−トリリレンビスマレイミド、N。
N’−2,6−トリリレンビスマレイミド、N。
N’−3,3’ −ジフェニルメタンビスマレイミド、
N、N’ −(3−エチル)−3,3’ −ジフェニル
メタンビスマレイミド、N、N’ −(3゜3′−ジメ
チル)−3,3’ −ジフェニルメタンビスマレイミド
、N、N’ −(3,3’ −ジニチル)−3,3’ 
−ジフェニルメタンビスマレイミド、N、N’ −(3
,3’−ジクロロ)−3゜3′−ジフェニルメタンビス
マレイミド、N。
N’−4,4’ −ジフェニルメタンビスマレイミト、
N、N’ −(3−エチル)−4,4’ −ジフェニル
メタンビスマレイミド、N、N’   (3゜3′−ジ
メチル)−4,4’ −ジフェニルメタンビスマレイミ
ド、N、N’ −(3,3’ −ジエチル)−4,4’
 −ジフェニルメタンビスマレイミド、N、N’ −(
3,3’−ジクロロ)−4゜4′−ジフェニルメタンビ
スマレイミド、N。
N’−3,3’−ジフェニルスルフォンビスマレイミド
+ N、N’−4,4’ −ジフェニルスルフォンビス
マレイミド、N、N’−3,3’ −ジフェニルスルフ
インドビスマレイミド、N、N’ −4,4′−ジフェ
ニルスルフイツトビスマレイミド、N、N’ −p−ベ
ンゾフェノンビスマレイミド、N、N’−4,4’ −
ジフェニルエタンビスマレイミド、N、N’−4,4’
 −ジフェニルエーテルビスマレイミド、N、N’ −
(メチレンージテトラヒドロフェニル)ビスマレイミド
、N。
N′−トリジンビスマレイミド、N、N’ −イソフォ
ロンビスマレイミド、N、N’   p−ジフェニルジ
メチルシリルビスマレイミド、N、N’ −4,4′−
ジフェニルエタンビスマレイミド、N、N’−ナフタレ
ンビスマレイミド、N 、 N ’−p−フ二二レコニ
スマレイミド、N、N’ −m−フェニレンビスマレイ
ミド、N 、 N’ −4。
4’ −(L 1’ −ジフェニルシクロヘキサン)−
ビスマレイミド、N、N’−3,5−(1,2゜4−ト
リアゾール)−ビスマレイミド、N、N’−ピリジン−
2,6−ジイルビスマレイミド、N。
N′−5−メトキシ、1,3−フェニレンビスマレイミ
ド、1,2−ビス(2−マレイミドエトキシ)−エタン
、1,3−ビス(3−マレイミドプロポキシ)−プロパ
ン、N、N’−4,4’ −ジフェニルメタン−ビス−
ジメチルマレイミド、N。
N′−へキサメチレン−ビス−ジメチルマレイミド、N
、N’−4,4’ −(ジフェニルエーテル)−ビス−
ジメチルマレイミド、N、N’ −4゜4′−(ジフェ
ニルスルフォン)−ビス−ジメチルマレイミド、4,4
′−ジアミノ−トリフェニルホスフェートのN、N’−
ビスマレイミド、2゜2′−ビス(4−(4−アミノフ
ェノキシ)フェニル〕プロパンのN、N’−ビスマレイ
ミド、2゜2′−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)
フェニルメタンのN、N’−ビスマレイミド、2゜2′
−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニルエタン
のN、N’−ビスマレイミド、等々に代表される二官能
性マレイミドのほか、アニリンとホルマリンとの反応生
成物(ポリアミン化合物)、3.4.4’−トリアミノ
ジフェニルメタン、トリアミノフェノ−等と無水マレイ
ン酸との反応で得られる多官能マレイミド、フェニルマ
レイミド、トリルマレイミド、キシリルマレイミド等の
モノマレイミドあるいは多種のシトラコンイミド、イタ
コンイミドなどがある。前記不飽和イミドはエポキシ樹
脂に添加して使用しても、あるいはジアリルフェノール
化合物類、アリルフェノール化合物類やジアミン化合物
類で硬化しても、あるいは触媒を添加し単独硬化しても
良い。
本発明に用いる可撓化剤としては、柔軟性9強靭性、密
着性を付与する可撓性付与剤であれば特に制限はない。
例えば、そのような可撓化剤としては、リルイン酸ダイ
マーのジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコール
のジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールの
ジグリシジルエーテル、ビスフェノールAのアルキレン
オキサイド付加物のジグリシジルエーテル、ウレタン変
性エポキシ樹脂、ポリブタジェン変性エポキシ樹脂、ポ
リエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、水
酸基末端ポリエステル等のポリオール、ポリブタジェン
、ビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物、ポ
リチオール、ウレタンプレポリマー、ポリカルボキシル
化合物、フェノキシ樹脂、ポリカプロラクトン等がある
。又、カプロチクトン等の低粘度化合物を添加し、含浸
樹脂硬化時に重合してポリマーとなり、可撓性を示す化
合物でも良い。このうち、ポリオール、フェノキシ樹脂
、ポリカプロラクトンが高靭性低熱膨張の観点から好ま
しい。
本発明に用いられる触媒としては、エポキシ樹脂やマレ
イミドの反応を加速させる働きが有れば、特に制限は無
い。そのような化合物としては、例えば、トリメチルア
ミン、トリエチルアミン、テトラメチルブタンジアミン
、トリエチレンジアミン等の3級アミン類、ジメチルア
ミノエタノール、ジメチルアミノペンタノール、トリス
(ジメチルアミノメチル)フェノール、N−メチルモル
フォリン等のアミン類、又、セチルトリメチルアンモニ
ウムブロマイド、セチルトリメチルアンモニウムクロラ
イド、セチルトリメチルアンモニウムアイオダイド、ド
デシルトリメチルアンモニウムブロマイド、ドデシルト
リメチルアンモニウムクロライド、ドデシルトリメチル
アンモニウムアイオダイド、ベンジルジメチルテトラデ
シルアンモニウムクロライド、ベンジルジメチルテトラ
デジルアンモニウムブロマイド、アリルドデシルトリメ
チルアンモニウムブロマイド、ベンジルジメチルステア
リルアンモニウムブロマイド、ステアリルトリメチルア
ンモニウムクロライド、ベンジルジメチルテトラデシル
アンモニウムアセチレート等の第4級アンモニウム塩、
2−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、2
−ウンデシルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾ
ール、2−メチル−4−エチルイミダゾール、1−ブチ
ルイミダゾール、1−プロピル−2−メチルイミダゾー
ル、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、1−シア
ノエチル−2−フェニルイミダゾール。
1−シアノエチル−2−メチルイミダゾール、1−シア
ノエチル−2−ウンデシルイミダゾール、1−アジン−
2−メチルイミダゾール、1−アジン−2−ウンデシル
等のイミダゾール類、アミンやイミダゾール類のマイク
ロ力プルアミンやイミダゾール類とオクタン酸亜鉛やコ
バルト等との金属塩、1,8−ジアザ−ビシクロ(5,
4,0)−ウンデセン−7、N−メチル−ピペラジン、
テトラメチルブチルグアニジン、トリエチルアンモニウ
ムテトラフェニルボレート、2−ニチルー4−メチルテ
トラフェニルボレート、1,8−ジアザ−ビシクロ(5
,4,O)−ウンデセン−7−チトラフエニルボレート
等のアミンテトラフェニルボレート、トリフェニルホス
フィン、トリノコニルホスホニウムテトラフェニルボレ
ート、アルミニウムトリアルキルアセトアセテート、ア
ルミニウムトリスアセチルアセトアセテート、アルミニ
ウムアルコラード、アルミニウムアシレート。
ソジウムアルコラート、三フッ化ホウ素、三フフ化ホウ
素とアミンまたはイミダゾールとの酸塩。
HAsF、のジフェニルヨウドニウム塩、脂肪族スルフ
オニウム塩、モノカルボン酸アルキルエステルとヒドラ
ジン類及びモノエポキシ化合物とを反応させて得られる
アミンイミド、オクチル酸やナフテン酸のコバルト、マ
ンガン、鉄などの金属石鹸などが挙げられる。このうち
、第4級アンモニウム塩、アミンやイミダゾール類とオ
クタン酸亜鉛やコバルト等との金属塩、アミンテトラフ
ェニルボレート、三フフ化ホウ素とアミンまたはイミダ
ゾールとの酸塩、HAsFsのジフェニルヨウドニウム
塩、脂肪族スルフオニウム塩、アミンイミド、アミンや
イミダゾール類のマイクロ力プルなどが常温で比較的安
定で、高温にすると反応が容易に起きる。即ち、潜在性
を有する潜在性硬化触媒であることから特に有用である
。このような硬化触媒は、多官能エポキシ樹脂に対して
、通常0.1〜10 重量%添加するのが一般的である
〔作用〕
超電導マグネット運転時、超電導マグネットコイルにか
かる応力としては製作時の残留応力、冷却時の熱応力、
運転時の電磁力がある。まず、最初に超電導マグネット
コイル製作後、液体ヘリウム温度、すなわち、4.2に
迄冷却したときの超電導マグネットコイルの含浸樹脂に
かかる熱応力について述べる。
超電導マグネットコイル製作後5液体ヘリウム温度、す
なわち、41に迄冷却したときの超電導マグネットコイ
ルの含浸樹脂にかかる熱応力σは次式で表すことができ
る。
ここでαRは含浸樹脂の熱膨張係数、αSは超電導線材
の熱膨張係数、Eは含浸樹脂の弾性率、Tは超電導マグ
ネットコイルの含浸樹脂の硬化温度である。ガラス転移
温度Tg以上の弾性率はガラス転移温度Tg以下の弾性
率より約2桁小さい為、超電導マグネットコイル製作後
、4.2に迄冷却したときの超電導マグネットコイルの
含浸樹脂にかかる熱応力σは実質的にガラス転移温度T
gから4.2に迄冷却したときの次式で表すことができ
る。
今、ガラス転移温度Tgから4.2に迄冷却したときの
含浸樹脂の熱収縮量を2.0% とし、それに対応する
超電導線材の熱収縮量を0.3% とし、4.2Kにお
ける含浸樹脂の弾性率を1000kg/mmm1o2に
仮定し、超電導マグネットコイル製作後、4.2に迄冷
却したときの超電導マグネットコイルの含浸樹脂にかか
る熱応力σを式(1)を用いて概算すると約17 kg
 / I2 となる。通常、エポキシ樹脂の4.2Kに
おける強度は17〜20kg/mmm2である。従って
、この熱応力に製作時の残留応力が加わると、超電導マ
グネットコイル製作後、液体ヘリウム温度、すなわち、
4.2に迄冷却したとき、含浸樹脂に数ミクロンのマイ
クロクラックが発生し、含浸41脂の応力の開放エネル
ギーによりマイクロクラック周辺部に数度の温度上昇が
起き、超電導線材の抵抗が急上昇し、超電導状態から常
電導状態に転移する、いわゆる、クエンチ現象を起こす
という問題がおこる。又、磁気浮上列車やMRI等の超
電導マグネットコイルでは4.2にでの稼働時に約4k
g/mm2以上の繰返し電磁力が加わる。前述の冷却時
の熱応力、製作時の残留応力が加わると含浸樹脂にクラ
ックが発生し、応力の開放エネルギーによりクエンチ現
象を起こすという問題がおこる。
式(1)を用いて、4.2に迄冷却したときの熱収縮量
が1.5%で4.2にでの曲げ弾性率が1000kg/
+m” として、超電導マグネットコイル製作後、4.
2に迄冷却したときの超電導マグネットコイルの含浸樹
脂にかかる熱応力σを概算すると約12kg/mm2 
となる。これに4.2にでの稼働時に約4 kg / 
w2 の繰返し電磁力が加わると、約16kg/閤2の
応力が加わることになる。
一方、通常のエポキシ樹脂の4.2Kにおける強度は1
7〜20kg/me”であることから、計算上、4.2
に迄冷却したときの超電導マグネットコイルの含浸樹脂
にかかる熱応力の稼働時での繰返し電磁力に耐えること
になる。
実際に、超電導マグネットコイルの含浸樹脂として熱収
縮率の異なる各種含浸樹脂を検討したところ、超電導マ
グネットコイルの含浸樹脂として、ガラス転移温度から
液体ヘリウム温度、すなわち、4.2に迄冷却したとき
の熱収縮量が1.5%〜0.3%で、4.2にでの曲げ
破断歪が2.9%〜3.5%、かつ弾性率が500 k
g/ m+2〜1000kg / wi 2の硬化性樹
脂組成物を用いると、超電導マグネットコイル製作後、
液体ヘリウム温度、すなわち、4.2に迄冷却したとき
、含浸樹脂にマイクロクラックが発生しない。又、4.
2Kにおいて、更に電磁力が加わる運転時にもクエンチ
を起こさない。
特に、ガラス転移温度から液体ヘリウム温度、すなわち
、4.2に迄冷却したときの熱収縮量が1.0%〜0.
3%で、4.2にでの曲げ破断歪が2.9%〜3,5%
、かつ弾性率が500kg/聞2〜loookg/w2
の熱硬化性樹脂組成物を用いると、余裕をもって4.2
Kにおける電磁力が加わる運転時にもクエンチを起こさ
ない。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、
本発明はこれら実施例に限定されない。
なお、例中で用いた多官能エポキシ樹脂、可撓化剤、硬
化触媒、ビスマレイミドの略号は下記のとおりである。
DER−332:ビスフェノールAのジグリシジルエー
テル  エポキシ当量175 EP−825:ビスフェノールAのジグリシジルエーテ
ル  エポキシ当量178 EP−827:ビスフェノールAのジグリシジルエーテ
ル  エポキシ当量185 EP−828:ビスフェノールへのジグリシジルエーテ
ル  エポキシ当量189 EP−1001:ビスフェノールAのジグリシジルエー
テル  エポキシ当量472 EP−1002:ビスフェノールAのジグリシジルエー
テル  エポキシ当量636 EP−1003’:ビスフェノールAのジグリシジルエ
ーテル  エポキシ当量745 EP−1055:ビスフェノールAのジグリシジルエー
テル  エポキシ当量865 EP−1004AF :ビスフェノールAのジグリシジ
ルエーテル  エポキシ当量975EP−1007:ビ
スフェノールAのジグリシジルエーテル  エポキシ当
量2006EP−1009:ビスフェノールAのジグリ
シジルエーテル  エポキシ当量2473EP−101
0:ビスフェノールAのジグリシジルエーテル  エポ
キシ当量2785EP−807:ビスフェノールFのジ
グリシジルエーテル  エポキシ当量170 PY−302−2:ビスフェノールAFのジグリシジル
エーテル  エポキシ当量175DGEBAD :ビス
フェノールADのジグリシジルエーテル  エポキシ当
Ji l 73TGADPM :テトラグリシジルアミ
ノジフェニルメタン TTGmAF :テトラグリシジルーm−キシリレンジ
アミン TGpAF : トリグリシジル−p−アミノフェノー
ル TGmAF : トリグリシジル−m−アミノフェノー
ル CEL−2021: 3.4−二ボキシシクロヘキシル
メチル−(3,4−エポキシ)シクロヘキサンカルボキ
シレート。  エポキシ当量138LS−108:ビス
ー2.2’ −(4,4’ −(2−(2,3−エポキ
シ−)プロポキシ−3=−ブトキシ−プロポキシ−〕〕
フェニループロパンエポキシ当量2100 LS−402:ビス−2,2’ −(4,4’ −(2
−(2,3−エポキシ−)プロポキシ−3−ブトキシ−
プロポキシ−〕〕フェニループロパンエポキシ当量46
00 HN−5500:メチルへキサヒドロ無水フタル酸  
         酸無水物当量168HN−2200
:メチルテトラヒドロ無水フタル酸         
  酸無水物当量166iPA−Na:ソデウムイソプ
ロボラートBTPP−に: )−リフェニルブチルホス
フィンのテトラフェニルボレート 2E4MZ−に: 2−エチル−4−メチルイミダゾー
ルのテトラフェニルボレート 2E4MZ−CN−に: 1−シアノエチル−2−エチ
ル−4−メチルイミダゾールのテトラフェニルボレート TEA−に:)−リエチルアミンのテトラフェニルボレ
ート TPP−に: トリフェニルホスフィンのテトラフェニ
ルボレート TPPニトリフェニルホスフィン 102:2−エチル−4−メチルイミダゾールとオクタ
ン酸亜鉛塩との塩 YPH−201:モノカルボン酸アルキルエステルとヒ
ドラジン類及びモノエポキシ化合物とを反応させて得ら
れるアミンイミド;油化シェルK。
K製YPH−201 CP−66:ブレンステッド酸の脂肪族スルフオニウム
塩;地竜化工業に、に製アデカオプトンP−66 PX−4BT:テトラブチルホスホニウム・ペンゾトリ
アゾラート BF3−400:ピペラジンの3フツ化ホウ素塩 BF□−100=トリエチルアミンの3フツ化ホウ素塩 2E4MZ−CNS : 2−エチル−4−メチルイミ
ダゾールのトリメツリド酸塩 2E4MZ−〇に:2−エチルー4−メチルイミダゾー
ルのイソシアヌル酸塩 MC−CIIZ−AZINE: 1−7ジンー2−ウン
デシルイミダゾール 2E4MZ−CN: 1−シアノエチル−2〜エチル−
4−メチルイミダゾール BDMTDAC:ヘンジルジメチルテトラデシルアンモ
ニウムクロライド BDMTDAI:ベンジルジメチルテトラデシルアンモ
ニウムアイオダイト HMBMI : N、N’ −ヘキサメチレンビスマレ
イミド BMI:N、N’ 〜4,4′−ジフェニルメタンビス
マレイミド DMBMI :N、N’ −(3,3’ −ジメチル)
−4,4’ −ジフェニルメタンビスマレイミドDAF
PBMI : 2,2’−ビス〔4〜(4−アミノフェ
ノキシ)フェニル〕プロパンのN。
N′−ビスマレイミド PMIニアニリンとホルマリンとの反応生成物(ポリア
ミン化合物)のN、N’ −ポリマレイミド DABPA ニジアリルビスフェノールAPPG:ポリ
プロピレングリコール KR:ε−カプロラクトン DGEAOBA :ビスフェノールAのアルキレンオキ
サイド付加物のジグリシジルエーテルPPO:フェノキ
シ樹脂 CTBN:アクリロニトリル変性カルボキシル基末端ポ
リブタジェンゴム 実施例1〜65、比較例1〜6 第1−1表から第1−13表に記載の樹脂組成物を混合
し、良く撹拌した後、金型に入れ、第1−1表から第1
−13表に記載の硬化条件で加熱。
硬化した。得られた硬化物のガラス転移温度から4.2
Kまで冷却したときの熱収縮量を測定し、その結果を第
1−1表から第1−13表に記載した。また、4.2K
における曲げ特性を測定し、曲げ歪と曲げ弾性率を第1
−1表から第1−13表に記載した。本実施例の硬化性
樹脂組成物は全て、ガラス転移温度から4.2Kまで冷
却したときの熱収縮量が1.5%〜0.3%で、4.2
にでの曲げ破断歪が2.9%〜3.5%、かつ弾性率が
500 kg/ m”〜1000 kg/ wa2であ
る。
実施例66、比較例7 超電導導線を巻き回した後、実施例1〜65及び比較例
1〜6の硬化性樹脂組成物を含浸し、所定の硬化条件で
加熱、硬化し、小型レーストランク型の超電導マグネッ
トコイルを製作した。なお、永久電流スイッチもそれぞ
れ実施例1〜65及び比較例1〜6の硬化性樹脂組成物
を含浸し、所定の硬化条件で加熱、硬化して、製作した
。第1図は、超電導マグネットコイルの斜視図である。
第2図は第1図のA−A線で切断したコイルの断面を示
す図である。いずれのコイルも導体2間には5含浸樹脂
3が十分に含浸されており、ボイドなと硬化性樹脂組成
物の未含浸部分は認められなかった。このコイルを4.
2K まで冷却したところ、第3図に示すごどく、比較
例1〜6の硬化性樹脂組成物を含浸したコイルは含浸樹
脂3にクラック4が発生したり、そのクラックがコイル
導体2のエナメル絶縁被膜層5にまで進展し、エナメル
絶縁被膜層5の剥離6の発生まで引き起こす。一方。
実施例1〜65の硬化性樹脂組成物を含浸したコイルは
含浸樹脂のクランクやエナメル絶縁被膜層の剥麗が認め
られなかった。
実施例67、比較例8 超電導導線を巻き回した後、実施例1〜65及び比較例
1〜6の硬化性樹脂組成物を含浸し、所定の硬化条件で
加熱、硬化して鞍型の超電導マグネットコイルを製作し
た。第4図は鞍型の超電導マグネットコイルの斜視図で
ある。第5図は第4図のB−B’線で切断したコイルの
断面を示す図である。この鞍型の超電導マグネットコイ
ルを4.2に迄冷却したところ、比較例1〜6の硬化性
樹脂組成物を含浸したコイルの含浸樹脂にクラックが発
生した。一方、実施例1〜65の硬化性樹脂組成物を含
浸したコイルの含浸樹脂にクランクが認められなかった
〔発明の効果〕
以上説明したように、含浸樹脂としてガラス転移温度か
ら液体ヘリウム温度、すなわち、4,2に迄冷却したと
きの熱収縮量が1.5%〜0.3%で、4.2にでの曲
げ破断歪が2.9%〜3.5%、かつ弾性率が500 
kg/ am2〜1000 kg/ m2、特にガラス
転移温度から液体ヘリウム温度、すなわち、4.2に迄
冷却したときの熱収縮量が1.0%〜0.3%で、4.
2にでの曲げ破断歪が2.9%〜3.5%、かつ弾性率
が500kg/+@2〜100 Qkg/mm2の硬化
性樹脂組成物を用いた超電導マグネットコイルは、超電
導マグネットコイル製作後、液体ヘリウム温度、すなわ
ち、4.2に迄冷却したとき、含浸樹脂にマイクロクラ
ンク、が発生しない。又、電磁力が加わる運転時にもク
エンチを起こさない。
【図面の簡単な説明】
第1図はレーストラック型超電導マグネットコイルの斜
視図、第2図は第1図のA−A線で切断したコイルの断
面を示す図である。第3図は従来のレーストラック型超
電導マグネットコイルの第2図の部分拡大断面図である
。第4図は鞍型の超電導マグネットコイルの斜視図であ
る。第5図は第4図のB−B’線で切断したコイルの断
面を示す図である。

Claims (34)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.超電導線を巻回し、硬化性樹脂組成物を含浸,硬化
    してなる超電導マグネットコイルにおいて、含浸樹脂硬
    化物が該硬化物のガラス転移温度から4.2Kまで冷却
    したとき熱収縮量が1.5%〜0.3%で、4.2Kに
    おける曲げ破断歪が2.9%〜3.5%、かつ弾性率が
    500kg/mm^2〜1000kg/mm^2である
    ことを特徴とする超電導マグネットコイル。
  2. 2.超電導線を巻回し、熱硬化性樹脂組成物を含浸,硬
    化してなる超電導マグネットコイルにおいて、含浸樹脂
    硬化物が該硬化物のガラス転移温度から4.2Kまで冷
    却したとき熱収縮量が1.5%〜0.3%で、4.2K
    における伸びが3.0%〜3.5%、かつ弾性率が50
    0kg/mm^2〜1000kg/mm^2であること
    を特徴とする超電導マグネットコイル。
  3. 3.超電導線がポリビニルホルマール,ポリビニルブチ
    ラール,ポリエステル,ポリウレタン,ポリアミド,ポ
    リアミドイミド,ポリイミドから選ばれた少なくとも1
    種により被覆されていることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項又は第2項記載の超電導マグネットコイル。
  4. 4.超電導線がポリエステル,ポリウレタン,ポリアミ
    ド,ポリアミドイミド,ポリイミドから選ばれた少なく
    とも1種のフィルムにより被覆されていることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項又は第2項記載の超電導マグ
    ネットコイル。
  5. 5.超電導線がNb−Ti系合金であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項,第2項,第3項又は第4項記
    載の超電導マグネットコイル。
  6. 6.硬化性樹脂組成物が、数平均分子量1000〜50
    000のビスフェノールAのジグリシジルエーテル、ビ
    スフェノールFのジグリシジルエーテル,ビスフェノー
    ルAFのジグリシジルエーテル又は、ビスフェノールA
    Dのジグリシジルエーテルのなかより選ばれる少なくと
    も1種のエポキシ樹脂を含むことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項又は第2項記載の超電導マグネットコイル
  7. 7.硬化性樹脂組成物が、数平均分子量350〜500
    のビスフェノールAのジグリシジルエーテル,ビスフェ
    ノールFのジグリシジルエーテル、ビスフェノールAF
    のジグリシジルエーテル又は、ビスフェノールADのジ
    グリシジルエーテルのなかより選ばれる少なくとも1種
    のエポキシ樹脂,可撓化剤及び硬化触媒からなることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項記載の超電
    導マグネットコイル。
  8. 8.硬化性樹脂組成物が、不飽和イミド系化合物を含む
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項記載
    の超電導マグネットコイル。
  9. 9.超電導線を巻回し、硬化性樹脂組成物を含浸,硬化
    してなる超電導マグネットコイルにおいて、含浸樹脂硬
    化物が該硬化物のガラス転移温度から4.2Kまで冷却
    したとき含浸樹脂硬化物に加わる熱応力が0kg/mm
    ^2〜10kg/mm^2であり超電導稼働時にもクエ
    ンチしないことを特徴とする超電導マグネットコイル。
  10. 10.超電導線を巻回し、硬化性樹脂組成物を含浸,硬
    化してなる超電導マグネットコイルにおいて、含浸樹脂
    硬化物が該硬化物のガラス転移温度から4.2Kまで冷
    却したとき熱収縮量が1.5%〜0.3%で、4.2K
    における曲げ破断歪が2.9%〜3.5%、かつ弾性率
    が500kg/mm^2〜1000kg/mm^2であ
    ることを特徴とする超電導マグネット用硬化性樹脂組成
    物。
  11. 11.超電導線を巻回し、硬化性樹脂組成物を含浸,硬
    化してなる超電導マグネットコイルにおいて、含浸樹脂
    硬化物が該硬化物のガラス転移温度から4.2Kまで冷
    却したとき熱収縮量が1.0%〜0.3%で、4.2K
    における曲げ破断歪が2.9%〜3.5%、かつ弾性率
    が500kg/mm^2〜1000kg/mm^2であ
    ることを特徴とする超電導マグネット用硬化性樹脂組成
    物。
  12. 12.硬化性樹脂組成物が数平均分子量1000〜50
    000のビスフェノールA,F,AF又はADのジグリ
    シジルエーテルを含むことを特徴とする特許請求の範囲
    第10項又は第11項記載の超電導マグネット用硬化性
    樹脂組成物。
  13. 13.硬化性樹脂組成物がポリオールまたは/及びフェ
    ノキシ樹脂とエポキシ樹脂を少なくとも含むことを特徴
    とする特許請求範囲第10項又は第11項の超電導マグ
    ネット用硬化性樹脂組成物。
  14. 14.硬化性樹脂組成物が不飽和ポリイミド系化合物を
    少なくとも含むことを特徴とする特許請求範囲第10項
    又は第11項の超電導マグネット用硬化性樹脂組成物。
  15. 15.超電導線を巻回し、硬化性樹脂組成物を含浸,硬
    化してなる超電導マグネットコイルにおいて、含浸樹脂
    硬化物が該硬化物のガラス転移温度から4.2Kまで冷
    却したとき熱収縮量が1.5%〜0.3%で、4.2K
    における曲げ破断歪が2.9%〜3.5%、かつ弾性率
    が500kg/mm^2〜1000kg/mm^2であ
    ることを特徴とする超電導マグネット用硬化物。
  16. 16.硬化性樹脂組成物が数平均分子量1000〜50
    000のビスフェノールA,F,AF又はADのジグリ
    シジルエーテルを含むことを特徴とした特許請求の範囲
    第5項記載の超電導マグネット用硬化物。
  17. 17.超電導線を巻回し、硬化性樹脂組成物を含浸,硬
    化してなる超電導マグネットコイルの製造方法において
    、 (A)超電導線を巻回しコイルを作成する工程、 (B)該コイルの層間に含浸時の粘度が0.01〜10
    ポアズの硬化性樹脂組成物を含浸する工程、 (C)前記樹脂含浸コイルを加熱,硬化することにより
    、含浸樹脂硬化物が該硬化物のガラス転移温度から4.
    2Kまで冷却したとき熱収縮量1.5%〜0.3%で、
    4.2Kにおける曲げ破断歪が2.9%〜3.5%、か
    つ弾性率が500kg/mm^2〜1000kg/mm
    ^2とする工程、を含むことを特徴とする超電導マグネ
    ットコイルの製造方法。
  18. 18.超電導線を巻回し、硬化性樹脂組成物を含浸,硬
    化してなる超電導マグネットコイルの製造方法において
    、 (A)超電導線を巻回しコイルを作成する工程、 (B)該コイルの層間に含浸時の粘度が0.01〜10
    ポアズの硬化性樹脂組成物を含浸する工程、 (C)前記樹脂含浸コイルを加熱,硬化することにより
    、含浸樹脂硬化物が該硬化物のガラス転移温度から4.
    2Kまで冷却したとき熱収縮量1.0%〜0.3%で、
    4.2Kにおける曲げ破断歪が2.9%〜3.5%、か
    つ弾性率が500kg/mm^2〜1000kg/mm
    ^2とする工程、を含むことを特徴とする超電導マグネ
    ットコイルの製造方法。
  19. 19.超電導線を巻回し、硬化性樹脂組成物を含浸,硬
    化してなる超電導マグネットコイルの製造方法において
    、該硬化性樹脂組成物が数平均分子量350〜1000
    のビスフェノールA,F又はAFのジグリシジルエーテ
    ルのなかより選ばれる少なくとも1種のエポキシ樹脂,
    可撓化剤及び硬化触媒を含み、含浸時の粘度が0.01
    〜10ポアズと低粘度で、コイル含浸後加熱により硬化
    し、該硬化物が該硬化物をガラス転移温度から4.2K
    まで冷却したときの熱収縮量が1.5%〜0.3%で、
    4.2Kにおける伸びが2.9%〜3.5%、かつ弾性
    率が500kg/mm^2〜1000kg/mm^2で
    あることを特徴とする超電導マグネットコイルの製造方
    法。
  20. 20.超電導線を巻回し、硬化性樹脂組成物を含浸,硬
    化してなる超電導マグネットコイルの製造方法において
    、 (A)Nb−Ti系合金を銅あるいはアルミニウム管に
    充填後、引き延ばしてなる超電導線を巻回し、コイルを
    作成する工程、 (B)該コイルの層間に含浸時の粘度が0.01〜10
    ポアズの数平均分子量350〜1000のビスフェノー
    ルA,F又はAFのジグリシジルエーテルのなかより選
    ばれる少なくとも1種のエポキシ樹脂,可撓化剤及び硬
    化触媒から成る硬化性樹脂組成物を含浸する工程、 (C)前記樹脂含浸コイルを加熱,硬化することにより
    、含浸樹脂硬化物が該硬化物のガラス転移温度から4.
    2Kまで冷却したとき熱収縮量1.5%〜0.3%で、
    4.2Kにおける曲げ破断歪が2.9%〜3.5%、か
    つ弾性率が500kg/mm^2〜1000kg/mm
    ^2とする工程、を含むことを特徴とする超電導マグネ
    ットコイルの製造方法。
  21. 21.超電導線を巻回し、硬化性樹脂組成物を含浸,硬
    化してなる超電導マグネットコイルの製造方法において
    、超電導マグネットコイルの最外層に離型フィルムを巻
    き、金型に収縮した後、該硬化性樹脂組成物を真空含浸
    ,加圧硬化することを特徴とする超電導マグネットコイ
    ルの製造方法。
  22. 22.超電導線を巻回し、硬化性樹脂組成物を含浸,硬
    化してなる超電導マグネットコイルの製造方法において
    、超電導マグネットコイルの最外層に孔開き離型フィル
    ムを巻き、金型に収納した後、該硬化性樹脂組成物を真
    空含浸,加圧硬化することを特徴とする超電導マグネッ
    トコイルの製造方法。
  23. 23.超電導線を巻回し、硬化性樹脂組成物を含浸,硬
    化してなる超電導マグネットコイルの製造方法において
    、超電導マグネットコイルの最外層に離型フィルムを巻
    き、金型に収納した後、該硬化性樹脂組成物を真空含浸
    した後、型締めし、その後加圧硬化することを特徴とす
    る超電導マグネットコイルの製造方法。
  24. 24.超電導線を巻回し、硬化性樹脂組成物を含浸,硬
    化してなる超電導マグネットコイルの製造方法において
    、超電導マグネットコイルの最外層に孔開き離型フィル
    ムを巻き、金型に収納した後、該硬化性樹脂組成物を真
    空含浸,加圧含浸した後、型締めし、その後加圧硬化す
    ることを特徴とする超電導マグネットコイルの製造方法
  25. 25.超電導線を巻回し、硬化性樹脂組成物を含浸,硬
    化してなる超電導マグネットコイルの製造方法において
    、超電導マグネットコイルの最外層に離型フィルムを巻
    き、金型に収納した後、該硬化性樹脂組成物を真空含浸
    ,加圧含浸した後、型締めし、その後加圧硬化すること
    を特徴とする超電導マグネットコイルの製造方法。
  26. 26.超電導線を巻回し、硬化性樹脂組成物を含浸,硬
    化してなる超電導マグネットコイルの製造方法において
    、超電導マグネットコイルの最外層に孔開き離型フィル
    ムを巻き、金型に収納した後、該硬化性樹脂組成物を真
    空含浸,加圧含浸した後、型締めし、その後、加圧硬化
    することを特徴とする超電導マグネットコイルの製造方
    法。
  27. 27.複数の細い超電導線からなり、その周囲に銅また
    はアルミニウムのいずれかの安定化材を熱的、または電
    気的に接触して設けて成る複合超電導導体を巻回し、硬
    化性樹脂組成物を含浸,硬化してなる超電導マグネット
    コイルにおいて、含浸樹脂硬化物が該硬化物のガラス転
    移温度から4.2Kまで冷却したとき熱収縮量が1.5
    %〜0.3%で、4.2Kにおける曲げ破断歪が2.9
    %〜3.5%、かつ弾性率が500kg/mm^2〜1
    000kg/mm^2であることを特徴とする超電導マ
    グネットコイル。
  28. 28.超電導線がポリエステル,ポリウレタン,ポリア
    ミド,ポリアミドイミド,ポリイミドから選ばれた少な
    くとも1種のフィルムにより被覆されている超電導線が
    Nb−Ti系合金であることを特徴とする特許請求の範
    囲第27項記載の超電導マグネットコイル。
  29. 29.硬化性樹脂組成物が、数平均分子量1000〜5
    0000のビスフェノールAのジグリシジルエーテル,
    ビスフェノールFのジグリシジルエーテル,ビスフェノ
    ールAFのジグリシジエーテル又は、ビスフェノールA
    Dのジグリシジルエーテルのなかより選ばれる少なくと
    も1種のエポキシ樹脂を含むことを特徴とする特許請求
    の範囲第27項又は第28項記載の超電導マグネットコ
    イル。
  30. 30.複数の細い超電導線からなり、その周囲に銅また
    はアルミニウムのいずれかの安定化材を熱的、または電
    気的に接触して設けて成る複合超電導導体を巻回し、該
    複合超電導導体の層間に硬化性樹脂組成物を含浸,硬化
    してなる超電導マグネットコイルにおいて、含浸樹脂硬
    化物が該硬化物のガラス転移温度から4.2Kまで冷却
    したとき含浸樹脂硬化物に加わる熱応力が0kg/mm
    ^2〜10kg/mm^2であり超電導稼働時にもクエ
    ンチしないことを特徴とする超電導マグネットコイル。
  31. 31.複合超電導導体の表面を、カップリング剤で処理
    した後巻回し、該複合超電導導体の層間に硬化性樹脂組
    成物を含浸,硬化してなる超電導マグネットコイルの製
    造方法。
  32. 32.複数の細い超電導線からなり、その周囲に銅また
    はアルミニウムのいずれかの安定化材を熱的、または電
    気的に接触して設けて成る複合超電導導体の層間に、硬
    化性樹脂組成物を含浸,硬化してなる超電導マグネット
    コイルの絶縁層において、含浸樹脂硬化物が該硬化物の
    ガラス転移温度から4.2Kまで冷却したとき熱収縮量
    が1.5%〜0.3%で、4.2Kにおける曲げ破断歪
    が2.9%〜3.5%、かつ弾性率が500kg/mm
    ^2〜1000kg/mm^2であることを特徴とする
    超電導マグネットコイルの絶縁層。
  33. 33.超電導線がNb−Ti系合金であることを特徴と
    する特許請求の範囲第31項記載の超電導マグネットコ
    イルの絶縁層。
  34. 34.硬化性樹脂組成物が、数平均分子量1000〜5
    0000のビスフェノールAのジグリシジルエーテル,
    ビスフェノールFのジグリシジルエーテル,ビスフェノ
    ールAFのジグリシジルエーテル又は、ビスフェノール
    ADのジグリシジルエーテルのなかより選ばれる少なく
    とも1種のエポキシ樹脂を含むことを特徴とする特許請
    求の範囲第31項記載の超電導マグネットコイルの絶縁
    層。
JP2329058A 1990-11-30 1990-11-30 超電導マグネットコイル、及び該マグネットコイルに用いる硬化性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP2786330B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2329058A JP2786330B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 超電導マグネットコイル、及び該マグネットコイルに用いる硬化性樹脂組成物
CA002056323A CA2056323C (en) 1990-11-30 1991-11-27 Superconducting magnet coil and curable resin composition used therein
EP91120374A EP0488275B1 (en) 1990-11-30 1991-11-28 Resin-impregnated superconducting magnet coil and process for its production
DE69125455T DE69125455T2 (de) 1990-11-30 1991-11-28 Harzgebundene supraleitende Magnetspule und Verfahren zu ihrer Herstellung
US08/171,780 US5384197A (en) 1990-11-30 1993-12-22 Superconducting magnet coil and curable resin composition used therein
US08/375,660 US5538942A (en) 1990-11-30 1995-01-20 Method for producing a superconducting magnet coil

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2329058A JP2786330B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 超電導マグネットコイル、及び該マグネットコイルに用いる硬化性樹脂組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16895396A Division JP2776379B2 (ja) 1996-06-28 1996-06-28 超電導マグネットコイル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04206506A true JPH04206506A (ja) 1992-07-28
JP2786330B2 JP2786330B2 (ja) 1998-08-13

Family

ID=18217141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2329058A Expired - Fee Related JP2786330B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 超電導マグネットコイル、及び該マグネットコイルに用いる硬化性樹脂組成物

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5384197A (ja)
EP (1) EP0488275B1 (ja)
JP (1) JP2786330B2 (ja)
CA (1) CA2056323C (ja)
DE (1) DE69125455T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008028097A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Mitsubishi Electric Corp 超電導電磁石
JP2008511145A (ja) * 2004-08-23 2008-04-10 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 高tc超電導体材料を有する帯状超電導体からなる長方形コイルおよびその使用

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2982346B2 (ja) * 1991-04-02 1999-11-22 住友電気工業株式会社 高温超電導コイル
JP2776180B2 (ja) * 1992-12-18 1998-07-16 株式会社日立製作所 超電導マグネット、超電導マグネットコイル及びその製造方法
US5531015A (en) * 1994-01-28 1996-07-02 American Superconductor Corporation Method of making superconducting wind-and-react coils
FR2717298B1 (fr) * 1994-03-10 1996-05-31 Toyo Boseki Matière plastique renforcée par des fibres, élément de bobinage supraconducteur réalisé avec ladite matière plastique et dispositif à bobinage supraconducteur.
AU1962995A (en) * 1994-03-23 1995-10-09 Dsm N.V. Coated superconducting wire
US5672921A (en) * 1995-03-13 1997-09-30 General Electric Company Superconducting field winding assemblage for an electrical machine
US5683059A (en) * 1995-04-24 1997-11-04 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Bobbin for superconducting coils
US6124775A (en) * 1997-03-05 2000-09-26 Kelsey-Hayes Company Bobbinless solenoid coil
US6002316A (en) * 1998-05-13 1999-12-14 The Texas A&M University System Superconducting coil and method of stress management in a superconducting coil
DE19856607C1 (de) 1998-12-08 2000-03-02 Siemens Ag Resistive Strombegrenzungseinrichtung mit mindestens einer von einer isolierenden Schicht abgedeckten Leiterbahn unter Verwendung von Hoch-T¶c¶-Supraleitermaterial
JP3144675B2 (ja) * 1998-12-18 2001-03-12 財団法人国際超電導産業技術研究センター 酸化物超電導体及びその製造方法
US6795720B2 (en) * 2001-08-24 2004-09-21 General Electric Company High temperature superconducting synchronous rotor coil having multi-piece rotor core
JP4185693B2 (ja) * 2002-02-21 2008-11-26 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 電気装置の製造方法
JP3858221B2 (ja) * 2002-06-12 2006-12-13 財団法人国際超電導産業技術研究センター 高温超電導バルク材製超電導磁石及びその製造方法
ES2558978T3 (es) 2004-07-21 2016-02-09 Mevion Medical Systems, Inc. Generador de formas de ondas de radiofrecuencia programable para un sincrociclotrón
EP2389978B1 (en) 2005-11-18 2019-03-13 Mevion Medical Systems, Inc. Charged particle radiation therapy
JP5481070B2 (ja) 2006-01-19 2014-04-23 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 粒子加速のための磁場生成方法、磁石構造体及びその製造方法
EP1895604B1 (en) * 2006-08-25 2012-05-23 Nexans Quench-controlled high temperature superconductor
US8933650B2 (en) 2007-11-30 2015-01-13 Mevion Medical Systems, Inc. Matching a resonant frequency of a resonant cavity to a frequency of an input voltage
US8581523B2 (en) 2007-11-30 2013-11-12 Mevion Medical Systems, Inc. Interrupted particle source
DE102010040272B4 (de) * 2010-09-06 2018-04-19 Siemens Aktiengesellschaft Hochtemperatur-Supraleiter (HTS)-Spule
JP5924836B2 (ja) * 2011-10-24 2016-05-25 国立研究開発法人理化学研究所 高温超伝導被覆線及びそれを有する高温超伝導コイル
US10254739B2 (en) 2012-09-28 2019-04-09 Mevion Medical Systems, Inc. Coil positioning system
CN104813750B (zh) 2012-09-28 2018-01-12 梅维昂医疗系统股份有限公司 调整主线圈位置的磁垫片
EP2900324A1 (en) 2012-09-28 2015-08-05 Mevion Medical Systems, Inc. Control system for a particle accelerator
WO2014052734A1 (en) 2012-09-28 2014-04-03 Mevion Medical Systems, Inc. Controlling particle therapy
EP2901821B1 (en) 2012-09-28 2020-07-08 Mevion Medical Systems, Inc. Magnetic field regenerator
US8927950B2 (en) 2012-09-28 2015-01-06 Mevion Medical Systems, Inc. Focusing a particle beam
EP3342462B1 (en) 2012-09-28 2019-05-01 Mevion Medical Systems, Inc. Adjusting energy of a particle beam
EP2901820B1 (en) 2012-09-28 2021-02-17 Mevion Medical Systems, Inc. Focusing a particle beam using magnetic field flutter
WO2014052709A2 (en) 2012-09-28 2014-04-03 Mevion Medical Systems, Inc. Controlling intensity of a particle beam
US9240681B2 (en) 2012-12-27 2016-01-19 General Electric Company Superconducting coil system and methods of assembling the same
US10049800B2 (en) * 2013-02-25 2018-08-14 Fujikura Ltd. High-temperature superconducting coil and superconducting device
US8791656B1 (en) 2013-05-31 2014-07-29 Mevion Medical Systems, Inc. Active return system
US9730308B2 (en) 2013-06-12 2017-08-08 Mevion Medical Systems, Inc. Particle accelerator that produces charged particles having variable energies
WO2015048468A1 (en) 2013-09-27 2015-04-02 Mevion Medical Systems, Inc. Particle beam scanning
US10675487B2 (en) 2013-12-20 2020-06-09 Mevion Medical Systems, Inc. Energy degrader enabling high-speed energy switching
US9962560B2 (en) 2013-12-20 2018-05-08 Mevion Medical Systems, Inc. Collimator and energy degrader
US9661736B2 (en) 2014-02-20 2017-05-23 Mevion Medical Systems, Inc. Scanning system for a particle therapy system
US9950194B2 (en) 2014-09-09 2018-04-24 Mevion Medical Systems, Inc. Patient positioning system
US10786689B2 (en) 2015-11-10 2020-09-29 Mevion Medical Systems, Inc. Adaptive aperture
EP3481503B1 (en) 2016-07-08 2021-04-21 Mevion Medical Systems, Inc. Treatment planning
US11103730B2 (en) 2017-02-23 2021-08-31 Mevion Medical Systems, Inc. Automated treatment in particle therapy
CN111093767B (zh) 2017-06-30 2022-08-23 美国迈胜医疗系统有限公司 使用线性电动机而被控制的可配置准直仪
US11070123B2 (en) * 2017-07-07 2021-07-20 The Boeing Compan Energy storage and energy storage device
WO2019205066A1 (en) * 2018-04-27 2019-10-31 Henkel IP & Holding GmbH Curable compositions
JP7358688B2 (ja) * 2018-09-28 2023-10-11 古河電気工業株式会社 化合物超電導撚線およびその巻替え方法
TW202041245A (zh) 2019-03-08 2020-11-16 美商美威高能離子醫療系統公司 用於粒子治療系統之準直儀及降能器
CN113808836B (zh) * 2021-08-24 2023-02-10 绵阳讯恒自动化设备有限公司 一种弯pin网络变压器生产流水线及生产工艺

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1441588A (fr) * 1965-04-21 1966-06-10 Commissariat Energie Atomique Procédé d'imprégnation des bobines supraconductrices à l'aide d'un imprégnant hétérogène
US4549156A (en) * 1981-10-08 1985-10-22 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Superconducting magnet
JPS58163251A (ja) * 1982-03-24 1983-09-28 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 全含浸形回転機の製造方法
JPS59208704A (ja) * 1983-05-12 1984-11-27 Toshiba Corp 化合物超電導コイル
US4745505A (en) * 1983-07-04 1988-05-17 U.S. Philips Corporation Magnetic head with a modified gap filler
JPS6154851A (ja) * 1984-08-23 1986-03-19 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 界磁コイルの絶縁処理方法
JPS61272902A (ja) * 1985-05-29 1986-12-03 Hitachi Ltd 超電導巻線
JPS63261704A (ja) * 1987-04-20 1988-10-28 Toshiba Corp 絶縁線輪
EP0304403A3 (de) * 1987-08-21 1990-12-12 Ciba-Geigy Ag Kunststoffzusammensetzung mit Supraleitern
US5047741A (en) * 1989-08-17 1991-09-10 General Electric Company Epoxy-impregnated superconductive tape coils
US5168259A (en) * 1989-09-19 1992-12-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Superconducting coil
JP2522588B2 (ja) * 1990-06-23 1996-08-07 株式会社日立製作所 リニアモ―タカ―の地上コイル用エポキシ樹脂組成物および該組成物でモ―ルドした地上コイル

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CRYOGENICS=1985 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008511145A (ja) * 2004-08-23 2008-04-10 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 高tc超電導体材料を有する帯状超電導体からなる長方形コイルおよびその使用
JP2008028097A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Mitsubishi Electric Corp 超電導電磁石

Also Published As

Publication number Publication date
EP0488275A2 (en) 1992-06-03
US5538942A (en) 1996-07-23
CA2056323C (en) 1996-08-27
CA2056323A1 (en) 1992-05-31
DE69125455D1 (de) 1997-05-07
DE69125455T2 (de) 1997-12-11
EP0488275A3 (en) 1992-10-21
US5384197A (en) 1995-01-24
EP0488275B1 (en) 1997-04-02
JP2786330B2 (ja) 1998-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04206506A (ja) 超電導マグネットコイル、及び該マグネットコイルに用いる硬化性樹脂組成物
US5324767A (en) Thermosetting resin composition for casting high-voltage coil, and molded coil and panel formed by casting and curing the composition
US4564651A (en) Method for the manufacture of reaction resin molding materials
US4582723A (en) Heat-hardenable reaction resin mixtures for impregnating and embedding
US5075159A (en) Electrically insulated coil
JP2776180B2 (ja) 超電導マグネット、超電導マグネットコイル及びその製造方法
JPH0982136A (ja) 高熱伝導半導電性プリプレグシート,固定子コイル及びそれを用いた回転電機と回転電機固定子の製造方法
JP2776379B2 (ja) 超電導マグネットコイル
JPH06233486A (ja) 絶縁電気線輪、回転電機及びその製造方法
JP2936847B2 (ja) 超電導マグネットコイル、及び該超電導マグネットに用いる熱硬化性樹脂組成物
JP2002145996A (ja) 熱硬化性樹脂組成物およびそれを用いた絶縁コイル
JP5766352B2 (ja) 回転電機固定子コイル絶縁用液状熱硬化性樹脂組成物、それを用いた回転電機及びその製造方法
JPH09137041A (ja) 含浸用樹脂組成物およびそれを用いた電気絶縁線輪
JPH0224324A (ja) 組成物及びこの組成物から得られる重合体
JP2570210B2 (ja) プリプレグ
JPH06233485A (ja) 絶縁電気線輪、回転電機及びその製造方法
JPH0797526B2 (ja) 耐熱電気絶縁線輪
JPH08251881A (ja) 含浸用樹脂組成物およびそれを用いた電気絶縁線輪
JPH0434912A (ja) コイルの製法
JPH0251520A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH04222431A (ja) 回転電機の絶縁構造
JPS605210B2 (ja) 電気絶縁線輪
JPS59226642A (ja) 絶縁コイルの製法
JPH04296318A (ja) 液状の硬化性樹脂組成物
JPS6013453A (ja) 電機絶縁線輪の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees