JP2776379B2 - 超電導マグネットコイル - Google Patents

超電導マグネットコイル

Info

Publication number
JP2776379B2
JP2776379B2 JP16895396A JP16895396A JP2776379B2 JP 2776379 B2 JP2776379 B2 JP 2776379B2 JP 16895396 A JP16895396 A JP 16895396A JP 16895396 A JP16895396 A JP 16895396A JP 2776379 B2 JP2776379 B2 JP 2776379B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconducting magnet
bisphenol
magnet coil
diglycidyl ether
superconducting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16895396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08335510A (ja
Inventor
小山  徹
浩 本荘
雅雄 鈴木
昭雄 高橋
昭夫 向尾
慶滋 福士
征司 沼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP16895396A priority Critical patent/JP2776379B2/ja
Publication of JPH08335510A publication Critical patent/JPH08335510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2776379B2 publication Critical patent/JP2776379B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は超電導マグネットコイル
に関する。
【0002】
【従来の技術】磁気浮上列車,超電導電磁推進船,核融
合炉,超電導発電機,MRI,π中間子照射治療装置,
電子顕微鏡やエネルギー貯蔵装置等の液体ヘリウム中に
浸漬して使用する超電導マグネットコイルにおいては、
電磁力や機械力によって超電導線材が動くと摩擦熱等に
より超電導線材の温度が上昇し、超電導状態から常電導
状態に転移する、いわゆる、クエンチ現象を起こすこと
がある。このため、エポキシ樹脂等の含浸樹脂によりコ
イル線間を固着することが行われることがある。エポキ
シ樹脂等の含浸樹脂をガラス転移温度から液体ヘリウム
温度、すなわち、4.2K まで冷却したときの熱収縮量
は1.8〜3.0%である。一方、超電導線のそれはほぼ
0.3〜0.4%である。Y.IWASA らが、Cryogenics の
25巻の304〜326ページ(1985年発行)に述
べているようにエポキシ樹脂等の含浸樹脂と超電導線の
熱収縮量の不整合故に超電導マグネットコイル製作後、
液体ヘリウム温度、すなわち、4.2K まで冷却したと
き、残留熱応力が生じ、エポキシ樹脂等の含浸樹脂に数
ミクロンのマイクロクラックが発生し、含浸樹脂の残留
熱応力の開放エネルギーによりマイクロクラックの周辺
部に数度の温度上昇が起き、超電導線材の抵抗が急上昇
し、超電導状態から常電導状態に転移する、いわゆるク
エンチ現象を起こすという問題があった。又、液体ヘリ
ウム温度、すなわち、4.2K の極低温においては、エ
ポキシ樹脂等の含浸樹脂は非常に脆くなり、電磁力や機
械力によってエポキシ樹脂等の含浸樹脂に数ミクロンの
マイクロクラックが発生し、その開放エネルギーによ
り、含浸樹脂のマイクロクラック周辺部に数度の温度上
昇が起き、超電導線材の抵抗が急上昇,超電導状態から
常電導状態に転移する、いわゆる、クエンチ現象を起こ
すという問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記状況に鑑
みてなされたものであり、その目的は含浸樹脂のマイク
ロクラック発生を起こりにくくし、運転時クエンチを生
じない超電導マグネットコイルを提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、超電導
線を巻回し、硬化性樹脂組成物を含浸,硬化してなる超
電導マグネットコイルにおいて、含浸樹脂硬化物が硬化
物をガラス転移温度から4.2K まで冷却したときの樹
脂の((4.2Kにおける曲げ破断歪み/(熱硬化性樹脂
をガラス転移温度から4.2K まで冷却した時の熱収縮
量−超電導線を熱硬化性樹脂のガラス転移温度から4.
2Kまで冷却した時の熱収縮率))で定義する歪み安全
率が1.4 〜70であることを特徴とする超電導マグネ
ットコイルによって達成される。
【0005】本発明に用いられる超電導線としては、超
電導を示す線材であれば特に制限は無い。例えば、ニオ
ブチタンNb−Ti等の合金系超電導導体,ニオブ3錫
Nb3Sn,ニオブ3アルミニウムNb3Al,バナジウ
ム3ガリウムV3Ga 等の金属間化合物系超電導導体、
LaBaCuO,YBaCuO等の酸化物系超電導導体
等がある。通常、超電導線はこれら超電導導体と、銅,
キュプロニッケル(CuNi),CuNiと銅を複合し
たものやアルミニウム等の常電導金属との複合構造とな
っている。即ち、多数の細いフィラメント状の超電導導
体を常電導金属の母材に埋め込んだ構造の極細多心線,
超電導導体素線を多数束ね平角状に成型した成型より
線,平角状の超電導導線を平角状に成形した常電導導体
に埋め込んだ平角線,導体を冷却する冷媒の流通路を内
部に有する内部冷却導体等がある。
【0006】本発明に用いられる超電導マグネットコイ
ルの含浸樹脂として、ガラス転移温度から液体ヘリウム
温度、すなわち、4.2Kまで冷却したときの熱収縮量
が1.5%〜0.3%で、4.2Kでの曲げ破断歪が2.9%
〜3.5%、かつ弾性率が500kg/mm2〜1000kg/m
m2、特にガラス転移温度から液体ヘリウム温度、すなわ
ち、4.2Kまで冷却したときの熱収縮量が1.0%〜
0.3%で、4.2Kでの曲げ破断歪が2.9%〜3.5
%、かつ弾性率が500kg/mm2〜1000kg/mm2の含
浸樹脂であれば、特に制限はない。
【0007】含浸樹脂の熱収縮量が1.5% より大き
く、弾性率が1000kg/mm2 より大きいと超電導マグ
ネット運転時、超電導マグネットに加わる応力が、含浸
樹脂の強度を上廻り含浸樹脂に後述のようにクラックが
入り、応力の開放エネルギーによりクエンチする。含浸
樹脂の熱収縮量が0.3% より小さいと、超電導線の熱
収縮量との不整合故に超電導マグネット運転時、超電導
マグネットに加わる応力が、含浸樹脂の強度を上廻り含
浸樹脂にクラックが入り、応力の開放エネルギーにより
超電導マグネットがクエンチし易くなる。又、弾性率が
500kg/mm2 より小さくなると、ガラス転移温度が室
温より低くなる傾向にあり、超電導マグネットが室温に
戻ったとき、含浸樹脂硬化物に強度が低いゆえにクラッ
クが入り、再び、4.2K に冷却,運転する際、前記ク
ラックが起点となりクラックを進展し、超電導マグネッ
トがクエンチする。又、4.2Kにおける破断歪が2.9
%より小さいと超電導線との接着力が少なくなり、超電
導マグネット冷却後、あるいは運転時に超電導線との間
に剥離が生じ、熱伝導率が悪くなりわずかなクラックで
温度の上昇が起き、超電導マグネットがクエンチしやす
くなる。
【0008】一般に、熱硬化性樹脂の曲げ破断歪を増加
させる方法、即ち、熱硬化性樹脂を強靭化する手法とし
て、例えば、エポキシ樹脂を例にとると、(1)エポキ
シ樹脂を予備重合し、高分子量化して、架橋点間分子量
を増大させる、(2)ポリオール,フェノキシ樹脂等の
可撓化剤を添加し、比容積を増大する、(3)エラスト
マー変性エポキシ樹脂や長鎖状エポキシ樹脂や長鎖状の
アミン,酸無水物,メルカプタン等の硬化剤を使用し、
軟質分子骨格を導入する、(4)分岐エポキシ樹脂やポ
リアミドアミン,ドデシル無水コハク酸等の内部可塑剤
を使用する、(5)一官能性のエポキシ樹脂を併用し
て、内部可塑化する、(6)主剤であるエポキシ樹脂と
硬化剤の配合比を当量からずらし、内部可塑化する、
(7)フタル酸エステル等の可塑剤を添加し、外部可塑
化する、(8)ブタジエンゴム粒子やシリコーンゴム粒
子等を分散させ、海島構造を作る、(9)アクリル,ウ
レタン,ポリカプロラクトン,不飽和ポリエステル等を
導入し、相互侵入網目構造、いわゆるIPN構造を作
る、(10)分子量1000〜5000のポリエーテル
を添加し、ミクロボイド構造を作る、等の手法がある。
これらの手法のうち、低熱収縮高靭性の観点から(1)
及び(2)の手法が好ましい。
【0009】そのような具体的な例としては、例えば、
高分子量化エポキシ樹脂使用酸無水物硬化エポキシ樹
脂,高分子量化エポキシ樹脂使用触媒単独硬化エポキシ
樹脂,可撓化剤添加酸無水物硬化エポキシ樹脂,可撓化
剤添加触媒単独硬化エポキシ樹脂,可撓化剤添加マレイ
ミド樹脂などがある。
【0010】本発明に用いられるエポキシ樹脂として
は、エポキシ基を2個以上有するエポキシ樹脂であれば
特に制限はない。そのようなエポキシ樹脂としては、た
とえば、ビスフェノールAのジグリシジルエーテル,ビ
スフェノールFのジグリシジルエーテル,ビスフェノー
ルAFのジグリシジルエーテル,ビスフェノールADの
ジグリシジルエーテル,水添化ビスフェノールAのジグ
リシジルエーテル、2,2−(4−ヒドロキシフェニ
ル)ノナデカンのジグリシジルエーテル、4,4′−ビ
ス(2,3−エポキシプロピル)ジフェニルエーテル、
3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−(3,4−エ
ポキシ)シクロヘキサンカルボキシレート、4−(1,
2−エポキシプロピル)−1,2−エポキシシクロヘキ
サン、2−(3,4−エポキシ)シクロヘキシル−5,
5−スピロ(3,4−エポキシ)−シクロヘキサン−m
−ジオキサン、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘ
キシルメチル−4−エポキシ−6−メチルシクロヘキサ
ンカルボキシレート,ブタジエン変性エポキシ樹脂,ウ
レタン変性エポキシ樹脂,チオール変性エポキシ樹脂,
ジエチレングリコールのジグリシジルエーテル,トリエ
チレングリコールのジグリシジルエーテル,ポリエチレ
ングリコールのジグリシジルエーテル,ポリプロピレン
グリコールのジグリシジルエーテル、1,4−ブタンジ
オールのジグリシジルエーテル,ソオペンチルグリコー
ルのジグリシジルエーテル,ビスフェノールAとプロピ
レンオキサイド付加物のジグリシジルエーテル,ビスフ
ェノールAとエチレンオキサイド付加物のジグリシジル
エーテル等の2官能性エポキシ樹脂、トリス[p−
(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル]メタン、
1,1,3−トリス[p−(2,3−エポキシプロポキ
シ)フェニル]ブタン等の3官能性エポキシ樹脂等があ
る。また、テトラグリシジルジアミノジフェニルメタ
ン、トリグリシジル−p−アミノフェノール、トグリシ
ジル−m−アミノフェノール,ジグリシジルアミン、テ
トラグリシジル−m−キシリレンジアミン,テトラグリ
シジルビスアミノメチルシクロヘキサン等のグリシジル
アミンやフェノールノボラック型エポキシ樹脂,クレゾ
ール型エポキシ樹脂等の多官能エポキシ樹脂がある。
(a)ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、(b)
ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、(c)ビス
(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、(d)トリス(4
−ヒドロキシフェニル)アルカン、(e)テトラキス
(4−ヒドロキシフェニル)アルカンの少なくとも二種
類以上の多価フェノールの混合物とエピクロルヒドリン
とを反応させて得られる多官能エポキシ樹脂も硬化前低
粘度で作業性が良好デあることから使用可能である。
尚、トリス(4−ヒドロキシフェニル)アルカンとして
は、トリス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、トリス
(4−ヒドロキシフェニル)エタン、トリス(4−ヒド
ロキシフェニル)プロパン、トリス(4−ヒドロキシフ
ェニル)ブタン、トリス(4−ヒドロキシフェニル)ヘ
キサン、トリス(4−ヒドロキシフェニル)ヘプタン、
トリス(4−ヒドロキシフェニル)オクタン、トリス
(4−ヒドロキシフェニル)ノナン等がある。また、ト
リス(4−ヒドロキシジメチルフェニル)メタンなどの
トリス(4−ヒドロキシフェニル)アルカン誘導体を用
いても良い。
【0011】テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)ア
ルカンとしては、テトラキス4−ヒドロキシフェニル)
メタン、テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタ
ン、テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、テトラ
キス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサン、テトラキス
(4−ヒドロキシフェニル)ヘプタン、テトラキス(4
−ヒドロキシフェニル)オクタン、テトラキス(4−ヒ
ドロキシフェニル)ノナン等がある。また、テトラキス
(4−ヒドロキシジメチルフェニル)メタンなどのテト
ラキス(4−ヒドロキシフェニル)アルカン誘導体を用
いても良い。このうち、低熱収縮量化の観点からビスフ
ェノールAのジグリシジルエーテル,ビスフェノールF
のジグリシジルエーテル,ビスフェノールAFのジグリ
シジルエーテル,ビスフェノールADのジグリシジルエ
ーテル、もしくはビスフェノールAのジグリシジルエー
テル,ビスフェノールFのジグリシジルエーテル,ビス
フェノールAFのジグリシジルエーテル、またはビスフ
ェノールADのジグリシジルエーテルの高分子量化物が
有用である。特に、繰返し単位のnの値が2〜18の高
分子量化ビスフェノールAのジグリシジルエーテル,高
分子量化ビスフェノールFのジグリシジルエーテル,高
分子量化ビスフェノールAFのジグリシジルエーテル,
高分子量化ビスフェノールADのジグリシジルエーテル
が好ましい。前記多官能エポキシ樹脂の2種類以上を併
用しても良い。また、必要に応じて前記多官能エポキシ
樹脂に低粘度化するためにブチルグリシジルエーテル,
スチレンオキサイド,フェニルグリシジルエーテル,ア
リルグリシジルエーテル等の1官能性エポキシ樹脂を添
加しても良い。しかし、一般に1官能性エポキシ樹脂は
粘度を下げる効果はあるものの、熱収縮量が大きくなる
ので少量に抑えるべきである。
【0012】本発明に用いられる酸無水物とは、一般的
な酸無水物で有れば特に制限は無い。そのような化合物
としては、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸,ヘキサヒ
ドロ無水フタル酸,メチルテトラヒドロ無水フタル酸,
テトラヒドロ無水フタル酸,ナジック酸無水物,メチル
ナバック酸無水物,ドデシル無水コハク酸,無水コハク
酸,オクタデシル無水コハク酸,無水マレイン酸,ベン
ゾフェノンテトラカルボン酸無水物,エチレングリコー
ルビス(アンヒドロトリメリテート),グリセロールト
リス(アンヒドロトリメリテート)などが有り、単独若
しくはその二種類以上を併用しても良い。
【0013】本発明に用いるマレイミドとしては、次式
I:
【0014】
【化1】
【0015】(式中、Dは炭素−炭素二重結合を含有す
る二価の基を表す。)で表される基を、一分子内に含有
する不飽和イミドであれば特に制限はない。例えばその
ような不飽和イミドとしては、N,N′−エチレンビス
マレイミド、N,N′−ヘキサメチレンビスマレイミ
ド、N,N′−ドデカメチレンビスマレイミド、N,
N′−m−キシリレンビスマレイミド、N,N′−p−
キシリレンビスマレイミド、N,N′−1,3−ビスメ
チレンシクロヘキサンビスマレイミド、N,N′−1,
4−ビスメチレンシクロヘキサンビスマレイミド、N,
N′−2,4−トリリレンビスマレイミド、N,N′−
2,6−トリリレンビスマレイミド、N,N′−3,3
−ジフェニルメタンビスマレイミド、N,N′−(3−
エチル)−3,3′−ジフェニルメタンビスマレイミ
ド、N,N′−(3,3′−ジメチル)−3,3′−ジ
フェニルメタンビスマレイミド、N,N′−(3,3′
−ジエチル)−3,3′−ジフェニルメタンビスマレイ
ミド、N,N′−(3,3′−ジクロロ)−3,3′−
ジフェニルメタンビスマレイミド、N,N′−4,4′
−ジフェニルメタンビスマレイミド、N,N′−(3−
エチル)−4,4′−ジフェニルメタンビスマレイミ
ド、N,N′−(3,3′−ジメチル)−4,4′−ジ
フェニルメタンビスマレイミド、N,N′−(3,3′
−ジエチル)−4,4′−ジフェニルメタンビスマレイ
ミド、N,N′−(3,3′−ジクロロ)−4,4′−
ジフェニルメタンビスマレイミド、N,N′−3,3′
−ジフェニルスルフォンビスマレイミド、N,N′−
4,4′−ジフェニルスルフォンビスマレイミド、N,
N′−3,3′−ジフェニルスルフィッドビスマレイミ
ド、N,N′−4,4′−ジフェニルスルフィッドビス
マレイミド、N,N′−p−ベンゾフェノンビスマレイ
ミド、N,N′−4,4′−ジフェニルエタンビスマレ
イミド、N,N′−4,4′−ジフェニルエーテルビス
マレイミド、N,N′−(メチレン−ジテトラヒドロフ
ェニル)ビスマレイミド、N,N′−トリジンビスマレ
イミド、N,N′−イソフォロンビスマレイミド、N,
N′−p−ジフェニルジメチルシリルビスマレイミド、
N,N′−4,4′−ジフェニルプロパンビスマレイミ
ド、N,N′−ナフタレンビスマレイミド、N,N′−
p−フェニレンビスマレイミド、N,N′−m−フェニ
レンビスマレイミド、N,N′−4,4′−(1,1′
−ジフェニルシクロヘキサン)−ビスマレイミド、N,
N′−3,5−(1,2,4−トリアゾール)−ビスマ
レイミド、N,N′−ピリジン−2,6−ジイルビスマ
レイミド、N,N′−5−メトキシ、1,3−フェニレ
ンビスマレイミド、1,2−ビス(2−マレイミドエト
キシ)−エタン、1,3−ビス(3−マレイミドプロポ
キシ)−プロパン、N,N′−4,4′−ジフェニルメ
タン−ビス−ジメチルマレイミド、N,N′−ヘキサメ
チレン−ビス−ジメチルマレイミド、N,N′−4,
4′−(ジフェニルエーテル)−ビス−ジメチルマレイ
ミド、N,N′−4,4′−(ジフェニルスルフォン)
−ビス−ジメチルマレイミド、4,4′−ジアミノ−ト
リフェニルホスフェートのN,N′−ビスマレイミド、
2,2′−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニ
ル〕プロピンのN,N′−ビスマレイミド、2,2′−
ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕メタンの
N,N′−ビスマレイミド、2,2′−ビス〔4−(4
−アミノフェノキシ)フェニル〕エタンのN,N′−ビ
スマレイミド、等々に代表される二官能性マレイミドの
ほか、アニリンとホルマリンとの反応生成物(ポリアミ
ド化合物)、3,4,4′−トリアミノジフェニルメタ
ン,トリアミノフェノール等と無水マレイン酸との反応
で得られる多官能マレイミド,フェニルマレイミド,ト
リルマレイミド,キシリルマレイミド等のモノマレイミ
ドあるいは多種のシトラコンイミド,イタコンイミドな
どがある。前記不飽和イミドはエポキシ樹脂に添加して
使用しても、あるいはジアリルフェノール化合物類,ア
リルフェノール化合物類やジアミン化合物類で硬化して
も、あるいは触媒を添加し単独硬化しても良い。
【0016】本発明に用いる可撓化剤としては、柔軟
性,強靭性,密着性を付与する可撓性付与剤であれば特
に制限はない。例えば、そのような可撓化剤としては、
リノレイン酸ダイマーのジグリシジルエーテル,ポリエ
チレングリコールのジグリシジルエーテル,ポリプロピ
レングリコールのジグリシジルエーテル,ビスフェノー
ルAのアルキレンオキサイド付加物のジグリシジルエー
テル,ウレタン変性エポキシ樹脂,ポリブタジエン変性
エポキシ樹脂,ポリエチレングリコール,ポリプロピレ
ングリコール,水酸基末端ポリエステル等のポリオー
ル,ポリブタジエン,ビスフェノールAのアルキレンオ
キサイド付加物,ポリチオール,ウレタンプレポリマ
ー,ポリカルボキシル化合物,フェノキシ樹脂,ポリカ
プロラクトン等がある。又、カプロテクトン等の低粘度
化合物を添加し、含浸樹脂硬化時に重合してポリマーと
なり、可撓性を示す化合物でも良い。このうち、ポリオ
ール,フェノキシ樹脂,ポリカプロラクトンが高靭性低
熱膨張の観点から好ましい。
【0017】本発明に用いられる触媒としては、エポキ
シ樹脂やマレイミドの反応を加速させる働きが有れば、
特に制限は無い。そのような化合物としては、例えば、
トリメチルアミン,トリエチルアミン,テトラメチルブ
タンジアミン,トリエチレンジアミン等の3級アミン
類、ジメチルアミノエタノール,ジメチルアミノペンタ
ノール,トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、
N−メチルモルフォリン等のアミン類、又、セチルトリ
メチルアンモニウムブロマイド,セチルトリメチルアン
モニウムクロライド,セチルトリメチルアンモニウムア
イオダイド,ドデシルトリメチルアンモニウムブロマイ
ド,ドデシルトリメチルアンモニウムクロライド,ドデ
シルトリメチルアンモニウムアイオダイド,ベンジルジ
メチルテトラデシルアンモニウムクロライド,ベンジル
ジメチルテトラデジルアンモニウムブロマイド,アリル
ドデシルトリメチルアンモニウムブロマイド,ベンジル
ジメチルステアリルアンモニウムブロマイド,ステアリ
ルトリメチルアンモニウムクロライド,ベンジルジメチ
ルテトラデシルアンモニウムアセチレート等の第4級ア
ンモニウム塩、2−メチルイミダゾール、2−エチルイ
ミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、2−ヘプタ
デシルイミダゾール、2−メチル−4−エチルイミダゾ
ール、1−ブチルイミダゾール、1−プロピル−2−メ
チルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾ
ール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール、
1−シアノエチル−2−メチルイミダゾール、1−シア
ノエチル−2−ウンデシルイミダゾール、1−アジン−
2−メチルイミダゾール、1−アジン−2−ウンデシル
等のイミダゾール類、アミンやイミダゾール類のマイク
ロカプルアミンやイミダゾール類とオクタン酸亜鉛やコ
バルト等との金属塩、1,8−ジアザ−ビシクロ(5,
4,0)−ウンデセン−7、N−メチル−ピペラジン、
テトラメチルブチルグアニジン、トリエチルアンモニウ
ムテトラフェニルボレート、2−エチル−4−メチルテ
トラフェニルボレート、1,8−ジアザ−ビシクロ
(5,4,0)−ウンデセン−7−テトラフェニルボレ
ート等のアミンテトラフエニルボレート,トリフェニル
ホスフィン,トリフェニルホスホニウムテトラフェニル
ボレート,アルミニウムトリアルキルアセトアセテー
ト,アルミニウムトリスアセチルアセトアセテート,ア
ルミニウムアルコラート,アルミニウムアシレート,ソ
ジウムアルコラート,三フッ化ホウ素,三フッ化ホウ素
とアミンまたはイミダゾールとの醋塩,HAsF6 のジ
フェニルヨウドニウム塩,脂肪族スルフォニウム塩,モ
ノカルボン酸アルキルエステルとヒドラジン類及びモノ
エポキシ化合物とを反応させて得られるアミンイミド,
アクチル酸やナフテン酸のコバルト,マンガン,鉄など
の金属石鹸などが挙げられる。このうち、第4級アンモ
ニウム塩,アミンやイミダゾール類とオクタン酸亜鉛や
コバルト等との金属塩,アミンテトラフェニルボレー
ト,三フッ化ホウ素とアミンまたはイミダゾールとの醋
塩,HAsF6 のジフェニルヨウドニウム塩,脂肪族ス
ルフォニウム塩,アミンイミド,アミンやイミダゾール
類のマイクロカプルなどが常温で比較的安定で、高温に
すると反応が容易に起きる、即ち、潜在性を有する潜在
性硬化触媒であることから特に有用である。このような
硬化触媒は、多官能エポキシ樹脂に対して、通常0.1
〜10重量%添加するのが一般的である。
【0018】
【作用】超電導マグネット運転時、超電導マグネットコ
イルにかかる反応としては製作時の残留応力,冷却時の
熱応力,運転時の電磁力がある。まず、最初に超電導マ
グネットコイル製作後、液体ヘリウム温度、すなわち、
4.2K まで冷却したときの超電導マグネットコイルの
含浸樹脂にかかる熱応力について述べる。
【0019】超電導マグネットコイル製作後、液体ヘリ
ウム温度、すなわち、4.2K まで冷却したときの超電
導マグネットコイルの含浸樹脂にかかる熱応力σは次式
で表すことができる。
【0020】
【数1】
【0021】ここでαR は含浸樹脂の熱膨張係数、αS
は超電導線材の熱膨張係数、Eは含浸樹脂の弾性率、T
は超電導マグネットコイルの含浸樹脂の硬化温度であ
る。ガラス転移温度Tg以上の弾性率はガラス転移温度
Tg以下の弾性率より約2桁小さいため、超電導マグネ
ットコイル製作後、4.2K まで冷却したときの超電導
マグネットコイルの含浸樹脂にかかる熱応力σは実質的
にガラス転移温度Tgから4.2K まで冷却したときの
次式で表すことができる。
【0022】
【数2】
【0023】今、ガラス転移温度Tgから4.2K まで
冷却したときの含浸樹脂の熱収縮量を2.0%とし、そ
れに対応する超電導線材の熱収縮量を0.3%とし、4.
2Kにおける含浸樹脂の弾性率を1000kg/mm2 に仮
定し、超電導マグネットコイル製作後、4.2K まで冷
却したときの超電導マグネットコイルの含浸樹脂にかか
る熱応力σを式(1)を用いて概算すると約17kg/mm
2 となる。通常、エポキシ樹脂の4.2K における強度
は17〜20kg/mm2 である。従って、この熱応力に製
作時の残留応力が加わると、超電導マグネットコイル製
作後、液体ヘリウム温度、すなわち、4.2K まで冷却
したとき、含浸樹脂に数ミクロンのマイクロクラックが
発生し、含浸樹脂の応力の開放エネルギーによりマイク
ロクラック周辺部に数度の温度上昇が起き、超電導線材
の抵抗が急上昇し、超電導状態から常電導状態に転移す
る、いわゆる、クエンチ現象を起こすという問題がおこ
る。又、磁気浮上列車やMRI等の超電導マグネットコ
イルでは4.2K での稼働時に約4kg/mm2 以上の繰返
し電磁力が加わる。前述の冷却時の熱応力、製作時の残
留応力が加わると含浸樹脂にクラックが発生し、応力の
開放エネルギーによりクエンチ現象を起こすという問題
がおこる。
【0024】式(1)を用いて、4.2K まで冷却した
ときの熱収縮量が1.5%で4.2Kでの曲げ弾性率が1
000kg/mm2 として、超電導マグネットコイル製作
後、4.2K まで冷却したときの超電導マグネットコイ
ルの含浸樹脂にかかる熱応力σを概算すると約12kg/
mm2となる。これに4.2Kでの稼働時に約4kg/mm2
繰返し電磁力が加わると、約16kg/mm2 の応力が加わ
ることになる。一方、通常のエポキシ樹脂の4.2K に
おける強度は17〜20kg/mm2 であることから、計算
上、4.2K まで冷却したときの超電導マグネットコイ
ルの含浸樹脂にかかる熱応力の稼働時での繰返し電磁力
に耐えることになる。
【0025】実際に、超電導マグネットコイルの含浸樹
脂として熱収縮率の異なる各種含浸樹脂を検討したとこ
ろ、超電導マグネットコイルの含浸樹脂として、ガラス
転移温度から液体ヘリウム温度、すなわち、4.2K ま
で冷却したときの熱収縮量が1.5%〜0.3%で、4.
2K での曲げ破断歪が2.9%〜3.5%、かつ弾性率
が500kg/mm2〜1000kg/mm2の硬化性樹脂組成物
を用いると、超電導マグネットコイル製作後、液体ヘリ
ウム温度、すなわち、4.2K まで冷却したとき、含浸
樹脂にマイクロクラックが発生しない。又、4.2K に
おいて、更に電磁力が加わる運転時にもクエンチを起こ
さない。
【0026】特に、ガラス転移温度から液体ヘリウム温
度、すなわち、4.2K まで冷却したときの熱収縮量が
1.0%〜0.3%で、4.2Kでの曲げ破断歪が2.9%
〜3.5%、かつ弾性率が500kg/mm2 〜1000kg
/mm2の熱硬化性樹脂組成物を用いると、余裕をもって
4.2K における電磁力が加わる運転時にもクエンチを
起こさない。
【0027】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に具体的に説
明するが、本発明はこれら実施例に限定されない。
【0028】なお、例中で用いた多官能エポキシ樹脂,
可撓化剤,硬化触媒,ビスマレイミドの略号は下記のと
おりである。
【0029】 DER−332:ビスフェノールAのジグリシジルエーテル エポキシ当量175 EP−825:ビスフェノールAのジグリシジルエーテル エポキシ当量178 EP−827:ビスフェノールAのジグリシジルエーテル エポキシ当量185 EP−828:ビスフェノールAのジグリシジルエーテル エポキシ当量189 EP−1001:ビスフェノールAのジグリシジルエーテル エポキシ当量472 EP−1002:ビスフェノールAのジグリシジルエーテル エポキシ当量636 EP−1003:ビスフェノールAのジグリシジルエーテル エポキシ当量745 EP−1055:ビスフェノールAのジグリシジルエーテル エポキシ当量865 EP−1004AF:ビスフェノールAのジグリシジルエーテル エポキシ当量975 EP−1007:ビスフェノールAのジグリシジルエーテル エポキシ当量2006 EP−1009:ビスフェノールAのジグリシジルエーテル エポキシ当量2473 EP−1010:ビスフェノールAのジグリシジルエーテル エポキシ当量2785 EP−807:ビスフェノールFのジグリシジルエーテル エポキシ当量170 PY−302−2:ビスフェノールAFのジグリシジルエーテル エポキシ当量175 DGEBAD:ビスフェノールADのジグリシジルエーテル エポキシ当量173 TGADPM:テトラグリシジルアミノジフェニルメタン TTGmAP:テトラグリシジル−m−キシリレンジアミン TGpAP:トリグリシジル−p−アミノフェノール TGmAP:トリグリシジル−m−アミノフェノール CEL−2021:3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−(3,4−エポ キシ)シクロヘキサンカルボキシレート エポキシ当量138 LS−108:ビス−2,2′−{4,4′−〔2−(2,3−エポキシ−) プロポキシ−3−ブトキシ−プロポキシ−〕フェニル−}プロ パン エポキシ当量2100 LS−402:ビス−2,2′−{4,4′−〔2−(2,3−エポキシ−) プロポキシ−3−ブトキシ−プロポキシ−)フェニル−}プロ パン エポキシ当量4600 HN−5500:メチルヘキサヒドロ無水フタル酸 酸無水物当量168 HN−2200:メチルテトラヒドロ無水フタル酸 酸無水物当量166 iPA−Na:ソデウムイソプロポラート BTPP−K:トリフェニルブチルホスフィンのテトラフェニルボレート 2E4MZ−K:2−エチル−4−メチルイミダゾールのテトラフェニルボレ ート 2E4MZ−CN−K:1−シアノエチル−2−エチル−4−メチルイミダゾ ールのテトラフェニルボレート TEA−K:トリエチルアミンのテトラフェニルボレート TPP−K:トリフェニルホスフィンのテトラフェニルボレート TPP:トリフェニルホスフィン IOZ:2−エチル−4−メチルイミダゾールとオクタン酸亜鉛塩との塩 YPH−201:モノカルボン酸アルキルエステルとヒドラジン類及びモノエ ポキシ化合物とを反応させて得られるアミンイミド;油化シ ェルK.K製YPH−201 CP−66:ブレンステッド酸の脂肪族スルフォニウム塩:旭電化工業K.K 製アデカオプトンCP−66 PX−4BT:テトラブチルホスホニウム・ベンゾトリアゾラート BF3−400:ピペラジンの3フッ化ホウ素塩 BF3−100:トリエチルアミンの3フッ化ホウ素塩 2E4MZ−CNS:2−エチル−4−メチルイミダゾールのトリメッリト酸 塩 2E4MZ−OK:2−エチル−4−メチルイミダゾールのイソシアヌル酸塩 MC−C11Z−AZINE:1−アジン−2−ウンデシルイミダゾールのマ イクロカプセル 2E4MZ−CN:1−シアノエチル−2−エチル−4−メチルイミダゾール BDMTDAC:ベンジルジメチルテトラデシルアンモニウムクロライド BDMTDAI:ベンジルジメチルテトラデシルアンモニウムアイオダイド HMBMI:N,N′−ヘキサメチレンビスマレイミド BMI:N,N′−4,4′−ジフェニルメタンビスマレイミド DMBMI:N,N′−(3,3′−ジメチル)−4,4′−ジフェニルメタ ンビスマレイミド DAPPBMI:2,2′−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕 プロパンのN,N′−ビスマレイミド PMI:アニリンとホルマリンとの反応生成物(ポリアミン化合物)のN, N′−ポリマレイミド DABPA:ジアリルビスフェノールA PPG:ポリプロピレングリコール KR:ε−カプロラクトン DGEAOBA:ビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物のジグリシ ジルエーテル PPO:フェノキシ樹脂 CTBN:アクリロニトリル変性カルボキシル基末端ポリブタジエンゴム 実施例1〜65,比較例1〜6 表1から表13に記載の樹脂組成物を混合し、良く撹拌
した後、金型に入れ、表1から表13に記載の硬化条件
で加熱,硬化した。得られた硬化物のガラス転移温度か
ら4.2K まで冷却したときの熱収縮量を測定し、その
結果を表1から表13に記載した。また、4.2K にお
ける曲げ特性を測定し、曲げ歪と曲げ弾性率を表1から
表13に記載した。本実施例の硬化性樹脂組成物は全
て、ガラス転移温度から4.2Kまで冷却したときの熱
収縮量が1.5%〜0.3%で、4.2Kでの曲げ破断歪
が2.9%〜3.5%、かつ弾性率が500kg/mm2 〜1
000kg/mm2である。
【0030】また、4.2K における破断歪みの重要性
を明確にするために((4.2Kにおける曲げ破断歪/
(熱硬化性樹脂をガラス転移温度から4.2K まで冷却
した時の熱収縮量−超電導線を熱硬化性樹脂のガラス転
移温度から4.2K まで冷却した時の熱収縮率)と定義
する歪み安全率を計算するとその値は1.4〜70(表1
〜表13の値を参照。)のようになる。
【0031】実施例66,比較例7 超電導導線を巻き回した後、実施例1〜65及び比較例
1〜6の硬化性樹脂組成物を含浸し、所定の硬化条件で
加熱,硬化し、小型レーストラック型の超電導マグネッ
トコイルを製作した。なお、永久電流スイッチもそれぞ
れ実施例1〜65及び比較例1〜6の硬化性樹脂組成物
を含浸し、所定の硬化条件で加熱,硬化して、製作し
た。図1は、超電導マグネットコイル1の斜視図であ
る。図2は図1のA−A線で切断したコイルの断面を示
す図である。いずれのコイルも導体2間には、含浸樹脂
3が十分に含浸されており、ボイドなど硬化性樹脂組成
物の未含浸部分は認められなかった。このコイルを4.
2K まで冷却したところ、図3に示すごとく、比較例
1〜6の硬化性樹脂組成物を含浸したコイルは含浸樹脂
3にクラック4が発生したり、そのクラックがコイル導
体2のエナメル絶縁被膜層6にまで進展し、エナメル絶
縁被膜層6の剥離6の発生まで引き起こす。一方、実施
例1〜65の硬化性樹脂組成物を含浸したコイルは含浸
樹脂のクラックやエナメル絶縁被膜層の剥離が認められ
なかった。
【0032】実施例67,比較例8 超電導導線を巻き回した後、実施例1〜65及び比較例
1〜6の硬化性樹脂組成物を含浸し、所定の硬化条件で
加熱,硬化して鞍型の超電導マグネットコイルを製作し
た。図4は鞍型の超電導マグネットコイル15の斜視図
である。図5は図4のB−B′線で切断したコイルの断
面を示す図である。この鞍型の超電導マグネットコイル
15を4.2K まで冷却したところ、比較例1〜6の硬
化性樹脂組成物を含浸したコイルの含浸樹脂にクラック
が発生した。一方、実施例1〜65の硬化性樹脂組成物
を含浸したコイルの含浸樹脂にクラックが認められなか
った。
【0033】
【表1】
【0034】
【表2】
【0035】
【表3】
【0036】
【表4】
【0037】
【表5】
【0038】
【表6】
【0039】
【表7】
【0040】
【表8】
【0041】
【表9】
【0042】
【表10】
【0043】
【表11】
【0044】
【表12】
【0045】
【表13】
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による超電
導マグネットコイルは、超電導マグネットコイル製作
後、液体ヘリウム温度、すなわち、4.2K まで冷却し
たとき、含浸樹脂にマイクロクラックが発生しない。
又、電磁力が加わる運転時にもクエンチを起こさない。
【図面の簡単な説明】
【図1】レーストラック型超電導マグネットコイルの斜
視図。
【図2】図1のA−A線で切断したコイルの断面を示す
図。
【図3】従来のレーストラック型超電導マグネットコイ
ルの図2の部分拡大断面図。
【図4】鞍型の超電導マグネットコイルの斜視図。
【図5】図4のB−B′線で切断したコイルの断面を示
す図。
【符号の説明】
1…超電導マグネットコイル、2…コイル導体、3…含
浸樹脂、4…クラック、5…エナメル絶縁被膜層、6…
剥離、15…鞍型の超電導マグネットコイル。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 昭雄 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社 日立製作所 日立研究所内 (72)発明者 向尾 昭夫 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社 日立製作所 日立研究所内 (72)発明者 福士 慶滋 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社 日立製作所 日立研究所内 (72)発明者 沼田 征司 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社 日立製作所 日立研究所内 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01F 6/00 ZAA H01F 6/06 ZAA

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】超電導線を巻回し、硬化性樹脂組成物を含
    浸,硬化してなる超電導マグネットコイルにおいて、含
    浸樹脂硬化物が硬化物をガラス転移温度から4.2K ま
    で冷却したときの樹脂の((4.2Kにおける曲げ破断歪
    み/(熱硬化性樹脂をガラス転移温度から4.2K まで
    冷却した時の熱収縮量−超電導線を熱硬化性樹脂のガラ
    ス転移温度から4.2Kまで冷却した時の熱収縮率))で
    定義する歪み安全率が1.4 〜70であることを特徴と
    する超電導マグネットコイル。
  2. 【請求項2】超電導線がポリビニルホルマール,ポリビ
    ニルブチラール,ポリエステル,ポリウレタン,ポリア
    ミド,ポリアミドイミド,ポリイミドから選ばれた少な
    くとも1種により被覆されていることを特徴とする請求
    項1記載の超電導マグネットコイル。
  3. 【請求項3】超電導線がポリエステル,ポリウレタン,
    ポリアミド,ポリアミドイミド,ポリイミドから選ばれ
    た少なくとも1種のフィルムにより被覆されていること
    を特徴とする請求項1記載の超電導マグネットコイル。
  4. 【請求項4】超電導線がNb−Ti系合金であることを
    特徴とする請求項1,2,3記載の超電導マグネットコ
    イル。
  5. 【請求項5】硬化性樹脂組成物が、数平均分子量100
    0〜50000のビスフェノールAのジグリシジルエー
    テル,ビスフェノールFのジグリシジルエーテル,ビス
    フェノールAFのジグリシジルエーテル又は、ビスフェ
    ノールADのジグリシジルエーテルのなかより選ばれる
    少なくとも1種のエポキシ樹脂を含むことを特徴とする
    請求項1記載の超電導マグネットコイル。
  6. 【請求項6】硬化性樹脂組成物が、数平均分子量350
    〜500のビスフェノールAのジグリシジルエーテル,
    ビスフェノールFのジグリシジルエーテル,ビスフェノ
    ールAFのジグリシジルエーテル又は、ビスフェノール
    ADのジグリシジルエーテルのなかより選ばれる少なく
    とも1種のエポキシ樹脂,可撓化剤及び硬化触媒からな
    ることを特徴とする請求項1記載の超電導マグネットコ
    イル。
  7. 【請求項7】硬化性樹脂組成物が、不飽和イミド系化合
    物を含むことを特徴とする請求項1記載の超電導マグネ
    ットコイル。
JP16895396A 1996-06-28 1996-06-28 超電導マグネットコイル Expired - Lifetime JP2776379B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16895396A JP2776379B2 (ja) 1996-06-28 1996-06-28 超電導マグネットコイル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16895396A JP2776379B2 (ja) 1996-06-28 1996-06-28 超電導マグネットコイル

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2329058A Division JP2786330B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 超電導マグネットコイル、及び該マグネットコイルに用いる硬化性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08335510A JPH08335510A (ja) 1996-12-17
JP2776379B2 true JP2776379B2 (ja) 1998-07-16

Family

ID=15877618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16895396A Expired - Lifetime JP2776379B2 (ja) 1996-06-28 1996-06-28 超電導マグネットコイル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2776379B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5057016B2 (ja) * 2006-06-26 2012-10-24 株式会社スリーボンド 活性エネルギー線の照射により活性化するアミンイミド化合物、それを用いた組成物およびその硬化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08335510A (ja) 1996-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2786330B2 (ja) 超電導マグネットコイル、及び該マグネットコイルに用いる硬化性樹脂組成物
US5324767A (en) Thermosetting resin composition for casting high-voltage coil, and molded coil and panel formed by casting and curing the composition
EP0810249B1 (en) Thermosetting resin composition, electrically insulated coil, electric rotating machine and method for producing same
US5880179A (en) Molded products for high voltage apparatus comprising brominated epoxy resins
AU614695B2 (en) Electrically insulated coil, electric rotating machine, and method of manufacturing same
JP2776180B2 (ja) 超電導マグネット、超電導マグネットコイル及びその製造方法
US4582723A (en) Heat-hardenable reaction resin mixtures for impregnating and embedding
JPH0618855B2 (ja) 低粘度エポキシ樹脂組成物
JPH0982136A (ja) 高熱伝導半導電性プリプレグシート,固定子コイル及びそれを用いた回転電機と回転電機固定子の製造方法
JP2776379B2 (ja) 超電導マグネットコイル
JPS5817534B2 (ja) 可撓性エポキシ樹脂組成物
JP2936847B2 (ja) 超電導マグネットコイル、及び該超電導マグネットに用いる熱硬化性樹脂組成物
JPH06233486A (ja) 絶縁電気線輪、回転電機及びその製造方法
EP0353103A2 (en) Low viscosity epoxy resin compositions
US9890277B2 (en) Liquid thermosetting resin composition for insulating stator coil of rotating electric machine
JPH09137041A (ja) 含浸用樹脂組成物およびそれを用いた電気絶縁線輪
JP2874501B2 (ja) 電気絶縁線輪、電気絶縁線輪の製造方法、回転電機および絶縁シート
JP2570210B2 (ja) プリプレグ
JP2011089059A (ja) エポキシ樹脂組成物、該エポキシ樹脂組成物を用いた電気絶縁線輪および回転電機の製造方法
JPH10144539A (ja) 電気絶縁線輪
JPH0797526B2 (ja) 耐熱電気絶縁線輪
JPH06339255A (ja) 電気絶縁線輪の製法
JPH08251881A (ja) 含浸用樹脂組成物およびそれを用いた電気絶縁線輪
JPH04296318A (ja) 液状の硬化性樹脂組成物
JPH04122718A (ja) 液状硬化性樹脂組成物