JP2874501B2 - 電気絶縁線輪、電気絶縁線輪の製造方法、回転電機および絶縁シート - Google Patents

電気絶縁線輪、電気絶縁線輪の製造方法、回転電機および絶縁シート

Info

Publication number
JP2874501B2
JP2874501B2 JP5013252A JP1325293A JP2874501B2 JP 2874501 B2 JP2874501 B2 JP 2874501B2 JP 5013252 A JP5013252 A JP 5013252A JP 1325293 A JP1325293 A JP 1325293A JP 2874501 B2 JP2874501 B2 JP 2874501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
unsaturated
modified
unsaturated imide
imide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5013252A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06233485A (ja
Inventor
小山  徹
捷夫 菅原
滋夫 天城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5013252A priority Critical patent/JP2874501B2/ja
Publication of JPH06233485A publication Critical patent/JPH06233485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2874501B2 publication Critical patent/JP2874501B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はマイカと補強材をワニス
である熱硬化性樹脂組成物と均一に溶解,反応する不飽
和イミド系樹脂組成物で貼り合わせた絶縁基材を導体に
巻回した後、熱硬化性樹脂組成物を含浸,加熱硬化して
得られる耐熱電気絶縁線輪,回転電機及びその製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、絶縁処理技術の進歩は著しく、な
かでも無溶剤型熱硬化性樹脂組成物含浸方式は、(1)
電気的信頼性が高い、(2)熱放散性が良好である。
(3)耐湿性が優れている、などの観点から過酷な条件
下で使用する車両用直流電動機,一般産業用直流電動機
などの過酷な条件下で使用する高電圧回転機製造分野で
急速に発展してきた。最近、回転電機などの電気機器の
大容量化,小型軽量化が進むにつれ、H種(180℃)
以上で連続運転できるような絶縁システムの開発が強く
望まれている。このような回転機コイル含浸用無溶剤型
熱硬化性樹脂組成物に必要な条件は、(1)コイル含浸
型が容易にできるように低粘度である(含浸時、10ポ
アズ以下)、(2)加熱硬化過程でボイド(空隙)が生じ
ないように揮発分を発生しない、(3)電気,機械的特
性が良好である、(4)絶縁基材との相性が良好であ
る、(5)高耐熱性である、即ち、短期及び長期熱劣化
特性が180℃以上を示すことであることである。一般
に樹脂の低粘度化と高耐熱性化との間には分子構造的に
相反する傾向があり、樹脂の分子設計が困難である。回
転機コイル含浸用無溶剤型熱硬化性樹脂組成物は、特公
昭60−5210号公報に記載されているような汎用2官能エ
ポキシ樹脂と酸無水物から成るエポキシ樹脂組成物が挙
げられる。しかし、エポキシ樹脂組成物を含浸,加熱硬
化した回転機コイルは、F種(155℃)以上で長時間
使用すると機械的,電気絶縁性が低下し始めるため、H
種以上で用いることができない。一般に無溶剤型熱硬化
性樹脂組成物の耐熱性を上げる方法は、マレイミドなど
のように分子構造中にヘテロ環を導入する方法が主流と
なっている。しかし、ヘテロ環を分子構造中に導入する
と、粘度が高くなり、低粘度化と高耐熱性を同時に満足
するものが無い。そこで、マレイミドをエポキシ樹脂と
組合わせることにより、低粘度化を図ろうとする検討が
なされている。
【0003】最近、特公昭57−13571号公報,特公昭57
−14763号公報,特公昭62−1648号公報,特公昭62−447
67号公報,特開昭64−4615号公報,特開平1−4615号公
報,特開平3−77203号公報等に記載されているような酸
無水物硬化三官能以上の多官能エポキシ樹脂組成物は比
較的低コスト,硬化前低粘度で、かつ、硬化後耐熱性が
優れている。
【0004】又最近、難燃性の観点から化2,化3,化
4のナフタレン環骨格多官能エポキシ樹脂が注目されて
いる。
【0005】車両用直流電動機,一般産業用直流電動機
などの過酷な条件下で使用する高電圧回転機の高電圧コ
イルには、マイカが不可欠である。しかし、マイカ単独
では強度が無く、導体に巻き返すことができない。そこ
で、マイカをガラスクロスやカプトン等のフイルム強化
材をバインダで接着裏打ちする必要がある。従来、その
ようなバインダとして汎用2官能エポキシ樹脂,フェノ
ールノボラック型エポキシ樹脂あるいはシリコーン樹脂
が用いられていた。しかし、樹脂をバインダとする絶縁
基材を導体に巻回した後、熱硬化性樹脂組成物、特に多
官能エポキシ樹脂組成物、あるいは熱硬化性不飽和イミ
ド系樹脂組成物を含浸,加熱硬化して得られる電気絶縁
線輪は、絶縁層に剥離が生じて、熱伝導率が低下し、電
気絶縁線輪の温度が急上昇し、絶縁破壊を起こすという
問題点があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】絶縁層の剥離の原因を
種々検討した結果、絶縁基材のバインダとして汎用2官
能エポキシ樹脂あるいはフェノールノボラック型エポキ
シ樹脂を使用した場合、バインダの耐熱性が不足し、熱
硬化性樹脂組成物、特に多官能エポキシ樹脂組成物、あ
るいは熱硬化性不飽和イミド系樹脂組成物を含浸,加熱
硬化する際、絶縁層が劣化し、接着性が低下すると共に
ガスが発生することに起因することが分かった。また、
シリコーン樹脂をバインダとする絶縁基材を用いた場
合、絶縁層の強度が不足すると共に低分子シリコーンガ
スが発生すること起因することが分かった。剥離の対策
を種々検討した結果、本発明に至った。
【0007】本発明の目的は、熱硬化性樹脂組成物、特
に多官能エポキシ樹脂組成物、あるいは熱硬化性不飽和
イミド系樹脂組成物を含浸,加熱硬化する際絶縁層に剥
離が生ぜず、しかも200℃以上の高温で連続使用でき
る電気絶縁線輪とその製造方法,回転電機および絶縁シ
ートを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の特徴は、電気絶縁輪の絶縁基材のバインダが、不飽
和イミドとエポキシ樹脂との変成物であるエポキシ変成
不飽和イミド、不飽和イミドとフェノール樹脂との変成
物であるフェノール変成不飽和イミド、不飽和イミドと
アルケニルフェノール化合物との変成物であるアルケニ
ルフェノール変成不飽和イミド、または、不飽和イミド
とアミン化合物との変成物であるアミン変成不飽和イミ
を含むことにある。また、このような電気絶縁輪を回
転電機のロータコイルに用いてもよい。 また、本発明の
他の特徴は、絶縁シートが、不飽和イミドとエポキシ樹
脂との変成物であるエポキシ変成不飽和イミド、不飽和
イミドとフェノール樹脂との変成物であるフェノール変
成不飽和イミド、不飽和イミドとアルケニルフェノール
化合物との変成物であるアルケニルフェノール変成不飽
和イミド、または、不飽和イミドとアミン化合物との変
成物であるアミン変成不飽和イミドを含む樹脂組成物
で、マイカと補強材とを接着したものであることにあ
る。 また、導体群に巻回された絶縁基材およびバインダ
に含浸させる熱硬化性樹脂組成物として、p−(2,3
−エポキシプロポキシ)フェニル基を2個有する100
〜50重量部の2官能エポキシ樹脂およびp−(2,3
−エポキシプロポキシ)フェニル基を3個以上有しかつ
(化1)で表される50重量部以下の多官能エポキシ樹
脂、
【化1】 (化2)で表されるナフタレン環骨格多官能エポキシ樹
脂、
【化2】 (化3)で表されるナフタレン環骨格多官能エポキシ樹
脂、
【化3】 (化4)で表されるナフタレン環骨格多官能エポキシ樹
脂、または、
【化4】 熱硬化性不飽和イミド樹脂を含むものを用いてもよい。
【0009】
【作用】不飽和イミドとエポキシ樹脂との変成物である
エポキシ変成不飽和イミド、不飽和イミドとフェノール
樹脂との変成物であるフェノール変成不飽和イミド、不
飽和イミドとアルケニルフェノール化合物との変成物で
あるアルケニルフェノール変成不飽和イミド、または、
不飽和イミドとアミン化合物との変成物であるアミン変
成不飽和イミドがバインダに含まれるので、バインダが
裏打ちされた絶縁基材を電気絶縁線輪の導体群に巻回し
た後、前述の熱硬化性樹脂組成物を含浸,加熱硬化する
際に、バインダと熱硬化性樹脂組成物が均一に溶解し、
均一に反応する。したがって、電気絶縁線輪には、バイ
ンダの劣化や接着性の低下を発生せず、絶縁層に剥離を
発生せず、電気絶縁線輪を200℃以上の高温で連続使
用することができる。
【0010】このような絶縁電気線輪を用いた回転電機
も200℃以上の高温で連続使用することができる。
【0011】また、不飽和イミドとエポキシ樹脂との変
成物であるエポキシ変成不飽和イミド、不飽和イミドと
フェノール樹脂との変成物であるフェノール変成不飽和
イミド、不飽和イミドとアルケニルフェノール化合物と
の変成物であるアルケニルフェノール変成不飽和イミ
ド、または、不飽和イミドとアミン化合物との変成物で
あるアミン変成不飽和イミドを含む樹脂組成物で、マイ
カと補強材とを接着した絶縁シートを用いて絶縁電気線
輪を作れば、熱硬化性樹脂組成物を含浸,加熱硬化する
際に、バインダと熱硬化性樹脂組成物が均一に溶解し、
均一に反応する。したがって、絶縁電気線輪には、バイ
ンダの劣化や接着性の低下を発生せず、絶縁層に剥離を
発生せず、絶縁電気線輪を200℃以上の高温で連続使
用することができる。
【0012】また、導体群に巻回された絶縁基材および
バインダに含浸させる熱硬化性樹脂組成物として、p−
(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル基を2個有す
る100〜50重量部の2官能エポキシ樹脂およびp−
(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル基を3個以上
有しかつ(化1)で表される50重量部以下の多官能エ
ポキシ樹脂、
【化1】 (化2)で表されるナフタレン環骨格多官能エポキシ樹
脂、
【化2】 (化3)で表されるナフタレン環骨格多官能エポキシ樹
脂、
【化3】 (化4)で表されるナフタレン環骨格多官能エポキシ樹
脂、または、
【化4】 熱硬化性不飽和イミド樹脂を含むものを用いれば、これ
らの熱硬化性樹脂組成物は、硬化前は低粘度であるの
で、絶縁基材とバインダへの含浸が容易であり、バイン
ダを均一に溶解しやすく、相互に反応して一体化しやす
い。また、これらの熱硬化性樹脂組成物は、硬化後にH
種以上の耐熱性を有するので、絶縁電気線輪の耐熱性を
向上させることができる。
【0013】
【0014】本発明に用いられる絶縁基材は、マイカシ
ート,ポリイミドシート,ポリアミドシート,ポリパラ
バン酸シート,ポリイミドエーテルシート,ポリエーテ
ルエーテルケトンシート,ポリスルフィッドシート等が
ある。マイカは、例えば、未焼成軟質集成マイカ,未焼
成硬質集成マイカ,焼成硬質集成マイカ,焼成軟質集成
マイカ,合成マイカまたはアラミッド混抄マイカがあ
る。マイカの補強材はガラス繊維,アラミッド,アラミ
ッド混抄紙,ポリアミドイミド,ポリエステル,ポリイ
ミドエーテル,ポリエーテルエーテルケトン,ポリエー
テルスルフォン,ポリパラバン酸,ポリスルフィッドあ
るいは、ポリイミド等のフィルムがある。このうち、耐
熱性の観点からガラス繊維,ポリイミドフィルムが好ま
しい。マイカと補強材とを不飽和イミド、あるいは不飽
和イミドにエポキシ樹脂,フェノール樹脂,アルケニル
フェノール化合物やアミン化合物を添加するか、あるい
は変性させた不飽和イミド系樹脂組成物バインダで接着
したマイカテープは、シート状でもテープ状でも任意の
形状で使用できる。特に、断らなければ、本発明ではこ
れらを総称して絶縁シートあるいはマイカシートと呼
ぶ。
【0015】これらバインダはワニスである熱硬化性樹
脂組成物と接触することにより、均一に溶解,反応し、
絶縁層として高耐熱性を示す。
【0016】本発明における不飽和イミド系樹脂組成物
とは、付加硬化型の不飽和イミド化合物を含み、ワニス
である熱硬化性樹脂組成物と均一に溶解,反応するもの
であれば、特に制限は無い。そのような化合物として
は、例えば、エチニル,プロパギル,ビニル,プロペニ
ル,ブテニル,アリル,アクリロイル,メタクリロイル
等の不飽和結合とイミド基を有する熱硬化性不飽和イミ
ド、あるいは化5で表される基を、一分子内に含有する
不飽和イミドを含有する樹脂組成物で、ワニスである熱
硬化性樹脂組成物と均一に溶解,反応するものであれば
特に制限はない。
【0017】
【化5】
【0018】例えば、そのような不飽和イミドは、N,
N′−エチレンビスマレイミド、N,N′−ヘキサメチ
レンビスマレイミド、N,N′−ドデカメチレンビスマ
レイミド、N,N′−m−キシリレンビスマレイミド、
N,N′−p−キシリレンビスマレイミド、N,N′−
1,3−ビスメチレンシクロヘキサンビスマレイミド、
N,N′−1,4−ビスメチレンシクロヘキサンビスマ
レイミド、N,N′−2,4−トリリレンビスマレイミ
ド、N,N′−2,6−トリリレンビスマレイミド、
N,N′−3,3′−ジフェニルメタンビスマレイミ
ド、N,N′−(3−エチル)−3,3′−ジフェニル
メタンビスマレイミド、N,N′−(3,3′−ジメチ
ル)−3,3′−ジフェニルメタンビスマレイミド、
N,N′−(3,3′−ジエチル)−3,3′−ジフェ
ニルメタンビスマレイミド、N,N′−(3,3′−ジ
クロロ)−3,3′−ジフェニルメタンビスマレイミ
ド、N,N′−4,4′−ジフェニルメタンビスマレイ
ミド、N,N′−(3−エチル)−4,4′−ジフェニ
ルメタンビスマレイミド、N,N′−(3,3′−ジメ
チル)−4,4′−ジフェニルメタンビスマレイミド、
N,N′−(3,3′−ジエチル)−4,4′−ジフェ
ニルメタンビスマレイミド、N,N′−(3,3′−ジ
クロロ)−4,4′−ジフェニルメタンビスマレイミ
ド、N,N′−3,3′−ジフェニルスルフォンビスマ
レイミド、N,N′−4,4′−ジフェニルスルフォン
ビスマレイミド、N,N′−3,3′−ジフェニルスル
フィッドビスマレイミド、N,N′−4,4′−ジフェ
ニルスルフィッドビスマレイミド、N,N′−p−ベン
ゾフェノンビスマレイミド、N,N′−4,4′−ジフ
ェニルエタンビスマレイミド、N,N′−4,4′−ジ
フェニルエーテルビスマレイミド、N,N′−(メチレ
ン−ジテトラヒドロフェニル)ビスマレイミド、N,
N′−トリジンビスマレイミド、N,N′−イソフォロ
ンビスマレイミド、N,N′−p−ジフェニルジメチル
シリルビスマレイミド、N,N′−4,4′−ジフェニ
ルプロパンビスマレイミド、2,2−ビス(4−(4−
(3−マレイミドフェノキシ)フェニル)プロパン、
N,N′−ナフタレンビスマレイミド、N,N′−p−
フェニレンビスマレイミド、N,N′−m−フェニレン
ビスマレイミド、N,N′−4,4′−(1,1′−ジ
フェニルシクロヘキサン)−ビスマレイミド、N,N′
−3,5−(1,2,4−トリアゾ−ル)−ビスマレイ
ミド、N,N′−ピリジン−2,6−ジイルビスマレイ
ミド、N,N′−5−メトキシ−1,3−フェニレンビ
スマレイミド、1,2−ビス(2−マレイミドエトキシ)
−エタン、1,3−ビス(3−マレイミドプロポキシ)
−プロパン、N,N′−4,4′−ジフェニルメタン−
ビス−ジメチルマレイミド、N,N′−ヘキサメチレン
−ビス−ジメチルマレイミド、N,N′−4,4′−
(ジフェニルエーテル)−ビス−ジメチルマレイミド、
N,N′−4,4′−(ジフェニルスルフォン)−ビス
−ジメチルマレイミド、4,4′−ジアミノ−トリフェ
ニルホスフェートのN,N′−ビスマレイミド、2,
2′−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕
プロパンのN,N′−ビスマレイミド、2,2′−ビス
〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニルメタンのN,
N′−ビスマレイミド、2,2′−ビス〔4−(4−ア
ミノフェノキシ)フェニルエタンのN,N′−ビスマレ
イミド、等々に代表される二官能性マレイミドのほか、
アニリンとホルマリンとの反応生成物(ポリアミン化合
物)、3,4,4′−トリアミノジフェニルメタン,ト
リアミノフェノール等と無水マレイン酸との反応で得ら
れる多官能マレイミド,フェニルマレイミド,トリルマ
レイミド,キシリルマレイミド等のモノマレイミドがあ
る。その他、シトラコンイミド,イタコンイミド等があ
る。
【0019】不飽和イミドを無水マレイン酸,無水シト
ラコン酸,無水イタコン酸等とアミンとをから合成する
際に、アミンを過剰にしアミノ不飽和イミドとするか、
不飽和イミドにエポキシ樹脂,フェノール樹脂,アルケ
ニルフェノール化合物やアミン化合物を添加するか、あ
るいは変性することにより、ワニスである熱硬化性樹脂
組成物と均一に溶解,反応させうる。又、不飽和イミド
をエポキシ樹脂,アルケニルフェノール化合物を添加,
変性させることにより、ワニスである熱硬化性樹脂組成
物と均一に溶解,反応させうる。
【0020】そのようなエポキシ樹脂としてエポキシ基
を2個以上含む化合物であれば特に制限はない。例え
ば、ビスフェノールAのジグリシジルエーテル,ビスフ
ェノールFのジグリシジルエーテル,ビスフェノールA
Dのジグリシジルエーテル,水添化ビスフェノールAの
ジグリシジルエーテル、2,2−(4−ヒドロキシフェ
ニル)ノナデカンのジグリシジルエーテル、4,4′−
ビス(2,3−エポキシプロピル)ジフェニルエーテ
ル、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−(3,4
−エポキシ)シクロヘキサンカルボキシレート、4−
(1,2−エポキシプロピル)−1,2−エポキシシク
ロヘキサン、2−(3,4−エポキシ)シクロヘキシル
−5,5−スピロ(3,4−エポキシ)−シクロヘキサ
ン−m−ジオキサン、3,4−エポキシ−6−メチルシ
クロヘキシルメチル−4−エポキシ−6−メチルシクロ
ヘキサンカルボキシレート等の2官能性エポキシ樹脂,
フェノールノボラック樹脂,ビスフェノールAのノボラ
ック型エポキシ樹脂,ビスフェノールFのノボラック型
エポキシ樹脂,ビスフェノールADのノボラック型エポ
キシ樹脂、トリス[p−(2,3−エポキシプロポキ
シ)フェニル]メタン、1,1,3−トリス[p−
(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル]ブタン、
1,1,2,2−テトラキス[p−(2,3−エポキシ
プロポキシ)フェニル]エタン、1,1,3,3−テト
ラキス[p−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニ
ル]プロパン、1,1,3−トリス[p−(2,3−エ
ポキシプロポキシ)フェニル]プロパン等の多官能性エ
ポキシ樹脂等がある。このうち、耐熱性の観点からトリ
ス[p−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル]メ
タン、1,1,3−トリス[p−(2,3−エポキシプ
ロポキシ)フェニル]ブタン、1,1,2,2−テトラ
キス[p−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル]
エタン、1,1,3,3−テトラキス[p−(2,3−
エポキシプロポキシ)フェニル]プロパン、1,1,3
−トリス[p−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニ
ル]プロパン等の多官能性エポキシ樹脂とビスフェノー
ルAのジグリシジルエーテル,ビスフェノールFのジグ
リシジルエーテル,ビスフェノールADのジグリシジル
エーテルの併用が有用である。
【0021】本発明におけるアルケニルフェノール化合
物は、通常、その異性体であるアルケニルフェノールエ
ーテルを、180〜250℃の高温で熱処理し、クライ
ゼン転移させることによって得られる。アルケニルフェ
ノールエーテルはフェノール類とアルケニルハライドと
をアルカリ金属水酸化物及び溶剤の存在下で反応させる
と言う公知の方法により合成される。そのフェノール類
は例えば、フェノール,クレゾール,キシレノール、p
−tert−ブチルフェノール等に代表される一価のフェノ
ール類、4,4′−ジヒドロキシジフェニルプロパン、
4,4′−ジヒドロキシジフェニルメタン、4,4′−
ジヒドロキシジフェニルエタン、4,4′−ジヒドロキ
シジフェニルエーテル、4,4′−ジヒドロキシジフェ
ニルスルホン、4,4′−ジヒドロキシジフェニルスル
フィッド、4,4′−ジヒドロキシジフェニルケトン、
3,3′−ジヒドロキシジフェニルプロパン、3,3′
−ジヒドロキシジフェニルエタン、3,3′−ジヒドロ
キシジフェニルメタン、3,3′−ジヒドロキシジフェ
ニルエーテル、3,3′−ジヒドロキシジフェニルスル
ホン,ハイドロキノン,レゾルシノール,カテコ−ル,
フェノールノボラック樹脂,クレゾールノボラック樹脂
等の多価フェノール類等がある。又、アルケニルフェノ
ール化合物を製造する別の方法はo−アリルフェノール
ともしくはケトン類を反応させる方法もある。更に、オ
イゲノール,イソオイゲノール,オイゲノールメチルエ
ーテル等の天然物、又はその誘導体も使用することがで
きる。これらアルケニルフェノール化合物は単独もしく
は2種以上の混合系で使用しえる。これらアルケニルフ
ェノール化合物とエピクロルヒドリンとを反応させて得
られるアルケニルエポキシ樹脂も有効である。
【0022】本発明におけるアミン化合物はアミノ基を
2個以上有していれば特に制限はない。そのようなアミ
ン化合物は、例えば、エチレンジアミン、1,3−ジア
ミノプロパン、1,4−ジアミノブタン,ヘキサメチレ
ンジアミン、2,5−ジメチルヘキサメチレンジアミ
ン,トリメチルヘキサメチレンジアミン,ポリエーテル
ジアミン,ジエチレントリアミン,イミノビスプロピル
アミン,ビス(ヘキサメチレン)トリアミン,トリエチ
レンテトラアミン,ペンタエチレンテトラアミン,ペン
タエチレンヘキサアミン,アミノエチルエタノールアミ
ン,トリ(メチルアミノ)ヘキサン,ジメチルアミノプ
ロピルアミン,ジエチルアミノプロピルアミン,メチル
イミノビスプロピルアミン,ジプロピレンジアミン等の
脂肪族アミン,メンセンジアミン,イソフォロンジアミ
ン,ビス(4−アミノ−3−メチルジシクロヘキシル)
メタン,ジアミノジシクロヘキシルメタン,ビス(アミ
ノメチル)シクロヘキサン、N−アミノエチルピペラジ
ン、3,9−ビス(3−アミノプロピル)−2,4,
8,10−テトラキスピロ(5,5)ウンデカン、m−
キシリレンジアミン等の環状脂肪族アミン、m−フェニ
レンジアミン,ジアミノジフェニルスルフォン,ジアミ
ノジフェニルエーテル,ジアミノジフェニルメタン,ジ
アミノジフェニルエタン,ジアミノジフェニルブタン,
ジアミノジエチルジフェニルメタン、4−クロロ−o−
フェニレンジアミン、2,4−ジアミノトルエン,ジア
ミノジュレン、1,5−ジアミノナフタレン、4,4′
−ジアミノターフェニル,ベンジジン,ジメチルベンジ
ジン,ジアミノフルオレイン,ジアニシジン、2,2−
ビス(4−(3−アミノフェノキシ)フェニル)プロパ
ン等の芳香族アミン、m−アミノベンジルアミン,ジア
ミノピリジン、m−アミノフェノール等があり、単独も
しくはその混合物で使用しても良い。又、これらアミン
の変性物でも良い。
【0023】尚、絶縁基材が固い場合は溶剤で絶縁基材
を軟化してから使用しても良い。
【0024】絶縁基材のバインダ含量は特に制限は無い
が3〜40重量%、特に5〜20重量%が好ましい。バ
インダ含量が多くなると熱硬化性樹脂組成物の含浸量が
少なくなり、耐熱性が低下する傾向にある。又、バイン
ダ含量が少ないと、接着性が低下し、絶縁基材が剥が
れ、導体に巻き返しづらくなる傾向にある。
【0025】又、絶縁基材の接着性を増すために素材の
マイカや補強材に界面活性剤を処理するかバインダ中に
加えると、特性が良好となる。そのような界面活性剤と
してγ−クロロプロピルトリメトキシシラン,ビニルト
リクロルシラン,ビニルトリエトキシシラン,ビニルト
リメトキシラン,ビニル・トリス(β−メトキシエトキ
シ)シラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシ
シラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチ
ルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリ
メトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシ
シラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−
β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキ
シシラン、γ−ユレイドプロピルトリエトキシシラン等
のシラン系界面活性剤,イソプロピルイソステアロイル
チタネート,イソプロピルトリオクタノイルチタネー
ト,イソプロピルメタクリロイルイソステアロイルチタ
ネート,イソプロピルトリドデシルチタネート,イソプ
ロピルイソステアロイルジアクリルチタネート,イソプ
ロピルトリス(ジオクチルホスフェート)チタネート,
イソプロピルトリクミルフェニルチタネート,イソプロ
ピルトリス(ジオクチルパイロホスフェート)チタネー
ト,イソプロピルトリス(n−アミノエチル−アミノエ
チル)チタネート,テトライソプロピルビス(ジオクチ
ルホスファイト)チタネート,テトラオクチルビス(ジ
ドデシルホスファイト)チタネート,テトラ(2,2−
ジアリルオキシメチル−1−ブチル)ビス(ジトリデシ
ル)ホスファイトチタネート,ジイソステアロイルエチ
レンチタネート,ビス(ジオクチルパイロホスフェー
ト)エチレンチタネート等のチタネート系界面活性剤,
エチルアセトアセテートアルミニウムジイソプロピレー
ト,アルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)等
のアルミニウム系界面活性剤、あるいは、ジルコニウム
系界面活性剤等がある。このうち、γ−グリシドキシプ
ロピルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシ
クロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−メルカ
プトプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピル
トリエトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−
アミノプロピルトリメトキシシラン,イソプロピルイソ
ステアロイルチタネート,イソプロピルトリオクタノイ
ルチタネート,エチルアセトアセテートアルミニウムジ
イソプロピレート,アルミニウムトリス(エチルアセト
アセテート)が好ましい。界面活性剤を2種類以上を混
ぜても良い。
【0026】絶縁基材のバインダにワニスである熱硬化
性樹脂組成物の耐熱性を向上させる目的で硬化剤,硬化
触媒,硬化助触媒を添加しても良い。
【0027】本発明における熱硬化性樹脂組成物は、コ
イル含浸可能で、かつ硬化後H種以上の耐熱性を示す樹
脂組成物で、バインダである不飽和イミド系樹脂組成物
を溶解し、相互に反応して一体化する熱硬化性樹脂組成
物であれば特に制限はない。そのような熱硬化性樹脂組
成物は、例えば、酸無水物硬化多官能エポキシ樹脂組成
物,熱硬化性不飽和イミド系樹脂組成物等がある。
【0028】本発明における酸無水物硬化多官能エポキ
シ樹脂組成物とは、エポキシ基を2個以上含む多官能エ
ポキシ樹脂と酸無水物を含む樹脂組成物であれば特に制
限は無い。そのような多官能エポキシ樹脂は、例えば、
ビスフェノールAのジグリシジルエーテル,ビスフェノ
ールFのジグリシジルエーテル,ビスフェノールADの
ジグリシジルエーテル,水添化ビスフェノールAのジグ
リシジルエーテル、2,2−(4−ヒドロキシフェニ
ル)ノナデカンのジグリシジルエーテル、4,4′−ビ
ス(2,3−エポキシプロピル)ジフェニルエーテル、
3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−(3,4−エ
ポキシ)シクロヘキサンカルボキシレート、4−(1,
2−エポキシプロピル)−1,2−エポキシシクロヘキ
サン、2−(3,4−エポキシ)シクロヘキシル−5,
5−スピロ(3,4−エポキシ)−シクロヘキサン−m
−ジオキサン、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘ
キシルメチル−4−エポキシ−6−メチルシクロヘキサ
ンカルボキシレート等の2官能性エポキシ樹脂,フェノ
ールノボラック樹脂,ビスフェノールAのノボラック型
エポキシ樹脂,ビスフェノールFのノボラック型エポキ
シ樹脂,ビスフェノールADのノボラック型エポキシ樹
脂,化2,化3,化4のナフタレン骨格エポキシ樹脂,
アントラセンジオールのジグリシジルエーテル,アント
ラセントリオールのトリグリシジルエーテル等のアント
ラセン骨格エポキシ樹脂、p−(2,3−エポキシプロ
ポキシ)フェニル基を2個有する2官能エポキシ樹脂1
00〜50重量部と50重量部以下のp−(2,3−エ
ポキシプロポキシ)フェニル基を3個以上含み、化1多
官能エポキシ樹脂、即ち、トリス[p−(2,3−エポ
キシプロポキシ)フェニル]メタン、1,1,3−トリ
ス[p−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル]ブ
タン、1,1,2,2−テトラキス[p−(2,3−エ
ポキシプロポキシ)フェニル]エタン、1,1,3,3
−テトラキス[p−(2,3−エポキシプロポキシ)フ
ェニル]プロパン、1,1,3−トリス[p−(2,3
−エポキシプロポキシ)フェニル]プロパン等の多官能
性エポキシ樹脂等がある。このうち、耐熱性と粘度の観
点からのトリス[p−(2,3−エポキシプロポキシ)
フェニル]メタン、1,1,3−トリス[p−(2,3
−エポキシプロポキシ)フェニル]ブタン、1,1,
2,2−テトラキス[p−(2,3−エポキシプロポキ
シ)フェニル]エタン、1,1,3,3−テトラキス
[p−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル]プロ
パン、1,1,3−トリス[p−(2,3−エポキシプ
ロポキシ)フェニル]プロパン等の多官能性エポキシ樹
脂とビスフェノールAのジグリシジルエーテル,ビスフ
ェノールFのジグリシジルエーテル,ビスフェノールA
Dのジグリシジルエーテルの併用が好ましい。この場
合、3官能以上の多官能エポキシ樹脂と2官能性エポキ
シ樹脂の配合割合は、特に制限は無いが、多官能エポキ
シ樹脂1重量部に対して2官能性エポキシ樹脂を0.1
〜19重量部配合することが好ましい。多官能エポキシ
樹脂が多くなると、硬化前粘度が高くなると共に硬化後
固く脆くなる傾向に有り、逆に2官能性エポキシ樹脂が
多くなると粘度が低下するが、耐熱性が低下する傾向に
ある。粘度と耐熱性の両立の観点から多官能エポキシ樹
脂1重量部に対し2官能性エポキシ樹脂を1〜9重量部
配合することが特に有用である。又、ナフタレンジオー
ルのジグリシジルエーテル等のナフタレンやアントラセ
ン骨格エポキシ樹脂を含む組成物が耐熱性と粘度の観点
から好ましい。
【0029】本発明に用いられる酸無水物とは、一般的
な酸無水物で有れば特に制限は無い。そのような化合物
は、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸,ヘキサヒドロ無
水フタル酸,メチルテトラヒドロ無水フタル酸,テトラ
ヒドロ無水フタル酸,ナジック酸無水物,メチルナジッ
ク酸無水物,ドデシル無水コハク酸,無水コハク酸,オ
クタデシル無水コハク酸,無水マレイン酸,ベンゾフェ
ノンテトラカルボン酸無水物などが有り、単独若しくは
その混合物が挙げられる。このうち、耐熱性の観点から
ナジック酸無水物,メチルナジック酸無水物を含有する
ことが好ましい。
【0030】本発明の酸無水物硬化エポキシ樹脂組成物
を硬化させるとき、必要に応じて、硬化触媒を熱硬化性
樹脂組成物あるいは絶縁基材に添加しても良い。硬化触
媒は、多官能エポキシ樹脂と酸無水物硬化剤との反応を
加速させる働きが有れば、特に制限は無い。そのような
化合物は、例えば、トリメチルアミン,トリエチルアミ
ン,テトラメチルブタンジアミン,トリエチレンジアミ
ン等の3級アミン類,ジメチルアミノエタノール,ジメ
チルアミノペンタノール,トリス(ジメチルアミノメチ
ル)フェノール、N−メチルモルフォリン等のアミン
類、又、セチルトリメチルアンモニウムブロマイド,セ
チルトリメチルアンモニウムクロライド,セチルトリメ
チルアンモニウムアイオダイド,ドデシルトリメチルア
ンモニウムブロマイド,ドデシルトリメチルアンモニウ
ムクロライド,ドデシルトリメチルアンモニウムアイオ
ダイド,ベンジルジメチルテトラデシルアンモニウムク
ロライド,ベンジルジメチルテトラデシルアンモニウム
ブロマイド,アリルドデシルトリメチルアンモニウムブ
ロマイド,ベンジルジメチルステアリルアンモニウムブ
ロマイド,ステアリルトリメチルアンモニウムクロライ
ド,ベンジルジメチルテトラデシルアンモニウムアセチ
レート等の第4級アンモニウム塩、2−メチルイミダゾ
ール、2−エチルイミダゾール、2−ウンデシルイミダ
ゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール、2−メチル−
4−エチルイミダゾール、1−ブチルイミダゾール、1
−プロピル−2−メチルイミダゾール、1−ベンジル−
2−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェ
ニルイミダゾール、1−シアノエチル−2−メチルイミ
ダゾール、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾ
ール、1−アジン−2−メチルイミダゾール、1−アジ
ン−2−ウンデシル等のイミダゾール類,アミンとオク
タン酸亜鉛やコバルト等との金属塩、1,8−ジアザ−
ビシクロ(5,4,0)−ウンデセン−7、N−メチル
−ピペラジン,テトラメチルブチルグアニジン,トリエ
チルアンモニウムテトラフェニルボレート、2−エチル
−4−メチルテトラフェニルボレート、1,8−ジアザ
−ビシクロ(5,4,0)−ウンデセン−7−テトラフ
ェニルボレート等のアミンテトラフェニルボレート,ト
リフェニルホスフィン,トリフェニルホスホニウムテト
ラフェニルボレート,アルミニウムトリアルキルアセト
アセテート,アルミニウムトリスアセチルアセトアセテ
ート,アルミニウムアルコラート,アルミニウムアシレ
ート,ソジウムアルコラートなどが挙げられる。このよ
うな硬化触媒は、熱硬化性樹脂組成物に耐して、通常
0.01 〜5重量%添加するのが一般的である。尚、前
記硬化触媒は、熱硬化性樹脂組成物に添加して使用して
も良いし、含浸に先立ち予め絶縁基材に添加しておいて
も良い。ポットライフの観点からは含浸に先立ち予め絶
縁基材に添加する方が好ましい。
【0031】その他、必要に応じて希釈剤としてシクロ
ヘキセンビニルモノオキシド,オクチレンオキシド,ブ
チルグリシジルエーテル,スチレンオキシド,フェニル
グリシジルエーテル,グリシジルメタクリレート,アリ
ルグリシジルエーテル等のモノエポキシ樹脂等を添加し
ても良い。しかし、一般に希釈剤は粘度を下げる効果は
あるものの、耐熱性も低下するので、少量に抑えるべき
である。
【0032】本発明における熱硬化性不飽和イミド系樹
脂組成物とは、付加硬化型の不飽和イミド化合物を含
み、バインダである不飽和イミド系樹脂組成物と均一に
溶解,反応するものであれば、特に制限は無い。そのよ
うな化合物は、例えば、エチニル,プロパギル,ビニ
ル,プロペニル,ブテニル,アリル,アクリロイル,メ
タクリロイル等の不飽和結合とイミド基を有する熱硬化
性不飽和イミド、あるいは、化5で表される基を、一分
子内に含有する熱硬化性不飽和イミドを有する熱硬化性
樹脂組成物で、バインダである不飽和イミド系樹脂組成
物と均一に溶解,反応するものであれば特に制限はな
い。例えば、そのような熱硬化性不飽和イミドは、N,
N′−エチレンビスマレイミド、N,N′−ヘキサメチ
レンビスマレイミド、N,N′−ドデカメチレンビスマ
レイミド、N,N′−m−キシリレンビスマレイミド、
N,N′−p−キシリレンビスマレイミド、N,N′−
1,3−ビスメチレンシクロヘキサンビスマレイミド、
N,N′−1,4−ビスメチレンシクロヘキサンビスマ
レイミド、N,N′−2,4−トリリレンビスマレイミ
ド、N,N′−2,6−トリリレンビスマレイミド、
N,N′−3,3′−ジフェニルメタンビスマレイミ
ド、N,N′−(3−エチル)−3,3′−ジフェニル
メタンビスマレイミド、N,N′−(3,3′−ジメチ
ル)−3,3′−ジフェニルメタンビスマレイミド、
N,N′−(3,3′−ジエチル)−3,3′−ジフェ
ニルメタンビスマレイミド、N,N′−(3,3′−ジ
クロロ)−3,3′−ジフェニルメタンビスマレイミ
ド、N,N′−4,4′−ジフェニルメタンビスマレイ
ミド、N,N′−(3−エチル)−4,4′−ジフェニ
ルメタンビスマレイミド、N,N′−(3,3′−ジメ
チル)−4,4′−ジフェニルメタンビスマレイミド、
N,N′−(3,3′−ジエチル)−4,4′−ジフェ
ニルメタンビスマレイミド、N,N′−(3,3′−ジ
クロロ)−4,4′−ジフェニルメタンビスマレイミ
ド、N,N′−3,3′−ジフェニルスルフォンビスマ
レイミド、N,N′−4,4′−ジフェニルスルフォン
ビスマレイミド、N,N′−3,3′−ジフェニルスル
フィッドビスマレイミド、N,N′−4,4′−ジフェ
ニルスルフィッドビスマレイミド、N,N′−p−ベン
ゾフェノンビスマレイミド、N,N′−4,4′−ジフ
ェニルエタンビスマレイミド、N,N′−4,4′−ジ
フェニルエーテルビスマレイミド、N,N′−(メチレ
ン−ジテトラヒドロフェニル)ビスマレイミド、N,
N′−トリジンビスマレイミド、N,N′−イソフォロ
ンビスマレイミド、N,N′−p−ジフェニルジメチル
シリルビスマレイミド、N,N′−4,4′−ジフェニ
ルプロパンビスマレイミド、2,2−ビス(4−(4−
(3−マレイミドフェノキシ)フェニル)プロパン、N,
N′−ナフタレンビスマレイミド、N,N′−p−フェ
ニレンビスマレイミド、N,N′−m−フェニレンビス
マレイミド、N,N′−4,4′−(1,1′−ジフェ
ニルシクロヘキサン)−ビスマレイミド、N,N′−
3,5−(1,2,4−トリアゾール)−ビスマレイミ
ド、N,N′−ピリジン−2,6−ジイルビスマレイミ
ド、N,N′−5−メトキシ−1,3−フェニレンビス
マレイミド、1,2−ビス(2−マレイミドエトキシ)
−エタン、1,3−ビス(3−マレイミドプロポキシ)
−プロパン、N,N′−4,4′−ジフェニルメタン−
ビス−ジメチルマレイミド、N,N′−ヘキサメチレン
−ビス−ジメチルマレイミド、N,N′−4,4′−
(ジフェニルエーテル)−ビス−ジメチルマレイミド、
N,N′−4,4′−(ジフェニルスルフォン)−ビス
−ジメチルマレイミド、4,4′−ジアミノ−トリフェ
ニルホスフェートのN,N′−ビスマレイミド、2,
2′−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕
プロパンのN,N′−ビスマレイミド、2,2′−ビス
〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニルメタンのN,
N′−ビスマレイミド、2,2′−ビス〔4−(4−ア
ミノフェノキシ)フェニルエタンのN,N′−ビスマレ
イミド、等々に代表される二官能性マレイミドのほか、
アニリンとホルマリンとの反応生成物(ポリアミン化合
物)、3,4,4′−トリアミノジフェニルメタン,ト
リアミノフェノール等と無水マレイン酸との反応で得ら
れる多官能マレイミド,フェニルマレイミド,トリルマ
レイミド,キシリルマレイミド等のモノマレイミドがあ
る。その他、シトラコンイミド,イタコンイミド等があ
る。
【0033】付加硬化型の不飽和イミドにトリアリルト
リメリテート,ジアリルテレフタレート,ジアリルイソ
フタレート、p,p′−ジアリロキシカルボニルカルボ
ニルジフェニルエーテル、m,p′−ジアリロキシカル
ボニルカルボニルジフェニルエーテル、o,p′−ジア
リロキシカルボニルカルボニルジフェニルエーテル、
m,m′−ジアリロキシカルボニルカルボニルジフェニ
ルエーテル,トリアリルイソシアヌレート,トリアリル
シアヌレート等の多価カルボン酸アリルエステル,スチ
レン,アルケニルフェノール化合物,アルケニルアミン
化合物,酸無水物,エポキシ樹脂等を添加、あるいは変
性しても良い。このうち、付加硬化型の不飽和イミドと
酸無水物,エポキシ樹脂との併用、若しくは変性,付加
硬化型の不飽和イミド,酸無水物,エポキシ樹脂と、ア
ルケニルフェノール化合物、又はアルケニルアミン化合
物との併用、若しくは変性,付加硬化型の不飽和イミ
ド,多価カルボン酸アリルエステルと、アルケニルフェ
ノール化合物、又はアルケニルアミン化合物との併用、
若しくは変性が耐熱性と粘度の両立の観点から好まし
い。
【0034】本発明の熱硬化性不飽和イミド系樹脂組成
物は無硬化触媒でも十分に硬化し得るが、更に反応を促
進したい場合には、必要に応じて、硬化触媒を熱硬化性
樹脂組成物あるいは絶縁基材に添加しても良い。硬化触
媒は、熱硬化性不飽和イミド系樹脂組成物の反応を加速
させる働きが有れば、特に制限は無い。そのような化合
物としては、例えば、イオン系触媒、あるいはフリーラ
ジカル系触媒が有効である。硬化触媒は熱硬化性不飽和
イミド系樹脂組成物を基準にして0.05 ないし10重
量%、好ましくは0.1 ないし5重量%になるようにす
る。イオン系触媒としては酸無水物硬化エポキシ樹脂組
成物と同じ硬化触媒が使用できる。フリーラジカル系触
媒としては、公知の有機過酸化物,ヒドロペルオキシ
ド,アゾイソブチロニトリル等が使用できる。
【0035】また、本発明の熱硬化性樹脂組成物を必要
に応じて、変性することも有効である。例えば、スチレ
ンやメチルメタクリレート等のビニル化合物モノマによ
る変性,ポリブタジエン,ポリクロロプレン等のゴムに
よる変性,不飽和ポリエステル変性,脂肪族アミン,芳
香族アミン,アリルアミン等によるアミンによる変性,
フラン系化合物,フェノール化合物による変性、あるい
は、シリカ粉,石英ガラス粉,アルミナ粉等の外、水和
アルミナ,水和マグネシウム,炭酸カルシウム,ケイ酸
ジルコニウム,ケイ酸カルシウム,タルク,クレー,マ
イカ,ガラス繊維粉等の無機充填剤を添加することも可
能である。
【0036】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に具体的に説
明するが、本発明はこれら実施例に限定されない。
【0037】尚、例中で用いた化合物の略号は下記の通
りである。
【0038】 TKEPPE:1,1,2,2−テトラキス[p−
(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル]エタン エ
ポキシ当量192 TEPPM :1,1,3−トリス[p−(2,3−エ
ポキシプロポキシ)フェニル]メタン エポキ
シ当量161 TEPPB :1,1,3−トリス[p−(2,3−エ
ポキシプロポキシ)フェニル]ブタン エポキ
シ当量196 DGEBPA :ビスフェノールAのジグリシジルエー
テル エポキシ当量175 DGEBPF:ビスフェノールFのジグリシジルエーテ
ル エポキシ当量170 DGON:1,6−ジジグリシジルオキシナフタレン エポキシ当量141 PDGON:高分子量化1,6−ジジグリシジルオキシ
ナフタレン エポキシ当量250 軟化点 67℃ GONDGONM:1−(2−グリシジルオキシ−1−
ナフチル)−1−(2′,7′−ジグリシジルオキシ−
1−ナフチル)メタン エポキシ当量187 軟化点75℃ MHAC−P:メチルナジック酸無水物。 酸無水物当
量178 BTPP−K:トリフェニルブチルホスフィンテトラフ
ェニルボレート 2E4MZ:2−エチル−4−メチルイミダゾール 2E4MZ−K:2−エチル−4−メチルイミダゾール
テトラフェニルボレート TPP:トリフェニルホスフィン TPP−K:トリフェニルホスフィンテトラフェニルボ
レート IOZ:2−エチル−4−メチルイミダゾールとオクタ
ン酸亜鉛塩との塩 C11Z−AZINE:1−アジン−2−ウンデシルイ
ミダゾール TEA−K:トリエチルアミンテトラフェニルボレート 2E4MZ−CN:1−シアノエチル−2−エチル−4
−メチルイミダゾール BMI:4,4′−ジフェニルメタンビスマレイミド DAPPI:2,2′−ビス[4−(4−マレイミドフ
ェノキシ)フェニル]プロパン DAM:4,4′−ジアミノジフェニルメタン DADPE:4,4′−ジアミノジフェニルエーテル DADPS:4,4′−ジアミノジフェニルスルホン DABA:ジアリルビスフェノールA DABF:ジアリルビスフェノールF DAP:ジアミノフェノール DGEDABA:ジアリルビスフェノールAのジグリシ
ジルエーテル TAIC:トリアリルイソシアヌレート DGEPN:フェノールノボラックのポリグリシジルエ
ーテル SILICONE:縮重合型シリコーン樹脂 (実施例 1〜10)(1)絶縁基材の作製 表1,表2に示す配合割合で付加型イミド,変性剤を混
合し、湯浴中で130℃迄加熱し、完全に溶解した。そ
の後、その温度で10分間保ち、プレポリマを作成し
た。このプレポリマを用い、全体として不揮発分50%
になるようにメチルエチルケトンで濃度調節してバイン
ダ溶液を用意した。
【0039】
【表1】
【0040】
【表2】
【0041】次に、このバインダ溶液を用い、未焼成軟
質集成マイカシートとガラスクロスとを貼りあわせ、か
つ溶剤揮散を行った。得られたガラス裏打ちマイカテー
プ(絶縁基材)中のバインダ含量が不揮発分で、5,2
0及び30重量%(絶縁基材全重量を基準とする)の3
種を作製した。この絶縁基材を切断して、幅25mmのテ
ープを得た。
【0042】(2)熱硬化性樹脂組成物の作製 BMI 70g,DABF 30g,TAIC 67g
を混合し、湯浴中で130℃迄加熱し、完全に溶解し
た。その後、130℃で10分間保ち、熱硬化性不飽和
イミド系樹脂組成物を作成した。この熱硬化性不飽和イ
ミド系樹脂組成物の80℃における粘度をB型粘度計を
用いて、測定すると1センチポアズであった。
【0043】(3)電気絶縁線輪の作製 (1)の絶縁基材を導体上に巻回後、(2)の熱硬化性
樹脂組成物を真空加圧含浸し、100℃/10時間+1
50℃/3時間+230℃/10時間加熱して、硬化し
た。このようにして得た電気絶縁線輪の絶縁層には、剥
離が認められなかった。次に、耐水,耐熱性試験を下記
の方法で行った。測定に供した電気絶縁線輪の1部を切
断した斜視図を図1に示す。導体1上に絶縁層2が巻装
され熱硬化性樹脂組成物が含浸硬化されて一体化されて
いる。
【0044】(a)耐熱性試験 270℃で24時間、次いで40℃で24時間、RH9
5%の条件における加熱及び吸湿試験を1サイクルとし
て10サイクルまで行い、各サイクル毎に誘電正接(ta
nδ )及び絶縁抵抗を測定し、表1に示した。
【0045】(b)短時間耐熱性試験 前記電気絶縁線輪から絶縁層のみを切りだし、50mm×
50mmの試験片を用いて、270℃/10日間熱劣化後
の重量変化率を測定し、表1に示した。
【0046】(c)耐水性試験 電気絶縁線輪の絶縁層のテープ巻回方向にそって、絶縁
層のみ幅10mm,長さ60mmの試験片を切りだし、支点
間距離40mmで2点支持、中央部荷重による曲げ強度を
25℃で測定した。同様に、前記試験片を40℃の水中
に24時間浸漬した後の曲げ強度を測定し、表1,表2
に示した。
【0047】(実施例 11〜15)未焼性軟質集成マ
イカの代わりに焼性軟質集成マイカ,芳香族ポリアミド
フィブリット入集成マイカ,焼性硬質集成マイカ,未焼
性硬質集成マイカ、又は未焼性合成マイカを用いた以
外、全く実施例1と同様にして、絶縁基材及び電気絶縁
線輪を作製し、耐熱性試験,短時間耐熱性試験及び耐水
性試験を行い、その結果を表3,表4に示した。
【0048】
【表3】
【0049】
【表4】
【0050】(実施例 16〜20)補強材としてガラ
スクロスの代わりにポリイミドフィルム,ポリイミドエ
ーテルフィルム,ポリエーテルエーテルケトンフィル
ム,ポリパラバン酸フィルム,アラミッド混抄紙を用い
た以外、全く実施例1と同様にして、絶縁基材及び電気
絶縁線輪を作製し、耐熱性試験,短時間耐熱性試験及び
耐水性試験を行い、その結果を表3,表4に示した。
【0051】(実施例 21〜30) (1)絶縁基材の作製 表5,表6に示す化合物を表5,表6に示す配合割合で混
合し、湯浴中で100℃迄加熱し、完全に溶解した。そ
の後、その温度で5分間保ち、プレポリマを作成した。
このプレポリマを用い、全体として不揮発分50%にな
るようにメチルエチルケトンで濃度調節してバインダ溶
液を用意した。
【0052】
【表5】
【0053】
【表6】
【0054】次に、上記バインダ溶液を用い、未焼成軟
質集成マイカシートとガラスクロスとを貼りあわせ、か
つ溶剤揮散を行った。得られたガラス裏打ちマイカテー
プ(絶縁基材)中のバインダ含量が不揮発分で、5,2
0及び30重量%(絶縁基材全重量を基準とする)の3
種を作製した。この絶縁基材を切断して、幅25mmのテ
ープを得た。
【0055】(2)熱硬化性樹脂組成物の作製 温度計,攪拌器,滴下ロート及び反応水回収装置を付け
た反応器に、トリス(4−ヒドロキシフェニル)メタン;
105g、ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン;
105gとエピクロルヒドリン;925gを仕込み、加
熱攪拌しながら48wt%水酸化ナトリウム水溶液;1
75gを2時間かけて滴下した。反応中、水とエピクロ
ルヒドリンとが反応物から蒸留され、エピクロルヒドリ
ンだけを反応器に戻すようにし、反応混合物中の水の濃
度を5wt%以下にするようにした。
【0056】水酸化ナトリウム水溶液滴下終了後、更に
15分間加熱を続けて水を完全に除去してから、未反応
エピクロルヒドリンを留去した。粗生成物から食塩の分
離を容易にするために、トルエン;約55gを加えて粗
成生物を溶解し、瀘過して食塩を除いた。その後、17
0℃,2mmHgまで加熱してトルエンを完全に留去して
それぞれ淡黄色のエポキシ当量171のエポキシ樹脂A
を得た。
【0057】エポキシ樹脂A;100.0重量部、酸無
水物硬化剤MHAC−P;104.1重量部及び硬化触
媒2E4MZ−CN;1.021 重量部を配合して、熱
硬化性樹脂組成物を得た。
【0058】(3)電気絶縁線輪の作製 (1)の絶縁基材を導体上に巻回後、(2)の熱硬化性
樹脂組成物を真空加圧含浸し、100℃/10時間+1
50℃/3時間+220℃/10時間加熱して、硬化し
た。このようにして得た電気絶縁線輪の絶縁層には、剥
離が認められなかった。
【0059】次に、実施例1と全く同様にして、耐水試
験及び耐熱性試験を行った。その結果を表3に記す。
【0060】(実施例 31〜40)熱硬化性樹脂組成
物として、DGEBPA 175g,MHAC−p 1
78g,BMI 35gを用いた以外、全く実施例1〜
10と同様にして、絶縁基材及び電気絶縁線輪を作製
し、耐熱性試験,短時間耐熱性試験及び耐水性試験を行
い、その結果を表7,表8に示した。
【0061】
【表7】
【0062】
【表8】
【0063】(実施例 41〜45)熱硬化性樹脂組成
物として、予めBMI 35gとDABF 15gを混
ぜ、130℃で25分間加熱してプレポリマ化した後、
DGEBPA 175g,MHAC−p 178gに溶
解した樹脂組成物を用いた以外、全く実施例1〜10と
同様にして、絶縁基材及び電気絶縁線輪を作製し、耐熱
性試験,短時間耐熱性試験及び耐水性試験を行い、その
結果を表9,表10に示した。
【0064】
【表9】
【0065】
【表10】
【0066】(比較例 1〜2)バインダとして不飽和
イミド系樹脂組成物の代わりにDEN−438又はシリ
コーン樹脂を用いた以外、全く実施例21と同様にし
て、絶縁基材及び電気絶縁線輪を作製し、耐熱性試験,
短時間耐熱性試験及び耐水性試験を行い、その結果を表
11に示した。
【0067】
【表11】
【0068】(実施例 46)バインダ中にC11Z−
AZINEを重量で5%添加し、熱硬化性樹脂組成物の
硬化触媒を抜いた以外、全く実施例21と同様にして、
絶縁基材及び電気絶縁線輪を作製し、耐熱性試験,短時
間耐熱性試験及び耐水性試験を行い、その結果を表1
2,表13に示した。
【0069】
【表12】
【0070】
【表13】
【0071】(実施例 47)絶縁基材をC11Z−A
ZINEメタノール溶液にデップした後、風乾し、C1
1Z−AZINEを重量で1%担持し、熱硬化性樹脂組
成物の硬化触媒を抜いた以外、全く実施例21と同様に
して、絶縁基材及び電気絶縁線輪を作製し、耐熱性試
験,短時間耐熱性試験及び耐水性試験を行い、その結果
を表12,表13に示した。
【0072】(実施例48〜55)熱硬化性樹脂組成物
として表12,表13に記載の熱硬化性樹脂組成物,硬
化触媒を用いた以外、全く実施例21と同様にして、絶
縁基材及び電機絶縁線輪を作製し、耐熱性試験,短時間
耐熱性試験及び耐水性試験を行い、その結果を表12,
表13に示した。
【0073】(実施例 56)実施例1で得られた電気
絶縁線輪の誘電正接tanδ の温度特性を、温度(℃,横
軸)とtanδ(%,縦軸)との関係のグラフとして図2に
示す。図2において、Aは絶縁の初期の特性曲線、Bは
上記実施例1の250℃で1000時間加熱後の特性曲
線である。
【0074】又、図3に本発明の電気絶縁線輪の耐熱寿
命を、温度(℃,横軸)と耐熱寿命(h,縦軸)との関
係を示す。
【0075】図3に示すように、米国規格IEEE.No275に
準拠したモータレット試験による耐熱寿命においても、
高耐熱性を示し、200℃以上でも使用可能であること
が分かった。
【0076】
【発明の効果】本発明によれば、バインダと熱硬化性樹
脂組成物が均一に溶解し、均一に反応する。したがっ
て、絶縁電気線輪には、バインダの劣化接着性の低下
を発生せず、絶縁層に剥離を発生せず、絶縁電気線輪を
200℃以上の高温で連続使用することができる。又、
本発明の絶縁電気線輪を用いた回転電機も200℃以上
の高温で連続使用可能である。また、本発明の絶縁シー
トを用いて絶縁電気線輪を作れば、熱硬化性樹脂組成物
を含浸,加熱硬化する際に、バインダと熱硬化性樹脂組
成物が均一に溶解し、均一に反応する。したがって、絶
縁電気線輪には、バインダの劣化や接着性の低下を発生
せず、絶縁層に剥離を発生せず、絶縁電気線輪を200
℃以上の高温で連続使用することができる。また、熱硬
化性樹脂組成物として、p−(2,3−エポキシプロポ
キシ)フェニル基を2個有する100〜50重量部の2
官能エポキシ樹脂およびp−(2,3−エポキシプロポ
キシ)フェニル基を3個以上有しかつ(化1)で表され
る50重量部以下の多官能エポキシ樹脂、(化2)で表
されるナフタレン環骨格多官能エポキシ樹脂、(化3)
で表されるナフタレン環骨格多官能エポキシ樹脂、(化
4)で表されるナフタレン環骨格多官能エポキシ樹脂、
または、熱硬化性不飽和イミド樹脂を含むものを用いれ
ば、絶縁基材とバインダへの含浸が容易であり、バイン
ダを均一に溶解しやすく、相互に反応して一体化しやす
い。また、これらの熱硬化性樹脂組成物は、硬化後にH
種以上の耐熱性を有するので、絶縁電気線輪の耐熱性を
向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電気絶縁線輪の一部を切断した斜視
図。
【図2】本発明の一例のコイルのtanδ 温度特性図。
【図3】本発明の絶縁線輪の耐熱寿命特性図。
【符号の説明】
1……導体、2……絶縁基材。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08L 35/00 H02K 3/30 H02K 3/30 15/12 D 15/12 B29C 67/14 L // B29K 79:00 (56)参考文献 特開 昭60−26426(JP,A) 特開 平2−100205(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C08L 63/00 - 63/10 C08L 35/00 C08F 222/36 C08G 59/14 C08G 8/30 H02K 3/30 H02K 15/12 B29C 67/14

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】に巻回された絶縁層を有する電気絶縁
    線輪において、 前記絶縁層は、絶縁基材と、前記絶縁基材に裏打ちされ
    たバインダと、前記絶縁基材および前記バインダに含浸
    された熱硬化性樹脂組成物とを有し、 前記熱硬化性樹脂組成物は酸無水物硬化多官能エポキシ
    樹脂組成物又は熱硬化性不飽和イミド系樹脂組成物から
    なり、 前記バインダは、 不飽和イミドとエポキシ樹脂との変成物であるエポキシ
    変成不飽和イミド、 不飽和イミドとフェノール樹脂との変成物であるフェノ
    ール変成不飽和イミド、 不飽和イミドとアルケニルフェノール化合物との変成物
    であるアルケニルフェノール変成不飽和イミド、また
    は、 不飽和イミドとアミン化合物との変成物であるアミン変
    成不飽和イミドを含むことを特徴とする電気絶縁線輪。
  2. 【請求項2】に巻回された絶縁層を有する電気絶縁
    線輪の製造方法において、 バインダが裏打ちされた絶縁基材を前記導体に巻回する
    ステップと、 前記導体に巻回された前記絶縁基材および前記バインダ
    に熱硬化性樹脂組成物を含浸するステップとを有する
    絶縁線輪の製造方法であって、前記熱硬化性樹脂組成物は酸無水物硬化多官能エポキシ
    樹脂組成物又は熱硬化性不飽和イミド系樹脂組成物から
    なり、 前記バインダは、 不飽和イミドとエポキシ樹脂との変成物であるエポキシ
    変成不飽和イミド、 不飽和イミドとフェノール樹脂との変成物であるフェノ
    ール変成不飽和イミド、 不飽和イミドとアルケニルフェノール化合物との変成物
    であるアルケニルフェノール変成不飽和イミド、また
    は、 不飽和イミドとアミン化合物との変成物であるアミン変
    成不飽和イミドを含むことを特徴とする電気絶縁線輪の
    製造方法。
  3. 【請求項3】ステータと、前記ステータと同心円の関係
    に回転可能に保持されたロータと、 前記ロータに設けられたロータコイルとを備える回転電
    機において、 前記ロータコイルは、請求項1に記載の電気絶縁線輪で
    あることを特徴とする回転電機。
  4. 【請求項4】絶縁基材と、該絶縁基材に裏打ちされたバ
    インダと、前記絶縁基材及び前記バインダに含浸された
    熱硬化性樹脂組成物とを有する絶縁シートであって、前記熱硬化性樹脂組成物は酸無水物硬化多官能エポキシ
    樹脂組成物又は熱硬化性不飽和イミド系樹脂組成物から
    なり、 前記バインダは、 不飽和イミドとエポキシ樹脂との変成物であるエポキシ
    変成不飽和イミド、 不飽和イミドとフェノール樹脂との変成物であるフェノ
    ール変成不飽和イミド、 不飽和イミドとアルケニルフェノール化合物との変成物
    であるアルケニルフェノール変成不飽和イミド、また
    は、 不飽和イミドとアミン化合物との変成物であるアミン変
    成不飽和イミドを含むことを特徴とする絶縁シート。
  5. 【請求項5】前記熱硬化性樹脂組成物は、 p−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル基を2個
    有する100〜50重量部の2官能エポキシ樹脂および
    p−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル基を3個
    以上有しかつ(化1)で表される50重量部以下の多官
    能エポキシ樹脂、 【化1】 (化2)で表されるナフタレン環骨格多官能エポキシ樹
    脂、 【化2】 (化3)で表されるナフタレン環骨格多官能エポキシ樹
    脂、 【化3】 (化4)で表されるナフタレン環骨格多官能エポキシ樹
    脂、または、 【化4】 熱硬化性不飽和イミド樹脂を含むことを特徴とする請求
    項1の電気絶縁線輪。
JP5013252A 1993-01-29 1993-01-29 電気絶縁線輪、電気絶縁線輪の製造方法、回転電機および絶縁シート Expired - Fee Related JP2874501B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5013252A JP2874501B2 (ja) 1993-01-29 1993-01-29 電気絶縁線輪、電気絶縁線輪の製造方法、回転電機および絶縁シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5013252A JP2874501B2 (ja) 1993-01-29 1993-01-29 電気絶縁線輪、電気絶縁線輪の製造方法、回転電機および絶縁シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06233485A JPH06233485A (ja) 1994-08-19
JP2874501B2 true JP2874501B2 (ja) 1999-03-24

Family

ID=11828026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5013252A Expired - Fee Related JP2874501B2 (ja) 1993-01-29 1993-01-29 電気絶縁線輪、電気絶縁線輪の製造方法、回転電機および絶縁シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2874501B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010193673A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Hitachi Ltd ドライマイカテープ、それを用いた電気絶縁線輪,固定子コイル及び回転電機

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5166495B2 (ja) 2010-08-11 2013-03-21 株式会社日立製作所 ドライマイカテープ及びこれを用いた電気絶縁線輪
BR112013025505B1 (pt) 2011-04-18 2020-04-22 Mitsubishi Electric Corp bobina de rotor, e, método para fabricar uma bobina de rotor
KR102041687B1 (ko) * 2016-12-09 2019-11-06 경일대학교산학협력단 부스바의 분체 절연 코팅 장치 및 이를 이용한 부스바의 분체 절연 코팅 방법
KR102043028B1 (ko) * 2018-04-12 2019-11-11 조우현 전기자동차용 고압 부스바 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010193673A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Hitachi Ltd ドライマイカテープ、それを用いた電気絶縁線輪,固定子コイル及び回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06233485A (ja) 1994-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4656090A (en) Low viscosity epoxy resin compositions
US5075159A (en) Electrically insulated coil
JPH09316167A (ja) 熱硬化性樹脂組成物,電機絶縁線輪,回転電機及びその製造方法
JP6899785B2 (ja) 絶縁ワニス、絶縁ワニス硬化物、固定子コイル及び回転電機
JP2014520172A (ja) 絶縁配合物
JP6914248B2 (ja) 貯蔵安定性のある含浸樹脂及び電気絶縁テープ
JP2874501B2 (ja) 電気絶縁線輪、電気絶縁線輪の製造方法、回転電機および絶縁シート
JPH06233486A (ja) 絶縁電気線輪、回転電機及びその製造方法
JPH10251381A (ja) 含浸用樹脂組成物
KR840001788B1 (ko) 가요성 운모절연 테이프의 제조방법
JPS5817534B2 (ja) 可撓性エポキシ樹脂組成物
EP0353103A2 (en) Low viscosity epoxy resin compositions
JP5766352B2 (ja) 回転電機固定子コイル絶縁用液状熱硬化性樹脂組成物、それを用いた回転電機及びその製造方法
JP2002145996A (ja) 熱硬化性樹脂組成物およびそれを用いた絶縁コイル
JP2570210B2 (ja) プリプレグ
WO2018060113A1 (en) Electrical insulation system based on epoxy resins for generators and motors
JP7378438B2 (ja) 液状熱硬化性樹脂組成物、液状熱硬化性樹脂組成物の硬化方法、固定子コイル及び回転電機
JP3876709B2 (ja) 液状熱硬化性樹脂組成物、並びに液状熱硬化性樹脂組成物の製造方法と絶縁コイルの製造方法
JPS61258654A (ja) 絶縁コイルの製法
JPS6026426A (ja) 絶縁コイルの製造方法
JPH06339255A (ja) 電気絶縁線輪の製法
JPS6192141A (ja) 電機巻線用プリプレグ、電機巻線及びその製造方法
JPS605208B2 (ja) 電気絶縁線輪
JP2000034338A (ja) 液状熱硬化性樹脂組成物
JPS6234252B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees