JPH0420217B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0420217B2
JPH0420217B2 JP56070958A JP7095881A JPH0420217B2 JP H0420217 B2 JPH0420217 B2 JP H0420217B2 JP 56070958 A JP56070958 A JP 56070958A JP 7095881 A JP7095881 A JP 7095881A JP H0420217 B2 JPH0420217 B2 JP H0420217B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
print data
print
determination
steps
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56070958A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57185581A (en
Inventor
Juji Ootani
Junji Ogata
Kazuaki Murai
Junichi Yoshida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP56070958A priority Critical patent/JPS57185581A/ja
Publication of JPS57185581A publication Critical patent/JPS57185581A/ja
Publication of JPH0420217B2 publication Critical patent/JPH0420217B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は例えばプログラム付小型電子式計算
機において、データの種類によつて印字フオーマ
ツトを変更するようにした印字制御方式に関す
る。
プログラム付小型電子式計算機においてプログ
ラムモメリに記憶されているデータには2つのデ
ータを1組として意味を持つデータが記憶されて
いる場合があるが、従来においてこのようなデー
タを印字出力する場合に前のデータと後のデータ
が2行にわたつて印字される場合があり、1組の
データとして見にくいという欠点があつた。
この発明は上記の点に鑑みてなされたもので、
その目的は例えばプログラム付小型電子式計算機
において、プログラムメモリに記憶されているデ
ータの中で2つのデータを1組として意味を持つ
データに対しては、第1のデータと次の第2のデ
ータの種類を判断し、これら2つとデータを改行
することなく印字すると共に、第2の印字データ
の種類によつてそれに続く印字データの印字前の
改行を行うか否かを決めるようにし、印字出力さ
れたプログラムリストを見易くした印字制御方式
を提供することにある。
以下、図面を参照してこの発明の一実施例を説
明する。第1図はプログラム付小型電子式計算機
の全体のブロツク図である。図において、11は
テンキー、フアンクシヨンキー等を備えたキー入
力部である。このキー入力部11はキー操作信号
をCPU12に送出する。このCPU12は各種演
算機能を備えており、CPU12内部の表示用X
レジスタの内容は表示部13に送られて表示され
る。また、このCPU12は印字データを印字装
置14に出力する。上記印字データは印字制御部
15に送られ、その印字データの種類の判別が行
われたり、当該印字データを印字バツフアに読み
込む処理が行なわれる。この印字制御部15の詳
細な構成は第2図を用いて後述する。さらに、印
字制御部15からは印字用文字パターンがプリン
タ16に送られて印字出力される。
第2図は第1図における印字制御部15の詳細
な構成を示す図である。図において、21は制御
部で例えばROM(リード・オンリ・メモリ)、タ
イミング信号発生手段等により構成されている。
この制御部21には各種マイクロプログラムが記
憶されて各部の制御を行なつている。この制御部
21からRAM22に印字データ等が送られる。
このRAM22内には印字データが記憶される印
字レジスタ、後述する印字バツフアのアドレスを
指示するカウンタ、上記印字レジスタのアドレス
を指定するポインタ、1印字データの文字数を記
憶する「字数」領域、フラグF1ないしF3、印字
データが記憶されるレジスタD1及びD2、上記ポ
イタの内容が退避されるP0を有している。また、
この制御部21は印字命令をプリンタ16に出力
し、その動作を開始させる。また、制御部21に
はデータ・タイプ記憶部23が接続されており、
印字データが上記データ・タイプ記憶部23に送
られるとその文字数等が制御部21に送られる。
しかして、RAM22から出力される印字データ
は一行分の印字データが記憶される印字バツフア
24に送られる。また、RAM22からデータが
制御部21に送られ、RAM22内のデータが判
定される。さらに、印字レジスタに記憶される印
字データはキヤラクタジエネレータ25に送られ
て文字パターンに変換されプリンタ16に送出さ
れる。
次に、上記のように構成されたこの発明の動作
を説明する。今、図示していないプログラムメモ
リに記憶されているプログラムにおいて、プログ
ラムP0として「Sin IND GOTO6 COS
COS」、プログラムP1として「Sin IND MR4
Sin Sin Sin」が記憶されている場合、そのプロ
グラムを印字出力する場合について説明する。上
記プログラムP0及びP1にはそれぞれコード
「IND」が含まれているが、このコード「IND」
は次に来るコードと一組となつて一つのデータと
してものであり、間接命令を意味するコマンドで
ある。即ち、コード「IND」は、例えば、
「GOTO」「MR」等と共に用いられ、「GOTO
N」、「MR N」(Nは数値)の数値(N)をメモ
リ番号(N)として扱い、そのメモリ(N)に記
憶されている数値に基づいて「GOTO」命令、
「MR」命令を実行させるものである。このよう
に、コード「IND」の次に来るコードとしては
大別してGOTO系とMR系の2種類のコードがあ
り、コード「IND」の次にGOTO系のコードが
来た場合にはGOTO系のコード印字後に改行し、
コード「IND」の次にMR系のコードが来た場合
にはMR系のコード印字後の改行は行わないよう
になつている。まず、キー入力部11のプログラ
ムリストを出力させる特定キーを操作すると、第
4図に示すフローチヤート処理が開始される。ま
ず、ステツプS1においてカウンタに「20」がセツ
トされる。次に、ステツプS2に進みフラグF1
びF2がリセツトされる。さらに、ステツプS3
進みポインタで指定された印字レジスタのある領
域の内容が制御部21に送出される。この実施例
においては第5図Aに示すように印字データ
「Sin」より印字する場合について述べる。そし
て、ステツプS4に進み今読み込まれた印字データ
がコード“END”か否か判定される。なお、コ
ード“END”はプログラムの最後に記憶されて
いる。このステツプS4において「NO」と判定さ
れてステツプS5に進む。このステツプS5において
印字データ「Sin」のスペースを含んだ文字数
「4」がデータ・タイプ記憶部23から読み出さ
れ「字数」領域にセツトされる。次に、ステツプ
S6に進み上記印字データ「Sin」がMR系か否か
がデータ・タイプ記憶部23からのデータにより
判定される。この場合、このステツプS6において
「NO」と判定されてステツプS7に進む。このス
テツプS7において上記印字データ「Sin」が
GOTO系か否かがステツプS6と同様に判定され
る。この場合「NO」と判定されてステツプS8
進む。このステツプS8において上記印字データ
「Sin」がレジスタD1に書き込まれる。さらに、
ステツプS9においてフラグF3がセツトされてい
るか判定される。この場合フラグF3は「0」な
ので「NO」と判定されてステツプS10に進む。
このステツプS10においてレジスタD1の内容は
“IND”か否か判定される。この場合「NO」と
判定されてステツプS11に進み、レジスタD2の内
容が“IND”が否か判定される。この場合
「NO」と判定されてステツプS12に進む。このス
テツプS12においてフラグF1が「1」か否が判定
される。さらに、ステツプS13に進みカウンタの
内容「20」が字数「4」以上か否か判定される。
この場合「YES」と判定されてレジスタD1の印
字データ「Sin」がレジスタD2に書込まれる。さ
らに、ステツプS15に進み上記印字データ「Sin」
が制御部21にて文字コード「SIN」に変換され
第5図Aに示すように印字バツフア24に送られ
る。そして、ステツプS16に進みカウンタの内容
「20」より字数「4」が減算される。そして、ス
テツプS17においてポインタが歩進される。さら
に、ステツプS18に進みカウンタの内容が「0」
か否か判定される。この場合は「NO」と判定さ
れてステツプS19の処理に進む。さらに、ステツ
プS19に進みフラグF2が「1」か否か判定される。
この場合、「NO」と判定されて前記ステツプS2
の処理に戻る。
以下、第5図Bのように次の印字データ
「IND」が制御部21に読み込まれ、前記したス
テツプS2、S3、S4、S5、S6、S7、S8、S9の処理が
繰り返されてステツプS10に進む。このステツプ
S10においてデータD1の内容が「IND」か否か判
定される。この場合、「YES」と判定されてステ
ツプS20においてフラグF3に「1」がセツトされ
る。そして、ステツプS21に進みポインタの内容
「11」がP0に退避される。次に、ステツプS22にお
いてポインタの内容が歩進されて前記ステツプS2
の処理に戻る。この一連の処理により第5図Bの
ように記憶させる。
以下、第5図Cのように次の印字データ
「GOTO6」が制御部21に読み込まれ前記した
ステツプS2、S3、S4、S5、S6の処理が繰り返され
てステツプS7の処理に進む。このステツプS7にお
いて「YES」と判定されてステツプS23の処理で
フラグF2に「1」がセツトされる。そして、ス
テツプS8においてレジスタD1に印字データ
「GOTO6」が書き込まれる。次に、ステツプS9
においてフラグF3はすでにセツトされているた
め、「YES」と判定されてステツプS24に進む。こ
のステツプS24においてフラグF3に「0」がセツ
トされ、P0に記憶されているポインタの内容
「11」がポインタに復帰される。また、このステ
ツプS24においてレジスタD1にコード「IND」が
記憶され、「字数」領域に「4」、フラグF2
「0」がセツトされる。以下、ステツプS11、S12
S13、S14、S15、S16、S17、S18、S19の処理に進
む。このステツプS19の判定において「NO」と
判定されて前記ステツプS2の処理に戻る。この時
点での印字バツフア24等の内容は第5図Dに示
すとおりである。
次に、第5図Eに示すように再度印字データ
「GOTO6」が制御部21に読み込まれ前記した
ステツプS2、S3、S4、S5、S6、S7、S23、S8、S9
S10、S11、S13、S14、S15、S16、S17、S18、S19
進む。このステツプS19においてフラグF2は前記
ステツプS23でセツトされているため「YES」と
判定されてステツプS25の処理に進む。このステ
ツプS25において印字バツフア24の残り桁にス
ペースが入れられる。そして、ステツプS26に進
み印字バツフア24の内容が第5図Eに示すよう
にプリンタ16に出力される。
以下、引き続きプログラムPO内のデータが制
御部21に出力される。まず、第5図Fのように
印字データ「COS」が制御部21に読み込まれ、
前記したステツプS1、S2、S3、S4、S5、S6、S7
S8、S9、S10、S11、S12、S13、S14、S15、S16
S17、S18、S19に進む。このステツプS19において
「NO」と判定されて前記ステツプS2に戻る。以
上の処理において第5図Fに示すように印字バツ
フア24等に記憶される。
次に、2つ目の印字データ「COS」が第5図
Gのように再度制御部21に読み込まれる。以
下、前記したステツプS2、S3、S4、S5、S6、S7
S8、S9、S10、S11、S12、S13、S14、S15、S16
S17、S18、S19に進む。このステツプS19において
「NO」と判定されて前記ステツプS2に戻る。以
上の処理において第5図Gに示すように印字バツ
フア24等に記憶される。
次に、第5図Hのように印字データ「P1」が
制御部21に読み込まれる。そして、ステツプ
S2、S3、S4、S5の処理が行なわれる。そして、印
字データ「P1」はステツプS6において「YES」
と判定されてステツプS27でフラグF1がセツトさ
れる。また、ステツプS7においても「YES」と
判定されてステツプS23に進みフラグF2に「1」
がセツトされる。このように印字データがプログ
ラム番号の場合にはステツプS6、S7でそれぞれ
「YES」と判定される。以下、ステツプSS8、S9
S10、S11、S12、S28に進む。このステツプS28にお
いては、カウンタが「12」であるから「NO」と
判定されて前記ステツプS25、S26の処理に進み、
印字バツフア24内の印字データ「COS COS」
がプリンタ16より出力される。この時点での印
字レジスタ24等の内容は第5図Hに示す。
以下、ステツプS1の処理に戻るわけであるが、
ポインタは歩進されていないため再度ステツプS3
において印字データ「P1」が読み込まれる。そ
して、ステツプS4、S5、S6、S27、S7、S23、S8
S9、S10、S11、S12、S28に進む。このステツプS28
において「YES」と判定され、ステツプS13〜S19
に進み、F2=1であるから前記ステツプS25、S26
の処理が行なわれて第5図Iに示すように印字バ
ツフア24等の内容が変化する。そして、印字バ
ツフア24の内容「P1」がプリンタ16に出力
される。
以下、プログラム番号「P1」のデータが順次
制御部21に送られるわけであるがまず、印字デ
ータ「SIN」が制御部21に送られる。そして、
前記したようなステツプS1〜S19の処理が行なわ
れる。このステツプS19の処理において「NO」
と判定されて前記ステツプS2に戻る。この一連の
処理により第5図Jに示すように印字バツフア2
4等の内容が変化する。
次に、印字データ「IND」が制御部21に読
み込まれる。そして、ステツプS2、S3、S4、S5
S6、S7、S8、S9、S10と進みこのステツプS10にお
いて「YES」と判定されてステツプS20〜S22の処
理が行なわれて、前記ステツプS2の処理に戻る。
この一連の処理により第5図Kに示すように印字
バツフア24等の内容が変化する。つまり、上記
ステツプS20〜S22の処理により印字データ
「IND」の次のデータが何であるか判定される。
次に、第5図Lのように印字データ「MR4」
が制御部21に読み込まれる。そして、ステツプ
S2〜S6の処理が行なわれるわけであるが、このス
テツプS6の処理において「YES」と判定されて
ステツプS27に進みフラグF1がセツトされる。さ
らに、ステツプS8、S9に進む。このステツプS9
おいて「YES」と判定されてステツプS24の処理
に戻る。このステツプS24の処理後はステツプ
S11、S12、S28に進む。このステツプS28で「NO」
と判定されて前記したステツプS25、S26の処理が
行なわれて第5図Mに示すように印字バツフア2
4等の内容が変化すると共にプリンタ16に印字
される。
次に、上記一連の処理によりポインタの内容は
更新されていないため再度ステツプS1から処理が
行なわれる。以下、ステツプS2〜S10の処理が行
なわれる。このステツプS10において「YES」と
判定されてステツプS20〜S22の処理が行なわれ
る。以下、前記ステツプS2の処理に戻るわけであ
るが、この時点での印字バツフア24等の内容は
第4図Nに示す。
以下、再度印字データ「MR4」が制御部21
に読み込まれる。そして、ステツプS2〜S6、S27
S7〜S9、S24、S11、S12、S28、S13〜S19の処理に
進む。以下、ステツプS2に戻るわけであるがこの
時点での印字バツフア24等の内容は第4図Pに
示す。
次に、第5図Qのように再度印字データ
「MR4」が制御部21に読み込まれステツプS2
後の処理が行なわれる。つまり、ステツプS2
S6、S27、S7〜S19の処理に進む。このステツプ
S19において「NO」と判定されて前記ステツプ
S2の処理に戻る。この時点での印字バツフア24
等の内容は第4図Qに示す。
以下、印字データ「SIN」が制御部21に読み
込まれステツプS2以下の処理が繰り返される。こ
れにより印字データ「SIN」が合計3個印字バツ
フア24に読み込まれ、ステツプS18において
「YES」と判定されてステツプS26の処理に進む。
そして、印字バツフア24の内容がプリンタ16
に出力される。
以上の一連の処理により第3図に示すようにプ
リンタ16に印字される。
なお、ステツプS4でコード“END”の場合は、
ステツプS29へ進み、F3がセツトされているか判
断され、YESの場合はステツプS24へ、NOの場
合はステツプS30へ進む。ステツプS30でカウンタ
が「20」か否か判断され、NOの場合はステツプ
S25へ、YESの場合は1行処理を終了する。
したがつて、実施例では第3図のように第1の
印字データ「IND」の次に第2の印字データと
してGOTO系のデータが続けば、そのデータの
印字後に改行し、第2の印字データとしてMR系
のデータが続けば改行しないで続けて印字するよ
うにしている。
なお、実施例では印字データ「IND」につい
て示したが、これに限らず、2つのデータを1組
として意味をもつ他のデータについても適用でき
ることは勿論である。
以上詳述したようにこの発明によれば、プログ
ラム付小型電子式計算機において、プログラムメ
モリに記憶されているデータの中で2つのデータ
を1組として意味を持つデータに対しては第1の
データと次の第2のデータの種類を判断し、これ
ら2つのデータを改行することなく印字すると共
に、第2の印字データの種類によつてそれに続く
印字データの印字前の改行を行うか否かを決める
ようにし、印字出力されたプログラムリスト見易
くした印字制御方式を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1
図はプログラム付小型電子式計算機の全体のブロ
ツク図、第2図は第1図における印字制御部の詳
細な構成を示す図、第3図は印字状態を示す図、
第4図は動作を示すフローチヤート、第5図Aな
いしSは印字バツフア等の内容を示す図である。 11……キー入力部、12……CPU、14…
…印字装置、16……プリンタ、21……制御
部、22……RAM、23……データ・タイプ記
憶部、24……印字バツフア。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 入力された第1の印字データの種類を判断す
    る第1の判断手段と、第1の印字データの次に入
    力される第2の印字データの種類を判断する第2
    の判断手段と、上記第1および第2の判断手段の
    判断結果に応じて印字データを改行するか否かを
    制御する印字制御手段とを具備し、2つの印字デ
    ータを1組として意味を持つこれらの印字データ
    を改行することなく印字すると共に第2の印字デ
    ータの種類によつてそれに続く印字データの印字
    前の改行を行うか否かを決めることを特徴とする
    印字制御方式。
JP56070958A 1981-05-12 1981-05-12 Print control system Granted JPS57185581A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56070958A JPS57185581A (en) 1981-05-12 1981-05-12 Print control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56070958A JPS57185581A (en) 1981-05-12 1981-05-12 Print control system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57185581A JPS57185581A (en) 1982-11-15
JPH0420217B2 true JPH0420217B2 (ja) 1992-04-02

Family

ID=13446530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56070958A Granted JPS57185581A (en) 1981-05-12 1981-05-12 Print control system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57185581A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5081434A (ja) * 1973-11-20 1975-07-02
JPS5336021A (en) * 1976-09-14 1978-04-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Anticorrosion high strength pipe

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5081434A (ja) * 1973-11-20 1975-07-02
JPS5336021A (en) * 1976-09-14 1978-04-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Anticorrosion high strength pipe

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57185581A (en) 1982-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4718029A (en) Display device for a programmable electronic calculator
JPH0420217B2 (ja)
EP0200222A2 (en) Word processor with automatic typewriter mode
JPS5938870A (ja) 電子式計算機
JPS6038750B2 (ja) ワ−ドプロセッサにおける文字插入方法
US4346450A (en) Electronic calculator having item count display
JPH0537314Y2 (ja)
JPH045207B2 (ja)
JPS6136651B2 (ja)
JPS642179Y2 (ja)
JPH0415497B2 (ja)
JPH0616278B2 (ja) 卓上電子計算機の演算モード設定装置
JPS642180Y2 (ja)
JP2506088B2 (ja) デ−タ処理装置
JPS6227930Y2 (ja)
JPH0610434Y2 (ja) 小型電子式計算機
JP2995975B2 (ja) 文書処理装置
JPS61175765A (ja) 文書処理装置の書式設定方式
JPS58222334A (ja) プリンタ
JPH0831094B2 (ja) データ処理装置
JPS6113343A (ja) コンソ−ル装置
JPH0612205A (ja) メッセージ表示装置
JPS6113365A (ja) 電子機器
JPH0562076B2 (ja)
JPH0776953B2 (ja) データ処理装置