JPH0419910A - 誘電体磁器組成物 - Google Patents

誘電体磁器組成物

Info

Publication number
JPH0419910A
JPH0419910A JP2120018A JP12001890A JPH0419910A JP H0419910 A JPH0419910 A JP H0419910A JP 2120018 A JP2120018 A JP 2120018A JP 12001890 A JP12001890 A JP 12001890A JP H0419910 A JPH0419910 A JP H0419910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
nitrogen
site
excess
dielectric ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2120018A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiro Yamamoto
幸弘 山本
Noriko Yamada
紀子 山田
Toru Nagai
徹 永井
Hiroshi Kubo
紘 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2120018A priority Critical patent/JPH0419910A/ja
Publication of JPH0419910A publication Critical patent/JPH0419910A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は1100℃以下の低酸素分圧雰囲気で焼成され
、銅等の卑金属を内部電極とする高誘電率系磁器組成物
に関する。
従来の技術 最近セラミックコンデンサの需要が上昇し、特に小型で
大容量の要求から、積層型セラミ・ンクコンデンサの需
要が増大している。積層型セラミックコンデンサは、誘
電体磁器原料粉末から成るグリーンシートに導電性ペー
ストを印刷し、これを積層圧着し、内部電極とセラミッ
クスとを一体焼成する工程を経て製造される。
従来は、焼成温度が1300℃程度のチタン醇バリウム
系の材料が用いられてきたが、この場合、内部電極材料
として酸化性雰囲気中で使用できる高価なPt、Pdが
必要となる。
そこで、コストの低下を目指す必要があり、そのために
Ni、Cu等の卑金属内部電極の使用か検討されてきて
いる。また、この様な卑金属をセラミックと一体焼成す
るためには、金属成分が酸化されない雰囲気が必要であ
る。
さらに、この時、セラミックが還元されない必要がある
。還元されると、絶縁抵抗が低下しコンデンサとしての
性能が低下する。この為、セラミックの成分としてAサ
イト(一般にペロブスカイト化合物は、ABO3の形で
あられされる。)を過剰にしたり(特公昭56−488
41) 、ガラス成分を添加したり(特開昭62−22
2513、同62−157607、同62〜15780
6、同82−157605)することがチタン酸バリウ
ム系では行われている。
また、焼成温度の低い(850〜1150℃)鉛系ペロ
ブスカイト化合物系では、Aサイトを過剰にしたり(#
開開63−17252、同62−1230E12、同8
2105954、特開平1−!35404) Mn化合
物を添加したり(特開昭61−11[3813) して
耐還元性セラミックの開発が行われている。
発明が解決しようとする課題 上記(Pba Meb)((MgyNb2.i) x 
Tiy(Mgu2Wu2) z02*a*6 テ表され
る化合物(MeはPb、 Ca、Ba、 Srを表す、
)において、内部電極として銅を使用する際、窒素下あ
るいは窒素と水素の混合雰囲気下で焼結させる必要があ
り、その場合、セラミックが還元され、絶縁抵抗が低下
するという問題点があった。
ここにおいて、上記の組成式は鎖成分としてPb (M
g+z3Nb2/3) 03、PbTiO3及びPb 
(Mgv2W v2)○3から成る三成分系複合ペロブ
スカイト化合物である。
課題を解決するための手段 (Pba Men )((Mg+z:+Nb2/3) 
x Tlv  (Mgtz2Wtz2)02+a4bで
表される化合物(!IleはPb、Ca、Ba、Srを
表す。x+y+z= 1)に対し、0.001≦b≦0
.04.1.001 ≦a+b≦1.04として、Aサ
イトを過剰にし、かつ、添加成分として、Mn化合物を
Muに換算して、0.(105〜0.14wt%添加す
る事により、耐還元性を向上させる。
作用 Aサイトの過剰及びMn化合物の添加により上記化合物
成分は窒素や、窒素と水素の混合ガス雰囲気下でも耐還
元性を持ち、十分な抵抗率を持つことができる。
実施例 出発原料による高純度のPbO、MgNb、06  (
1000℃で仮焼したMgOが5wt%過剰のコロンバ
イト)T102、MgC1、WO3、MeCO3(Me
 : Pb、 Ba、 Ca、 Sr)を用いた。
これらを純度補正を行い所定量(マグネシウムニオブ酸
鉛(PMN)−チタン酸鉛(PT)−マグネシウムタン
グステン酸鉛(PMW)の複合ペロブスカイトとなるよ
うに2例えば、PMN/PT/ PMW=0.5510
.2510.20の比で、及びAサイトが過剰になるよ
うにMeのそれぞれを、さらに、NnCO3を)秤量し
、ジルコニア製玉石を用いエタノールをeI奴として2
4時時間式混合した。
これを乾燥した後ライカイ機で十分に解砕し、直径Co
zII、高ざ3011℃程度に成形した。これをアルミ
ナルツボにいれ、8H℃で2時間仮焼した。次に仮焼粉
をよく粉砕し、ポリビニルアルコール10wt%水溶液
を粉体量の5vt%加え、乾燥後成形圧力1.5t/c
m2で成形した。成形体は、空気中で700℃まで昇温
し、1時間保持しポリビニルアルコールを八−ソアウト
した。これをマグネシア磁器容器に入れフタをし、電気
炉で大気中、窒素中あるいは窒素と水素の混合気中で1
000〜1100’Cで焼成した。
焼成物は、厚さ1m+oに研磨し1両面にAuを蒸着し
、誘電率、tanδを1 kHz 、  l V/al
l(7)電界下テ測定した。また抵抗率は、1 kV/
e+eの電圧な印加後2分値から求めた。第1表から第
3表に組成範囲および周辺組成の成分[a、b、x、y
、zは(Pba ME!b )((MgI/3Nb2/
3) x Tiy  (Mg+z2VV+12) ! 
)02゜a+b と表した時の値]、種々の雰囲気(大
気(第1表) 、 N2 (り’42表)、N2H7W
合ガス(第3表))で焼成した時の焼成温度、誘電率(
ε)tan δ、抵抗率、音度を示した。
第1表から第3表によりNnCO3の添加量は0.01
〜[)、3 wt%程度が抵抗率からみてよい事が分か
る。丈たAサイトの過剰量も、0.OQl≦b≦0.0
41.00+ ≦a+b≦1.04、で適している。す
なわち、窒素中あるいは窒素と水素の混合気中で、誘電
率が、7oooカラroooaを示し、低イtan δ
(0,8から2.5)を示し、絶縁抵抗率が、1010
〜1QI2Ωcmのオーダーであり、大差のない事が分
かる。
(以下余白) 発明の効果 本発明によれば、還元性雰囲気1100℃以下の焼成で
高誘電率、緻密で抵抗率の高い誘電体磁器が得られ、特
に本発明の手法により、内部電極にCuをもちいて、積
層コンデンサ素子を形成した場合、電気的特性を損なう
事なく、抵抗率の高いコンデンサが得られる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (PbaMe_b)((Mg_1_/_3Nb_2_/
    _3)xTiy(Mg_1_/_2W_1_/_2)z
    )O_2+a+bで表わされる基本組成において、 x+y+z=1 0.001≦b≦0.04、 1.001≦a+b≦1.04、 であり、ここで、MeはPb、Ba、Ca、Srを示し
    、添加成分として、Mn化合物をMnに換算して0.0
    05〜0.14wt%であることを特徴とする誘電体磁
    器組成物。
JP2120018A 1990-05-11 1990-05-11 誘電体磁器組成物 Pending JPH0419910A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2120018A JPH0419910A (ja) 1990-05-11 1990-05-11 誘電体磁器組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2120018A JPH0419910A (ja) 1990-05-11 1990-05-11 誘電体磁器組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0419910A true JPH0419910A (ja) 1992-01-23

Family

ID=14775871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2120018A Pending JPH0419910A (ja) 1990-05-11 1990-05-11 誘電体磁器組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0419910A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3346293B2 (ja) 非還元性誘電体磁器組成物およびそれを用いた積層セラミックコンデンサ
US6730624B2 (en) Non-reducing dielectric ceramic, monolithic ceramic capacitor using the same, and method for making non-reducing dielectric ceramic
JP2007161538A (ja) 耐還元性誘電体磁器組成物、電子部品および積層セラミックコンデンサ
JPS61256959A (ja) 高誘電率磁器組成物
JPS6128619B2 (ja)
JPH0419910A (ja) 誘電体磁器組成物
JP2848712B2 (ja) 誘電体磁器組成物
JPS58156576A (ja) チタン酸鉛に基づく誘電体およびその製造方法
JP2789110B2 (ja) 高誘電率系磁器組成物
JPH0426005A (ja) 誘電体磁器組成物
KR890002696B1 (ko) 고유전율 세라믹 재료 및 그 제조방법
JP3389947B2 (ja) 誘電体磁器組成物及びそれを用いた厚膜コンデンサ
JPS61251563A (ja) 高誘電率磁器組成物
JP2694975B2 (ja) 高誘電率磁器組成物の製造方法
JP3512587B2 (ja) 積層型セラミックコンデンサ
JPH1174144A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JPS6134206B2 (ja)
JPS6217805B2 (ja)
JPS61101460A (ja) 高誘電率磁器組成物
JPH06139819A (ja) 誘電体磁器組成物
JPH09148180A (ja) 積層型コンデンサ
KR900004567B1 (ko) 적층 세라믹콘덴서의 유전체조성물
JP3450134B2 (ja) 誘電体磁器組成物
JPS6211443B2 (ja)
JPH0613426B2 (ja) 誘電磁器組成物