JP3450134B2 - 誘電体磁器組成物 - Google Patents

誘電体磁器組成物

Info

Publication number
JP3450134B2
JP3450134B2 JP25667196A JP25667196A JP3450134B2 JP 3450134 B2 JP3450134 B2 JP 3450134B2 JP 25667196 A JP25667196 A JP 25667196A JP 25667196 A JP25667196 A JP 25667196A JP 3450134 B2 JP3450134 B2 JP 3450134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric
composition
present
dielectric constant
porcelain composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25667196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10101426A (ja
Inventor
幸史郎 杉本
明 古澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP25667196A priority Critical patent/JP3450134B2/ja
Publication of JPH10101426A publication Critical patent/JPH10101426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3450134B2 publication Critical patent/JP3450134B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、誘電体磁器組成物
に関し、特に積層セラミックコンデンサなどの電子部品
材料等に有用な誘電体磁器組成物に関する。 【0002】 【従来技術】近年、電子機器の小型化、高性能化に伴
い、コンデンサ等の電子部品の小型化、大容量化の要求
が高まってきている。 【0003】一般に、コンデンサーなどに使用される誘
電体材料には、高い比誘電率が要求されることはもちろ
んのこと、誘電損失が小さく、温度特性が良好であり、
直流電圧に対する誘電特性の依存性が小さい等の、種々
の要求を満足させる必要がある。 【0004】従来から、この様な要求を満足する誘電体
材料として、チタン酸バリウムBaTiO3 のようなペ
ロブスカイト型の各種酸化物が報告されており、また実
用化されている。 【0005】しかしながら、BaTiO3 を主体とする
高誘電率系材料では焼成温度が1300〜1350℃と
高く、内部電極としてAu、Pt、Pdなどの高価な貴
金属が一般に用いられ、積層セラミックコンデンサで
は、生産コストに占める電極材料費の割合が大きいた
め、全体のコストを低減することに限度があった。 【0006】このため、BaTiO3 を主体とする高誘
電率系材料にB、Bi、Si、Pbなどの酸化物からな
るガラス成分を添加し、焼成温度を1300〜1350
℃から1100〜1150℃に低下させた積層セラミッ
クコンデンサが開発されている。この積層セラミックコ
ンデンサは、低温での焼結が可能なため、比較的安価な
Ag−Pd合金を内部電極に使用することができるが、
ガラス成分を添加することにより比誘電率が低下してし
まうという問題があった。 【0007】このような問題を解決したものとして、従
来、焼成温度が1150℃以下で、高誘電率を有する、
Pb(Mg1/3 Nb2/3 )O3 −Pb(Zn1/3 Nb
2/3 )O3 の固溶体よりなる誘電体磁器組成物が、特公
昭60−18085号公報に開示されている。 【0008】この公報に開示される誘電体磁器組成物
は、Pb(Mg1/3 Nb2/3 )O3 −Pb(Zn1/3
2/3 )O3 の固溶体からなり、個々の酸化物組成比率
が、Pb3 4 68.03〜69.07重量%、Mg
O 2.43〜3.98重量%、ZnO 0.15〜
3.15重量%、Nb2 5 26.37〜26.78
重量%の組成を有している。 【0009】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
公昭60−18085号公報に開示された誘電体磁器組
成物では、電極として安価なAg−Pdを用いることが
可能であり、しかも比誘電率が最大14650と高い
が、コンデンサとしての特性を示すCR積が低いという
問題があった。 【0010】本発明は、電極として安価なAg−Pdを
用いることができ、比誘電率が10000以上と高く、
誘電損失が2%以下と小さく、かつコンデンサとした場
合のCR積が1×105 ΩF以上の誘電体磁器組成物を
提供するものである。 【0011】 【課題を解決するための手段】本発明の誘電体磁器組成
物は、金属元素として、Pb、Mg、Nb、Znおよび
Inを含有するペロブスカイト型複合酸化物であって、
そのモル比による組成式を、xPb(Mg1/3
2/3 )O3 −yPb(Zn1/3 Nb2/3 )O3 −zP
b(In1/2 Nb1/2 )O3 と表した場合(但し、x+
y+z=100)、前記x、yおよびzが図1に示す点
A、B、C、D、Aを結ぶ線分の範囲内にあることを特
徴とする。 【0012】 x y z A 50 49 1 B 90 9 1 C 90 2.5 7.5 D 50 25 25 【0013】 【作用】本発明の誘電体磁器組成物は、Pb(Mg1/3
Nb2/3 )O3 とPb(Zn1/ 3 Nb2/3 )O3 とPb
(In1/2 Nb1/2 )O3 の3成分からなり、セラミッ
クとして合成されにくいPb(Zn1/3 Nb2/3 )O3
を含むが、第三成分としてとPb(In1/2 Nb1/2
3 を含有させることにより、その合成率を上昇させ、
高い比誘電率、高い比抵抗、高いCR積を得ることがで
きる。さらに第三成分であるPb(In1/2 Nb1/2
3 は低温で焼結できるために、1150℃以下の低温
焼成が可能となる。特に、高いCR積を得ることができ
るため、高容量でかつ絶縁抵抗の高い積層セラミックコ
ンデンサを得ることができる。 【0014】即ち、本発明による誘電体磁器組成物は、
一般の磁器コンデンサのみならず、積層セラミックコン
デンサの誘電体材料としての使用が可能である。特に焼
成温度が低いことから、内部電極として比較的安価なA
g−Pd合金を用いることができ、小型かつ大容量のセ
ラミックコンデンサを低コストで生産することができ
る。 【0015】 【発明の実施の形態】本発明は、金属元素として、P
b、Mg、Nb、ZnおよびInを含有するペロブスカ
イト型複合酸化物であって、そのモル比組成式を、xP
b(Mg1/3 Nb2/3 )O3 −yPb(Zn1/3 Nb
2/3 )O3 −zPb(In1/2 Nb1/2 )O3 と表した
場合、x、yおよびzが、Pb(Mg1/3 Nb2/3 )O
3 とPb(Zn1/3 Nb2/3 )O3 とPb(In1/2
1/2 )O3 を成分とする3元組成とした場合、図1で
示される点A、B、C、Dを頂点とする多角形の範囲内
にある誘電体磁器組成物である。 【0016】本発明において、x、yおよびzを上記の
ように限定した理由について説明する。線分A−Bの外
側では、Pb(Zn1/3 Nb2/3 )O3 が安定に合成さ
れず、異相であるパイロクロアが析出し、絶縁抵抗を下
げ、CR積を下げてしまう。 【0017】線分B−Cの外側では、Pb(Mg1/3
2/3 )O3 が組成的に多いためペロブスカイトの合成
率が向上するが、キュリー温度が低下してしまい、室温
の比誘電率が減少する。線分C−Dの外側では、Pb
(In1/2 Nb1/2 )O3 が組成的に多いため、ペロブ
スカイトの合成率は向上するが、Pb(In1/2 Nb
1/2)O3 自体が比誘電率が低いため、全体の比誘電率を
下げてしまう。線分D−Aの外側ではキュリー温度が室
温より高くなってしまい、室温の誘電損失が増大してし
まう。 【0018】本発明の誘電体磁器組成物は、CR積を向
上するという観点からzは1〜10であることが望まし
く、特には、x、yおよびzが図1におけるE(60、
39、1)、B(90、9、1)、F(80、10、1
0)、G(60、30、10)を結ぶ範囲内であること
が望ましい。 【0019】本発明の誘電体磁器組成物は、例えば、先
ず、出発原料として、PbO、MgNb2 6 、Zn
O、In2 3 、Nb2 5 を用い、所定比率となるよ
うに秤量し、混合したものを800℃〜900℃で仮焼
する。このように合成した仮焼粉末を、例えば、ジルコ
ニアボール、ポリポットを用いて混合粉砕し、このスラ
リー乾燥後、ポリビニルアルコール(PVA)やバイン
ダー等を混合し造粒粉を作製し、公知の成形法、例えば
プレス成形し、脱脂した後、大気中等の酸化性雰囲気に
おいて1100〜1150℃で1〜3時間焼成すること
により、本発明の誘電体磁器組成物が得られる。 【0020】鉛源としてPbO粉末は、Pb3 4 等の
他の鉛酸化物を用いてもかまわない。ゾルゲル、アルコ
キシド、水熱等の他の合成方法により作製した一次原
料、MgNb2 6 粉末の代わりにMgO粉末とNb2
5 粉末を用いても良い。 【0021】また、出発原料として、MgO、Nb2
5 を用い、MgNb2 6 粉末を先に合成し、これに各
種粉末を配合して仮焼粉末を作製しても良いし、Mg
O、ZnO、Nb2 5 、In2 3 を反応させ合成し
た後、粉砕した原料にPbOを配合、仮焼しても良い。 【0022】本発明の誘電体磁器組成物としては、粉砕
ボール等によりZrO2 、Al2 3 、SiO2 等が混
入する場合がある。さらに、本願発明では、原料粉末か
らの不純物として、Ba、Ca、Si、Cu、Fe、M
n、Mo等が混入する場合もあるが0.01重量%以下
であれば特性上問題ない。 【0023】また、本願発明の誘電体磁器組成物では、
結晶相として、Pb(Mg1/3 Nb2/3 )O3 −Pb
(Zn1/3 Nb2/3 )O3 −Pb(In1/2 Nb1/2
3 が相互に固溶したペロブスカイト型結晶を主結晶と
するものであるが、その他の結晶として、Pb(Mg
1/3 Nb2/3 )O3 、Pb(Zn1/3 Nb2/3 )O3
Pb(In1/2 Nb1/2 )O3 のそれぞれの結晶が存在
することもある。上記主結晶の平均粒径は、高誘電率を
有するという理由から0.6〜3.0μmであることが
望ましい。上記ペロブスカイト型結晶相の粒界には、異
相であるパイロクロア相が存在することがある。 【0024】 【実施例】先ず、出発原料として、純度99.9%以上
のPbO、MgNb2 6 、ZnO、In2 3 、Nb
2 5 を用い、焼結体の組成が表1に示す組成比になる
ように秤量、調合を行った。 【0025】これら秤量を行った混合物に対し、100
gずつ、ポリエチレン製ポットに直径3mmのジルコニ
ア製ボール、IPA(イソプロピルアルコール)ととも
に入れ、20時間湿式混合を行い、混合物スラリーを得
た。このスラリーを乾燥させ、アルミナ製の仮焼坩堝に
入れ、850℃3時間で仮焼を行い仮焼粉を得た。得ら
れた仮焼粉をポリエチレン製ポットに入れ、ジルコニア
製ボール、IPAにて湿式粉砕を行い、仮焼粉スラリー
を得た。このスラリーに対し、5wt%のパラフィンワ
ックスを混合した後、乾燥し、メッシュパスを行い成形
用造粒粉を得た。成形は1軸加圧プレスにて行い、成形
圧1.5ton/cm2 で直径10mm、厚み2.0m
mのディスク状の成形体を得た。 【0026】得られた成形体を、アルミナ基板上にて、
400℃で有機バインダであるパラフィンワックスの脱
バインダを行った。脱バインダ後、表1に示す温度で大
気中において2時間保持で焼成を行い、直径8.5m
m、厚み1.6mmのディスク状の磁器を得た。得られ
た磁器の両面にIn−Ga合金を塗布し、これを電極と
し平行板コンデンサーの測定用試料を得た。 【0027】各試料に対し、室温25℃、1kHz、1
Vrms の条件にて、静電容量(Cp)及び誘電損失(D
F)を測定した。また、絶縁抵抗(IR)は、DC50
0Vで1分間印加したときの値を測定した。静電容量
(Cp)と絶縁抵抗(IR)の積で表されるCR積を算
出し、比誘電率(K)及び抵抗率(ρ)を計算した。こ
れらの比誘電率、比抵抗およびCR積の結果を、各試料
の焼成温度とともに表1に示す。 【0028】 【表1】【0029】この表1によれば、本発明の範囲内の誘電
体磁器組成物は、1150℃以下の低温焼成が可能であ
り、比誘電率Kが10010以上で、誘電損失DFが
1.73%以下であり、室温の抵抗率ρが1.8×10
12Ωcm以上であり、CR積が1.60×105 ΩF以
上であることが判る。 【0030】また、組成式中のzが0の試料No.10
(従来の技術に相当する)では、比誘電率は13200
と高いものの、抵抗率ρが0.15×1012Ωcmと小
さく、CR積が0.18×105 ΩFと小さく、コンデ
ンサとしての特性が低いことが判る。 【0031】 【発明の効果】本発明の誘電体磁器組成物では、高い比
誘電率、高い比抵抗、高いCR積を得ることができ、さ
らに第三成分であるPb(In1/2 Nb1/2 )O3 は低
温で焼結できるために、1150℃以下で焼成できる。
これにより、一般の磁器コンデンサのみならず、積層セ
ラミックコンデンサの誘電体材料としての使用が可能で
ある。特に焼成温度が低いことから、内部電極として比
較的安価なAg−Pd合金を用いることができ、小型か
つ大容量のセラミックコンデンサを低コストで生産する
ことができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の誘電体磁器組成物を説明するための3
元組成図である。

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】金属元素として、Pb、Mg、Nb、Zn
    およびInを含有するペロブスカイト型複合酸化物であ
    って、そのモル比による組成式を、 xPb(Mg1/3 Nb2/3 )O3 −yPb(Zn1/3
    2/3 )O3 −zPb(In1/2 Nb1/2 )O3 と表した場合(但し、x+y+z=100)、前記x、
    yおよびzが図1に示す下記点A−B−C−D−Aを結
    ぶ線分の範囲内にあることを特徴とする誘電体磁器組成
    物。 x y z A 50 49 1 B 90 9 1 C 90 2.5 7.5 D 50 25 25
JP25667196A 1996-09-27 1996-09-27 誘電体磁器組成物 Expired - Fee Related JP3450134B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25667196A JP3450134B2 (ja) 1996-09-27 1996-09-27 誘電体磁器組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25667196A JP3450134B2 (ja) 1996-09-27 1996-09-27 誘電体磁器組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10101426A JPH10101426A (ja) 1998-04-21
JP3450134B2 true JP3450134B2 (ja) 2003-09-22

Family

ID=17295858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25667196A Expired - Fee Related JP3450134B2 (ja) 1996-09-27 1996-09-27 誘電体磁器組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3450134B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10101426A (ja) 1998-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3346293B2 (ja) 非還元性誘電体磁器組成物およびそれを用いた積層セラミックコンデンサ
US6617273B2 (en) Non-reducing dielectric ceramic, monolithic ceramic capacitor using the same, and method for making non-reducing dielectric ceramic
JPH05152158A (ja) セラミツクコンデンサ
US5264402A (en) Non-reducible dielectric ceramic composition
JP3275799B2 (ja) 誘電体磁器組成物
US6734127B2 (en) Ceramic materials for capacitors with a high dielectric constant and a low capacitance change with temperature
JP2566995B2 (ja) 高誘電率磁器組成物及びセラミックコンデンサ
JPH0283256A (ja) 誘電体磁器組成物
JP3634930B2 (ja) 誘電体磁器組成物
JP3143922B2 (ja) 非還元性誘電体磁器組成物
JP3450134B2 (ja) 誘電体磁器組成物
JP3435039B2 (ja) 誘電体磁器および積層セラミックコンデンサ
JP2001278662A (ja) 誘電体磁器およびその製法
JP3389947B2 (ja) 誘電体磁器組成物及びそれを用いた厚膜コンデンサ
JPH08119728A (ja) 誘電体磁器組成物
JPH10194833A (ja) 誘電体磁器組成物
JP3319024B2 (ja) 高誘電率誘電体磁器組成物
JPS61251563A (ja) 高誘電率磁器組成物
JP2694975B2 (ja) 高誘電率磁器組成物の製造方法
JP3336194B2 (ja) 誘電体磁器
JPH1154359A (ja) 誘電体磁器および積層セラミックコンデンサ並びに誘電体磁器の製法
JPH0715855B2 (ja) セラミックコンデンサ
JPH0987014A (ja) 高誘電率磁器組成物の製造方法
JPH054354B2 (ja)
JPH04367559A (ja) 非還元性誘電体磁器組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees