JPH0419886Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0419886Y2
JPH0419886Y2 JP1984040314U JP4031484U JPH0419886Y2 JP H0419886 Y2 JPH0419886 Y2 JP H0419886Y2 JP 1984040314 U JP1984040314 U JP 1984040314U JP 4031484 U JP4031484 U JP 4031484U JP H0419886 Y2 JPH0419886 Y2 JP H0419886Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
composite video
noise
video signal
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984040314U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60153061U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984040314U priority Critical patent/JPS60153061U/ja
Priority to US06/713,843 priority patent/US4667225A/en
Priority to GB08507295A priority patent/GB2157909B/en
Publication of JPS60153061U publication Critical patent/JPS60153061U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0419886Y2 publication Critical patent/JPH0419886Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/646Circuits for processing colour signals for image enhancement, e.g. vertical detail restoration, cross-colour elimination, contour correction, chrominance trapping filters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7908Suppression of interfering signals at the reproducing side, e.g. noise

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 技術分野 本考案は、複合映像信号のノイズ除去に用いて
好適なノイズ除去回路に関する。
背景技術 ビデオテープレコーダ等の如く色信号が低域変
換されて記録される装置においては複合映像信号
が輝度信号と色信号とに分離されて処理されてい
る。かかる装置において輝度信号のノイズ除去に
用いられている従来のノイズ除去回路を第1図に
示す。第1図において、ノイズを含んだ輝度信号
がHPF(ハイパスフイルタ)1及び混合回路2に
供給される。HPF1によつてノイズを含む高域
成分が抽出されてリミツタ3に供給される。リミ
ツタ3によつて輝度信号の高域成分は抑圧され振
幅の小さいノイズ成分はそのまま取り出される。
リミツタ3からの抑圧高域輝度成分とノイズ成分
には反転増幅器4によつて位相反転せしめられた
後混合回路2に供給される。混合回路2は例えば
加算回路で形成されている。この混合回路2によ
つてノイズを含んだ輝度信号と位相反転された抑
圧高域輝度成分及びノイズ成分とが加算合成され
てノイズのみが打消され、輝度信号のノイズ除去
がなされる。
以上の如き従来のノイズ除去回路に複合映像信
号を供給するとHPF1によつて分離抽出される
高域成分には例えばNTSC方式における3.58MHz
を搬送波とするいわゆる搬送色信号(以下単に色
信号と称する)も含まれるので次の如き不都合が
生じる。すなわち、ノイズレベル程度の微小なレ
ベルの色信号が消去されてしまう。また、色信号
の信号レベルがリミツタ3の振幅制限作用が働く
程度に大きくなつたとき、色信号によつてリミツ
タ3が飽和してノイズの取り出しが行われなくな
り、ノイズ除去がなされなくなる。
従って、従来のノイズ除去回路をビデオデイス
クプレーヤの如く複合映像信号が輝度信号と色信
号とに分離されず直接記録されている記録媒体か
ら情報を読取る装置に使用する場合には複合映像
信号を輝度信号と色信号とに分離するY−C分離
回路を設ける必要が生じる。このY−C分離回路
として例えばCCD(Charge Coupled Device)に
よつて形成された1H(1水平走査期間)遅延線
を用いて構成されたクシ形フイルタが知られてい
る。このようなノイズ除去回路の一例が特開昭59
−50687号に開示されている。かかるY−C分離
回路を設けると信号の劣化すなわち例えば信号波
形の歪の発生、CCD等の素子自体に起因する
S/Nの劣化及びCCDに供給されるクロツクの
漏れによるS/Nの劣化、コストアツプ等の不都
合が生じる。
考案の概要 そこで、本考案の目的は複合映像信号を輝度信
号と色信号とに分離せずに複合映像信号のノイズ
を除去することができるノイズ除去回路を提供す
ることである。
本考案によるノイズ除去回路は、入力複合映像
信号から高域ノイズ成分を抽出する高域ノイズ成
分抽出手段と、前記高域ノイズ成分抽出手段から
得られる高域ノイズ成分の振幅を制限する振幅制
限手段と、前記振幅制限手段の出力と前記入力複
合映像信号とを合成して前記入力複合映像信号中
のノイズ成分を除去する信号合成手段とからなる
ノイズ除去回路であつて、 前記高域ノイズ成分抽出手段は、前記入力複合
映像信号の高域成分を抽出するハイパスフイルタ
と色信号成分を阻止するノツチフイルタとの直列
回路を含むことを特徴としている。
実施例 以下、本考案の実施例につき第2図及び第3図
を参照して詳細に説明する。
第2図において、HPF1、混合回路2、リミ
ツタ3及び反転増幅器4は第1図の回路と同様に
接続されている。しかしながら、本例においては
HPF1によつて抽出された高域成分は色成分減
衰手段としてのノツチフイルタ5を介してリミツ
タ3に供給される。
かかる構成において、ノイズを含む第3図Aに
示す如きNTSC方式の複合映像信号aがHPF1
及び混合回路2に供給されるとHPF1より複合
映像信号中の輝度信号の高域成分、ノイズ成分及
び色信号で形成された同図Bに示す如き信号bが
出力されてノツチフイルタ5に供給される。ここ
で、ノツチフイルタ5が3.58MHzを中心とする周
波数成分のみを選択的に減衰させるような周波数
特性を有するように形成されているものとすれ
ば、ノツチフイルタ5によりHPF1の出力から
色信号が除去されて輝度信号の高域成分及びノイ
ズ成分で形成された同図Cに示す如き信号cがリ
ミツタ3に供給される。そうすると、このリミツ
タ3によつて輝度信号の高域成分の振幅がノイズ
成分のレベルと同等になるように制限されて同図
Dに示す如く高域成分がほぼ消滅し、ノイズ成分
dが取り出される。リミツタ3によつて取り出さ
れたノイズ成分dが反転増幅器4によつて位相反
転されて混合回路2に供給されるので、混合回路
2より同図Eに示す如き輝度信号eと色信号とで
形成された信号が出力されて複合映像信号のノイ
ズの除去がなされる。
以上の如き本考案によるノイズ除去回路におい
てはノツチフイルタ5によつて色信号の除去がな
されているので、ノイズ成分と共に色信号が消去
されたり或いは色信号によりリミツタ3が飽和し
てリミツタ3によるノイズの取り出しが行なわれ
ないことによつてノイズの除去がなされないとい
う不都合が生じることはない。
尚、上記実施例においてはノツチフイルタ5が
HPF1の次段に設けられているが、ノツチフイ
ルタ5はHPF1の前段に設けられていてもよい。
以上、NTSC方式の複合映像信号が入力信号と
して供給される場合について説明したが、PAL
方式又はSECAM方式の複合映像信号が入力信号
として供給される場合も本考案を適用することが
できる。但し、この場合はノツチフイルタ5の周
波数特性を変更して入力信号として供給された各
方式の複合映像信号中の色信号の周波数と同一の
周波数成分のみを減衰させるようにする必要があ
る。
考案の効果 以上詳述した如く本考案によるノイズ除去回路
は、複合映像信号のノイズ除去をなすことができ
る構成となつているので、複合映像信号を輝度信
号を輝度信号及び色信号に分離したのちそれぞれ
の信号のノイズ除去を行なう必要がなくなつて輝
度信号及び色信号への分離及びそれら両信号の混
合による信号の劣化、S/Nの劣化、コストアツ
プ等の不都合をなくすことができることとなる。
なお、本考案によるノイズ除去回路は、NTSC
方式の複合映像信号のノイズ除去のみならず他の
方式の複合映像信号のノイズ除去に使用して好適
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来のノイズ除去回路を示すブロツ
ク図、第2図は、本考案の一実施例を示すブロツ
ク図、第3図は、第2図の回路の各部の作用を示
す波形図である。 主要部分の符号の説明、1……HPF、2……
混合回路、3……リミツタ、4……反転増幅器、
5……ノツチフイルタ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 入力複合映像信号から高域ノイズ成分を抽出す
    る高域ノイズ成分抽出手段と、前記高域ノイズ成
    分抽出手段から得られる高域ノイズ成分の振幅を
    制限する振幅制限手段と、前記振幅制限手段の出
    力と前記入力複合映像信号とを合成して前記入力
    複合映像信号中のノイズ成分を除去する信号合成
    手段とからなるノイズ除去回路であつて、 前記高域ノイズ成分抽出手段は、前記入力複合
    映像信号の高域成分を抽出するハイパスフイルタ
    と色信号成分を阻止するノツチフイルタとの直列
    回路を含むことを特徴とするノイズ除去回路。
JP1984040314U 1984-03-21 1984-03-21 ノイズ除去回路 Granted JPS60153061U (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984040314U JPS60153061U (ja) 1984-03-21 1984-03-21 ノイズ除去回路
US06/713,843 US4667225A (en) 1984-03-21 1985-03-20 Noise reduction circuit for composite color video signals
GB08507295A GB2157909B (en) 1984-03-21 1985-03-21 Noise reduction circuit for composite color video signals

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984040314U JPS60153061U (ja) 1984-03-21 1984-03-21 ノイズ除去回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60153061U JPS60153061U (ja) 1985-10-12
JPH0419886Y2 true JPH0419886Y2 (ja) 1992-05-07

Family

ID=12577151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984040314U Granted JPS60153061U (ja) 1984-03-21 1984-03-21 ノイズ除去回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4667225A (ja)
JP (1) JPS60153061U (ja)
GB (1) GB2157909B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR890004853B1 (ko) * 1985-01-28 1989-11-29 미쓰비시전기 주식회사 영상신호 처리회로
DE3539415A1 (de) * 1985-11-07 1987-05-14 Bosch Gmbh Robert Verfahren und schaltungsanordnung zum erkennen und verdecken von fehlern in einem digitalen videosignal
JPS62190973A (ja) * 1986-02-18 1987-08-21 Victor Co Of Japan Ltd ノイズリダクシヨン回路
JPS62239670A (ja) * 1986-04-11 1987-10-20 Ikegami Tsushinki Co Ltd 輪郭強調装置
JPS6318811A (ja) * 1986-07-11 1988-01-26 Victor Co Of Japan Ltd 雑音低減回路
JPH01117573A (ja) * 1987-10-30 1989-05-10 Pioneer Electron Corp ビデオ信号のノイズ抑制装置
US5065253A (en) * 1987-12-25 1991-11-12 Pioneer Electronic Corporation Disk player with disk tilt or pickup position responsive noise reduction
US5068719A (en) * 1989-06-07 1991-11-26 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope photometric apparatus
JP2601922B2 (ja) * 1989-10-12 1997-04-23 株式会社東芝 映像信号雑音低減回路
US5049989A (en) * 1990-01-04 1991-09-17 Olympus Optical Co., Ltd. Method and circuit for reducing the influence of a bright image area in an endoscope image signal
JP2602342B2 (ja) * 1990-04-26 1997-04-23 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 スイッチングノイズ除去装置
US5093725A (en) * 1990-06-22 1992-03-03 At&T Bell Laboratories Dynamic signal modification for achieving interference reduction in concurrently transmitted signals
GB9027598D0 (en) * 1990-12-20 1991-02-13 Indep Broadcasting Authority Compatible non linear pre-emphasis for composite video signals
DE59109070D1 (de) * 1991-08-29 1998-12-10 Micronas Intermetall Gmbh Begrenzerschaltung
US5325204A (en) * 1992-05-14 1994-06-28 Hitachi America, Ltd. Narrowband interference cancellation through the use of digital recursive notch filters
US5325188A (en) * 1992-05-14 1994-06-28 Hitachi America, Ltd. Apparatus for NTSC signal interference cancellation through the use of digital recursive notch filters
US5400084A (en) * 1992-05-14 1995-03-21 Hitachi America, Ltd. Method and apparatus for NTSC signal interference cancellation using recursive digital notch filters
DE4305961A1 (de) * 1993-02-26 1994-09-01 Nokia Deutschland Gmbh Anordnung zur Erzeugung eines Rauschdetektorsignals
JPH07322146A (ja) * 1994-05-20 1995-12-08 Canon Inc ノイズ低減装置及び撮像装置
AU2400400A (en) * 1998-12-31 2000-07-31 Tiernan Communications, Inc. Non-linear digital notch filter for secam video encoder
US8868018B2 (en) * 2012-09-10 2014-10-21 Broadcom Corporation Reciprocal mixing noise cancellation system

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54143021A (en) * 1978-04-28 1979-11-07 Sony Corp Processing circuit of video signal
JPS592228B2 (ja) * 1978-12-14 1984-01-17 松下電器産業株式会社 テレビジョン信号の雑音除去方式
US4263619A (en) * 1979-04-20 1981-04-21 Rca Corporation Double trapping of adjacent channel sound
US4376953A (en) * 1979-10-26 1983-03-15 Naimpally Saiprasad V Signal separation networks
JPS58138476U (ja) * 1982-03-10 1983-09-17 株式会社日立製作所 ノイズ抑圧回路

Also Published As

Publication number Publication date
GB2157909B (en) 1987-04-08
GB8507295D0 (en) 1985-05-01
US4667225A (en) 1987-05-19
JPS60153061U (ja) 1985-10-12
GB2157909A (en) 1985-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0419886Y2 (ja)
JPH0154915B2 (ja)
US5119179A (en) Video signal processing circuit for extracting a chroma signal from a luminous signal
JPS6221061Y2 (ja)
JPH0760566B2 (ja) Fm録再系のノイズ低減回路
JP2591005B2 (ja) ノイズキャンセラー装置
JP3048884B2 (ja) Vtrの映像信号再生回路
JP2748464B2 (ja) 磁気記録装置
JP2615510B2 (ja) ノイズ除去装置
JP2722447B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS59101009A (ja) 磁気記録再生装置
JPS634753B2 (ja)
JPH051679B2 (ja)
JPS6347030B2 (ja)
KR950007309B1 (ko) 영상 녹화 재생기에서 영상 잡음 제거 회로
JPH0356915Y2 (ja)
JPS60163592A (ja) 映像信号処理回路
JPH0738730B2 (ja) ノイズ除去回路
JPS6257388A (ja) ノイズ除去装置
JPS6139796A (ja) 磁気記録再生装置
JPS60192491A (ja) 磁気録画再生装置のカラ−信号分離回路
JPH0583741A (ja) 色にじみ補正回路
JPH07105968B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH03132194A (ja) 磁気記録再生装置
JPS6343488A (ja) 映像信号再生装置