JPH01117573A - ビデオ信号のノイズ抑制装置 - Google Patents

ビデオ信号のノイズ抑制装置

Info

Publication number
JPH01117573A
JPH01117573A JP62275437A JP27543787A JPH01117573A JP H01117573 A JPH01117573 A JP H01117573A JP 62275437 A JP62275437 A JP 62275437A JP 27543787 A JP27543787 A JP 27543787A JP H01117573 A JPH01117573 A JP H01117573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
signal
beat component
component
beat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62275437A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Akiyama
徹 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP62275437A priority Critical patent/JPH01117573A/ja
Priority to US07/215,329 priority patent/US4928166A/en
Priority to EP88306307A priority patent/EP0314270A3/en
Publication of JPH01117573A publication Critical patent/JPH01117573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/802Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving processing of the sound signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7908Suppression of interfering signals at the reproducing side, e.g. noise
    • H04N9/7912Suppression of interfering signals at the reproducing side, e.g. noise the interfering signals being intermodulation signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 この発明は、ビデオ信号のノイズ抑制装置に関する。
背景技術 近時、ビデオディスク(以下、単にLDと称する)の水
平解像度を向上するため、LDに記録されているFMオ
ーディオキャリア信号(2,3,2,8[MHz] )
を取り除きこの空いた周波数帯域にカラーコンポジット
ビデオ信号(以下単にビデオ信号と称する)の高域を伸
ばして記録する広帯域ビデオディスク(以下、SLDと
称する)が提案されている。この方法によれば、記録ビ
デオ信号の帯域を従来の4.2 [MHz]から6[M
Hz]程度まで拡大することが可能となる。
かかるSLDにおいて、ディスクのピット形成の際の歪
みや、読み取り光学系、さらにはヘッドアンプ等の歪み
があると、演奏装置によって復調された復調ビデオ信号
にはビート妨害があられれる。このビート妨害はスペク
トラムが集中するカラー画面において特に目立つ傾向が
ある。以下図面を参照しつつ説明する。
第4図はカラー画面にビート妨害が発生したときのSL
Dから図示しないピックアップによって読取られた高周
波(以下、単にRFと称する)信号(FM変調信号)の
スペクトラムを示しており、メインキャリアωCから±
ωSCはなれてカラーサブキャリアの上側、下側の側波
帯成分(ωC±ωSC)が存在し、上述の歪みによるビ
ート成分が周波数成分ωscs  (2ωC−ωSC)
として発生している。
第4図に示されるRF倍信号さらにFM復調した場合の
カラーサブキャリア信号ωSCとビート成分(ωC−ω
SC)の周波数関係を第5図に示す。ビート成分は、カ
ラーサブキャリアωSCの上側に(ωC−ωSC)とし
て発生している。通常メインキャリアは8.1〜9.3
 [MHz]であるので、このビート成分(ωC−ωS
C)の周波数は、サブキャリア(IJscを3.58 
[MHz]とすると、4.52〜5.72 [MHzコ
である。
このビート成分は、従来のLDではビデオ信号帯域(4
,2[MHz]以下)外に存在するので特に不具合を生
じなかったのであるが、SLDにおいてはビデオ信号帯
域が6 [MHz] もあるためこのビート成分はビデ
オ信号帯域内に存在することになり、例えば画面に縞状
のノイズとして現われる等の不具合がある。
発明の概要 よって、本発明の目的とするところは上記ビート成分を
抑制し得るビデオ信号のノイズ抑制装置を提供すること
である。
上記目的を達成する為に、本発明のノイズ抑制装置にお
いては、カラービデオ信号の所定周波数成分を抽出する
信号抽出手段と、上記信号抽出手段の出力信号の振幅を
制限する振幅制限手段と、上記カラービデオ信号から前
記振幅制限手段の出力信号を減する減算手段とを含むこ
とを特徴としている。
実施例 以下、本発明の実施例について第1図を参照しつつ説明
する。
第1図において、図示しないピックアップによってSL
Dのトラックに記録されているFM変調されたRF倍信
号読取られ、ビデオ信号復調回路1によってビデオ信号
に復調される。該復調ビデオ信号は輝度信号Yと色信号
Cとを分離するY/C分離回路2、既述のビート成分を
抽出するための可変通過帯域フィルタ3及び減算回路4
の一方の入力端に供給される。Y/C分離回路2はクシ
型フィルタあるいはバンドパスフィルタ等により構成さ
れる周知回路である。可変通過帯域フィルタ3は上記輝
度信号Yのレベルに応じてその通過信号周波数帯域を定
める。可変通過帯域フィルタ3によって抽出されたビデ
オ信号の高域成分は可変振幅制限器5に供給される。可
変振幅制限器5の振幅制御入力端にはレベル検出器6か
ら色信号Cのレベルに応じた出力が供給されており、可
変振幅制限器5は通過信号の振幅が色信号Cのレベルに
応じて定められた制限値を越えると該通過信号の振幅を
制限値(飽和出力)とするように動作する。従って、比
較的にレベルの高いビデオ信号成分の振幅を一定とする
一方、比較的にレベルの低いビート成分を通過せしめて
ビート成分を分離する。可変振幅制限器5は例えばトラ
ンジスタ等の能動素子の飽和特性を制御電圧に応じて制
御する構成としであるいはダイオードリミッタのバイア
ス電圧を制御電圧に応じて制御してリミットレベル(制
限値)を定める構成として得られる。可変振幅制限器5
によって分離されたビート成分は減算回路4の他方の入
力端に供給される。減算回路4はビート成分を含むビデ
オ信号と該分離ビート成分とを相殺し、ビート成分の除
去された補正ビデオ信号を得る。
次に、回路の動作について説明する。まず、RF倍信号
メインキャリア(周波数ωC)及びカラーサブキャリア
(周波数ωSC)を含み、ビート成分の周波数は(ωC
−ωSC)である。上記メインキャリア信号は記録すべ
きビデオ信号の振幅に応じて周波数偏倚しており、NT
SC方式においてはカラーサブキャリアωSCは3.5
8 [MHz]の定数であるからビート周波数はメイン
キャリア周波数に応じて変化する。ビデオ復調回路1に
よって復調されたビデオ信号の輝度レベルは上記メイン
キャリア周波数ωCに対応するから、この輝度レベルに
応じて可変通過帯域フィルタ3の通過周波数を制御して
メインキャリア周波数に対応して周波数の定まるビート
成分を抽出する。
可変通過帯域フィルタ3の特性例を第2図に示す。
通過帯域周波数は輝度レベルの低いときは略4゜52 
[MHzlであり、輝度レベルの増加に応じて5.72
 [MHz]迄連続的に増加する。
こうして、ビデオ信号からビート成分の生じ得る周波数
成分を抽出することが出来るのであるが、その周波数成
分にはビデオ信号の高域成分も含まれている。これを分
離する為に実施例では可変振幅制限器5を用いている。
一般に、ビデオ信号の高域成分のレベルはビート成分の
レベルに比して大である。そこで、振幅制限器5の制限
値をビデオ信号の高域成分レベルに合せて定め、これに
対して振幅制限器5が飽和出力となるようにすることに
よってビデオ情報成分を除いている。
ところで、ビート成分のレベルはRF倍信号含まれるク
ロマ信号の側波帯成分のレベルの増減に応じて増減する
そこで、復調ビデオ信号の色信号のレベルが該側波帯の
レベルに対応していることに着目し、レベル検出回路6
によって上記色信号の振幅値あるいは平均値を得て、こ
れを制御電圧として可変振幅制限器5の振幅制限値を第
3図に示されるように連続的に制御することにより、ビ
ート成分のレベルの増減に応じて該制限値を増減するこ
とが出来る。
このことにより、より精確にビート成分とビデオ信号成
分とを分離することが可能となる。
このようにして、分離されたビート成分を該ビート成分
を含む復調ビデオ信号から減算回路4によって減じて復
調ビデオ信号からビート成分を除くことが出来る。
なお、可変通過帯域フィルタ3を例えば通過帯域が5[
MHz1程度の固定BPFとした簡易な構成としてもそ
れなりの効果が得られる。
可変振幅制限器5は連続的に飽和出力レベルが変化して
いるが、これを段階的に変化せしめても良い。例えば、
色信号レベルが一定値以下のときは飽和出力レベルを0
として回路出力を停止し、該一定値以上であるときは飽
和出力レベルを所定値とする。
こうすると、装置は色信号レベルが小なるときには復調
ビデオ信号をそのまま出力し、色信号レベルが上記一定
値を越えると復調ビデオ信号からビート成分を除去する
ように動作する。
実施例はNTSC方式のSLDを例としているが、PA
L方式のLDにおいてもビート成分(2゜7〜3. 5
 [MHzl )がビデオ帯域内に発生する不具合が在
り、これを除去する為に本発明を適用することが出来る
メインキャリアとサブキャリアとの混変調によるビート
成分の除去の外、例えば、EFM信号等のPCMオーデ
ィオ信号がビデオ信号に重畳されることによって生ずる
ビート成分もビデオ信号帯域内に発生する。本発明はか
かるEFM信号と色信号とのビート成分に対しても適用
出来る。
また、可変振幅制限器5に図示しない直流阻止回路を含
ませることによってビート成分が発生しないときは振幅
制限器5の出力は発生しないようにすることも出来る。
こうすると、装置はビート成分の発生したときだけ、ビ
ート成分の発生した帯域についてのみビデオ信号からビ
ート成分を除去するように動作するために、ビート成分
が発生しないときは復調ビデオ信号の劣化がなく、また
、ビート成分が発生したときにも復調ビデオ信号の劣化
は少ないという利点が得られる。
発明の効果 以上のように本発明のビデオ信号のノイズ除去装置は、
ビデオ信号からビート成分の生ずる周波数成分を抽出し
、これを振幅制限してビート成分のみを分離し、該ビデ
オ信号から該ビート成分を除去する構成としているので
ビデオ信号のノイズが抑制されて好ましい。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例を示すブロック回路図、第2
図は、可変通過帯域フィルタの特性を説明する為の説明
図、第3図は、可変振幅制限器の特性を説明する為の説
明図、第4図は、RFキャリア信号におけるビート成分
を説明する為の図、第5図は、復調後のビート成分を説
明する為の図である。 主要部分の符号の説明 1・・・・・・ビデオ復調回路 2・・・・・・Y/C分離回路 3・・・・・・可変通過帯域フィルタ 5・・・・・・可変振幅制限回路 6・・・・・・レベル検出回路 出願人   パイオニア株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)カラービデオ信号の所定周波数成分を抽出する信
    号抽出手段と、前記信号抽出手段の出力信号の振幅を制
    限する振幅制限手段と、前記カラービデオ信号から前記
    振幅制限手段の出力信号を減する減算手段とを含むこと
    を特徴とするビデオ信号のノイズ抑制装置。(2)前記
    信号抽出手段は、前記カラービデオ信号の輝度信号レベ
    ルに応じて抽出周波数を定める可変通過帯域フィルタで
    あることを特徴する特許請求の範囲第1項記載のビデオ
    信号の雑音抑制装置。 (3)前記振幅制限手段は、前記カラービデオ信号の色
    信号レベルに応じて制限値を定める可変振幅制限器であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のビデオ
    信号のノイズ抑制装置。
JP62275437A 1987-10-30 1987-10-30 ビデオ信号のノイズ抑制装置 Pending JPH01117573A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62275437A JPH01117573A (ja) 1987-10-30 1987-10-30 ビデオ信号のノイズ抑制装置
US07/215,329 US4928166A (en) 1987-10-30 1988-07-05 Apparatus for suppressing noises in a video signal
EP88306307A EP0314270A3 (en) 1987-10-30 1988-07-11 Apparatus for suppressing noises in a video signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62275437A JPH01117573A (ja) 1987-10-30 1987-10-30 ビデオ信号のノイズ抑制装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01117573A true JPH01117573A (ja) 1989-05-10

Family

ID=17555507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62275437A Pending JPH01117573A (ja) 1987-10-30 1987-10-30 ビデオ信号のノイズ抑制装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4928166A (ja)
EP (1) EP0314270A3 (ja)
JP (1) JPH01117573A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03101090U (ja) * 1990-01-31 1991-10-22

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5093725A (en) * 1990-06-22 1992-03-03 At&T Bell Laboratories Dynamic signal modification for achieving interference reduction in concurrently transmitted signals
US5249064A (en) * 1990-07-02 1993-09-28 Akai Electric Co., Ltd. Noise canceller for use in a magnetic reproducing apparatus
KR930010935B1 (ko) * 1990-11-14 1993-11-17 삼성전자 주식회사 영상신호기록재생장치의 영상신호처리회로
DE4128184A1 (de) * 1991-08-24 1993-02-25 Thomson Brandt Gmbh Schaltung zur verringerung von farbstoerungen in einem videorecorder
DE4239396C1 (de) * 1992-11-24 1994-02-24 Itt Ind Gmbh Deutsche Verfahren zur Erzeugung eines modifizierten Videosignals

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4335394A (en) * 1979-12-19 1982-06-15 Rca Corporation Crosstalk filtering arrangement with variable frequency filtering to remove effects of FM carrier
JPS6051388A (ja) * 1983-08-31 1985-03-22 Sony Corp 記録再生装置の二次ビートキャンセル回路
JPS60153061U (ja) * 1984-03-21 1985-10-12 パイオニア株式会社 ノイズ除去回路
JPS61134197A (ja) * 1984-12-05 1986-06-21 Toshiba Audio Video Eng Corp 輝度信号再生回路
US4584599A (en) * 1984-12-19 1986-04-22 Scientific Atlanta, Inc. Signal to noise ratio enhancement using baseband signals in an FM television system
US4672429A (en) * 1985-02-14 1987-06-09 Faroudja Laboratories, Inc. Wide bandwidth chrominance noise reduction system
JPS61265991A (ja) * 1985-05-21 1986-11-25 Victor Co Of Japan Ltd 低域変換搬送色信号の混変調歪低減装置
JPS62135079A (ja) * 1985-12-06 1987-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 輝度信号処理回路
JPS62190973A (ja) * 1986-02-18 1987-08-21 Victor Co Of Japan Ltd ノイズリダクシヨン回路
JPH0760566B2 (ja) * 1986-04-08 1995-06-28 ソニー株式会社 Fm録再系のノイズ低減回路
US4779133A (en) * 1986-10-23 1988-10-18 Nippon Television Network Corporation Low-noise television system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03101090U (ja) * 1990-01-31 1991-10-22

Also Published As

Publication number Publication date
EP0314270A2 (en) 1989-05-03
EP0314270A3 (en) 1990-07-25
US4928166A (en) 1990-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0419886Y2 (ja)
EP0418852B1 (en) Video signal processing circuit
US5047840A (en) Luminance signal/chrominance signal separating circuit and a noise reduction circuit using a 3 line logical comb filter
JPH01117573A (ja) ビデオ信号のノイズ抑制装置
JPH02301304A (ja) Fm復調回路
US5079633A (en) Video signal processor for removing high frequency noise component
JPS5838994B2 (ja) エイゾウシンゴウキロクサイセイホウシキ
GB2353657A (en) Dual mode video recorder / reproducer
US6219485B1 (en) Method and apparatus for automatically adjusting the amplitude of a color burst signal
JP2722447B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2892869B2 (ja) 色信号処理回路
JP3136597B2 (ja) 記録再生装置
JP2615510B2 (ja) ノイズ除去装置
JP2001128127A (ja) 画質調整装置
JP3048884B2 (ja) Vtrの映像信号再生回路
JPH10117361A (ja) ビデオ信号処理回路
JPH11127455A (ja) 適応型イコライザ回路
JPH03132194A (ja) 磁気記録再生装置
JPS63229985A (ja) 磁気記録再生装置のノイズ低減回路
JPH0723417A (ja) 記録電流補正装置
JPH0583741A (ja) 色にじみ補正回路
JPS6257388A (ja) ノイズ除去装置
JPH0420181A (ja) 雑音除去回路
JPS62115986A (ja) 映像信号処理回路
JPH0435828B2 (ja)