JPH04196326A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH04196326A
JPH04196326A JP32332790A JP32332790A JPH04196326A JP H04196326 A JPH04196326 A JP H04196326A JP 32332790 A JP32332790 A JP 32332790A JP 32332790 A JP32332790 A JP 32332790A JP H04196326 A JPH04196326 A JP H04196326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion
buried
bsg
films
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32332790A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Sato
功 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP32332790A priority Critical patent/JPH04196326A/ja
Publication of JPH04196326A publication Critical patent/JPH04196326A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、埋込拡散層を有するバイポーラ型半導体装置
の製造方法に関するものである。
(従来の技術) バイポーラ型半導体集積回路装置は、−船釣にP型の半
導体基板上にN型のエピタキシャル層を形成した後、各
素子間を電気的に分離させる為にP゛分離拡散層を必要
としている。このP゛分離拡散層はエピタキシャル層の
表面よりP型半導体基板に届くように拡散する為、拡散
が長時間となるし、また拡散が横へ広がるためマージン
を大きくとる必要があるなどの欠点があった。
かかる問題点を解決するために、P型半導体基板上にあ
らかじめP゛埋込拡散層を形成して、上下から分離拡散
層を形成する技術がある。第2図にこの技術による従来
の実施例を示す。
第2図(a)の工程において、シリコンのP型半導体基
板1に熱酸化法で厚さ1〜1.5μm程度の二酸化珪素
SiO□からなる第1酸化膜2を形成し、次いで、N゛
埋込拡散用の窓3を通常のホトリソグラフィ技術で形成
する。ここで、酸化膜2は不純物の埋込拡散のマスクと
して使用するもので、埋込拡散中に不純物が半導体基板
1に到達しないように厚く形成する必要がある。
次に、シリカフィルム法等によりN型不純物を含む拡散
源4の不純物を第1酸化膜2の窓3を通して半導体基板
1中に拡散し、N゛埋込拡散層5を形成する。バイポー
ラ型の埋込拡散では、次工程のエピタキシャル成長や素
子領域の分離形成時における不純物のオートドープや上
方拡散をおさえるために、拡散源4中のN型不純物とし
て拡散係数の小さいひ素(As)やアンチモン(Sb)
が用いられている。また、埋込拡散層5は、NPN l
−ランジスタやPNPトランジスタ等のバイポーラ型半
導体素子を形成する上で、例えばNPN トランジスタ
のコレクタシリーズ抵抗を小さくしたり、あるいはラテ
ラルNPN I−ランジスタや抵抗等が寄生的動作を防
くために不可欠なものであり、シート抵抗15〜30r
/口、拡散深さ3〜10μm程度に形成される。
このようにして埋込拡散層5が形成されると、半導体基
板1上の酸化膜2及び拡散源4を除去した後、第2図(
b)に示すように厚さ500〜1000人のプロテクト
酸化膜6を全面に形成する。次いで、公知の技術でP゛
埋込拡散層のレジストパターン8を形成しレジスト7を
マスクにして、P゛埋込拡散用の不純物B゛20を例え
ば40keVのエネルギーでI X I OI3〜5 
X 10 ”]ons/cm2程度、イオンインプラン
テーション法で注入する。これによりP゛埋込拡散層の
形成領域の表面に不純物B゛20が導入された状態にな
る。
次にレジスト7を除去した後、108℃、30分位のN
2アニールを行いP゛埋込拡散用の不純物を活性化して
おく。
続いて、第2図(c)に示すようにエピタキシャル層9
を形成し、そのエピタキシャル層9上に第2酸化膜11
を選択エッチして、P゛分離パターン12を形成し、公
知の拡散あるいはインプランテーション法により分離拡
散を行い、P゛分離拡散層13を形成する。このエピタ
キシャル層9及びP゛分離拡散層13の形成に伴なう熱
処理により、あらかじめ形成しておいたP゛埋込拡散用
の不純物B゛20は半導体基板1から上方拡散し、P゛
埋込拡散層10を形成する。この時N゛埋込拡散層5も
上方拡散するが、P゛埋込拡散層10に使用したボロン
(B゛)はN゛埋込拡散層5に使用するAsやsbより
も拡散係数が大きく、例えば、1100℃の分離拡散で
はボロンの拡散係数は2 X 10−”cm”/see
 、アンチモン(Sb)のそれはI X 10−”cm
”/secであり、従ってP゛埋込拡散層10の方がは
るかに上方へ拡散することになる。
第2図fd)に示すように選択的にベース拡散層15、
エミッタ拡散層16及びコレクタ層の電極取出し用拡散
層17等を形成すればバイポーラ型NPNトランジスタ
が得られる。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら上記の製造方法では次のような問題点があ
った。
(1)第2図(a)の工程において、N“埋込拡散層に
使用する拡散源4にシリカフィルム法などを用いると、
酸化膜上にローゼットと呼ばれる欠陥が発生し、素子の
電気的不良を起こすという欠点があった・ (2)更にP゛埋込拡散層を形成する際、レジスト7を
マスクにしてインプランテーション法で注入後、B゛を
活性化すると同時に、結晶欠陥を抑制する為のアニール
を行う必要があり、高濃度の際アニール不足となり結晶
回復不足の問題をひき起こすという問題があった。
ソ3)また、(2ン項で述べたアニールは高温であり横
方向の広がりを大きくし、微細化の妨げとなっていた。
(課題を解決するための手段) 本発明は前述の問題点を解決するために、P゛とN゛の
埋込拡散層を有する半導体装置の製造方法において、半
導体基板上にP゛埋込拡散層を形成する為に、B S 
G (Boro−3ilicate Glass)膜を
選択的に形成し、その後、BSG膜の両端にサイドウオ
ールを形成する為の酸化膜を全面に形成し、次いで、A
s”を含むドープドオキサイド(以下Asドープドオキ
サイドと言う)を酸化膜の全面に形成し、Asドープド
オキサイドを選択的に除去し、次に酸化膜をBSG膜の
両端のみに残しサイドウオールを形成し、その後ラテラ
ルエピタキシャル成長を行ないエピタキシャル成長層に
固相拡散させ埋込層としての働きをさせようというもの
である。
(作 用) 本発明は前述のような方法としたので、以下のような作
用を生しる。
(11P”埋込拡散層の拡散源をBSG膜としたので、
インプランテーション法で形成した後の結晶回復の為の
アニールを行なう必要がない。
(21N”埋込拡散層の拡散源をAsドープドオキサイ
ド膜としたので、シリカフィルム法におけるローゼット
と呼ばれる欠陥をなくすことができる。
(31P”埋込拡散層の拡散源のBSG膜の両端にサイ
ドウオールを形成したので、エピタキシャル成長による
上方拡散の横方向の広がりを極力抑えることができる。
(実施例) 第1図Ta)は本発明の実施例に係るバイポーラ型半導
体装置の製造方法を示す工程図である。
第1図(a)において、シリコンのP型半導体基板10
1の全面に約4000人程度のBSG膜102を成長さ
せる。このBSG膜102はCVD法で形成したもので
あり、例えばSiH4+Nz+O□系のガスにB2H2
(ジボラン)ガスを添加し、約400〜500℃の温度
で8203を含むSiO□膜、即ちBSG膜が形成でき
る。このBSG膜102はP゛゛純物を含む拡散源とし
て利用できる。
次に、第1図(b)に示すように、公知のホトリソエツ
チング技術により厚さ6000人のレジスト103をマ
スクとしてBSG膜102を選択的に除去し、P゛゛込
層形成領域のみBSG膜104を残す。
その後レジスト103を除去する。
次に、第1図(c)に示すように、CVD法で2000
人程度のノンドープ酸化膜105を形成する。次に常圧
CVD法などで2000〜5000人のAsドープドオ
キサイド106を形成する。その時のAs濃度は101
9cm−3以上にする。
次に、第1図(dlに示すように、通常のホトリソグラ
フィ技術で、前記Asドープドオキサイド106を選択
的に除去する為のレジストパターン107を形成後レジ
スト107をマスクとしてAsドープドオキサイド10
6をウェットエツチングで除去し、N゛゛込層形成領域
のみAsドープドオキサイド108を残す。その後ノン
ドープ酸化膜105をRIE装置を用いて異方性エツチ
ングするが、へSドープドオキサイド108下のノンド
ープ酸化膜109とP゛゛込層形成領域に残したBSG
膜104の両端にノンドープ酸化膜110を残す。
このノンドープ酸化膜110はサイドウオールとして横
方向の拡散を抑制する。その後レジス[07を除去する
次に第1図(elに示すように、公知のCVD技術を用
いて、シリコンの露出部を基点として、全面にラテラル
エピタキシャル層111を成長させる。
このエピタキシャル層111は単結晶であり、例えばJ
、E]ectrochem、Soc: 5olid−5
tate 5cienceand Technolog
y、 130 C1) (1983−7) (米) P
、1576−1583に示されるように1050℃、5
it(zch=0.751!/min HC1=2 j
2/min、 H2,18Q 1 /minで成長させ
る事により選択的かつ、開口部のさらに横向きへの成長
が得られる。
続いて、第1図(flに示すように、エピタキシャル層
111上に酸化膜112を熱酸化法で形成しその後、公
知のホトリソ・エツチング技術により酸化膜112を選
択的にエツチングし、P゛゛離パターン113を形成し
公知の拡散あるいはインプランテーション法により分離
拡散を行ない、P゛分分板拡散層114形成する。この
エピタキシャル層111及びP゛゛離拡散層114の形
成に伴なう熱処理により、あらかじめ形成しておいた、
P゛埋込拡散用〕不純物B” 4;tBsGlll 0
4がら上方拡散しP゛゛込拡散層115を形成する。
この時Asドープドオキサイド108からも上方拡散し
N゛埋込拡散層116を形成する。この時、P゛埋込拡
散層115に使用したBSC,膜中のB゛はAsドープ
ドオキサイド108中のAs”よりも拡散係数が太き(
Asドープドオキサイド中のAs’よりもBSG膜中の
B゛の方がはるかに上方へ拡散することになる。
次に、第1図(g)に示すように酸化膜117を形成し
た後、選択的にベース拡散層118、エミッタ拡散層1
19、及びコレクタ層の電極取出し用拡散層120等を
形成すれば、バイポーラ型NPNトランジスタが得られ
る。
(発明の効果) 以上、詳細に説明したように本発明によれば、N“埋込
拡散層の拡散源をAsドープドオキサイド膜、更にはP
゛埋込拡散層の拡散源をBSC膜とし、ラテラルエピタ
キシャル層を採用しているので次の様な効果が期待でき
る。
fl)  P”埋込拡散層の拡散源をBSC膜としたの
で、インプランテーション法で形成した後の結晶回復の
為のアニールを行なう必要がなく工程を簡略化できる。
(21N’埋込拡散層の拡散源をAsドープドオキサイ
ド膜としたので、シリカフィルム法において問題となっ
ていたローゼットと呼ばれる欠陥をなくす事ができる。
(3JP”埋込拡散層の拡散源のBSC膜の両端にサイ
ドウオールを形成したのでエピタキシャル成長による上
方拡散の横方向の広がりを極力抑える事ができ、素子分
離領域の縮小が可能になり、微細化を図る事ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の工程断面図、第2図は従来例
の工程断面図である。 101・・・P型半導体基板、102.104・・・B
SC膜、103.107・・・レジスト、105.11
2.117−#化膜、106.3.08−Asドープド
オキサイド、110・・・ノンドープ酸化膜、111・
・・エピタキシャル層、113・・・P”ltパターン
、114・・・P゛分離拡散層、115・・・P゛埋込
拡散層、116・・・N゛埋込拡散層、118・・・ベ
ース拡散層、119・・・エミッタ拡散層、120・・
・コレクタ引出拡散層。 特許出願人   沖電気工業株式会社 第1図(ズの1) 111 エビタキ六rV贋 本発明の実施夜+JO+工程(社)面図第1図(’Iの
2) 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  埋込拡散層を有する半導体装置の製造において、 (a)半導体基板上にBSG膜を形成し、P^+埋込層
    となる領域以外のBSG膜を除去する工程、 (b)次いでP^+埋込層となる領域のBSG膜を含む
    基板全面に酸化膜そしてAsドープドオキサイドを順に
    形成する工程、 (c)次にN^+埋込層となる領域の前記Asドープド
    オキサイド及び酸化膜を残し、それ以外のAsドープド
    オキサイドを除去した後、異方性エッチングを行いP^
    +埋込層となるBSG膜の両端にSiO_2を残す工程
    、 (d)次いで半導体基板露出部分を基点としてラテラル
    エピタキシャル成長を行う工程、(e)前記ラテラルエ
    ピタキシャル層表面に酸化膜を形成し、P^+埋込層の
    上部に窓開けした後、P^+拡散を行う工程、 以上の工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
JP32332790A 1990-11-28 1990-11-28 半導体装置の製造方法 Pending JPH04196326A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32332790A JPH04196326A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32332790A JPH04196326A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04196326A true JPH04196326A (ja) 1992-07-16

Family

ID=18153555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32332790A Pending JPH04196326A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04196326A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0240923A (ja) バイポーラ・トランジスタの製造方法
JPH0793315B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH02153536A (ja) 半導体装置
JP5048242B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002083876A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS6028146B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0831478B2 (ja) バイポーラ・トランジスタおよびその製造方法
JPH08274108A (ja) 半導体装置及びその製造方法
EP0378164B1 (en) Bipolar transistor and method of manufacturing the same
JPH04196326A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH021934A (ja) バイポーラ半導体装置の製造方法
JP3219796B2 (ja) バイポーラ型半導体装置の製造方法
JP3168622B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002083877A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPS61269308A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05175209A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0831468B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03270020A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS639150A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0897143A (ja) Soi型半導体装置の製造方法
JPH11233445A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63240066A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0669218A (ja) トランジスタの製造方法
JPH01144679A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04264753A (ja) 半導体装置の製造方法