JPS63240066A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS63240066A
JPS63240066A JP7528387A JP7528387A JPS63240066A JP S63240066 A JPS63240066 A JP S63240066A JP 7528387 A JP7528387 A JP 7528387A JP 7528387 A JP7528387 A JP 7528387A JP S63240066 A JPS63240066 A JP S63240066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polycrystalline silicon
region
type
window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7528387A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunobu Ueno
上野 勝信
Chuichi Takada
高田 忠一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP7528387A priority Critical patent/JPS63240066A/ja
Publication of JPS63240066A publication Critical patent/JPS63240066A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [概要] 多結晶シリコン膜からなるベース引出し領域を設け、ベ
ース・エミッタを同一窓より形成するセルファライント
ランジスタの製造方法において、ベース引出し電極の下
に導電性エツチング阻止膜を介在させ、熱処理して外部
ベース領域を形成する。そうすれば、製造方法が簡単に
なり、安定して形成できる。
[産業上の利用分野] 本発明はバイポーラ型半導体装置の製造方法に係り、そ
のうち、多結晶シリコンベース引出し電極形のベース・
エミッタセルファライン型トランジスタの製造方法に関
する。
最近、IC,LSIなど半導体装置は高性能化するため
にすべて高集積化、高密度化する方向に技術開発が進め
られている。
従って、半導体装置は微細化するためのセルファライン
(自己整合: 5elf Align)方式の製造方法
が採られているが、このようなセルファライン方式は当
然、形成が容易で、安定して再現性良く形成できること
が要望されている。
[従来の技術] セルファライン技術を利用して、多結晶シリコンベース
引出し形のベース・エミッタセルファライントランジス
タを形成し、微細化して高速に動作させる方式の著名な
形成方法に、例えば、SICOS (Sidewall
 base Contact 5tructure )
やS S T (Super 5elf align 
Technology )がある。
(S I COS ; IEDM 684 (1982
)参照、SS’r;IEEE Trans、 Hle、
 Dev、 f!D33526 (1986)参照)第
2図はSST方式で形成した多結晶シリコンベース引出
し形トランジスタの概要断面図を示しており、lはp型
シリコン基板、2はn++シリコン領域(埋没層)、4
はn型シリコン領域(エピタキシャル成長層)、5はフ
ィールド絶縁膜。
6は窒化シリコン(Si3 N4 )膜からなる絶縁マ
スク、7はp++ベース引出し領域、10はp+型郊外
部ベース領域1)は内部ベース領域、13はn++エミ
ッタ領域、Bはベース電極、Eはエミッタ電極、Cはコ
レクタコンタクト電極である。
第3図(a)〜(f)はそのうちのセルファラインで形
成するベース・エミッタ領域の形成工程順断面図を示し
ている。なお、第3図は第2図に図示した断面図の垂直
方向の断面図を示しているため、ベース・エミッタ周囲
のフィールド絶縁膜部分の状況が若干異なっている。第
3図によって順を追って説明すると、 第3図(a)参照;p型シリコン基板1にn++埋没層
2. p++チャネルカット層3を設け、n型エピタキ
シャル成長層4を成長し、更に、酸化シリコン(Si0
2)膜からなるフィールド絶縁膜5を形成する。
第3図(b)参照;次いで、その上面に気相成長(CV
D)法でSi3N4膜6(絶縁マスク)を被着しパター
ンニングして、更に、ボロンをドープしたp+型の多結
晶シリコン膜7(ベース引出し領域)を被着し、その上
に5i02膜8を形成する。
この時、ベース領域部分以外の多結晶シリコン膜7も酸
化して5i02膜に変成する。
第31m(C)参照:次いで、フォトプロセスによって
内部ベース領域上の5i02膜8とp+型多結晶シリコ
ン膜7とをRIE(リアクティブイオンエッチ)法でエ
ツチングして窓Wを開ける。
第3図(d)参照;次いで、窓側面に5i02膜9を形
成した(この5i02膜9は上記のRIE工程の途中で
熱処理して形成してもよいし、また、窓開けした後、熱
処理して形成してもよい)後、熱燐酸液でエツチングし
て、窓W内部Si3N4 )llを除去し、更に、両側
面に故意にサイドエツチングを進行させる。
第3図(el参照;次いで、CVD法で高純度な多結晶
シリコン膜を被着して、上記のサイドエツチング部分に
多結晶シリコン膜を埋没する。そうすると、埋没した多
結晶シリコン膜(サイドエツチング部分)にはp+型多
結晶シリコン膜7からボロンが拡散してp型化する。従
って、次に、苛性カリ液によってエツチングすると、p
型多結晶シリコン膜はエツチングされずに、高純度な多
結晶シリコン膜のみをエツチング除去することできる。
更に、熱処理して拡散しp+型外部ベース領域10を画
定し、且つ、窓W内部の多結晶シリコン膜表面に5i0
2膜を形成する。
第3図(f)参照;次いで、窓W内にボロンイオンを注
入してp型内部ベース領域1)を画定し、更に、燐ドー
プしたn+型多結晶シリコン膜12を被着し、熱処理し
てn++エミッタ領域13を画定する。
以下は図示していないが、p+型多結晶シリコン膜7か
らなるベース引出し領域およびn+型多結晶シリコン膜
12の上に電極膜を被着してベース電極B、エミッタ電
極Eを形成し、同時にコレクタコンタクト電極Cも形成
する。
以上が従来から実施されているSST方式のセルファラ
イントランジスタの形成方法の一例である。
次に、5rcos方式のセルファライントランジスタの
形成方法の工程順断面図を第4図(a)〜(d)によっ
て概要を説明する。なお、形成法はSST方式と大きく
相異しているが、作製された多結晶シリコンベース引出
し形の構造はSST方式とほぼ類似しているために、全
体の概要断面図は図示しない。
第4図(a)参照;p型シリコン基板1にn+型埋没N
2.p+型チャネルカット層3を設け、n型エピタキシ
ャル成長層14を成長した後、メサエッチしてベース・
エミッタ形成領域のn型エピタキシャル成長層14を凸
状に形成し、それ以外のエピタキシャル成長層は除去す
る。
第4図(b)参照;次いで、5i02膜からなるフィー
ルド絶縁膜15を形成する。その時、凸状のn型領域1
4(エピタキシャル成長層)の側面および上面は、例え
ば、Si3N4膜などの耐エツチング材料を被着しパタ
ーンニングしてマスクする。
第4図(0)参照;次いで、ボロンをドープしたp1型
の多結晶シリコン膜16を被着してパターンニングし、
多結晶シリコンベース引出し領域を形成する0次に、凸
状のn型領域14にボロンイオンを注入してp型のベー
ス領域17を画定する。なお、多結晶シリコン膜16は
高純度なものを被着して、ボロンをドープする方法を採
っても良い。
第4図(d)参照;次いで、多結晶シリコン膜16の周
囲に5102M、18を形成した後、p型ベース領域1
7上に燐イオンを注入してn+型エミッタ領域19を画
定する。
以下は、5i02膜18その他の絶縁膜を窓開けして電
極膜を被着し、ベース電極B、エミンタ電極Eおよびコ
レクタコンタクト電極を形成する。
以上が5rcos方式のセルファライントランジスタの
形成方法である。
[発明が解決しようとする問題点] ところで、上記のようなセルファライントランジスタの
形成方法において、第3図で説明したSST方式の形成
方法は、窓Wを開ける場合に、エツチングストッパーと
してSi3 N4膜を用いているが、このSi3N4膜
を故意にサイドエツチングし、そのサイドエツチング部
分に多結晶シリコン膜を埋没させて、ベース引出し領域
と接続する等、極めて複雑な形成工程を必要とし、その
形成方法は必ずしも安定した再現性の良い方法ではない
且つ、苛性カリなどアルカリ性のエツチング材を用いる
ことはトランジスタの品質上から余り好ましくはない。
一方、第4図で説明した5ICO3方式の形成方法は、
エミッタ・ベース領域(凸状領域)をメサエッチする際
、安定して高精゛度に形成できない欠点がある。且つ、
その凸状領域とベース引出し領域となるp+型多結晶シ
リコン膜との接合にはデリケートな形成法を用いなけれ
ばならない等、同じく形成工程が複雑であり、安定性に
欠ける形成方法である。
従って、本発明は、このようなベース引出し型トランジ
スタの形成方法を改善して、簡易にして且つ安定に形成
できる方法を提案するものである。
[問題点を解決するための手段] その目的は、フィールド絶縁膜に包囲された一導電型半
導体基板のベース・エミッタ領域を含む絶縁膜上に、導
電性エツチング阻止膜(例えば、シリコンカーバイドま
たは窒化硼素)を介して反対導電形多結晶シリコン膜か
らなるベース引出し領域を形成する工程、次いで、エミ
ッタ形成領域上の該反対導電形多結晶シリコン膜および
導電性エツチング阻止膜をエツチング除去し窓開けした
後、熱処理して外部ベース領域領域を形成する工程、次
いで、該窓の側面に絶縁膜を設け、該窓の内部に一導電
形多結晶シリコン膜を被着し、熱処理してエミッタ領域
を形成する工程が含まれる半導体装置の製造方法によっ
て達成される。
[作用] 即ち、本発明は、SST方式において、絶縁マスフの代
わりに、ベース引出し電極の下に、導電性エツチング阻
止膜(例えば、シリコンカーバイド(SiC)または窒
化硼素(BN))を介在させる。そうすると、熱処理に
よって導電性エツチング阻止膜を通じて外部ベース領域
を形成できる。
従って、製造方法が簡単化して安定し、再現性が良くな
る。
[実施例] 以下、図面を参照して実施例によって詳細に説明する。
第1図(a)〜(e)は本発明にかかる形成方法の工程
順断面図を示している。
第1図(a)参照;公知の製法によって、p型シリコン
基板21にn+型埋没層22.p+型チャネルカット層
23を形成し、n型エピタキシャル成長層24(膜厚1
μm程度)を成長し、更に、公知のLOCO8法によっ
てフィールド絶縁膜25を選択的に形成する。
第1図(b)参照;次いで、CVD法によってBN膜2
6(膜厚1000人前後;導電性エツチング阻止膜)を
被着し、このBN膜26をパターンニングしてベース形
成領域上にのみ残存させ、次いで、ボロンをドープした
p+型多結晶シリコン膜27(膜厚3000〜5000
人;ベース引出し領域)をCVD法で被着する。この時
、多結晶シリコン膜27は被着した後にボロンイオンを
注入してp+型化してもよい。
第1図(C1参照;次いで、p+型多結晶シリコン膜2
7を選択的に酸化して、ベース引出し領域のみにp+型
多結晶シリコン膜27を残こし、且つ、多結晶シリコン
膜27の表面にも5i02膜28を形成した後、フォト
プロセスを適用してエミッタ形成領域上の5i02膜2
8とp+型多結晶シリコン膜27とBN膜26とをRI
E法でエツチングして窓Wを開ける。
この場合、ドライエツチングを行なって、弗素系、塩素
系ガスなどのエツチング剤を選択すると5102膜、多
結晶シリコン膜とBN膜とのエツチング選択比を大きく
とり、且つ、BN膜とシリコン成長層とのエツチング選
択比を大きくして、n型エピタキシャル成長層24上に
精度良く窓Wを形成する0例えば、5i02膜は四弗化
炭素(CF4)とトリフロロメタン(CHFa)との混
合ガスでエツチングすれば、5i02膜と多結晶シリコ
ン膜とのエツチング選択比が5以上になり、5i02膜
のみエツチングできる。また、多結晶シリコン膜は三塩
化硼素(BCl2)と塩素(C12)との混合ガスでエ
ツチングすれば、多結晶シリコン膜とBN膜とのエツチ
ング選択比が5以上になり、多結晶シリコン膜のみエツ
チングできる0次に、再びCF4とCI F 、との混
合ガスでエツチングすれば、BN膜とシリコン層とのエ
ツチング選択比が5以上になり、BN膜のみエツチング
できる。
第1図(d)参照;次いで、熱処理してBN膜26から
ボロンを拡散し、また、p+型多結晶シリコン膜27か
らBN膜26を透過してボロンを拡散して、p1型外部
ベース領域30を画定する。この時、窓W内部の多結晶
シリコン膜27の表面は酸化されて5to2膜が形成さ
れる。
第1図(1)り参照;次いで、窓W内部のBN膜26表
面を含む側面に5i02膜29(絶縁膜)を被覆し、次
に、ボロンイオンを注入してp型内部ベース領域31を
画定し、更に、窓W内部に燐をドープしたn+型多結晶
シリコン膜32を被着し、熱処理してn+型エミッタ領
域33を画定する。
以下は図示してないが、n+型多結晶シリコン膜12の
上に電極膜を被着してエミッタ電極を形成し、同時に、
5i02膜28を窓開けしてp+型多結晶シリコン膜2
7からなるベース引出し領域上にベース電極を形成し、
また、コレクタコンタクト電極も同時に形成する。
このように、本発明にかかる製造方法は、従来のSi3
N4膜からなる絶縁マスクの代わりに、導電性のあるB
N膜26を利用するが、そうすれば、サイドエツチング
や埋没などの複雑な工程を経ることなく、形成が容易に
なって、再現性が良く、品質・歩留が安定する。しかも
、BN膜を拡散源として使用する利点も得られる。
上記はnpn)ランジスタの製造方法の例で説明してい
るが、pnp )ランジスタの場合も同様の工程を適用
することができる。但し、pnpトランジスタの場合は
導電性エツチング阻止膜としてp型のBN膜を用いるこ
とができないために、例えば、膜厚200〜500人位
のSiCを使用する。
このSiC膜は炭酸ガスとモノシランガスまたはジクロ
ールシランガスとを反応ガスとした化学気相成長法で被
着して形成することができ、導電性があってシリコン結
晶に類似し、且つ、5i02膜。
多結晶シリコン膜、シリコン層との間のエツチング選択
比を大きくできる。
例えば、5i02膜は上記と同じようにCF4とCHF
aとの混合ガスでRIE法でエツチングし、多結晶シリ
コン膜およびSiC膜はBCl、とC12との混合ガス
でエツチングする。この時、SiC膜とシリコン層との
エツチング選択比は3〜4程度になる。
なお、このSiC膜をnpnトランジスタにも利用が可
能なことは勿論である。
従って、本発明によれば従来の複雑なSST方式のセル
ファライントランジスタの製造方法を簡単にして、その
品質・歩留を安定化する効果がある。
[発明の効果] 以上の説明から明らかなように、本発明は製造方法が容
易になって安定し、ICの品質・歩留の安定向上に寄与
する方法である。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(elは本発明にかかる形成方法の工程
順断面図、 第2図は本発明を適用する多結晶シリコンベース引出し
形トランジスタの概要断面図、 第3図(a)〜(f)は従来のSST方式の形成工程順
断面図、 第4図(a)〜(d)は5ICO3方式の形成工程順断
面図である。 図において、 1.21はp型シリコン基板、 2.22はn+型埋没層、 3.23はp1型チャネルカット層、 4.24はn型エピタキシャル成長層、5.25はフィ
ールド絶縁膜、 6はSi3N4膜(絶縁マス)、 26はBN膜、 7.27はp+型多結晶シリコン膜、 8、 9.28.29は5i02膜(絶縁膜)、10、
30はp+梨型外ベース領域、 1)、31はp型内部ベース領域、 12、32はn+型多結晶シリコン膜、13、33はn
+型エミッタ領域 を示している。 第3図 第3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)フィールド絶縁膜に包囲された基板表面の一導電
    型のベース・エミッタ形成領域上に、該基板表面の物質
    とは異なるエッチング選択性を有する導電性の物質より
    なるエッチング阻止膜および反対導電型の不純物を含有
    する多結晶シリコン膜を形成する工程、 該多結晶シリコン膜およびエッチング阻止膜のエミッタ
    形成領域上の部分をエッチング除去し窓開けした後、熱
    処理して該多結晶シリコン膜から該エッチング阻止膜を
    介して基板表面に不純物を導入して外部ベース領域を形
    成する工程、 該窓内の側面に絶縁膜を設けた後、該窓内の基板表面に
    反対導電型の不純物および一導電型の不純物を導入して
    該外部ベース領域に接続された内部ベース領域およびエ
    ミッタ領域を形成する工程が含まれてなることを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  2. (2)前記エッチング阻止膜がシリコンカーバイド、ま
    たは、窒化硼素からなることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の半導体装置の製造方法。
JP7528387A 1987-03-27 1987-03-27 半導体装置の製造方法 Pending JPS63240066A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7528387A JPS63240066A (ja) 1987-03-27 1987-03-27 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7528387A JPS63240066A (ja) 1987-03-27 1987-03-27 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63240066A true JPS63240066A (ja) 1988-10-05

Family

ID=13571744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7528387A Pending JPS63240066A (ja) 1987-03-27 1987-03-27 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63240066A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6134377A (en) * 1994-02-28 2000-10-17 Hitachi, Ltd. Disk regenerative apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6134377A (en) * 1994-02-28 2000-10-17 Hitachi, Ltd. Disk regenerative apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4408387A (en) Method for producing a bipolar transistor utilizing an oxidized semiconductor masking layer in conjunction with an anti-oxidation mask
US4900689A (en) Method of fabrication of isolated islands for complementary bipolar devices
JPH05129319A (ja) エピタキシヤル・ベース領域を持つたトランジスタ構造とその作製方法
JPH0786296A (ja) 高速バイポーラトランジスタの製造方法
JPS59108325A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07169773A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS63240066A (ja) 半導体装置の製造方法
US4546537A (en) Method for producing a semiconductor device utilizing V-groove etching and thermal oxidation
JPH07193227A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3707978B2 (ja) 半導体集積回路とその製造方法
JPH03131037A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0423828B2 (ja)
JP2677258B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05267321A (ja) バイポーラトランジスタおよびその製造方法
JPS62243361A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61240680A (ja) バイポ−ラトランジスタの製造方法
JPS6246565A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS639150A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61127168A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPS60167441A (ja) 絶縁分離方法
JPH0227813B2 (ja) Handotaisochinoseizohoho
JPH04336447A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60249364A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02148847A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6154256B2 (ja)