JPS60167441A - 絶縁分離方法 - Google Patents

絶縁分離方法

Info

Publication number
JPS60167441A
JPS60167441A JP2179584A JP2179584A JPS60167441A JP S60167441 A JPS60167441 A JP S60167441A JP 2179584 A JP2179584 A JP 2179584A JP 2179584 A JP2179584 A JP 2179584A JP S60167441 A JPS60167441 A JP S60167441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
groove
substrate
psg
nitride film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2179584A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinpei Iijima
飯島 晋平
Hidetomo Nojiri
秀智 野尻
Yoshifumi Kawamoto
川本 佳史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Microcomputer System Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Microcomputer Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Microcomputer Engineering Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2179584A priority Critical patent/JPS60167441A/ja
Publication of JPS60167441A publication Critical patent/JPS60167441A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は半導体LSIの絶縁分離方法に係り、特に基板
に堀られた溝を絶縁膜で埋め込むのに好適な絶縁膜埋め
込み方法に関する。
〔発明の背景〕
従来、基板に堀られた溝を絶縁膜で埋め込む方法はいく
つか検討されているが以下に述べる欠点があった。
(1) まず最初に絶縁膜が埋め込まれる溝の形成方法について
述べる。まずSi基板1上に5iO211I2を形成し
た後写真食刻法を用いてパターニングする(第1図)、
次いでSin、膜2をマスクにしてSt基板1をドライ
エツチング法によりエツチングし溝を形成する。この時
、深さが1μm程度の比較的浅い溝では第2図に示すよ
うな側壁が垂直な溝になるが、深さが3μm以上の深い
溝になればなるほど第3図に示すような側壁がくぼんだ
形の溝になってくる。次いでマスクとして用いたSiO
□膜2を湿式法で除去すると溝だけが残存する。
このようにして形成した溝に絶縁膜を埋め込む第1の方
法について以下に述べる。SiH,(モノシラン)と0
2 (酸素)ガスを用い、430℃常圧のCVD (化
学気相成長)法によってSin。
膜3を形成した結果が第4図である。このような条件で
形成した5in2膜は段差被覆性(ステップカバレージ
)が良くない。すなわち溝の内部よりも基板表面の方が
膜厚が厚く形成されるため溝(2) 上部の開口部分で先んじて膜が接触してしまい、結果的
に溝中央部に空洞が発生する。この状態でドライエツチ
ング法を用いて全面平坦化エッチを行なうと第5図に示
してように大きな凹みが発生し、最終的にこの溝の上部
に形成される配線の断線や短絡を招き著しく歩留りを低
下させる。
溝に絶縁膜を埋め込む第2の方法は、第1の膜形成時に
PH,(ホスフィン)ガスを導入しPSG(リンガラス
)膜として形成した後、高温雰囲気において熱処理する
。いわゆるグラスフローを用いた埋め込み方法である。
PSGのグラスフローは第6図に示すようにリン濃度と
雰囲気の温度に強く影響され、リン濃度が高くなるほど
より低温でグラスフローは可能になる。このP、SGを
溝の埋め込みに用いると第4図と同様に溝中央に大きな
空洞が発生する。この状態で高温雰囲気において熱処理
した結果が第7図である。PSG膜4の表面の凹凸はな
くなり平坦になるが溝中央の空洞は残存しており、本方
法を用いても溝内を完全に埋め込むことはできない。
(3) 溝に絶縁膜を埋め込む第3の方法は大気圧以下の比較的
高温の雰囲気で絶縁膜を形成する方法でアル。SiH4
とN20 (−酸化二窒素)ガスを用い、温度850℃
、圧力1. +nm Hgの条件下で5in2膜5を形
成した結果が第8図である。深溝の場合をa図に示すが
溝形成の影響により中央部に空洞の発生が見られる。一
方浅溝の場合はb図に示すように完全に溝内が埋まって
いる。しかし、b図の状態で全面平坦化エッチするとC
図に示すように平坦化エッチにより溝中央に大きな凹み
が発生する。これは溝の側壁から成長してくるSin、
膜5が溝中央で接した部分は不均質な膜になっており他
の部分に比べてエッチレ−1−が速いことに起因してい
る。
以上、従来技術による溝内への絶縁膜埋め込み方法につ
いて述べたがいずれの場合も完全な埋め込みは実現でき
なかった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、段差被覆性が良く且つ膜が接する部分
の膜質が均質な絶縁膜を用いた溝の埋め(4) 込みを実現することにより、製造歩留りを向上させ、L
SIの高集積化、高速化を計ることにある。
〔発明の概要〕
溝を絶縁物で埋めて素子間を絶縁分離する方法において
埋め込む絶縁物に要求される特長として次のことがあげ
られる。
■段差被覆性が良いこと。
■膜が接する部分の膜質が均一であること。
しかし、上記■■の項目だけでは例えば第3図の如き深
い溝ではやはり溝中央部に空洞が発生する。従って溝の
形状は側壁が垂直かもしくは外側に傾斜していることが
望ましい。従来方法の第3で述べたJ:うに大気圧以下
の比較的高温の雰囲気で絶縁膜を形成すれば段差被覆性
は良くなるが、膜が接する部分の膜質は不均一である。
また溝の側壁が内側に傾斜している場合には段差被覆性
がいかに良好でも溝中央部に空洞が発生するのを避ける
ことはできない。これら1の問題を解決するためには膜
の形成時に膜自身を軟化させるか、膜粒子の表面拡散を
促進させ空洞の発生を抑えつつ溝(5) 内を埋めなければならない。これを実現すめためには膜
の堆積を進行させながら従来法の第2で述べたグラスフ
ローを行なえば良い。すなわち1000℃前後の高温雰
囲気において5in2中にリンやボロンの不純物を導入
しながら膜を形成すれば溝内は均質な膜で完全に埋め込
むことが可能である。
〔発明の実施例〕
以下1本発明の一実施例をバイポーラLSIを例にとっ
て第9図により説明する。
p型(100)St基板1上に通常の方法を用いて埋め
込みn型拡散層6の形成およびエピタキシャル成長層7
の形成を行なった後、熱酸化5in2膜8 ニCVD 
S i O2膜9を重ねて形成する。しかる後写真食刻
法およびドライエツチング法を用いて前記5in2膜8
および9のパターニングを行なう(a図)。前記パター
ニングされたSt、、膜8および9をエツチングのマス
クとしてSi基板中に深さ2.5μmの垂直側壁溝をC
BrF、(−臭化フロロメタン)を用いたドライエツチ
ング法により形成した後、イオン打ち込(6) み法を用いてボロンイオンを全面に打ち込む。この時基
板表面には5in2膜8および9が残存しているため結
果的には溝底部にのみボロンイオンが導入される(+)
図)。続いて、フッ酸の緩衝液により残存している5i
o2膜8および9を全面除去する9しかる後、熱酸化法
により5in2膜10を70nmの厚さに形成し、さら
にCVD法により200nm厚の窒化St膜12を重ね
て形成する。この段階で溝底部には前記イオン打ち込み
によるボロンイオンの活性化によってチャネルストッパ
ー用のp型半導体領域11が形成される(0図)。′ 以下、本発明の主旨である溝内への絶縁膜埋め込み工程
について説明する。前記工程で溝の形成されたSi基板
を石英の反応容器内に設置した後、反応容器内を一旦1
.33X10−’ P aまで真空排気する。しかる後
、5fH4(モノシラン)ガスを32cc/min 、
 PH,(ホヌフイン)ガスを16cc/m、in 、
 N20 (−酸化二窒素)ガスを750CC/m、i
n導入し、圧力1.33 P a 、温度1000(7
) ℃の条件で膜厚1μmのPSG (リンガラス)膜13
を形成する(d図)。その後、フッ化炭素ガスを用いた
ドライエツチング法により表面の窒化St膜12が露出
するまで前記PSG膜13を全面除去し、溝内部にのみ
PSG膜13を残存させた後、新たに窒化St膜12を
基板表面全域に堆積させる(e図)。
以下、通常のバイポーラLSI製造工程に従ってコレク
タ領域14、ベース領域15、エミッタ領域17、ベー
ス電極18、多結晶5i16の上に形成したエミッタ電
極19、コレクタ電極2゜を形成する(f図)。
本実施例によれば埋め込み絶縁膜としてPSG膜を用い
、且つその形成時の温度を1000℃にすることによっ
て、刻々と堆積するPSG粒子の表面拡散が促進され、
その表面エネルギーが最少になるように粒子自身が表面
を移動する。従って、溝の内部ではPSG膜の堆積に伴
なってPSG膜自身がその表面がより平坦になるように
自らの形状を変えながら堆積していく。その結果、従来
方(8) 法で述べたような溝の中央に空洞が発生する、あるいは
膜の接触する境界部分の不均質の発生を抑止することが
でき、その後の全面平坦化エッチにおいても何ら異常形
状を呈することなく完全に溝内部を絶縁膜で埋め込むこ
とができる。また、従来方法で述べた側壁が内側に傾斜
している溝であっても本方法では完全に埋め込むことが
できる。
本実施例ではPSG膜についてのみ述べたが、リンに加
えてボロンを含有した二酸化ケイ素で行なっても埋め込
み特性は何ら変化することはない。
〔発明の効果〕
本発明によれば、絶縁物で完全に埋め込まれた、表面占
有面積の小さい素子間分離領域を実現できるので従来の
選択酸化膜による素子間分離方式に比較し、回路の動作
速度および集積度において各各約2倍の向上を計ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はSi基板をエツチングする前、第2図および第
3図はエツチング後の溝形状を示す断面図、第4図は絶
縁膜堆積後および第5図は第4図(9) の状態で全面平坦化エツチングした後の断面図、第6図
はグラスフローに対するリン濃度と温度の関係を示す図
、第7図は絶縁膜堆積後の断面図、第8図は絶縁膜堆積
がら全面平坦化エツチングまでの形状を示す一連の断面
図、第9図は本発明による実施例を示す一連の断面図。 1・・・Si基板、1o・・・s′102膜、12・・
・窒化(10) 第 6 図 −ソン濃度 (Lル幻

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■、基板に形成された溝を絶縁物で埋め込み、基板上に
    形成される各々の素子を絶縁分離する方法において該絶
    縁物がリンもしくはリンとボロンを含有する酸化ケイ素
    であることを特徴とする絶縁分離方法。 2、該絶縁物形成時の温度が950℃から1050℃の
    範囲であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の絶縁分離方法。
JP2179584A 1984-02-10 1984-02-10 絶縁分離方法 Pending JPS60167441A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2179584A JPS60167441A (ja) 1984-02-10 1984-02-10 絶縁分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2179584A JPS60167441A (ja) 1984-02-10 1984-02-10 絶縁分離方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60167441A true JPS60167441A (ja) 1985-08-30

Family

ID=12064985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2179584A Pending JPS60167441A (ja) 1984-02-10 1984-02-10 絶縁分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60167441A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100480571B1 (ko) * 1997-11-13 2005-07-25 삼성전자주식회사 반도체장치의소자분리방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100480571B1 (ko) * 1997-11-13 2005-07-25 삼성전자주식회사 반도체장치의소자분리방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3880207B2 (ja) トレンチ隔離の形成方法
JPH02156552A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6347337B2 (ja)
JPH02264437A (ja) 半導体デバイスの製造方法
JP2629644B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US4900689A (en) Method of fabrication of isolated islands for complementary bipolar devices
EP0017377A2 (en) Method of producing insulated bipolar transistors
US4696095A (en) Process for isolation using self-aligned diffusion process
JPS6325708B2 (ja)
JPS60167441A (ja) 絶縁分離方法
JPS59108325A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003179066A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH0348657B2 (ja)
JPH01319969A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05114646A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02174140A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59181529A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0521592A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPH01258439A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2790010B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0778833A (ja) バイポーラトランジスタとその製造方法
JPH0373139B2 (ja)
JPH05121535A (ja) 不純物拡散方法およびウエハの誘電体分離方法
JPH10144780A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6376352A (ja) 半導体装置の製造方法