JPS61127168A - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents
半導体装置とその製造方法Info
- Publication number
- JPS61127168A JPS61127168A JP24822384A JP24822384A JPS61127168A JP S61127168 A JPS61127168 A JP S61127168A JP 24822384 A JP24822384 A JP 24822384A JP 24822384 A JP24822384 A JP 24822384A JP S61127168 A JPS61127168 A JP S61127168A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- layer
- conductivity type
- hole
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 24
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 10
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 20
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims abstract description 18
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 33
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 15
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 6
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims 42
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims 2
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 abstract description 9
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 abstract description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 7
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 5
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 4
- DDFHBQSCUXNBSA-UHFFFAOYSA-N 5-(5-carboxythiophen-2-yl)thiophene-2-carboxylic acid Chemical compound S1C(C(=O)O)=CC=C1C1=CC=C(C(O)=O)S1 DDFHBQSCUXNBSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 3
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 3
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 3
- 241000238557 Decapoda Species 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001259 photo etching Methods 0.000 description 2
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 2
- -1 Boron ions Chemical class 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/02—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/06—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
- H01L29/10—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
- H01L29/1004—Base region of bipolar transistors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Bipolar Transistors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の技術分野]
この発明は、バイポーラICのトランジスタの構造に関
するもので、特に低電圧、へ集積化されたICに使用さ
れるものである。
するもので、特に低電圧、へ集積化されたICに使用さ
れるものである。
[発明の技術的背景]
バイポーラICの集8!1度は急速にa痩化されている
。 本発明は、バイポーラ・アナログLSI用プロセス
として開発されたA−NSA (東芝社内名称、東芝レ
ビューVol 37.No 13)の素子のうち特にバ
イポーラトランジスタの構造の改良に関するものである
。 第4図は従来のA−NS△構造のうちnon トラ
ンジスタ部分の断面図の一例である。 第1層のアルミ
膚までを描き多居配線部分は省略しである。 以下図に
もとづいて説明する。 14は、n+エミッタ領域、1
1はペース領域、9はp+ベースコンタクト領域、1は
pウェハ表面に気相成長させたnエピタキシャル層で半
導体素子の多くはこの層内に形成される。
。 本発明は、バイポーラ・アナログLSI用プロセス
として開発されたA−NSA (東芝社内名称、東芝レ
ビューVol 37.No 13)の素子のうち特にバ
イポーラトランジスタの構造の改良に関するものである
。 第4図は従来のA−NS△構造のうちnon トラ
ンジスタ部分の断面図の一例である。 第1層のアルミ
膚までを描き多居配線部分は省略しである。 以下図に
もとづいて説明する。 14は、n+エミッタ領域、1
1はペース領域、9はp+ベースコンタクト領域、1は
pウェハ表面に気相成長させたnエピタキシャル層で半
導体素子の多くはこの層内に形成される。
pベース領域11とこれに隣接するnエピタキシャル層
1とでトランジスタのコレクタ接合を形成する。 3は
n+埋込分離層でO基板との分離とコレクタコンタクト
を兼ねている。 3の延長部の38はコレクタ引出用n
+ pである。 n“エミッタ領域14はリン、砒素
を含有しなポリシリコン層13の拡散で形成され、pベ
ース領域11とp+ベースコンタクト領IIi!9はボ
ロンのイオン注入による。 15゜16.17はそれぞ
れコレクタ、エミッタ及びベースのAl 5+ Q
u電極である。 2はLOCO8法により形成された素
子間分離用の選択酸化物層(S102)、4は熱酸化物
層(Si02)、7はCVD酸化物層(SiO,)、8
はセルファライン用マスクとパッシベーションとを兼ね
る珪素窒化物層である。
1とでトランジスタのコレクタ接合を形成する。 3は
n+埋込分離層でO基板との分離とコレクタコンタクト
を兼ねている。 3の延長部の38はコレクタ引出用n
+ pである。 n“エミッタ領域14はリン、砒素
を含有しなポリシリコン層13の拡散で形成され、pベ
ース領域11とp+ベースコンタクト領IIi!9はボ
ロンのイオン注入による。 15゜16.17はそれぞ
れコレクタ、エミッタ及びベースのAl 5+ Q
u電極である。 2はLOCO8法により形成された素
子間分離用の選択酸化物層(S102)、4は熱酸化物
層(Si02)、7はCVD酸化物層(SiO,)、8
はセルファライン用マスクとパッシベーションとを兼ね
る珪素窒化物層である。
このnpn トランジスタは、低電流領域まで電流増幅
率がフラットで高いhFEが得られる。
率がフラットで高いhFEが得られる。
[背景技術の問題点]
上記従来技術のnpnトランジスタの特性として、遮断
周波数(f丁’ =−)は2GHz、雑音指数(NF)
は4dBである。 これを更に高い遮断周波数、低い雑
音指数を得ようとする際には、更に素子構造の微細化が
必要である。 しかしながら単に微細化した場9合には
、エミッタ及びベース領域の微細化によってエミッタ抵
抗及びベース抵抗の増大につながり、逆に遮断周波数の
低下を引きおこすことが予想される。 このため新たな
構造が必要となる。
周波数(f丁’ =−)は2GHz、雑音指数(NF)
は4dBである。 これを更に高い遮断周波数、低い雑
音指数を得ようとする際には、更に素子構造の微細化が
必要である。 しかしながら単に微細化した場9合には
、エミッタ及びベース領域の微細化によってエミッタ抵
抗及びベース抵抗の増大につながり、逆に遮断周波数の
低下を引きおこすことが予想される。 このため新たな
構造が必要となる。
[発明の目的]
本発明の目的は、バイポーラICのトランジスタ構造に
おいて、素子の微細化をはかると共に遮断周波数を向−
ヒしうる新しいトランジスタ構造とその製造方法を提供
することである。
おいて、素子の微細化をはかると共に遮断周波数を向−
ヒしうる新しいトランジスタ構造とその製造方法を提供
することである。
[発明の概要]
本発明は、エミッタの大きさとベースコンタクト領域の
大きさとを従来と同じにして微細化することを念頭にし
て行われた。 新構造はベース低濃度領域の寸法を減少
させる構造とした。
大きさとを従来と同じにして微細化することを念頭にし
て行われた。 新構造はベース低濃度領域の寸法を減少
させる構造とした。
本発明では、珪素窒化膜をマスクとし異方性エツチング
によりシリコン基板に孔部(溝部)をつくりこれにより
ベース低Wi度領域を決め且つ幅が容易に制御できる絶
縁膜を前記孔部の側壁部に被着し、これによってエミッ
タ領域を決定する。
によりシリコン基板に孔部(溝部)をつくりこれにより
ベース低Wi度領域を決め且つ幅が容易に制御できる絶
縁膜を前記孔部の側壁部に被着し、これによってエミッ
タ領域を決定する。
このセルフアライメント方式によってベース低濃度領域
は決定せられ、ベースコンタクト領域の横方向の寸法と
は直接の関係はない。 このためベース低81度領域の
寸法を減少し、ベース低濃度領域をベースコンタクト領
域に近ずけることが可能となる。
は決定せられ、ベースコンタクト領域の横方向の寸法と
は直接の関係はない。 このためベース低81度領域の
寸法を減少し、ベース低濃度領域をベースコンタクト領
域に近ずけることが可能となる。
以下主としてnpn トランジスタについて述べるがp
np トランジスタについてもほぼ同様に適用できる。
np トランジスタについてもほぼ同様に適用できる。
即ち本発明は、平坦な表面があるn型表面領域を有する
p型半導体基板と、この表面部分に形成する埋設部分の
ある選択酸化物m<素子間分離用)と、2つの選択酸化
物層間の前記表面にほぼ沿って基板内に形成するn+埋
込分離層(コレクタコンタクトを兼ねる)及び他の選択
酸化物層間の前記表面に延長するn+埋込分離層の延長
部(コレクタ引出用)と、前記2つの選択酸化物層間の
前記表面に形成する第1酸化物層(イオン注入緩衝用)
と、この第1酸化物層に形成され基板面を露出する第1
の開口(例えばベースコンタクト部)及び第2の開口(
例えばエミッタ部)と、前記選択酸化物層及び第1酸化
物層に積層する第2酸化物層と、この第2酸化物層にV
4層し且つ前記第1酸化物層と共に前記第1、第2の開
口の側壁を構成する珪素窒化物H(マスク及びパッシベ
ーション用)と、前記2つの選択酸化物層の埋設部分肩
部で囲まれた基板内に形成するp4ベースコンタクト領
域と、例えば前記第2の開口(エミッタ部)から01ベ
ースコンタクト領域内に形成する孔部(立体的に見れば
溝部)と、この孔部に隣接しp+ベースコンタクト領域
より基板内に更に突出しより低濃度のpベース領域と、
前記孔部の側壁に設ける絶縁層と、前記孔部に形成する
不純物含有層(エミッタ拡散源とエミッタ引出部を兼ね
る)と、前記孔部に隣接して設けるn+エミッタ領域と
、前記埋込弁111FJの延長部(コレクタ引出部)、
前記不純物含有層(エミッタ引出部)及び第1の開口(
ベース引出部)にそれぞれ積層する導電層とを具備する
ことを特徴とする半導体装置である。
p型半導体基板と、この表面部分に形成する埋設部分の
ある選択酸化物m<素子間分離用)と、2つの選択酸化
物層間の前記表面にほぼ沿って基板内に形成するn+埋
込分離層(コレクタコンタクトを兼ねる)及び他の選択
酸化物層間の前記表面に延長するn+埋込分離層の延長
部(コレクタ引出用)と、前記2つの選択酸化物層間の
前記表面に形成する第1酸化物層(イオン注入緩衝用)
と、この第1酸化物層に形成され基板面を露出する第1
の開口(例えばベースコンタクト部)及び第2の開口(
例えばエミッタ部)と、前記選択酸化物層及び第1酸化
物層に積層する第2酸化物層と、この第2酸化物層にV
4層し且つ前記第1酸化物層と共に前記第1、第2の開
口の側壁を構成する珪素窒化物H(マスク及びパッシベ
ーション用)と、前記2つの選択酸化物層の埋設部分肩
部で囲まれた基板内に形成するp4ベースコンタクト領
域と、例えば前記第2の開口(エミッタ部)から01ベ
ースコンタクト領域内に形成する孔部(立体的に見れば
溝部)と、この孔部に隣接しp+ベースコンタクト領域
より基板内に更に突出しより低濃度のpベース領域と、
前記孔部の側壁に設ける絶縁層と、前記孔部に形成する
不純物含有層(エミッタ拡散源とエミッタ引出部を兼ね
る)と、前記孔部に隣接して設けるn+エミッタ領域と
、前記埋込弁111FJの延長部(コレクタ引出部)、
前記不純物含有層(エミッタ引出部)及び第1の開口(
ベース引出部)にそれぞれ積層する導電層とを具備する
ことを特徴とする半導体装置である。
本発明による前記半導体装置の製造方法は、p型の半導
体基板表面にn+埋込分離層(コレクタコンタクトを兼
ねる)を形成する工程と、この基板にnエピタキシャル
層(以下nエビ層という)を積層する工程と、nエビ層
の表面部分に埋設部分のある選択酸化物m<素子間分離
用)を形成する工程と、前記n+埋込分離層をnエビ層
表面まで延長1゛る工程(コレクタ引出)と、前記選択
酸化物層間のnエビ層表面に第1酸化物層を形成する工
程と、この酸化物層を介してnエビ層にp+不純物を導
入する工程と、前記選択酸化物層及び第1酸化物層に第
2酸化物層を積層する工程と、第2酸化物層をバターニ
ングする工程と、前記選択酸化物層および第1酸化物層
に積層されこのバターニングした第2酸化物層(露出し
た第1酸化物層を含む)を珪素窒化物層で被覆する工程
と、この珪素窒化物層及び第1酸化物府をバターニング
してnエビ層表面を露出する第1開口(ベースコンタク
ト部)及び第2開口(エミッタ部)を形成する工程と、
第2開口の露出したエビ層を前記選択酸化物層の埋設部
底部の深さ附近まで除去して孔部を形成する工程と、前
記p+不純物より低濃度のp不純物をこの孔部からn工
と層に導入する工程と、この低濃度のp不純物と前記p
+不純物との導入層をスラツピングして前記選択酸化物
の埋設部分肩部で囲まれた領域にp+ベースコンタクト
領域を、およびこれより突出してpベース領域を形成す
る工程と、前記珪素窒化物層及び第1及び第2開口に第
31’i!化物層を積層しこの第3酸化物層をバターニ
ングして前記孔部側壁に酸化膜を形成する工程と、この
孔部にn型の不純物含布層を形成する工程と、これを不
純物拡散源として孔部に隣接する突出するpベース領域
にn4エミツタ領域を形成する工程と、1)a記n+埋
込分離層の延長部(コレクタ引出部)、第1開口(ベー
スコンタクト部)及び前記不純物含有層(エミッタ引出
部)に導電層を形成する工程とを具備することを特徴と
する半導体装阿の製造方法である。
体基板表面にn+埋込分離層(コレクタコンタクトを兼
ねる)を形成する工程と、この基板にnエピタキシャル
層(以下nエビ層という)を積層する工程と、nエビ層
の表面部分に埋設部分のある選択酸化物m<素子間分離
用)を形成する工程と、前記n+埋込分離層をnエビ層
表面まで延長1゛る工程(コレクタ引出)と、前記選択
酸化物層間のnエビ層表面に第1酸化物層を形成する工
程と、この酸化物層を介してnエビ層にp+不純物を導
入する工程と、前記選択酸化物層及び第1酸化物層に第
2酸化物層を積層する工程と、第2酸化物層をバターニ
ングする工程と、前記選択酸化物層および第1酸化物層
に積層されこのバターニングした第2酸化物層(露出し
た第1酸化物層を含む)を珪素窒化物層で被覆する工程
と、この珪素窒化物層及び第1酸化物府をバターニング
してnエビ層表面を露出する第1開口(ベースコンタク
ト部)及び第2開口(エミッタ部)を形成する工程と、
第2開口の露出したエビ層を前記選択酸化物層の埋設部
底部の深さ附近まで除去して孔部を形成する工程と、前
記p+不純物より低濃度のp不純物をこの孔部からn工
と層に導入する工程と、この低濃度のp不純物と前記p
+不純物との導入層をスラツピングして前記選択酸化物
の埋設部分肩部で囲まれた領域にp+ベースコンタクト
領域を、およびこれより突出してpベース領域を形成す
る工程と、前記珪素窒化物層及び第1及び第2開口に第
31’i!化物層を積層しこの第3酸化物層をバターニ
ングして前記孔部側壁に酸化膜を形成する工程と、この
孔部にn型の不純物含布層を形成する工程と、これを不
純物拡散源として孔部に隣接する突出するpベース領域
にn4エミツタ領域を形成する工程と、1)a記n+埋
込分離層の延長部(コレクタ引出部)、第1開口(ベー
スコンタクト部)及び前記不純物含有層(エミッタ引出
部)に導電層を形成する工程とを具備することを特徴と
する半導体装阿の製造方法である。
[発明の実施例]
第3図は、従来構造を更に微細化する上でpベース領域
の寸法を減少させた構造の本発明の一実施例で、従来構
造と比較して示す。 同図(a )は本発明、同図(b
)は従来の構造である。 従来の構造ではn+エミッタ
領域14とp+ベースコンタクト領賊9との間のpベー
ス領域の寸法lが3μmであったが、本発明では0.5
μm程度に微細化される。 従来構造の寸法1は、p+
ベースコンタクト領域9及びn+エミッタ領域(又はp
ベース領域11)14の不純物導入用開口のマスクずれ
の許容誤差或いはp+不純物の横方向拡散等のため3μ
mは必要である。 本発明では、pベース領域11とn
+エミッタ領域14とはセルフアライメント方式により
形成される。 即ち珪素窒化物層8をマスクとする第2
開口6のシリコン基板内に反応性イオンエツチング(以
下RIE法という)によりその深さがp”ベースコンタ
クト領域9の底部に達する孔部10を形成する。 この
孔部がpベース領域11を決定し、またこの孔部側壁に
絶縁物層12を被着しこれを使用してn1エミツタ領域
をセルフアライメントで形成する。 この場合側壁の絶
縁物層12の厚さと孔部の深さがpベース領域の寸法を
決める。
の寸法を減少させた構造の本発明の一実施例で、従来構
造と比較して示す。 同図(a )は本発明、同図(b
)は従来の構造である。 従来の構造ではn+エミッタ
領域14とp+ベースコンタクト領賊9との間のpベー
ス領域の寸法lが3μmであったが、本発明では0.5
μm程度に微細化される。 従来構造の寸法1は、p+
ベースコンタクト領域9及びn+エミッタ領域(又はp
ベース領域11)14の不純物導入用開口のマスクずれ
の許容誤差或いはp+不純物の横方向拡散等のため3μ
mは必要である。 本発明では、pベース領域11とn
+エミッタ領域14とはセルフアライメント方式により
形成される。 即ち珪素窒化物層8をマスクとする第2
開口6のシリコン基板内に反応性イオンエツチング(以
下RIE法という)によりその深さがp”ベースコンタ
クト領域9の底部に達する孔部10を形成する。 この
孔部がpベース領域11を決定し、またこの孔部側壁に
絶縁物層12を被着しこれを使用してn1エミツタ領域
をセルフアライメントで形成する。 この場合側壁の絶
縁物層12の厚さと孔部の深さがpベース領域の寸法を
決める。
このいずれも容易にプロセス的にコントロールできる要
素である。 この構造ならびに製造方法によりlは約0
.5μmにすることが可能である。
素である。 この構造ならびに製造方法によりlは約0
.5μmにすることが可能である。
以下本発明の製造方法について詳述し併せて構造につい
て附記する。
て附記する。
第1図は本発明によるnpn トランジスタの断面図で
あり、第2図(a )ないしくi)は、その製造方法を
工程順に示したものである。 第2図(a )において
、公知の方法により、p型の半導体基板表面にn′″埋
込領域(埋込分雛層又はコレクタコンタクト層ともいう
)3を形成し、この鎖板に気相成長法により n+埋込
領域3鼻より低濃度のnエピタキシャル層1をvi1!
tJする。 次にLOCO8法により前記nエビ層表面
部分に珪素窒化物層をマスクとし選択的に埋設部分のあ
る選択酸化物層2(素子分離用)を形成し、更に前記n
+埋込領域3をnエビ日表面まで延長しコレクタ引出用
の延長部3aを形成する。 第2図(b)は前記の工程
が終了し2つの選択酸化物F12間のnエビ層1の表面
が出ているエミッタ及びベース形成領域を示す。 第2
図(C)にJ3いて、ウェット酸素中で熱酸化を行い前
記nエビ層1の表面に第1酸化物層4を形成する。 こ
の酸化物層を介してnエビ層1にボロンのイオン注入を
行いp+不純物導入1a2Qを形成する。 イオン?]
ユ入はQ d= 2x 10” cm=、加速電圧50
keVである。
あり、第2図(a )ないしくi)は、その製造方法を
工程順に示したものである。 第2図(a )において
、公知の方法により、p型の半導体基板表面にn′″埋
込領域(埋込分雛層又はコレクタコンタクト層ともいう
)3を形成し、この鎖板に気相成長法により n+埋込
領域3鼻より低濃度のnエピタキシャル層1をvi1!
tJする。 次にLOCO8法により前記nエビ層表面
部分に珪素窒化物層をマスクとし選択的に埋設部分のあ
る選択酸化物層2(素子分離用)を形成し、更に前記n
+埋込領域3をnエビ日表面まで延長しコレクタ引出用
の延長部3aを形成する。 第2図(b)は前記の工程
が終了し2つの選択酸化物F12間のnエビ層1の表面
が出ているエミッタ及びベース形成領域を示す。 第2
図(C)にJ3いて、ウェット酸素中で熱酸化を行い前
記nエビ層1の表面に第1酸化物層4を形成する。 こ
の酸化物層を介してnエビ層1にボロンのイオン注入を
行いp+不純物導入1a2Qを形成する。 イオン?]
ユ入はQ d= 2x 10” cm=、加速電圧50
keVである。
次に第2図(d )において、CVD法によって第2
M化物層7を選択酸化物層2及び第1酸化物層4に積層
する。 厚さは約3000人である。 この後フォトエ
ッチプロセスによりレジストをパターニングし、このバ
ターニングされたレジストをマスクとしてフッ化アンモ
ンにて第2酸化物層7をエツチングする。 フッ化アン
モンはCVD法による酸化膜の方が熱酸化膜に比べてエ
ッチレートが速い為第1酸化物層4との界面でエツチン
グを止めることができる。 このようにしてバターニン
グされた第2酸化物Am7を厚さ約1000人の珪素窒
化物層8で被覆する。 次に第2図(C)において、レ
ジスト21を塗布しパターニングを行い、フッ化アンモ
ンのエツチングによって珪素窒化物層8及び第1酸化物
層4の所望部分を除去し、ベースコンタクト部の第1の
開口5とエミッタ部の第2の開口6を同時にあける。
この際レジスト21はつけたままにしておく。 次に第
2図(f)において、この状態で再度ホトエツチングを
行い第1開口5がレジスト22で完全に覆われるように
する。 この後、RIE法で第2開口6に露出している
シリコン基板を0.5〜0.7μmエツチングして孔部
10を形成する。 この際エッチングガスとしては例え
ばSF6を使用し流Bfi10secm。
M化物層7を選択酸化物層2及び第1酸化物層4に積層
する。 厚さは約3000人である。 この後フォトエ
ッチプロセスによりレジストをパターニングし、このバ
ターニングされたレジストをマスクとしてフッ化アンモ
ンにて第2酸化物層7をエツチングする。 フッ化アン
モンはCVD法による酸化膜の方が熱酸化膜に比べてエ
ッチレートが速い為第1酸化物層4との界面でエツチン
グを止めることができる。 このようにしてバターニン
グされた第2酸化物Am7を厚さ約1000人の珪素窒
化物層8で被覆する。 次に第2図(C)において、レ
ジスト21を塗布しパターニングを行い、フッ化アンモ
ンのエツチングによって珪素窒化物層8及び第1酸化物
層4の所望部分を除去し、ベースコンタクト部の第1の
開口5とエミッタ部の第2の開口6を同時にあける。
この際レジスト21はつけたままにしておく。 次に第
2図(f)において、この状態で再度ホトエツチングを
行い第1開口5がレジスト22で完全に覆われるように
する。 この後、RIE法で第2開口6に露出している
シリコン基板を0.5〜0.7μmエツチングして孔部
10を形成する。 この際エッチングガスとしては例え
ばSF6を使用し流Bfi10secm。
圧力5Pa、RF出力400Wでエツチングを行うとシ
リコン基板は1分間に 780x程度削れる。
リコン基板は1分間に 780x程度削れる。
レジストとのエツチング選択比は1であり同程度エツチ
ングされることになる。 このガスを使用し反応性イオ
ンエツヂングを行った場合完全には異方性エツチングは
されず少し底部がふくらんだ形状になる。 孔部10の
底部は前記選択酸化物Ir12の埋設部分部付近の深さ
く p+ベースコンタクト領域の深さにほぼ等しい)に
あり、これにより p+ベースコンタクト領域とエミッ
タ部とは分離される。 次に第2図(a )において、
レジストを除去した後に熱酸化を行い厚さ約500人の
熱酸化膜23を孔部10の内面に形成する。 この後イ
オン注入により前記p+不純物導入層20より低濃度の
ボロンを孔部内面からシリコン基板に導入する。 この
場合Qd = 2X 10” Cl−2、加速電圧40
ke yで行う。 この時に孔部の底部のまるみの為に
側面の下部付近にもボロンは注入される。
ングされることになる。 このガスを使用し反応性イオ
ンエツヂングを行った場合完全には異方性エツチングは
されず少し底部がふくらんだ形状になる。 孔部10の
底部は前記選択酸化物Ir12の埋設部分部付近の深さ
く p+ベースコンタクト領域の深さにほぼ等しい)に
あり、これにより p+ベースコンタクト領域とエミッ
タ部とは分離される。 次に第2図(a )において、
レジストを除去した後に熱酸化を行い厚さ約500人の
熱酸化膜23を孔部10の内面に形成する。 この後イ
オン注入により前記p+不純物導入層20より低濃度の
ボロンを孔部内面からシリコン基板に導入する。 この
場合Qd = 2X 10” Cl−2、加速電圧40
ke yで行う。 この時に孔部の底部のまるみの為に
側面の下部付近にもボロンは注入される。
この孔部の底部に尋人された不純物尋人層と前記のp1
不純物導入層20とを拡散源として拡散を行う。 これ
により p+ベースコンタクト領域9及びpベース領域
11が形成され、且つ両領域は連結される。 次に第2
図(h)において珪素窒化物層8及び第1と第2開口に
CVD法により第3酸化物層24をvI危する。 酸化
膜の厚さは約5000Xである。 次に第2図<+ >
において、RIE法により第3wi化物11g24をエ
ツチングするとこれにより孔部10の側壁に酸化膜12
を残すことができる。 次にP、Asがドープされたポ
リシリコンを被若し、孔部の段差部分を埋めたてた後ホ
トエツチングでポリシリコンのバターニングを行いn+
不純物含有W!J13を形成する。
不純物導入層20とを拡散源として拡散を行う。 これ
により p+ベースコンタクト領域9及びpベース領域
11が形成され、且つ両領域は連結される。 次に第2
図(h)において珪素窒化物層8及び第1と第2開口に
CVD法により第3酸化物層24をvI危する。 酸化
膜の厚さは約5000Xである。 次に第2図<+ >
において、RIE法により第3wi化物11g24をエ
ツチングするとこれにより孔部10の側壁に酸化膜12
を残すことができる。 次にP、Asがドープされたポ
リシリコンを被若し、孔部の段差部分を埋めたてた後ホ
トエツチングでポリシリコンのバターニングを行いn+
不純物含有W!J13を形成する。
孔部の底部に隣接するpベース領域内に拡散によりn+
エミッタFi14を形成する。 珪素窒化物層8をマス
クにしてベースコンタクト部の酸化膜23を除去する。
エミッタFi14を形成する。 珪素窒化物層8をマス
クにしてベースコンタクト部の酸化膜23を除去する。
次に第1図において、n+埋込分離m3の延長部3a
、ベースコンタクト部の開口5、およびエミッタ部の前
記不純物含有層13とにAI −3i−Cuのスパッタ
を行いシンターすることによりコレクタ電極15、ベー
ス電極17、エミッタ電極16を形成し構造が完成する
。
、ベースコンタクト部の開口5、およびエミッタ部の前
記不純物含有層13とにAI −3i−Cuのスパッタ
を行いシンターすることによりコレクタ電極15、ベー
ス電極17、エミッタ電極16を形成し構造が完成する
。
[発明の効果1
この発明による半導体装置の構造とその製造方法を使用
すれば、pベース領域とn+エミッタ領賊はセルフアラ
イメント形式で形成することが可能で、p+ベースコン
タクト領域の横方向の影響を受けないのでエミッタ部の
大きさは変えずにpベース領域をp+ベース]ンタクト
領域に近づけることが可能となる。 したがって素子を
微細化できると共にベース抵抗の減少をはかることがで
き、遮断周波数を向上することができる。
すれば、pベース領域とn+エミッタ領賊はセルフアラ
イメント形式で形成することが可能で、p+ベースコン
タクト領域の横方向の影響を受けないのでエミッタ部の
大きさは変えずにpベース領域をp+ベース]ンタクト
領域に近づけることが可能となる。 したがって素子を
微細化できると共にベース抵抗の減少をはかることがで
き、遮断周波数を向上することができる。
第1図は本発明の半導体装置の断面図、第2図(a )
ないしくi >は本発明の半導体装置の製造方法の工程
を示す断面図、第3図(a ’)及び(b)は半導体装
置の主要部の構造について比較して示すもので、同図(
a >は本発明、同図(b)は従来のそれぞれ断面図、
第4図は従来の半導体装置の断面図である。 1・・・1導電型表面領域(nエピタキシャル層)、2
・・・埋設部分のある選択酸化物層、 3・・・1導電
型埋込分l1lIt層(n+埋込分1lII層またはコ
レクタコンタクト層)、 4・・・第11I!化物層(
熱酸化物層)、 5・・・第1の開口、 6・・・第2
の開口、 7・・・第2酸化物層(CVD酸化物層)、
8・・・珪素窒化物層、 9・・・埋設部分肩部で囲
まれた反対導電型領域(p+ベースコンタクト領域)、
10・・・孔部、 11・・・突出した反対導電型領
域(pベース領域)、 12・・・側壁の絶縁物層(側
壁の酸化膜)、 13・・・不純物含有層(n+不純物
含有層)、 14・・・1導電型領1iit(n′エミ
ッタ領域)、20・・・反対81電型不純物尋人層(p
”不純物導入層)、 24・・・第3酸化物層(CVD
酸化膜)。 第1図 第21!1 第2図 rす1 (gl 第2図 +h+ 1と 1014 11
ないしくi >は本発明の半導体装置の製造方法の工程
を示す断面図、第3図(a ’)及び(b)は半導体装
置の主要部の構造について比較して示すもので、同図(
a >は本発明、同図(b)は従来のそれぞれ断面図、
第4図は従来の半導体装置の断面図である。 1・・・1導電型表面領域(nエピタキシャル層)、2
・・・埋設部分のある選択酸化物層、 3・・・1導電
型埋込分l1lIt層(n+埋込分1lII層またはコ
レクタコンタクト層)、 4・・・第11I!化物層(
熱酸化物層)、 5・・・第1の開口、 6・・・第2
の開口、 7・・・第2酸化物層(CVD酸化物層)、
8・・・珪素窒化物層、 9・・・埋設部分肩部で囲
まれた反対導電型領域(p+ベースコンタクト領域)、
10・・・孔部、 11・・・突出した反対導電型領
域(pベース領域)、 12・・・側壁の絶縁物層(側
壁の酸化膜)、 13・・・不純物含有層(n+不純物
含有層)、 14・・・1導電型領1iit(n′エミ
ッタ領域)、20・・・反対81電型不純物尋人層(p
”不純物導入層)、 24・・・第3酸化物層(CVD
酸化膜)。 第1図 第21!1 第2図 rす1 (gl 第2図 +h+ 1と 1014 11
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 ほぼ平坦な表面がある1導電型表面領域を有する反
対導電型の半導体基板と、この表面部分に形成する埋設
部分のある選択酸化物層と、2つの選択酸化物層間の前
記表面にほぼ沿って前記半導体基板内に形成し、他の選
択酸化物層間の前記表面に延長する1導電型埋込分離層
と、前記2つの選択酸化物層間の前記半導体基板表面に
形成する第1酸化物層と、この第1酸化物層に形成して
前記半導体基板を露出する第1および第2の開口と、前
記選択酸化物層および第1酸化物層に積層する第2酸化
物層と、この第2酸化物層に積層し前記第1酸化物層と
共に前記第1、第2の開口側壁を構成する珪素窒化物層
と、前記2つの選択酸化物層の埋設部分肩部で囲まれた
前記半導体基板に形成する反対導電型領域と、前記何れ
か一方の開口から前記反対導電型領域内に形成する孔部
と、この孔部に隣設し前記反対導電型領域より前記半導
体基板の表面領域内に突出しより低濃度の反対導電型領
域と、前記孔部の側壁に設ける絶縁層と、前記孔部に形
成する不純物含有層と、前記孔部に隣接して設ける1導
電型領域と、前記埋込分離層、前記不純物含有層及び前
記開口の他方に積層する導電層とを具備することを特徴
とする半導体装置。 2 反対導電型の半導体基板表面に1導電型の埋込領域
を形成する工程と、この半導体基板に前記埋込領域より
低濃度の1導電型表面領域を積層する工程と、前記低濃
度表面領域の表面部分に埋設部分のある選択酸化物層を
形成する工程と、前記埋込領域を前記低濃度の1導電型
表面領域の表面に延長し埋込分離層を完成する工程と、
前記選択酸化物層間の前記低濃度の1導電型表面領域に
第1酸化物層を形成する工程と、この酸化物層を介して
前記低濃度の1導電型表面領域に反対導電型不純物を導
入する工程と、前記選択酸化物層および第1酸化物層に
第2酸化物層を積層する工程と、第2酸化物層をパター
ニングする工程と、前記選択酸化物層および第1酸化物
層に積層されこのパターニングした第2酸化物層を珪素
窒化物層で被覆する工程と、この珪素窒化物層及び前記
第1酸化物層をパターニングして前記低濃度の1導電型
表面領域の表面を露出する第1及び第2開口を形成する
工程と、この開口のいずれか一方から露出した前記低濃
度の1導電型表面領域を前記埋設部底部附近まで除去し
て孔部を形成する工程と、前記反対導電型不純物より低
濃度の反対導電型不純物をこの孔部から前記低濃度の1
導電型表面領域に導入する工程と、この低濃度の反対導
電型不純物及び前記反対導電型不純物の導入層をスラン
ピングして前記埋設部分肩部で囲まれた部分ならびにこ
れより突出した反対導電型領域を形成する工程と、前記
孔部側壁に酸化膜を形成する工程と、前記孔部に1導電
型の不純物含有層を形成する工程と、この孔部に隣接す
る前記突出する低濃度の反対導電型領域に1導電型領域
を形成する工程と、前記埋込分離層の延長部、前記他方
の開口及び前記不純物含有時に導電層を形成する工程と
を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24822384A JPS61127168A (ja) | 1984-11-26 | 1984-11-26 | 半導体装置とその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24822384A JPS61127168A (ja) | 1984-11-26 | 1984-11-26 | 半導体装置とその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61127168A true JPS61127168A (ja) | 1986-06-14 |
Family
ID=17175005
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24822384A Pending JPS61127168A (ja) | 1984-11-26 | 1984-11-26 | 半導体装置とその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61127168A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02148848A (ja) * | 1988-11-30 | 1990-06-07 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
-
1984
- 1984-11-26 JP JP24822384A patent/JPS61127168A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02148848A (ja) * | 1988-11-30 | 1990-06-07 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2503460B2 (ja) | バイポ−ラトランジスタおよびその製造方法 | |
JP3258123B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3172031B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH098054A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6927118B2 (en) | Method of fabricating a bipolar transistor utilizing a dry etching and a wet etching to define a base junction opening | |
JPS61127168A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JPH05343413A (ja) | バイポーラトランジスタとその製造方法 | |
JPH0812866B2 (ja) | バイポーラ型半導体装置 | |
JP2000252290A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JP3207561B2 (ja) | 半導体集積回路およびその製造方法 | |
JP2518357B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US5519249A (en) | Vertical type bipolar transistor | |
JP3068733B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH02148847A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH04192336A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH04309232A (ja) | バイポーラトランジスタ及びその製造方法 | |
JPS60235460A (ja) | 半導体装置 | |
JPH0240921A (ja) | バイポーラトランジスタの製造方法 | |
JPH0319235A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH04364757A (ja) | 半導体集積回路の製造方法 | |
JPH04139726A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH06338510A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS5917282A (ja) | 半導体装置 | |
JPS60211976A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH01278070A (ja) | 半導体装置 |