JPS60211976A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS60211976A
JPS60211976A JP6768284A JP6768284A JPS60211976A JP S60211976 A JPS60211976 A JP S60211976A JP 6768284 A JP6768284 A JP 6768284A JP 6768284 A JP6768284 A JP 6768284A JP S60211976 A JPS60211976 A JP S60211976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
layer
polysilicon
electrode
emitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6768284A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutaka Mori
和孝 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6768284A priority Critical patent/JPS60211976A/ja
Publication of JPS60211976A publication Critical patent/JPS60211976A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] この発明は、半導体技術さらには半導体集積回路のプロ
セスに適用して特に有効な技術に関するもので、例えば
半導体集積回路におけるバイポーラトランジスタの形成
に利用して有効な技術に関する。
[背景技術] 従来のバイポーラ集積回路におけるバイポーラトランジ
スタの一般的な形成方法とその構造は、例えば日経エレ
クトロニクス1981年9月28日量(No、274)
122頁等において知られている。第1図はそのような
公知のバイポーラトランジスタの一構成例を示すもので
ある。
すなわち、バイポーラトランジスタは、P型シリコンか
らなる半導体基板l上に、酸化膜を形成してからこの酸
化膜の適当な位置に埋込み拡散用パターンの穴をあけ、
この酸化膜をマスクとしてひ素もしくはアンチモン等の
N型不純物を熱拡散して部分的にN++込層2を形成す
る。
そして、上記酸化膜を除去してからチャンネルストッパ
用のP+型拡散層3を形成し、その」二に気相成長法に
よりN−型エピタキシャル層4を成長させ、その表面に
酸化膜(SiO2)と窒化膜(Si3N4)を形成する
。その後、ホトエツチングにより上記酸化膜と窒化膜を
部分的に除去し、これをマスクとしてその部分のシリコ
ンをエピタキシャル層の約半分の厚さエツチングした後
分離用の比較的厚い酸化膜5を形成した後、窒化膜を取
り除く。
それから、窒化膜等でマスクしてコレクタ領域の引上げ
口となる部分にリン等のN型不純物の選択熱拡散処理を
行なってN+型型数散層6形成し、ま九N−型エピタキ
シャル層4上には同じく選択熱拡散処理によりP型ベー
ス領域7を形成してから、このP型ベース領域7内に選
択熱拡散処理によってN++エミッタ領域8を形成する
ことにより、第1図に示すようなNPN型のバイポーラ
トランジスタが形成されていた。
ところが、バイポーラトランジスタにおいては、配線ピ
ッチおよび電極とコンタクトホール形成のためのホトレ
ジストのマスクの合わせ余裕との関係でベース電極とエ
ミッタ電極との間隔が決まるため、両電極をそれほど近
づけて形成することができない。そのため、第1図に示
すような構造のバイポーラトランジスタにあっては、ベ
ース電極とエミッタ領域とが比較的離されてしまい、そ
の結果、ベース・コレクタ間の接合容量が大きくなると
ともにベース抵抗が大きくなり、トランジスタの動作速
度の高速化を妨げていることが分かった。
[発明の目的] この発明の目的は、バイポーラトランジスタの形成に適
用した場合に、トランジスタの動作速度を向上させるこ
とができるような製造方法を提供することにある。
この発明の他の目的は、バイポーラ集積回路の集積度を
向上させることにある。
この発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴に
ついては、本明細書の記述および添附図面から明かにな
るであろう。
[発明の概要] 本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、この発明は、素子間分離用の酸化膜を選択的
に形成した後、ベース領域となる素子活性領域部周囲の
分離用酸化膜を、この素子活性領域の周縁に沿ってエツ
チングしてシリコンの側壁を露出させてから、P型不純
物がドープされたポリシリコンを成長させ、ポリシリコ
ンからの拡散によってベース領域を形成した後にエミッ
タ領域を形成することにより、上記ポリシリコンをベー
ス電極引出し用の電極とすることができ、これによって
ベース電極をベース領域の側壁から引き出すことができ
るようにして、ベース領域全体の面積を減少させ、ベー
ス・コレクタ間の接合容量およびベース抵抗を低減させ
てトランジスタの動作速度を向上させ、また、バイポー
ラ集積回路の集積度を向上させるという上記目的を達成
するものである。
[実施例コ 第2図〜第8図は、本発明をバイポーラ集積回路におけ
るバイポーラトランジスタの製造技術に適用した場合の
第1の実施例を製造工程順に示したものである。
この実施例では、背景技術のところで説明した方法と同
一の方法により、P型シリコンのような半導体基板1上
にN++込層2およびチャンネルストッパ用P+型拡散
層3を形成して、その」二にN−型エピタキシャル層4
および分離用酸化膜5を形成する。それから、マスクと
なった窒化膜を除去してから、エピタキシャル層4の表
面の比較的薄い酸化膜5aを介して、先ずコレクタ領域
の引出し口となる部分にN型不純物を選択的にイオン打
込みし、熱処理を施してN+型のコレクタ引出し口6を
形成して第2図の状態となる。
第2図の状態の後は、分離用酸化膜5上にホトレジスト
9を塗布してベース領域となる部分の上にこれよりもひ
と回り大きな開口部9aを開ける。
そして、このホトレジスト9をマスクにして等方性のエ
ツチングを行なってベース領域となる部分の素子活性領
域10の周縁の分離用酸化膜5を約0.3〜0.5μm
程度削り取る。すると、第3図に示すように素子活性領
域10のシリコン側壁が露出される。
次に、上記ホトレジスト9を除去してから、ボロンのよ
うなP型不純物が高濃度にドープされた多結晶シリコン
層11をCVD法(ケミカル・ベイパ・デポジション法
)により形成する(第4図参照)。しかる後、ホトレジ
スト12を用いて異方性のドライエツチングを行ない第
5図に示すように素子活性領域10の周縁のみを残して
他の不用な部分の多結晶シリコンを除去して、ベース電
極引出し用のポリシリコン電極11aを形成する。
それから、ホトレジスト12を除去した後、熱酸化を行
なう。すると、第6図に示すように上記ポリシリコン電
極11aの表面が酸化されて0゜3μm程度に酸化膜1
3が形成されるとともに、ポリシリコン電極11a内の
P型不純物が素子活性領域10のシリコン内に拡散され
、ポリシリコン電極11aと接する部分に、外部ベース
領域となるP型拡散層7aが形成される。この場合、熱
酸化により、素子活性領域10の表面にも酸化膜14が
形成されるが、エピタキシャル層からなる素子活性領域
10は低濃度のN型単結晶体であるため、高濃度のポリ
シリコン電極11aとの間で酸化速度に差が生じ、素子
活性領域10上の酸化膜14は非常に薄く形成されるに
すぎない。
そこで、次に基板上方から全面的にボロン等のP型不純
物のイオン打込みを行ない熱処理を施すと、素子活性領
域10上の酸化膜14下にのみ薄いP型拡散層7bが形
成されて真性ベース領域とされる。しかる後、軽くエツ
チングを行なってP型拡散層7b上の薄い酸化膜14を
除去してから、ひ素のようなN型不純物が高濃度にドー
プされたポリシリコン層をCVD法により全面的に形成
する。それから、ホトエツチングにより不用な部分のポ
リシリコンを除去して、エミッタ用のポリシリコン電極
15を形成し、しかる後熱処理を行なうと、ポリシリコ
ン電極15からの拡散によってN型拡散層からなるエミ
ッタ領域8が形成され、第7図の状態となる。
第7図の状態の後は、PSG膜(リン・ケイ酸ガラス膜
)のような層間絶縁膜16を全面的にデポジションさせ
てから、エツチングによりエミッタ領域8.ベース領域
7およびコレクタ領域6へのコンタクトホール17a〜
17cを形成する。
それからアルミ蒸着を行なって、ホトエツチングにより
アルミ電極18 a −18cを形成して第8図の状態
とされる。その後は、アルミ電極の上にファイナルパッ
シベーション膜を形成して完成状態とされる。
従って、上記実施例のプロセスにより形成されたバイポ
ーラトランジスタにおいては、シリコン(外部ベース領
域7a)の側壁からポリシリコン電極11aによってベ
ース領域外へベース電極を引き出す構造とされているた
め、第1図のようにベース領域上にベース電極を形成す
る構造のものに比べて、ベース領域全体の占有面積が小
さくなり、これによってベース・コレクタ間の接合容量
およびベース抵抗が低減され、トランジスタの動作速度
が速くなる。
さらに、ポリシリコン電極11aからの拡散によって外
部ベース領域7aが形成されているとともに、エミッタ
領域8が外部ベース領域7aに接触されたポリシリコン
電極11aをマスクとして形成される。すなわち、外部
ベース領域7bとエミッタ領域8とが自己整合的に形成
される。しかも、酸化膜5のエツチングにより酸化膜5
のエツジが開口部を広げる方向に後退する。
そのため、ベース領域が形成される酸化膜5で囲まれた
素子活性領域10の形成のためのマスクとエミッタ形成
用のマスクとが多少ずれを起こしても、エミッタ形成用
拡散層が分離用酸化膜5に接するように形成されるいわ
ゆるウォールド・エミッタ構造になるのが防止される。
その結果、エミッタとコレクタ間の短絡等が生じてトラ
ンジスタ特性が劣化されるおそれがなくなる。
従って、素子活性領域10の形成のためのマスクとエミ
ッタ形成用マスクとの合せ余裕は、極めて僅かでよい。
そのため、素子活性領域1oの寸法をエミッタ寸法とほ
ぼ同じ程度にまで縮小できる。これによって、ベース・
コレクタ間の接合容量およびベース抵抗をさらに低減さ
せることができる。なお、ベース電極引出し用のポリシ
リコン電極11aには、P型不純物が高濃度にトープさ
れており、その抵抗値はかなり小さい。
しかも、上記実施例によれば、外部ベース領域7aより
も真性ベース領域7bの厚みの方が薄くされるいわゆる
グラフトベース構造のトランジスタが形成されるため、
これによってさらにトランジスタ動作速度が向上される
また、上記実施例でぽ]ベース領域の両側すなわちトラ
ンジスタの内側と外側にそれぞれポリシリコン電極11
aが延びるように形成されているので、ベース電極18
bが第8図に示すようにエミッタ電極18aとコレクタ
電極18cとの中間に配置されるように形成できること
はもちろん、第1図のものと同じように、ベース電極と
コレクタ電極との中間にエミッタ電極が配置されるよう
にアルミ電極18a〜18cを形成することができる。
これにより、配線のレイアウト上の都合によって、同一
基板上にベース電極とエミッタ電極の配置関係の異なる
2つの構造のトランジスタを設けることができる。その
結果、配線のレイアラ1〜設計も容易になるという利点
がある。
なお、上記実施例では、エミッタ領域8を第2層目のポ
リシリコンからの不純物拡散によって形成しているが、
エミッタ領域8を真性ベース領域7bと同様にイオン打
込みによって形成することも可能である。
また、上記実施例では、コレクタ電極のみがアルミ電極
17cの一層構造となっているが、コレクタ電極をエミ
ッタ電極と同様に2層目のポリシリコン電極とアルミ電
極の二層構造とするようにしてもよい。
さらに、上記実施例では、外部ベース領域7aをポリシ
リコン電極11’aからの拡散によって、また真性ベー
ス領域7bをイオン打込みによって形成しているが、ポ
リシリコン11にエミッタ形成用開口部を形成する前に
ポリシリコン11からの拡散によってベース領域を一度
に形成してやることも可能である。このようにしても、
ポリシリコン電極11aがベース引出し用電極になるこ
とによってベース領域の寸法が小さくされ、接合容量お
よびベース抵抗が低減される効果が得られる。
[効果コ (1)素子間分離用の酸化膜を選択的に形成した後、ベ
ース領域となる素子活性領域部周囲の分離用酸化膜を、
この活性領域の周縁に沿ってエツチングしてシリコンの
側壁を露出させてから、P型不純物がドープされたポリ
シリコンを成長させ、ポリシリコンからの拡散によって
ベース領域を形成してからエミッタ領域を形成するよう
にしたので、上記ポリシリコンをベース電極引出し用の
電極とすることができ、これによってベース電極をベー
ス領域の側壁から引き出すことができるようになるとい
う作用により、ベース領域全体の面積が減少され、ベー
ス・コレクタ間の接合面積およびベース抵抗が低減され
てトランジスタの動作速度が向上されるという効果があ
る。
(2)素子間分離用の酸化膜を選択的に形成した後、ベ
ース領域となる素子活性領域部周囲の分離用酸化膜を、
この活性領域の周縁に沿ってエツチングしてシリコンの
側壁を露出させてから、P型不純物がドープされたポリ
シリコンを成長させ、ポリシリコンからの拡散によって
ベース領域を形成してからエミッタ領域を形成するよう
にしたので、上記ポリシリコンをベース電極引出し用の
電極とすることができ、これによってベース電極をベー
ス領域の側壁から引き出すことができるようになるとい
う作用により、ベース領域の面積が減少され、バイポー
ラトランジスタの寸法を小さくすることができるように
なり、これによってバイポーラ集積回路の集積度が向上
されるという効果がある。
(3)素子間分離用の酸化膜を選択的に形成した後、ベ
ース領域となる素子活性領域部周囲の分離用酸化膜を、
この活性領域の周縁に沿ってエツチングしてシリコンの
側壁を露出させてから、P型不純物がドープされたポリ
シリコンを成長させ、ポリシリコンからの拡散によって
ベース領域を形成し、しかる後、ポリシリコン電極表面
の酸化膜をマスクとして真性ベース領域を形成し、それ
からエミッタ領域を形成するようにしたので、外部ベー
ス領域とエミッタ領域とが自己整合的に形成されるとい
う作用により、エミッタとコレクタとの短絡事故が防止
され、かつ簡単にグラフトベース構造のトランジスタが
得られ、これによってトランジスタの特性が向上される
ようになるという効果がある。
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具
体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能
であることはいうまでもない。例えば、前記実施例では
、エミッタ領域上にポリシリコン電極を介してアルミ電
極が形成されているが、イオン打込みでエミッタ領域を
形成した場合には、ポリシリコン電極を省略することも
可能である。
また、前記実施例では、ベース電極引出しのためのポリ
シリコン電極の表面を酸化して絶縁膜を形成してから2
層目のポリシリコンをデポジションさせて、両者間の絶
縁を図っているがポリシリコン電極の表面を酸化させる
代わりに他の絶縁膜をデポジションさせて絶縁すること
も可能である。
[利用分野] 以上の説明では主として本発明者によってなされた発明
をその背景となった利用分野であるバイポーラ集積回路
におけるバイポーラトランジスタの形成技術に適用して
ものについて説明したが、それに限定されるものでなく
、例えば、MO8集積回路におけるバイポーラトランジ
スタの形成技術などにも利用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の半導体集積回路装置におけるバイポー
ラトランジスタの構成例を示す断面図、第2図〜第8図
は、本発明をバイポーラ集積回路に適用した場合の一実
施例を構造工程順に示した半導体基板の要部断面図であ
る。 1・・・・半導体基板、2・・・・N→−埋込層、3・
・・・チャンネルストッパ層、4・・・・N−型エピタ
キシャル層、5・・・・分離用酸化膜、5a・・°°酸
化膜、6・・・・コレクタ引出し口、7・・・・ベース
領域、 7a・・・・外部ベース領域、7b・・・・真
性ベース領域、8・・・・エミッタ領域、9,12・・
・・ホトレジスト、lO・・・・素子活性領域、11・
・・・多結晶シリコン層、11a°=°ポリシリコン電
極、1.3.14・・・・酸化膜、15・・・・ポリシ
リコン電極(エミッタ用)、16・・・・層間絶縁膜(
PSG膜)、17a〜17C・・・・コンタクトホール
、18a〜18c・・・・アルミ電極、。 第 1 図 2 第 2 図 第 3 図 第 4 図 第 5 図 !? 第 6 図 第 S 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体基板上に該半導体基板とは異なる導電型の埋
    込層を形成し、その上にエピタキシャル層を形成してか
    ら基板の主面に分離絶縁膜を形成し。 しかる後、基板主面上に選択的にバイポーラトランジス
    タのベース領域とコレクタ領域とエミッタ領域となる拡
    散層を別々に形成する半導体装置の製造方法において、
    ベース領域が形成される素子活性領域の周縁の分離用絶
    縁膜を一部削って素子活性領域の側壁を露出させてから
    、ポリシリコン電極を形成してこのポリシリコン電極か
    らの不純物拡散によってベース領域を形成し、しかる後
    、上記ポリシリコン電極をマ、スクとしてエミッタ領域
    を形成するようにしたことを特徴とする半導体装置の製
    造方法。 2、上記ポリシリコン電極の形成後に、ポリシリコン電
    極からの拡散によって外部ベース領域を形成してから、
    上記ポリシリコン電極表面の酸化膜をマスクとして真性
    ベース領域およびエミッタ領域を形成するようにしたこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体装置
    の製造方法。 3、上記ベース領域形成後に、2層目のポリシリコンを
    形成し、このポリシリコンからの不純物拡散によってエ
    ミッタ領域を形成するようにしたことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項もしくは第2項記載の半導体装置の製
    造方法。
JP6768284A 1984-04-06 1984-04-06 半導体装置の製造方法 Pending JPS60211976A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6768284A JPS60211976A (ja) 1984-04-06 1984-04-06 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6768284A JPS60211976A (ja) 1984-04-06 1984-04-06 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60211976A true JPS60211976A (ja) 1985-10-24

Family

ID=13352006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6768284A Pending JPS60211976A (ja) 1984-04-06 1984-04-06 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60211976A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2728671B2 (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JP2503460B2 (ja) バイポ−ラトランジスタおよびその製造方法
JPH0658912B2 (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JPH038343A (ja) バイポーラトランジスタとその製造方法
JPH0241170B2 (ja)
JPH05235017A (ja) 半導体装置
JPS60202965A (ja) 改良した酸化物画定型トランジスタの製造方法及びその結果得られる構成体
JPS60241261A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS60211976A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6173371A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2663632B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0136710B2 (ja)
JPH0812866B2 (ja) バイポーラ型半導体装置
JPS61214569A (ja) 半導体装置
JP2915002B2 (ja) バイポーラ型半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2615958B2 (ja) バイポーラ型半導体装置の製造方法
JPS60211958A (ja) 半導体装置
JPS627704B2 (ja)
JPH0136709B2 (ja)
JP2836393B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2718101B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60136373A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62298170A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59217363A (ja) バイポ−ラ型半導体装置の製造方法
JPS61214568A (ja) 半導体装置の製造方法