JPS60136373A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS60136373A
JPS60136373A JP24389683A JP24389683A JPS60136373A JP S60136373 A JPS60136373 A JP S60136373A JP 24389683 A JP24389683 A JP 24389683A JP 24389683 A JP24389683 A JP 24389683A JP S60136373 A JPS60136373 A JP S60136373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitter
insulating film
opening
film
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24389683A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiko Watanabe
邦彦 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP24389683A priority Critical patent/JPS60136373A/ja
Publication of JPS60136373A publication Critical patent/JPS60136373A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] この発明は、半導体技術さらには半導体集積回路のプロ
セスに適用して特に有効な技術に関するもので、例えば
半導体集積回路におけるバイポーラトランジスタの形成
に利用して有効な技術に関する。
[背景技術] 従来のバイポーラ集積回路におけるバイポーラトランジ
スタの一般的な形成方法とその構造は、例えば日経エレ
クトロニクス1981年9月28日号(No、274)
122頁等において知られている。第1図はそのような
公知のバイポーラトランジスタの一構成例を示すもので
ある。
すなわち、バイポーラトランジスタは、P型シリコンか
らなる半導体基板1上に、酸化膜を形成してからこの酸
化膜の適当な位置に埋込み拡散用パターンの穴をあけ、
この酸化膜をマスクとしてひ素もしくはアンチモン等の
N型不純物を熱拡散して部分的にN+埋込層2を形成す
る。
そして、上記酸化膜を除去してからチャンネルストッパ
用のP+型拡散層3を形成し、その上に気相成長法によ
りN−型エピタキシャル層4を成長させ、その表面に酸
化膜(S i 02 )と窒化膜(S i 3 N4 
)を形成する。その後、ホトエツチングにより上記酸化
膜と窒化膜を部分的に除去し、これをマスクとしてその
部分に分離用の比較的厚い酸化膜5を形成した後、窒化
膜を取り除く。
それから、窒化膜等でマスクしてコレクタ領域の引上げ
口となる部分にリン等のN型不純物の選択熱拡散処理を
行なってN生型拡散層6を形成し、またN−型エピタキ
シャル層4上には同じく選択熱拡散処理によりP型ベー
ス領域7を形成してから、このP型ベース領域7内に選
択熱拡散処理によってN+型エミッタ領域8を形成する
ことにより、第1図に示すようなNPN型のバイポーラ
トランジスタが形成されていた。
ところが、バイポーラトランジスタにおいては、配線ピ
ッチおよび電極とコンタクトホール形成のためのホトレ
ジストのマスクの合わせ余裕との関係でベース電極とエ
ミッタ電極との間隔が決まるため両電極をそれほど近づ
けて形成することができない。そのため、第1図に示す
ような構造のバイポーラトランジスタにあっては、ベー
ス電極とエミッタ領域とが比較的離されてしまい、その
分ベース抵抗が大きくなり、トランジスタの動作速度が
遅くなっていることが分かった。
[発明の目的] この発明の目的は、バイポーラトランジスタの形成に適
用した場合に、トランジスタの動作速度を向上させるこ
とができるような製造方法を提供することにある。
この発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴に
ついては、本明細書の記述および添附図面から明かにな
るであろう。
[発明の概要] 本願において開示される発明のうち代表的なものの概、
要を説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、この発明は、ベース領域形成後にその表面に
導電性の良好なシリコン金属化合物(以下シリサイドと
称する)を形成してからそのJに絶縁膜を形成した後、
エミッタ形成用開口部を形成し5、しかる後その上に絶
縁膜を形成し、異方性のドライエツチングを行なってエ
ミッタ形成用開口部内壁に絶縁膜が残るようにした状態
でエミッタ領域およびエミッタ電極を形成することによ
って、上記シリサイドによりベース電極とエミッタ領域
の距離が実質的にサブミクロン単位にまで近づけられ、
しかもエミッタ形成用開口部とエミッタ領域とが自己整
合的に形成されるという作用で、ベース抵抗を減少させ
るとともに、プロセスの最小加工寸法以下のエミッタを
形成可能にさせることにより、トランジスタの動作速度
を向上させるという上記目的を達成するものである。
以下この発明を実施例とともに詳細に説明する。
[実施例1] 第2図〜第8図は、本発明をバイポーラ集積回路におけ
るバイポーラトランジスタの製造技術に適用した場合の
第1の実施例を製造工程順に示したものである。
この実施例では、背景技術のところで説明した方法と同
一の方法により、P型シリコンのような半導体基板1上
にN+埋込層2およびチャンネルストッパ用P十型拡散
層3を形成して、その上にN−型エピタキシャル層4お
よび分離用酸化膜5を形成する。それから、マスクとな
った窒化膜を除去してから、エピタキシャル層4の表面
の比較的薄い酸化膜5aを介して、先ずコレクタ領域の
引出し口となる部分にN型不純物を選択的にイオン打込
みし、熱処理を施してN+型のコレクタ引出し口6を形
成する。
また、同様にしてエピタキシャル層4のベース領域とな
る部分にP型不純物を選択的にイオン打込みしてから熱
処理を施すことによりP型のベース領域7を形成して第
2図の状態となる。
第2図の状態の後は、先ず基板主面上の薄い酸化膜5a
を除去してから、基板表面全体にシリサイドを形成でき
るようなタンタル、モリブデン等の金属を、スパッタデ
ポジションもしくはCVD法(ケミカル・ベイパー・デ
ポジション法)により付着させてから、その金属の種類
に応じた適当な温度で熱処理を行なう。すると、付着さ
れた金属の下がシリコンである部分ではその金属とシリ
コンが反応してシリサイド膜が形成される。一方、付着
された金属の下が酸化膜5である部分では、金属は反応
しないのでそのまま残る。
そのため適当な洗浄液で基板表面全体にエツチングを行
なうと、酸化膜5上の金属はシリサイドよりもずっと簡
単に除去できるので、第3図に示すように、ベース領域
7上とコレクタ引出しロ6上に形成されたシリサイド膜
9がそのまま残るようにされる。
第3図の状態の後は、先ず基板全体に亘って例えばps
G[(リン・ケイ酸ガラス膜)10をデポジションして
から、ドライエツチングにより、エミッタ領域が形成さ
れる部分の上のPSG膜10とシリサイド膜9を除去し
てエミッタ形成用開口部11を形成する(第4図)。
次に、例えばSi3N4膜のような絶縁膜12を全面的
に形成する(第5図)。それから、反応性スパッタエツ
チングのような異方性のエツチングを行なう。すると、
主として下方に向ってエツチングが進み、左右方向には
エツチングが進まないので、絶縁膜12を全面的に除去
しても、第6図に示すようにエミッタ形成用開口部11
内の内壁部には、絶縁膜12gが残るようにされる。
上述した絶縁膜10.12は、PSG、Si3N4に限
定されるものではない。これらの10゜12は、絶縁膜
であれば良く、その組み合せは自由であり、例えば同一
物質であっても良い。
しかる後、上記開口部11内に露出された基板主面の表
面を酸化して、薄い酸化膜を形成してから、N型不純物
のイオン打込み、熱処理を行なってエミッタ領域8を形
成する。そiLから、ベースおよびコレクタ領域へのコ
ンタクトホール13b。
13cを上記絶縁膜12に形成した後、アルミ蒸着を行
なってホトエツチングにより、配線およびアルミ電極1
4a、14b、14cを形成して第7図の状態となる。
なお、上記の場合、エミッタ領域8をイオン打込みによ
って形成しているが、第8図に示すようにエミッタ形成
用開口部11にポリシリコン電極15を形成し、このポ
リシリコン電極15にN型不純物をドープして、熱処理
を行ない、ポリシリコン電極15からの不純物拡散によ
って、エミッタ領域8を形成するようにしてもよい。
あるいは、イオン打込みによりエミッタ領域を形成した
後、ポリシリコン電極15を形成し、その上にアルミ電
極14aを形成してもよい。このようにポリシリコン電
極15を設けることにより。
アロイピットによるエミッタ・ベース間の接合の破壊を
防止することができる。
第7図および第8図の状態の後、アルミ配線14a〜1
4cの上にファイナルパッシベーション膜が形成されて
完成状態とされる。
」−記実施例の製法によれば、バイポーラトランジスタ
のベース領域7の表面に導電性の良好なシリサイド膜9
が形成される。そのため、ベース電極14bとエミッタ
電極14aとが、配線ピッチおよび電極とコンタクトホ
ール形成に使用されるマスクの合わせ余裕との関係で、
第7図および第8図に示すように少し離れて形成される
ことにより、ベース電極1.4 bとエミッタ領域8と
の距離が比較的大きくなっても、実質的な距離はシリサ
イド[9の端部からエミッタ領域8までの長さ、すなわ
ち絶縁膜12aの厚みによって決まるようになる。つま
り、この場合シリサイド@9の右端にベース電極14b
が形成されていると同じことになる。
その結果、ベース領域7の抵抗が小さくなり、かつアル
ミ電極14a〜14cとベース、エミッタおよびコレク
タの各拡散層(6,7,8)との接触抵抗も減少され、
これによってトランジスタの動作速度が向上されるよう
になる。
しかも、上記実施例によれば、エミッタ領域8が、シリ
サイド膜9に形成されたエミッタ開口部11の内側に残
るようにされた絶縁膜12aを基準として形成されるた
め、シリサイド膜9の開口端部とエミッタ領域8とが自
己整合的に形成される。そのためシリサイド膜9の開口
端部とエミッタ領域9との間隔はサブミクロン単位で調
整され、その分ベース・エミッタ間が狭くなりベース抵
抗が小さくなってトランジスタの動作速度が向上される
さらに、上記実施例によれば、シリサイド膜9に形成さ
れるエミッタ形成用開口部11をプロセスの最小加工寸
法で形成しておけば、開口部11の内側の絶縁膜12a
を基準にして形成されるエミッタ領域9を最小加工寸法
よりも小さくすることができる。その結果、エミッタ・
ベース間の容量を減少させて、トランジスタの動作速度
をさらに向上させることができる。
[実施例2] 次に本発明の第2の実施例を第9図〜第11図を用いて
説明する。
この実施例では、P型半導体基板l上にN+埋込層2、
チャンネルストッパ層3、N−型エピタキシャル層4、
酸化膜5,5a、コレクタ引出し口6、ベース領域7お
よびシリサイド層9を形成して第3図の状態にされるま
では、前記実施例と全く同様である。
その後、この実施例では、PSG膜1膜製0成する代わ
りに、ボロンのような不純物がドープされたポリシリコ
ン層20をCVD法により全面的に形成する。それから
、ホトエツチングによりエミッタが形成される部分のポ
リシリコン層20とその下のシリサイド膜9を除去して
、エミッタ形成用開口部11を形成する。
しかる後、熱酸化を行なってポリシリコン層20の表面
に酸化膜21を形成して第9図の状態となる。この場合
、開口部11の内側の基板主面上にも酸化膜21aが形
成されるが、ポリシリコン層20の方が不純物濃度が高
いので、基板主面に比べて増速酸化される。そのため、
ポリシリコン層20表面と開口部11の内壁の酸化膜2
1に比べて、基板主面上の酸化膜21aの方が薄くなる
従って、次に、異方性のドライエツチングを行なって、
エミッタ領域となる部分の基板主面上の酸化膜21aを
完全に除去しても、ポリシリコン層20上の酸化膜21
は薄く残るようになる。そこで1次に、酸化膜21の上
にひ素のようなN型不純物のドープされた第2層目のポ
リシリコン層22を形成してから、熱処理を施してこの
ポリシリコン層22からの拡散によってエミッタ領域8
を形成する。
それから、ホトエツチングにより、2層目のポリシリコ
ン層22およびその下の酸化膜21の不要な部分を除去
してエミッタ領域8上にポリシリコン電極22aを形成
した後、1層目のポリシリコン層20の不要な部分をエ
ツチングにより除去してから、その上にベース領域7上
のシリサイド膜9と同じような方法により、ポリシリコ
ン層20.22a上にシリサイド膜23a、23bを形
成して第10図の状態となる。
第10図の状態の後は、先ずPSG膜のような層間絶縁
膜24を全面的に形成してから、ベース。
エミッタおよびコレクタ領域に対する各コンタクトホー
ル13a〜13cを形成する。そ九から。
アルミ蒸着を行なって、ホトエツチングによりアルミ電
極14a−14cを形成した後、その上にファイナルパ
ッシベーション膜25を形成して第11図のような完成
状態とされる。
この実施例によれば、第1の実施例と同じように、ベー
ス領域善7上のシリサイド膜9によってベース電極14
bとエミッタ領域8との距離が実質的に近づけられると
ともに、シリサイド膜9の開口部ttの内側の酸化膜2
1によってエミッタ領域8が自己整合的に形成されるた
め、プロセスの最小加工寸法よりも小さなエミッタ領域
8が形成可能になり、第1の実施例と全く同じ効果が得
られる。
加えて、この実施例によれば、ベース領域7上の1層目
のポリシリコン層20の表面にもシリサイド膜が形成さ
れているため、第11図に示すように、ベース電極14
bをベース領域7の外側の分離用酸化膜5上に形成する
ことができるようになる。その結果、ベース領域7を小
さく形成することができるようになり、これによって、
ベースコレクタ間の容量が減少され、さらにトランジス
タの動作速度が向上されるという効果がある。
なお、この第2の実施例では、2層目のポリシリコン層
22からの不純物拡散によってエミッタ領域8形成され
るようにされているが、エミッタ形成用開口部11を形
成し、熱酸化により酸化膜21と21aを形成した後、
イオン打込みによりエミッタ領域8を形成し、しかる後
、酸化膜21aを除去し、2層目のポリシリコン層22
のデホジションを行なうようにしてもよい。
[効果] ベース領域形成後にその表面に導電性の良好なシリコン
金属化合物を形成してからその上に絶縁膜を形成した後
、エミッタ形成用開口部を形成しから、その上に絶縁膜
もしくはポリシリコン層を形成し、しかる後、異方性の
ドライエツチングを行なってエミッタ形成用開口部内壁
に絶縁膜が残るようにした状態でエミッタ領域およびエ
ミッタ電極を形成するようにしたので、上記シリサイド
によりベース電極とエミッタ領域の距離が実質的にサブ
ミクロン単位にまで近づけられ、しかもエミッタ形成用
開口部とエミッタ領域とが自己整合的に形成されるとい
う作用により、ベース抵抗が小さくされるとともにプロ
セスの最小寸法以下のエミッタが形成可能になり、これ
によってエミッタ容量が低減され、トランジスタの動作
速度が向上されるという効果がある。
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具
体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能
であることはいうまでもない。例えば、前記実施例では
、コレクタ引出し口の表面にもシリサイド膜を形成する
ようにしているが、ここには必ずしもシリサイド膜を形
成する必要はない。
[利用分野] 以上の説明では主として本発明者によってなされた発明
をその背景となった利用分野であるバイポーラ集積回路
におけるバイポーラトランジスタの形成技術に適用した
ものについて説明したが、それに限定されるものではな
く、例えば、MO8集積回路におけるバイポーラトラン
ジスタの形成技術などにも利用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の半導体集積回路装置におけるバイポー
ラトランジスタの構成例を示す断面図、第2図〜第7図
は、本発明をバイポーラ集積回路に適用した場合の第1
の実施例を構造工程順に示した半導体基板の要部断面図
、 第8図は、その変形例を示す要部断面図、第9図〜第1
1図は、本発明の第2の実施例を工程順に示した要部断
面図である。 ■・・・・半導体基板、2・・・・N+埋込層、3・・
・・チャンネルストッパ層、4・・・・N−’型エピタ
キシャル層、5・・・・分離用酸化膜、5a・・・・酸
化膜、6・・・・コレクタ引出し口、7・・・・ベース
領域、8・・・・エミッタ領域、9・・・・シリサイド
膜、10・・・・絶縁膜(PSG膜)、11・・・・エ
ミッタ形成用開口部、12・・・・絶縁膜(Si3N4
膜)13a〜13c・・・・コンタクトホール、14 
a−14c・・・・アルミ電極、15・・・・ポリシリ
コン電極、20・・・・ポリシリコン層(1層目)、2
1,21a・・・・絶縁膜(酸化PlA)、22−・・
・ポリシリコン層(2層目)、23a、23b・・・・
シリサイド膜、24・・・・層間絶縁膜(PSG膜)2
5・・・・パッシベーション膜。 第 1 図 第 2 図 2 / 第 3 図 第 4 図 第 5 図 第 6 図 第 7 図 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体基板上に該半導体基板とは異なる導電型の埋
    込層を形成し、その上にエピタキシャル層を形成してか
    ら基板の主面に絶縁膜を形成し、しかる後、基板主面上
    に選択的にバイポーラトランジスタのベース領域とコレ
    クタ領域とエミッタ領域となる拡散層を別々に形成する
    半導体装置の製造方法において、ベース領域形成後にそ
    の表面にシリサイド膜を形成してから、全面的に絶縁膜
    もしくはポリシリコン層を形成し、しかる後エミッタ形
    成用開口部を形成し、その上に絶縁膜を形成してから異
    方性ドライエツチングを行なって、上記エミッタ形成用
    開口部の内側の基板主面を露出させるとともに、開口部
    内壁部に絶縁膜を残した状態でエミッタ領域を形成する
    ようにしたことを特徴とする半導体装置の製造方法。 2、上記エミッタ形成用開口部にポ°リシリコン層を形
    成して、少なくともエミッタ領域上にポリシリコン電極
    を形成し、その上にアルミ電極を形成するようにしたこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体装置
    の製造方法。
JP24389683A 1983-12-26 1983-12-26 半導体装置の製造方法 Pending JPS60136373A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24389683A JPS60136373A (ja) 1983-12-26 1983-12-26 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24389683A JPS60136373A (ja) 1983-12-26 1983-12-26 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60136373A true JPS60136373A (ja) 1985-07-19

Family

ID=17110606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24389683A Pending JPS60136373A (ja) 1983-12-26 1983-12-26 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60136373A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62217661A (ja) * 1986-03-18 1987-09-25 Rohm Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH02303123A (ja) * 1989-05-18 1990-12-17 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62217661A (ja) * 1986-03-18 1987-09-25 Rohm Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH02303123A (ja) * 1989-05-18 1990-12-17 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4102733A (en) Two and three mask process for IGFET fabrication
US4412378A (en) Method for manufacturing semiconductor device utilizing selective masking, etching and oxidation
GB2081507A (en) High speed bipolar transistor and method of making same
EP0076106B1 (en) Method for producing a bipolar transistor
EP0401786B1 (en) Method of manufacturing a lateral bipolar transistor
JPS6252963A (ja) バイポ−ラトランジスタの製造方法
US4883772A (en) Process for making a self-aligned silicide shunt
JPS60136373A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10335344A (ja) 自己整合型ダブルポリシリコンバイポーラトランジスタ及びその製造方法
JPS60241261A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2633559B2 (ja) バイポーラ―cmos半導体装置の製造方法
JP2654011B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6173371A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH04290273A (ja) 窒化シリコンコンデンサの製造方法
JPS60136372A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2830089B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP2836393B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6020570A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3114307B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS627704B2 (ja)
JP2915002B2 (ja) バイポーラ型半導体集積回路装置及びその製造方法
JPS60211976A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61150273A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04360539A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59217363A (ja) バイポ−ラ型半導体装置の製造方法