JPH02303123A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH02303123A
JPH02303123A JP12487989A JP12487989A JPH02303123A JP H02303123 A JPH02303123 A JP H02303123A JP 12487989 A JP12487989 A JP 12487989A JP 12487989 A JP12487989 A JP 12487989A JP H02303123 A JPH02303123 A JP H02303123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polycrystalline silicon
phosphorus
layer
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12487989A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Mitsushima
光嶋 猛
Hideto Ozaki
尾崎 秀人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP12487989A priority Critical patent/JPH02303123A/ja
Publication of JPH02303123A publication Critical patent/JPH02303123A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は半導体装置の製造方法、特に、多結晶シリコン
層と金属珪化物(シリサイド)層の積層膜から成る配線
の形成方法に関するものである。
従来の技術 半導体装置の高集積化、高速化に伴って多結晶シリコン
層と金属珪化物から成る積層膜(ポリ廿イド)が半導体
装置のゲート、配線として使用されつつある。
以下に、従来技術の一例として、多結晶シリコン膜とタ
ングステンシリサイド膜との積層膜を配線として使用し
た半導体装置の製造方法について、第2図(a)〜(C
)の工程順断面図を参照して説明する。
第2図(a)のように、まずP型半導体基板21上に選
択酸化法によりLOGO3酸化膜22を形成し素子分離
を行う。次にP型半導体基板21を酸化してゲート酸化
膜23を形成し、ゲート酸化膜23上に気相成長法によ
り多結晶シリコンゲート24を形成する。この後、たと
えば砒素をイオン注入してソース、ドレイン拡散層25
を形成する。さらにその上に絶縁膜として気相成長法に
よりボロンリンガラス膜26を形成した後、ボロンリン
ガラス膜26上の配線形成を容易にするため900℃程
度の温度で熱処理を施し、ボロンリンガラス膜26の溶
融平坦化を行う。
次に、第2図(b)のように、上記ボロンリンガラス膜
26をホトレジストをマスクにしてエツチングを行い、
ソース、ドレイン拡散層25上の所定の箇所にコンタク
トホール27を形成した後、モノシランガスを用いて約
600°Cの温度で多結晶シリコン膜28を形成する。
その多結晶シリコン膜28の配線抵抗及びコンタクト抵
抗を低減するため、ホスフィン、酸素混合ガス中で例え
ば900℃の温度でリンを多結晶シリコン膜28中に熱
拡散する。なおこの時、多結晶シリコン膜28上にリン
ガラス層が形成される。このリンガラス層は後に形成す
るタングステンシリサイド膜の多結晶シリコンへの付着
力を弱めるため、弗酸水溶液を用いてこのリンガラス層
をエツチング除去する。この後、第2図(C)のように
、6弗化タングステン、モノシラン1昆合ガスを用いた
化学気相成長法によりタングステンシリサイド膜29を
形成する。この多結晶シリコン膜28とタングステンシ
リサイド膜29の積層膜をレジストマスクによりエツチ
ングを行いポリサイド配線を形成する。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、上記従来の製造方法では、第2図(C)
のように、多結晶シリコン@28に900℃程度の温度
でリンを熱拡散する際に多結晶シリコン膜28の下に位
置するボロンリンガラス膜26が溶融するため、多結晶
シリコン膜28の表面に凸凹が生じる(以後シワと呼ぶ
)。このシワはポリサイド配線を形成するとき、加工精
度に悪影響を与え、著しい場合には配線間のショートが
生じるという問題がある。また、多結晶シリコン膜28
上のリンガラスを弗酸水溶液でエツチング除去する工程
で多結晶シリコン膜28の表面に洗浄残滓が発生し、配
線の形成が困難になるという問題がある(以後シミと呼
ぶ)。
多結晶シリコン膜28を形成する際、反応ガス中に例え
ばホスフィンを混合することによって、リンを含んだ多
結晶シリコンが形成されるため、多結晶シリコン28上
のリンガラスをエツチング除去する工程が省略でき、上
記シワ、シミの問題が解決できる。しかし、リンを含ん
だ多結晶シリコン28を形成した後、半導体基板を多結
晶シリコン成長炉(600℃程度)から取り出した場合
、多結晶シリコン膜28上には膜厚20A程度の酸化膜
が形成され、この酸化膜がタングステンシリサイド膜2
9との密着性を低下させタングステンシリサイド膜がは
がれやすくなるという問題が生じる(以後ハガレと呼ぶ
〉。
一方、タングステンシリサイド膜28を、化学気相成長
法でなく、スパッタリング法により形成すれば、タング
ステンシリサイドの付着力が強められ、上記はがれの問
題は防止できるが、段差被覆性が化学気相成長法による
ものより劣るため断線等の問題が生じる。さらに、プラ
ズマ中のイオンや電子の衝撃等によりゲート酸化膜23
に損傷を与え、トづンジスタの特性及び信頓性に悪影響
を与えるという問題がある(以後ダメージと呼ぶ)。
本発明は上記従来のシワ、シミ、ハガレ、断線、ダメー
ジの諸問題を解決し、再現性よく高歩留まりのポリサイ
ド配線を形成する製造方法を提供することを目的とする
課題を解決するための手段 この目的を解決するために、本発明は、ポリサイド配線
の下層となる多結晶シリコン膜をリン化合物を含んだ反
応ガスを用いて成長する工程、リン化合物を含まない多
結晶シリコンを成長する工程およびこの2層構造の多結
晶シリコンを形成した後、化学気相成長法により金属珪
化物を成長する工程を備えている。
作用 この製造方法によって、シワ、シミ、ハガレ、断線、ダ
メージの課題を解決し、安定にポリサイド配線を形成す
ることができる。
実施例 以下、本発明を、ポリサイド配線を採用した半導体装置
の製造方法について、第1図(a)〜(C)の工程順断
面図を参照しながら詳細に説明する。第1図(a)のよ
うに、まず、P型半導体基板11上に選択酸化法により
LOCO8酸化膜12を形成し素子分離を行う。次に、
半導体基板11を酸化してゲート酸化膜13を形成した
後、ゲート酸化膜13上に化学気相成長法により多結晶
シリコンゲート14を形成する。砒素をイオン注入して
ソース、ドレイン拡散層15を形成する。さらに、その
上に絶縁膜として化学気相成長法によりボロンリンガラ
ス膜16を被着し、この後、ボロンリンガラス膜16上
の配線形成を容易にするため、900℃程度の温度で熱
処理を施し、ボロンリンガラス膜16の溶融平坦化を行
う。
第1図(b)のように、そのボロンリンガラス膜16を
、ホトレジストをマスクにして、エツチングして、ソー
ス、ドレイン拡散層15上の所定の箇所にコンタクトホ
ールを形成した後、モノシラン、ホスフィン混合ガスを
用いて、例えば600℃の温度で、リンを含んだ多結晶
シリコン膜18を形成し、引き続きモノシランガスのみ
を用いてリンを含まない多結晶シリコン膜19を形成す
る。
次に、第1図(C)のように、その2層構造の多結晶シ
リコン膜18.19上に例えば、6フツ化タングステン
、モノシラン混合ガスを用いてタングステンシリサイド
膜20を形成する。この2層構造の多結晶シリコン膜1
8.19とタングステンシリサイド膜20の積層膜をレ
ジストマスクによりエツチングを行いポリサイド配線を
形成する。
発明の効果 本発明によると、下層に被着した多結晶シリコン膜18
にリンが含まれているため、従来の技術と同様に多結晶
シリコン膜に高温でリンを熱拡散する工程が省略できる
。そのためシワが発生せず、また多結晶シリコン上に厚
いリンガラス膜が成長しないため、リンガラス膜を弗酸
水溶液でエツチングする必要がなくシミの問題も防止で
きる。さらに、上層の多結晶シリコン膜19にはリンが
含まれていないため、多結晶シリコン膜成長後、多結晶
シリコン成長炉(約600℃)から半導体基板を取り出
す際に多結晶シリコン膜19上には酸化膜はほとんど成
長せず(10八以下)、また、大気中の水分および酸素
と多結晶シリコン中のリンが反応して多結晶シリコン表
面にリンガラス膜が成長しないため、タングステンシリ
サイド膜がはがれるという問題が解決できる。また上層
の多結晶シリコン膜19は、タングステンシリサイド膜
20成長後の後工程における熱処理によって、下層の多
結晶シリコン膜18よりリンが拡散して比抵抗を下げる
ことができる。なお、本実施例の場合のように、タング
ステンシリサイドをスパッタリング法でな(化学気相成
長法により形成するため、断線とダメージの問題が防止
できることは明らかである。
以上説明したように、本発明によればシワ、シミ、ハガ
レ、断線、ダメージの諸問題が防止できるためポリサイ
ド配線を再現性よく、高歩留まりに形成することができ
る。なお、本実施例では、シリサイド膜としてタングス
テンシリサイド膜を成長したが、例えば、5塩化モリブ
デン、水素、モノシラン混合ガスを用いて、モリブデン
シリサイドを成長する場合にも同様の効果が期待できる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を説明するための製造工程の
断面図、第2図は従来技術を説明するための製造工程の
断面図である。 11・・・・・・P型半導体基板、12・・・・・・L
OCO8酸化膜、13・・・・・・ゲート酸化膜、14
・・・・・・多結晶シリコンゲート、15・・・・・・
ソースドレイン拡散層、16・・・・・・ボロンリンガ
ラス膜、17・・・・・・コンタクトホール、18・・
・・・・多結晶シリコン膜(リン含有)、19・・・・
・・多結晶シリコン膜(リンを含まない)、20・・・
・・・金属珪化物(シリサイド)膜、21・・・・・・
半導体基板、22・・・・・・LOCO8酸化膜、23
・・・・・・ゲート酸化膜、24・・・・・・多結晶シ
リコンゲート、25・・・・・・ソースドレイン拡散層
、26・・・・・・ボロンリンガラス膜、27・・・・
・・コンタクトホ−ル、28・・・・・・多結晶シリコ
ン膜、29・・・・・・金属珪化物(シリサイド)膜。 代理人の氏名 弁理士 粟野里方 ほか1名N−f’証
半導体基板 fど −LOe、03@iイヒn% 13−  ケー)墓にイヒh笑 16−ボロンソンカラス頃 lγ −コンタクト本−し

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板の主面に、リンを含む第1の多結晶シ
    リコン層を形成したのち、連続して、リンを含まない第
    2の多結晶シリコンを形成して2層構造の多結晶シリコ
    ンを形成する工程と、前記第2の多結晶シリコン層上に
    金属珪化物(シリサイド)層を形成する工程と、前記第
    2の多結晶シリコン層と前記金属珪化物の積層膜をホト
    レジストをマスクにしてエッチングし、ゲート電極ある
    いは配線パターンを形成することを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  2. (2)金属珪化物(シリサイド)層が、化学気相成長法
    により形成されるタングステン(W)もしくはモリブデ
    ン(Mo)の珪化物であることを特徴とする請求項(1
    )記載の半導体装置の製造方法。
JP12487989A 1989-05-18 1989-05-18 半導体装置の製造方法 Pending JPH02303123A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12487989A JPH02303123A (ja) 1989-05-18 1989-05-18 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12487989A JPH02303123A (ja) 1989-05-18 1989-05-18 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02303123A true JPH02303123A (ja) 1990-12-17

Family

ID=14896354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12487989A Pending JPH02303123A (ja) 1989-05-18 1989-05-18 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02303123A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57145370A (en) * 1981-03-04 1982-09-08 Nec Corp Semiconductor device
JPS60136373A (ja) * 1983-12-26 1985-07-19 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPS63125681A (ja) * 1986-11-12 1988-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57145370A (en) * 1981-03-04 1982-09-08 Nec Corp Semiconductor device
JPS60136373A (ja) * 1983-12-26 1985-07-19 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPS63125681A (ja) * 1986-11-12 1988-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6614098B1 (en) Semiconductor devices and fabrication thereof
JPH06140372A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2757927B2 (ja) 半導体基板上の隔置されたシリコン領域の相互接続方法
US5003375A (en) MIS type semiconductor integrated circuit device having a refractory metal gate electrode and refractory metal silicide film covering the gate electrode
US5518960A (en) Method of manufacturing a wiring layer including amorphous silicon and refractory metal silicide
KR100281887B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
US6268296B1 (en) Low temperature process for multiple voltage devices
JPS5826184B2 (ja) ゼツエンゲ−トデンカイコウカトランジスタノ セイゾウホウホウ
JPH0618213B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20030132521A1 (en) Method for electrical interconnection employing salicide bridge
WO1993011558A1 (en) Method of modifying contact resistance in semiconductor devices and articles produced thereby
JPH10209299A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH02303123A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01160009A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0232545A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03133133A (ja) 半導体装置の製造方法
KR950013791B1 (ko) 매립 형태의 콘택 위에 게이트전극 형성방법
JPH0318034A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02303122A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0254583A (ja) Mis型半導体集積回路装置
JPS6120154B2 (ja)
JPS61154150A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03214735A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0621059A (ja) 半導体装置および、その製造方法
JPS6188543A (ja) 半導体装置の製造方法