JPH04195449A - ダイレクト・メモリ・アクセス転送制御装置 - Google Patents

ダイレクト・メモリ・アクセス転送制御装置

Info

Publication number
JPH04195449A
JPH04195449A JP2323316A JP32331690A JPH04195449A JP H04195449 A JPH04195449 A JP H04195449A JP 2323316 A JP2323316 A JP 2323316A JP 32331690 A JP32331690 A JP 32331690A JP H04195449 A JPH04195449 A JP H04195449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
memory
data
increase
register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2323316A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuhiko Hori
達彦 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2323316A priority Critical patent/JPH04195449A/ja
Publication of JPH04195449A publication Critical patent/JPH04195449A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bus Control (AREA)
  • Microcomputers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、マイクロコンピュータを用いた装置において
、入出力するデータを直接メモリに読み書きするダイレ
クト・メモリ・アクセス(以下、DMAと称す)転送制
御装置に関するものである。
(従来の技術) −eに、マイクロコンピュータにおいて、従来のDMA
転送制御装置は、メモリアドレスを指定するレジスタと
、メモリアドレスの増減分を指定するレジスタと、転送
回数を指定するレジスタを有し、ある一定量のメモリ空
間と、入出力装置との間のデータ転送を行うよう構成さ
れていた。そして、ある一定量のデータ転送量をブロッ
クと称し、ブロック数を指定するレジスタを持ち、各ブ
ロックのメモリアドレスをメモリ上に作成し、そのメモ
リアドレスを指定するレジスタを持って、複数のブロッ
クをプロセッサの介入なしにメモリと入出力装置間でデ
ータ転送を行っていた。
第2図は、メモリ上のデータ配置を示す図である。
この第2図において、AO,Alは転送するデータのブ
ロックの先頭メモリアドレスであり、aは前記メモリア
ドレスを連続して格納している空間の先頭メモリアドレ
スである。また、mは1ブロツク毎のデータ転送回数、
nは転送ブロック数、Cは各データ転送後、メモリアド
レスに加える増分量である。更に、(1)〜(m)、(
m+1)〜(2m)はデータ転送順序を示すものであり
、(1)のデータからデータ転送を開始するよう構成さ
れている。
第3図は、第2図のように配置したデータを出力装置に
送出する場合のデータ順序を説明する図である。
先ず、DMA転送制御装置は、最初に転送すべきデータ
のメモリアドレスAOをメモリから読み込む。このアド
レスをメモリアドレスとし、m回の転送を行う。次に転
送すべきデータのメモリアドレスA1を読み、続いてm
回転送を行う。以上のようにして、n個のメモリブロッ
クを転送した後、DMA転送制御装置はプロセッサに対
し、転送の終了を通知する。
また、ここで上記の値a、c、m、nはプロセッサが転
送動作に先立ってDMA転送制御装置に設定する必要が
あり、Al、A2.・・・のメモリアドレスも同様にメ
モリ上に書き込んでおく必要がある。
第4図は以上の転送動作を説明するフローチャートであ
る。
即ち、ステップ81〜S3がプロセッサの動作であり、
ステップ84〜s9がDMA転送制御装置の動作である
先ず、プロセッサはメモリアドレスAO。
Al、・・・をメモリに書き込み(ステップSl)、更
にa、c、m、nをDMA転送制御装置に設定する(ス
テップS2)。次いで、プロセッサはDMA転送制御装
置に動作開始を指示する(ステップS3)。
次に、DMA転送制御装置はブロックのメモリアドレス
AO,Al、・・・を読み(ステップS4)、更にメモ
リからデータを読んで出力装置に転送する(ステップS
5)。
そして、このデータ転送がm回行われたか否かを判定し
くステップS6)、m回のデータ転送が完了していない
場合はメモリアドレスなCだけ更新しくステップS7)
、ステップS 5’に戻る。
また、ステップS6において、m回のデータ転送が完了
した場合は、これがn個のブロックの転送を完了したか
否かを判定しくステップs8)、完了していない場合は
ステップs4に戻って、各ブロック毎のデータ転送を行
う。
そして、ステップS8においてn個のブロックの転送動
作が完了した場合、DMA転送制御装置は転送の終了を
プロセッサに通知する(ステップS9)。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記従来のDMA転送制御装置で、例え
ば画像データ等の2次元データをDMA転送する場合、
プロセッサ処理に時間を要すると共に、DMA転送中、
メモリを読み出す時間も要し、また、メモリの使用効率
が悪いという問題があった。
第5図、第6図はこのような2次元データを説明する図
である。
ここで、第5図は1ドツト当り1ビツトの情報を持つ2
次元データの構成例であり、縦横のドツトサイズ、Xド
ツト、Yドツトの領域中に斜線で示したXドツト、Xド
ツトの部分に有効なデータがある。
また、第6図は2次元データのメモリ配置図である。
このような2次元データの構成において、メモリの読み
書き単位をWビットとし、Wビット単位で連続してメモ
リを読み書きする場合のメモリアドレスの増減量をC2
全データの先頭メモリアドレスをAOとする。
上述したように、第5図中の斜線の部分が有効なデータ
部であるため、第6図に示すように、ある一定量Xドツ
ト即ちx/W回のメモリ読み書き量のデータが連続した
メモリ空間に配置され、その次にX−xドツト即ち(X
−x)/w回のメモリ読み書き分のデータが連続した空
間に配置される。そして、それ以降は前記の量の有効デ
ータと無効データが繰り返して連続した空間に配置され
る。
このようなデータを従来のDMA転送制御装置によって
DMA転送しようとした場合、プロセッサが、予めメモ
リ上にyドツト分のメモリアドレスを設定しなければな
らないため、その処理時間が必要となり、またDMA転
送中、縦方向の転送を開始する前にDMA転送制御装置
がメモリアドレスを読む時間を要する。更に、メモリの
使用効率が低下してしまうといった問題点も有していた
本発明は上記従来の問題点を解決するためになされたも
ので、入出力データを高速に転送することができると共
に、メモリの使用効率を高めることのできるDMA転送
制御装置を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明装置は、メモリにおける入出力データのメモリア
ドレスを指定するメモリアドレス指定レジスタと、前記
メモリアドレスの第1の増減量を指定する第1の増減量
指定レジスタと、前記データの第1の転送回数を指定す
る第1の転送回数指定レジスタと、前記メモリアドレス
の第2の増減量を指定する第2の増減量指定レジスタと
、前記データの第2の転送回数を指定する第2の転送回
数指定レジスタと、前記メモリアドレス指定レジスタの
指定する先頭メモリアドレスと、前記第1の増減量指定
レジスタの指定するメモリアドレスの第1の増減量と、
前記第1の転送回数指定レジスタの指定する第1の転送
回数に基づき、連続的な1ブロツクのデータ転送を行い
、かつ、前記第2の増減量指定レジスタの指定するメモ
リアドレスの第2の増減量と、前記第2の転送回数指定
レジスタの指定する第2の転送回数に基づき、前記1ブ
ロツク毎のメモリアドレスと、転送回数を指定してデー
タ転送を行うアドレスレジスタ設定制御回路とを設けた
ものである。
(作用) 本発明装置は、DMA転送時のメモリの先頭メモリアド
レスをメモリアドレス指定レジスタで指定する。そして
、この先頭メモリアドレスから連続的な1ブロツクのデ
ータ転送を行うメモリアドレスの増減量を第1の増減量
指定レジスタで指定し、その転送回数を第1の転送回数
指定レジスタで指定する。
また、1ブロツク毎のメモリアドレスの増減量と転送回
数を、第2の増減量指定レジスタと第2の転送回数指定
レジスタで指定し、これらのアドレス設定制御をアドレ
スレジスタ設定制御回路が行う。
従って、プロセッサによるメモリへのアドレス設定およ
びDMA転送制御装置によるメモリの領域参照の動作が
不要となり、高速なデータ転送が行える。また、例えば
、有効データと無効データが繰り返されるデータの転送
であっても、有効データを1ブロツクとし、この1ブロ
ツク毎のメモリアドレスの増減量と転送回数を適宜な値
に設定すれば、有効データのみの転送を行うことができ
るため、メモリの有効利用を図ることが出来る。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する
第1図は本発明のDMA転送制御装置100を示す構成
図である。
図の装置は、メモリアドレス指定レジスタ1と、第1の
増減量指定レジスタ2と、第1の転送回数指定レジスタ
3と、第2の増減量指定レジスタ4と、第2の転送回数
指定レジスタ5と、アドレスレジスタ設定制御回路6と
、転送タイミング制御回路7と、加減算回路8.9と、
ドライバまたはレシーバ10.11とで構成されている
メモリアドレス指定レジスタ1は、DMA転送時のメモ
リ12内の先頭アドレス等のアドレスを指定するレジス
タである。
第1の増減量指定レジスタ2は、メモリアドレスの第1
の増減量を保持するレジスタで、この第1の増減量指定
レジスタ2と、加減算回路8とによって連続したメモリ
アドレスを生成するよう構成されている。
第1の転送回数指定レジスタ3は、第1の転送回数を保
持するレジスタで、連続したメモリアドレス空間のデー
タ転送回数を指定するレジスタである。
第2の増減量指定レジスタ4は、メモリアドレスの第2
の増減量を保持するレジスタで、この第2の増減量指定
レジスタ4と、加減算回路9とによって、予め定められ
た不連続のメモリアドレスを生成するよう構成されてい
る。
第2の転送回数指定レジスタ5は、第2の転送回数を保
持するレジスタで、予め定められた不連続のメモリブロ
ックの転送数を指定するレジスタである。
アドレスレジスタ設定制御回路6は、メモリアドレス指
定レジスタ1の指定する先頭メモリアドレスと、第1の
増減量指定レジスタ2の指定するメモリアドレスの増減
量と、第1の転送回数指定レジスタ3の指定する転送回
数に基づき、連続的なデータ転送を行い、かつ、第2の
増減量指定レジスタ4の指定するメモリアドレスの増減
量と、第2の転送回数指定レジスタ5の指定する転送回
数に基づき、連続的なデータ転送を1ブロツクとし、こ
の1ブロツク毎のメモリアドレスと転送回数を指定して
データ転送を行う制御回路である。
転送タイミング制御回路7は、所定のタイミングパルス
を生成し、これをアドレスレジスタ設定制御回路6に出
力するパルス発生回路である。
ドライバまたはレシーバ10.11は、DMA転送制御
装置100と、プロセッサ13、メモリ12等の信号の
授受を行うデバイスである。
また、プロセッサ13とメモリ12とはアドレスバス1
4およびデータバス15で接続されている。
次に動作について説明する。
第7図に各部の信号のタイムチャートを示す。
この第7図において、■はメモリアドレス指定レジスタ
1の出力信号、Gは加減算回路8の出力信号で、信号I
のアドレスに第1の増減量COを加算したアドレスの信
号である。また、Hは加減算回路9の出力信号で、信号
工のアドレスに第2の増減量C1を加算したアドレスの
信号である。
更に、Fg、Fh、Fdはアドレスレジスタ設定制御回
路6の出力信号、Eは転送タイミング制御回路7の出力
信号であり、これら信号は第1図中の各部の出力信号に
対応している。
また、第1図中の、A、Bはプロセッサ13がメモリ1
2を読み書きするためのアドレスバス14の信号および
データバスの信号、CはDMA転送制御装置100への
書き込み指示信号、Dは各レジスタへの後述するa、C
O,CI、m、nの値を設定するための設定信号である
先ず、第7図に示すタイミングに先立って、プロセッサ
13が、メモリアドレス指定レジスタ1、第1の増減量
指定レジスタ2、第2の増減量指定レジスタ4、第1の
転送回数指定レジスタ3、第2の転送回数指定レジスタ
5の各レジスタに対し、先頭メモリアドレスa、第1の
増減量CO5第2の増減量C1、lブロックのデータ転
送回数m、1ブロック毎のデータ転送回数nの値を設定
する。
そして、信号Eは図に示すように、各転送サイクル毎に
タイミング信号が発生する信号であり、タイミング信号
は全データの転送に対して合計量Xn回発生する。
アドレスレジスタ設定制御回路6は、転送開始よりm−
1回信号Eに同期して信号Fgを発生させ、メモリアド
レス指定レジスタ1の値を各転送サイクル毎に00分増
加させる。更に、m回目には信号Eに同期してFh信号
を発生させ、メモリアドレス指定レジスタ1の値をC1
分増加させる。また、信号Fdは、図中には表れていな
いが先頭メモリアドレスaを決定するためのタイミング
信号を発生させている。
メモリアドレス指定レジスタ1は、このような信号Fg
、Fh、Fdに基づき、加減算回路8の出力信号G、加
減算回路9の出力信号H1先頭メモリアドレスaを示す
信号りのいずれかを信号設定してデータ転送を行う。
第8図は以上の転送動作を説明するフローチャートであ
る。
即ち、ステップSll〜S13がプロセッサ13の動作
であり、ステップ314〜S19がDMA転送制御装置
100の動作である。
先ず、プロセッサ13はa、CO,m、nをDMA転送
制御装置100に設定しくステップ5ll)、更にC1
をDMA転送制御装置100に設定する(ステップ51
2)次いで、プロセッサ13はDMA転送制御装置10
0に動作開始を指示する(ステップ513)。
次に、DMA転送制御装置100はメモリ12からデー
タを読んで出力装置に転送を開始する(ステップ514
)。
そして、このデータ転送がm回行われたか否かを判定し
くステップ515)、m回のデータ転送が完了していな
い場合はメモリアドレスなCOだけ更新しくステップ5
16)、ステップS14に戻る。即ち、1ブロツクのデ
ータ転送が完了するまでこれを行う。
1ブロツクのデータ転送が完了した場合、即ちステップ
S15において、m回のデータ転送が完了した場合は、
これがn個のブロックの転送を完了したか否かを判定し
くステップ517)、完了していない場合は、メモリア
ドレスを01だけ更新しくステップ、818)、ステッ
プS14に戻って、各ブロック毎のデータ転送を行う。
そして、ステップS17においてn個のブロックの転送
動作が完了した場合、DMA転送制御装置100は転送
の終了をプロセッサ13に通知する(ステップ519)
以上に動作から明らかなように、本実施例では、従来必
要であった、メモリへのプロセッサによるメモリアドレ
スの書き込みと、この書き込まれたメモリアドレスのD
MA転送制御装置による読み込みの動作が不要となる。
次に、本実施例を第5図に示した2次元データの転送動
作に適用した場合の動作を説明する。
第9図に2次元データのメモリ配置図を示す。
この第9図において、メモリ12の読み書き単位をWビ
ットとし、Wビット単位で連続してメモリ12を読み書
きする場合のメモリアドレスの増減量(=第1の増減量
)をCO1全データの先頭メモリアドレスを8とする。
従って、先ず従来と同様に、ある一定量Xドツト即ちx
 / w回のメモリ読み書き量のデータが連続したメモ
リ空間に配置される。しかし、第2の増減量C1の値を
、CI= ((x/w)+1) xCOと設定すること
により、従来の無効データ部分(第6図における(X−
x)7wの部分)は転送されず、x / w回のメモリ
読み書き量のデータが連続し、2次元の有効データ部分
(第5図における斜線部分)のみの転送を行うことがで
きる。
尚、上記実施例では、DMA転送を行うデータとして2
次元データを例にとって説明したが、このようなデータ
のみに限定されるものではなく、他のデータで有っても
同様の効果を奏し、特に有効データ部分と無効データ部
分が連続するようなデータ転送に有効である。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように本発明によれば、ブロック毎
のメモリアドレスと転送回数を指定するレジスタを備え
、これらレジスタの指定するメモリアドレスと転送回数
に基づいてDMA転送を行うようにしたので、従来必要
であったプロセッサによるメモリへのアドレス設定およ
びDMA転送制御装置によるその設定領域の参照が不要
となり、データのDMA転送の高速化が図れると共に、
メモリの使用効率を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明装置のブロック図、第2図はメモリ上
のデータ配置の説明図、第3図はデータ転送時のデータ
順序の説明図、第4図は従来のDMA転送制御装置の動
作フローチャート、第5図は2次元データの説明図、第
6図は2次元データのメモリ配置図、第7図は本発明装
置の各部のタイミングチャート、第8図は本発明装置の
動作フローチャート、第9図は本発明装置による2次元
データのメモリ配置図である。 1・・・メモリアドレス指定レジスタ、2・・・第1の
増減量指定レジスタ、 3・・・第1の転送回数指定レジスタ、4・・・第2の
増減量指定レジスタ、 5・・・第2の転送回数指定レジスタ、6・・・アドレ
スレジスタ設定制御回路、12・・・メモリ、13・・
・プロセッサ。 特許出願人 沖電気工業株式会社 第4図 2次元ブーツのメ千ソ配五図 第6図 オり老明咬Iの動作フローチャート 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 メモリにおける入出力データのメモリアドレスを指定す
    るメモリアドレス指定レジスタと、前記メモリアドレス
    の第1の増減量を指定する第1の増減量指定レジスタと
    、 前記データの第1の転送回数を指定する第1の転送回数
    指定レジスタと、 前記メモリアドレスの第2の増減量を指定する第2の増
    減量指定レジスタと、 前記データの第2の転送回数を指定する第2の転送回数
    指定レジスタと、 前記メモリアドレス指定レジスタの指定する先頭メモリ
    アドレスと、前記第1の増減量指定レジスタの指定する
    メモリアドレスの第1の増減量と、前記第1の転送回数
    指定レジスタの指定する第1の転送回数に基づき、連続
    的な1ブロックのデータ転送を行い、かつ、前記第2の
    増減量指定レジスタの指定するメモリアドレスの第2の
    増減量と、前記第2の転送回数指定レジスタの指定する
    第2の転送回数に基づき、前記1ブロック毎のメモリア
    ドレスと、転送回数を指定してデータ転送を行うアドレ
    スレジスタ設定制御回路とを設けたことを特徴とするダ
    イレクト・メモリ・アクセス転送制御装置。
JP2323316A 1990-11-28 1990-11-28 ダイレクト・メモリ・アクセス転送制御装置 Pending JPH04195449A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2323316A JPH04195449A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 ダイレクト・メモリ・アクセス転送制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2323316A JPH04195449A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 ダイレクト・メモリ・アクセス転送制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04195449A true JPH04195449A (ja) 1992-07-15

Family

ID=18153431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2323316A Pending JPH04195449A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 ダイレクト・メモリ・アクセス転送制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04195449A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4839826A (en) Affine conversion apparatus using a raster generator to reduce cycle time
JPH067304B2 (ja) 図形処理装置
JPS62118440A (ja) プログラム転送方式
JPH04195449A (ja) ダイレクト・メモリ・アクセス転送制御装置
JP2768350B2 (ja) ビットマップデータのビットビルト方法およびグラフィックス制御装置
JPS62173526A (ja) ペ−ジバツフア制御方式
JP3055390B2 (ja) 画像処理装置
EP0514926B1 (en) A moving image processor
JP4553998B2 (ja) バス制御装置
JP2610817B2 (ja) アドレス生成装置
JPH06332851A (ja) データ転送方式
JP3697039B2 (ja) 画像形成装置および画像処理設定方法
JPS62296278A (ja) イメ−ジメモリ制御方式
JPS63304293A (ja) 表示メモリ制御回路
JP2806376B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JPS61198371A (ja) 画像処理システム
JP2537830B2 (ja) 画像処理装置
JP2867482B2 (ja) 画像処理装置
JPH01189753A (ja) データ通信方法
JPH03250379A (ja) 画像処理装置の高速処理方式
JPS61255474A (ja) ビデオramデ−タ転送処理方式
JPS617769A (ja) イメ−ジメモリ書き込み制御方式
JPS5897086A (ja) 画像メモリ用デ−タ転送回路
JPS6198479A (ja) 画像処理システム
JPS63163560A (ja) 情報処理装置