JPS5897086A - 画像メモリ用デ−タ転送回路 - Google Patents

画像メモリ用デ−タ転送回路

Info

Publication number
JPS5897086A
JPS5897086A JP56195270A JP19527081A JPS5897086A JP S5897086 A JPS5897086 A JP S5897086A JP 56195270 A JP56195270 A JP 56195270A JP 19527081 A JP19527081 A JP 19527081A JP S5897086 A JPS5897086 A JP S5897086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
address
asynchronous
writing
image memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56195270A
Other languages
English (en)
Inventor
睦弘 大森
基 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Gakki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Gakki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Gakki Co Ltd filed Critical Nippon Gakki Co Ltd
Priority to JP56195270A priority Critical patent/JPS5897086A/ja
Publication of JPS5897086A publication Critical patent/JPS5897086A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、画像を画素データの集会として紀憶Tる画
像メモリと、これとは非同期な他の機器との間のデータ
転送を、画像を乱丁ことなくかつ極めて高い転送速度で
行ない得るようにした画像メモリ用データ転送回路に関
Tる。
周知の如く、画像メモリは例えばCRTli1面上に映
し出Tべき画像、あるいはビデオカメラを用いて撮像さ
れた画像を記憶しておくために設けられるものであり、
通常画像を構成Tる各画素(例えばドツシ)【各々デー
タTなわち画素データとして記憶している。モしてミ画
像メモリに記憶されている画像を例えばCRT画面上に
訣し出T場合は、この画像メモリからCRT画面の走査
に応じた極めて短かい一定周期で各画素データを順次読
み出し、この読み出された画素データをビデオ信号に変
換している。!!た一方、ビデオカメラ等によって撮像
された画像を記憶Tる場合には、ビデオカメラから出力
されるビデオ信号【各々画素毎に画素データに変換し、
これら側索データを画像メモリに順次記憶させている。
ところで、このような画像メモリ幅おける一部は非同期
な例えば外部に設けられる中央処理装置(以下、CPU
と略称Tる)によって書き替えあるいは読み出したい場
合がある。この場合前述したように画像メモリにおいて
は極めて短かい一定周期で読み出しまたは書き込みが行
なわれているから、前記CPUが/II素データを書き
替えまたは読み出しTるために、同璽像メモリにこの一
定周期より長い時間をかけてアクセスTることはできな
い。もしこのようにTると、次の周期において行なうべ
き画素データの読み出しまたは書き込みが遅れてしまい
、この結果画像が乱れてしまうという問題がある。この
問題な解決Tるには、CPUが、CRTli1面の走査
時におけるブランキング期間のみにおいて、画像メモリ
にアクセスし得るようにTることが考えられる。しかし
ながらこの方法では、逆にCPUの待ち時間が長くなり
過ぎて、CPUの速度な有効に使用Tることができなく
なるという問題がある◎ この発明は以上の事情に鑑みてなされたもので、画像メ
モリと、この画像メモリとは非同期な機器との間におい
て、画像な何ら乱丁ことなく、かつ極めて高い転送速度
で画素データの転送を行ない得る画像メモリ用データ転
送回路を提供するものであり、画像の走査に応じてなさ
れる一定周期毎の画素データの続出しまたは書込みの制
御と1CPU等により非同期で行なわれる画素データの
読出しまたは書込みの制御とを、各々交互に行なわせる
ようにしたことを特徴とTるものである。
以下、この発明の一実施例な図面を参照して詳細に説明
する。
まず、説明を簡単にTるために、この実施例における画
像は亭n個の画素(ドツト)から構成され、かつ各画素
はlビットの画素データで表わされている。とTる・第
1図はこの画像の構成を示Tもので、図に示Tように、
符号lで示す画像は、X行、Y列のドツトDI 、1)
、 、D、 、D、 、・・・・・・、D4flからな
っている0 次に、第2図は、この実施例による画像メモリ用データ
転送回路の構成を示すプロンク図である。
以下、この第一図に示T各島を順を追って説明マると、
2は画像メモリであり、この画像メモリ2は、参つのメ
モリブロック2−1〜z−4からなっている。ここで、
これら各メモリブロック2−8〜ト1は各々lビットの
画素データを記憶できる番地をn個ずつ有しており、こ
れら各番地【前記画像lに対応させると、メモリブロッ
クト−の1番地はドツトDIに、メモリブロックト1の
1番地はドツトD、に、メモリブロック2−sノ/番地
はドラ)D、に、メモリブロックz−1の1番地はドツ
トD4に各々対応し、以下同様に、メモリブロック2−
1の2番地はドラ)D、に、・・・・・・、メモリブロ
ックト1のn番地はドツトD4nに各々対応している。
8は図示せぬCRT画面あるいはビデオカメラにおける
画像lの走査に同期した同期信号(例えば水平同期信号
)を琴生Tる同期信号発生部である。県は同期信号発生
部8が出力Tる同期信号を用いて、画像メモリ2にアク
セスTるためのアドレスデータ(同期アドレスデータ)
を出力する同期アドレス発生島であ4この同期アドレス
発生eMは、画像lのドツトD。
〜D4が走査されている開は1書込を示すアドレスデー
タを、ドツトD、〜D、が走査8れている間は2書地を
示Tアドレスデータを、以下同様に参個のドツトが走査
される毎に次の番地を示Tようなアドレスデータを出力
し、かつドツトD(an−s)〜D4nの走査時におい
て1書込P示Tアドレスデータを出力した後、ドツトD
IND、が再び走査される時には、アドレスデータを1
書込を示T値に戻Tようになっている。次に5は、II
Tる同期データ書込/読出部?−1〜7−1と非同期デ
ータ書均慨出邪13とを交互に一定周期で動作させるた
めの時分割制御部である。第3図はこの時分割制御部5
の制御タイミング【示Tタイムチャートであり、この図
に示Tように、時分割制御部5は、同期データ書込/読
出部7−1〜7−61期間T11、TI−〇・・・・・
・、T、−i・・・で制御し、非同期データ書込/読出
部lBを期間Tl−1、T、−いI・・22・・、T、
i、・・・で制御する。そしてこの場合、期間T1−い
T11、・・・・・・、T、−i、・・・の各時間幅は
等しく、また期間T、−〇T、−3、・・・・・・、T
、−i、・・・の各時間幅も等しく設定びわでおり、ま
た期間(T、−。
+Tt  t)、(Tt−t+Tt−寛)、・・・・\
(Ts  i十’Ex  i) 、・・・を各々期間T
、−1、T、1、・・曲、Tl−1,・・・ とじた場
合、これらの各期間は%前述した画像lにおける参ドツ
)/組の部分を走査Tる時間に一致Tるよう設定ざnて
いる・なお、この時分割制御部5は同期データ書込/読
出恥?−t〜7−4に対し、画像lにおけるドツトD、
 ND(n  の各ドツトの走査タイミングに同期した
信号も供給している。
6は、図示せぬCRT!!示器ヘドットD、〜D4nの
各ドツトに対応Tる画素データ憂、走査に同期させて順
次送出Tるか、または図示せぬビデオカメラから画像l
の走査に同期して供給されるドツトD、〜D4nの各ド
ツトに対応Tる画素データ【順次取り込む同期データ入
出力島である。次に同期データ書込/読出酩7−8〜7
−4は、メモリブロック2−1〜2−4にll#/に対
応して設けられており、これらは以下のように構成され
ている。まず同期データ入出力島6にch’r*示器が
接続されている場合は、期間T、−〇T1m、・・・・
・・、Tl  ks・・・・・の各期間において、同期
アドレス発生孔6が出力Tるアドレスデータ【メモリブ
ロックZ + 、〜B−,へ各々供給し、これら参つの
メモリブロック2−1〜ト1の同−書込から同時に読み
出される各画素データを各々取り込むと共に保持する。
そしてこれら同期データ書込/読出邪7−3〜7−4は
、これら参個の画素データを、画像lにおける1つのド
ツトが走査される毎に、同期データ書込/読出a ? 
−g 、? −@ s ?−B、?−4の順に1画素デ
ータずつ同期データ入出力部6へ供給する。一方、同期
データ入出力[6にビデオカメラが接続されている場合
は、同期データ書込/読出tN ? −t〜?−4は、
同期データ入出力酩から順次供給される画素データな、
同期データ書込/読出部1−1 、’l−2,7g 、
?  4の順に1個ずつ取り込むと共に保持し、これら
亭個の画素ブール管期間T1−いT、−、、・・・・・
・、T、−i・・・の冬期間において、メモリブロック
8−3〜2−、における、前記同期アドレス発9生部も
が出力Tるアドレスデータが示Tダつの同一番地に各各
書き込む。
次に、8は図示せぬCPUがこの画像メモリ用データ転
送回路を選択した時に可能状態となる双方向バッファ、
9はCPUがアドレスデータを出力Tるか、または画素
データ【入出力Tるか【判断するコントロール部である
。lOはCPUかバッファ8を介して供給Tるアドレス
データ(非同期アドレスデータ)を保持する非同期アド
レス保持部であり、この非同期アドレス保持[10には
、CPUによって次のようなアドレスデータが設定され
る。Tなわち、画像lのドツトD、 (メモリブロック
ト、のl書込)に対しては1書込を示Tアドレスデータ
、ドツトD、(メモリブ田ツクz−201番地)に対し
てはコ番地【示Tアドレスデータ、ドツトD、(メモリ
ブロック2−1の7書地)に対しては3書込な示すアド
レスデータ、ドラ)D4(メモリブロックト1の1書込
)に対しては参番地e示Tアドレスデー★、ドツトD。
(メモリブロック2−3の2書込)に対してはβ番地な
ホTアドレスデータ、・・・・・・ドツトD4n  (
メモリブロックト)のn番地)に対しては4n書地を示
Tアドレスデータが各々設定される。Tなわちこの非同
期アドレス保持1110には、前記同期アドレス発生[
6が出力Tるアドレスデータより2ビット多いアドレス
データが設定され、これら−ビットは、メモリプaツク
z−8〜ト1から所定の1個のメモリブロックを選択T
るために用いられる。11は非同期データレジスタであ
り、−この非同期データレジスタ11は、CPUがバッ
ファ8を介して画素データを供給Tると、この画素デー
タを保持し、この保持された画素データが次の非同期デ
ータ書込/読出&1gへ送出された時に、非同期アドレ
ス保持lNl0におけるアドレスデータにIを加算Tる
。またこの非同期データレジスタ11は、保持されてい
る画素データをCPUがバッファ8を介して読み込んだ
時も、非同期アドレス保持邪lOにおけるアドレスデー
タにlを加算Tる。非同期データ書込/読出島lBは、
前述した期間T!コ、T!1、曲べT、−1、・・・の
各期間において、非同期アドレス保持kIOが出力Tる
アドレスデータを用いて画像メモリ2における対応Tる
lっの番地にアクセスTる。この時、CPUによって非
同期データレジスタ11に 。
画素データが設定されていなければ、アクセスした番地
から読み出される画素データを取り込むと共に、この画
素データな非同期データレジスタ11に設定し1また一
方、CPUによって非同期データレジスタ11に画素デ
ータが設定されていれば、これを取り込むと共にアクセ
スした番地へ書き込む。
次に、以上の構成におけるこの画像メモリ用データ転送
回路の動作を、同期データ入出力部6にCRT表示器が
接続されている場合を例にして説明Tる。
まず今、時刻は期間T、−iの開始時刻であり、画像l
の走査はドツトD1 の直前であったとTると1この時
、同期アドレス発生1番は1書地【示すアドレスデータ
を出カマる。この結果、メモリブロック2−3〜2−4
の7書地かアクセスされ、これらの各番地の画素データ
が、同期データ書込/読出部?−1〜?−4に同時に保
持される・以上の画像メモリ2に対Tるアクセス時間は
、期間T、−iよりも充分に短かい。一方これら保持さ
れた参つの画素データは、期間T、−iにおいてドラ)
D、、D鵞% Ds% D4の走査に応じて順次同期デ
ータ入出力邪6を介してCRT!I示器へ送出される。
このようにしてドツトD、〜D4はメモリブロック2−
1〜ト1の各1書地の画素データを用いて表示される。
以後同様にして画像lの各ドットカ走査に応じて順次表
示される0次に、CPUがドツトDs、D、の画素デー
タを任意のタイミングにおいて読み出vllherにつ
いて考察する。この場合CPUは、任意のタイミングに
おいてアドレスデータ8を出力する。このアドレスデー
タ8は非同期アドレス保持slOに保持される。そして
、今、期゛聞T、−iか終り、期間T、−iが開始され
たとすると、非同期データ書込/読出mixは、メモリ
ブロック11の1書地にアクセスし、この番地の画素デ
ーチな読み出して、非同期データレジスタ11に保持さ
せる。以上のようなメモリブロック2−1に対Tるアク
セス時間は、期間T、−iに対して充分短かい。したが
ってCPUがアドレスデータ8【出力してから画素デー
タを読み込むステップを実行するまでには、既に所望の
画素データは非同期データレジスタ11にあり、CPU
はこの読み込みステップをそのまま非同期で実行して同
画素データを読み込めばよい。そしてこの時非同期アド
レスデータ0におけるアドレスデータに1が加算され、
同アドレスデータは−となる。また、このようにしてC
PUか最初の画素データを読み込んだ後の最初の期間T
、−3においては、上述した場合と同様にしてメモリブ
ロックト1の1書地に対してアクセスが行なわれ、この
番地の画素データが非同期データレジスタ11に保持さ
れる。そしてこの間に要する時間は極めて短かい(最大
で参ドツト分の走査時間である)ので、CPUは上述し
たドツトD、の画素データの読込み直後にこのドツトD
4の画素データな続けて読み込むFとが可能である。
なお、以上に説明した実施例においては、同期データ書
込/読出酩は、7−8〜7−4の参つから構成されてい
るが、この数は、CPUの速度に応じて、速ければ少な
く、遅ければ多くTればよい。またこの実施例において
は、画素データを7ビツトとしたが、この画素データを
複数ビットにしても勿論かまわない。また非同期アドレ
ス保持部lOのアドレスデータはlずつ加算されるもの
としたか、これをlずつ減算するようにしてもよい。
−タ書込/読出手段、非同期アドレス保持手段、非同期
データ書込/読出手段、時分割制御手段を各々設け、画
像の走査に応じてなされる一定周期毎の画素データの読
出しまたは書込み制御と、非同期で行なわれる画素デー
タの続出しまたは書込みのlll1Ilとを時分割で行
なやせるようにしたので、画像メモリと、これとは非同
期な機器との間の画素データの転送を、画像P何ら乱丁
ことなく、シかも極めて高い転送速度で行なうことが可
能になり1これによって非同期な機器の時間的制約P解
消することができる。
【図面の簡単な説明】
11/図はこの発明の一実施例における画像の構成P示
T図、第2図は同実施例の―威を示Tブロック図、第3
図は同実施例を説明Tるためのタイムチャートである。 l・・・・・・画像、2・・・・・・画像メモリ、2−
1〜2−4・・・・・・メモリブロック、8・・・・・
・同期信号発生部、4・・・°・・同期アドレス発生孔
、5・・・・・・時分割mspm、6・・・・・・同期
データ入出力&、’7−t〜?−4・・・・・・同期デ
ータ書込/読出島、9・・・・・・コン)0−ル部、l
Oo・・°°°非同期アドレス保持a、l l・・・・
・・非同期データレジスタ、lz・・・・・・非同期デ
ータ書込/読出島。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  画像な画素データの集合として記憶Tる画像
    メモリのデータ転送を制御Tる画像メモリ用データ転送
    回路において、 ■ 前記画像メモリにおける一定個数の番地を示T同期
    アドレスデータを出力Tるよう動作し、かつl動作周期
    毎に同同期アドレスデータな前記一定値数の番地に相当
    Tる分更新Tる同期アドレス発生手段、 @ 前記同期アドレスデータを用いて、前記画像メモリ
    から一定個数の画素データ【読み出し保持Tるか、また
    は保持されている一定個数の画素データを前記画像メモ
    リへ書き込む同期データ書込/読出手段、 の 外部から供給される非同期アドレスデータを保持T
    る非同期アドレス保持手段、 ■ 前記画像メモリにおける前記非同期アドレス保持手
    段が持つアドレスデータが示す書込から、画素データな
    読み出し保持するか、または同書地へ保持されている画
    素データを書き込む非同期データ書込/読出手段、 ■ 前記同期アドレス発生手段および同期データ書込/
    読出手段と、前記非同期データ書込/読出手段とを前記
    画像の走査に応じた一定周期で交互に動作させる時分割
    制御手段、 を各々設けたことを特徴とTる画像メモリ用データ転送
    回路。
  2. (2)前記非同期アドレス保持手段が持つアドレスデー
    タが、前記非同期データ書込/読出手段に外部から画素
    データが入力されたか、または同非同期データ書込/読
    出手段が保持している画素データが外部へ出力された時
    に7増加!!たは減少されるように構成したこと【特徴
    とTる特許請求の範囲1117項記載の画像メモリ用デ
    ータ転送回路。
JP56195270A 1981-12-04 1981-12-04 画像メモリ用デ−タ転送回路 Pending JPS5897086A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56195270A JPS5897086A (ja) 1981-12-04 1981-12-04 画像メモリ用デ−タ転送回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56195270A JPS5897086A (ja) 1981-12-04 1981-12-04 画像メモリ用デ−タ転送回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5897086A true JPS5897086A (ja) 1983-06-09

Family

ID=16338357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56195270A Pending JPS5897086A (ja) 1981-12-04 1981-12-04 画像メモリ用デ−タ転送回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5897086A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6252591A (ja) * 1985-08-31 1987-03-07 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 画面メモリのアクセス制御方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6252591A (ja) * 1985-08-31 1987-03-07 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 画面メモリのアクセス制御方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4858107A (en) Computer device display system using conditionally asynchronous memory accessing by video display controller
JP2008506295A (ja) 一連のイメージ・フレームを表示する方法及びシステム
WO1987005428A1 (en) Image display device
IE53301B1 (en) A crt display device with a picture-rearranging circuit
US4581611A (en) Character display system
JPS5897086A (ja) 画像メモリ用デ−タ転送回路
JP2820048B2 (ja) 画像処理システムとその記憶装置およびそのアクセス方法
RU1772806C (ru) Устройство дл обработки изображений
JPH0441831B2 (ja)
JP2853743B2 (ja) ビデオプリンタ
JPH0785261A (ja) 鏡像処理装置
JPS5935476B2 (ja) 多端末表示制御装置に於けるハ−ドコピ−装置
JPH0126073B2 (ja)
JP3217551B2 (ja) 静止画格納送出装置
JPH087547B2 (ja) 表示メモリアドレス装置
JPS5960478A (ja) ビデオ用記憶装置書き換え方式
JP2001243446A (ja) 画像入力処理装置及び処理方法
JPH0443595B2 (ja)
JPS58184188A (ja) デイスプレイデ−タの読み出し・書き込み方式
JPH05204588A (ja) カーソルパターン表示制御装置
JPS6059385A (ja) 画像表示装置
JPS6172331A (ja) 画像デ−タ読出回路
JPH11205731A (ja) ディジタルカメラ
JPS62296278A (ja) イメ−ジメモリ制御方式
JPH05328247A (ja) 子画面表示回路