JPH04195234A - データ転送方式 - Google Patents

データ転送方式

Info

Publication number
JPH04195234A
JPH04195234A JP2320319A JP32031990A JPH04195234A JP H04195234 A JPH04195234 A JP H04195234A JP 2320319 A JP2320319 A JP 2320319A JP 32031990 A JP32031990 A JP 32031990A JP H04195234 A JPH04195234 A JP H04195234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
mpu
bank
memory
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2320319A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Mori
憲一 森
Hiroyuki Kishimoto
岸本ザ 宏之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
PFU Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, PFU Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2320319A priority Critical patent/JPH04195234A/ja
Publication of JPH04195234A publication Critical patent/JPH04195234A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bus Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [概要コ 異なるバス幅の装置におけるデータ転送方式に関し、 遅延時間を最小とすることができるようにしたデータ転
送方式を提供することを目的とし、複数のバンクを有す
るメモリとMPUの間に設けたバス変換回路によりバス
変換を行って異なるバス幅間でブロックを複数のロング
ワードに分割してデータ転送を行うデータ転送方式にお
いて、前記MPUか前記ブロックの先頭アドレスを変え
たときは前記バンクからまたは前記バンクへのデータ転
送順序を指定の順序に並び換える並び換え手段を設けて
、前記メモリと前記MPUの間でブロックデータ転送を
行うように構成する。
[産業上の利用分野] 本発明は、異なるバス幅の装置におけるデータ転送方式
に関する。
近年のコンピュータシステムにおいては、さまざまな転
送バス幅の装置が混在しており、一つのシステムで異な
るバス幅の装置を同時に利用しなければならなくなって
きている。
このため、バス変換などにおけるアクセス時間の遅延が
問題となっている。したがって、データの転送をできる
たけ効率良く行い、むだをなくすことにより、遅延時間
を最小にすることが求められている。
[従来の技術] 従来の異なるバス幅間でのブロック転送におけるデータ
転送方式の例を第6図に示す。
第6図において、2は複数のバンク0,1を有するメモ
リ、3はバス変換を行うバス変換回路、4はデータのリ
ード、ライトを指令するMPU。
5はメモリ3とバス変換回路3を接続する8バイト幅の
バス、6はMPU4とバス変換回路3を接続する4バイ
ト幅のバスを、それぞれ示す。
なお、バンク0には偶数アドレスが、バンク1には奇数
アドレスが、それぞれ格納されている。
ブロック転送において、バス変換回路3は、リード時に
はメモリ2からの8バイトバス幅転送データを4バイト
幅転送データに変換し、MPU4に転送する。ライト時
にはMPU4からの4バイト幅転送データを8バイト幅
転送データに変換し、メモリ2に転送する。
この装置において、メモリ2のブロックサイズを16バ
イトとし、これを4つのロングワードに分割して転送す
る場合の例を説明する。
例えば、MPU4が先頭アドレス“m”の16バイトの
1ブロツクデータのリードをアクセスしたとき、メモリ
2はバス5にバンク0から“m”。
“m+8″、バンク1から“m+4”、 “m+12”
の順にデータを転送する。
バス変換回路3はこれを受けて、MPU4に“m”、 
“m + 4″、“m+8”、 “m+12”の順にデ
ータを転送する(第7図、参照)。
次に、MPU4が先頭アドレス“m+4”の16バイト
のリードをアクセスにする場合には、バス変換回路3は
MPUに“m+4”、  ”m+8”。
“m+12”、 “m”の順にデータを転送しなければ
ならない。
しかしながら、メモリ2は、前述したように、バンク0
から“m”、 “m+8”、バンク1から“m+4”、
 “m+12”の順にデータを転送するので、バス変換
回路3がMPU4に“m+4”。
“m+8”、 “m+12”9 “m”の順にデータを
転送するには一度“m”のデータをバス変換回路3内に
記憶しておかなければならない(第8図、参照)。
[発明が解決しようとする課題] このようなデータ転送方式にあっては、ブロックの先頭
アドレスm以外の所からアクセスしたときは、データを
一度バス変換回路内に記憶しなければならないので時間
がかかってしまうという問題点があった。
本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたも
のであって、遅延時間を最小とすることができるように
したデータ転送方式を提供することを目的としている。
U課題を解決するための手段] 第1図は本発明の原理説明図である。
第1図において、2は複数のバンク0.1を有するメモ
リ、4はMPU、3はバス変換を行うバス変換回路、1
1は前記MPU4が前記ブロックの先頭アドレスを変え
たときは前記バンク0.1からまたは前記バンク0.1
へのデータ転送順序を指定の順序に並び換える並び換え
手段である。
[作用] 本発明においては、ブロック転送時に並び換え手段によ
り転送順序を並び換えることにより効率良くデータ転送
を行う。
例えば、先頭アドレスm+1の16バイトのリードアク
セスのときは、メモリ側で並び換え手段により、一方の
バンクからの転送順序を“m”。
“m+8′″から“m+8”、 “m”に並びかえる。
これによりバス変換回路はデータを一時記憶することな
しに、メモリから送られてきた順に、すなわち、“m+
4”、  “m + 8”、 “m+12”。
“m”の顧にMPUにデータを転送すれば良い。
したがって、バス変換回路内にデータを一時記憶する必
要がなく、最小の遅延時間でデータを転送することがで
き、アクセス速度の向上を図ることができる。
[実施例コ 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第2図〜第5図は本発明の一実施例を示す図である。
第2図において、2はメモリであり、メモリ2は複数の
バンク帆 1を有している。バンク0には偶数アドレス
が、バンク1には奇数アドレスが格納される。ここでは
、メモリ2のブロックサイズを16バイトとし、これを
4つのロングワード(4バイト)に分割して転送する。
したがって、例えばMPU4が先頭アドレスmの16バ
イトのリードをアクセスしたときは、バンク0から“m
”、 “m+8″、バンク1から“m +4”、 ″m
m+12の順でデータを転送する。
メモリ2とバス変換回路3は8バイト幅のバス5を介し
て接続され、バス変換回路3とMF)U4は4バイト幅
のバス6を介して接続されており、バス変換回路3のバ
ス変換によりデータをMPU4からメモリ2にライトし
、また、データをメモリ2からリードしてMPL″4に
転送する。
バス変換回路3は、第3図に示すように、後述するアド
レスAC)2をカウントする2進カウンタ7と、2進カ
ウンタ7の出力が入力するインバータ8と、インバータ
8の出力によりバンク0からのデータを送出するドライ
バ9と、2進カウンタ7の出力よりバンク1からのデー
タを送出するドライバ10を有している。
メモリ2内であって、バス変換回路3とバンク0.1の
間には並び換え回路(並び換え手段)11が設けられて
いる。並び換え回路11は、バンク0,1から、または
バンク0.1へのデータの転送順序を並び換える。
並び換え回路11は、第4図に示すように、MPU4側
からのアドレスAO3,AO2が入力するイクスクルシ
ブオア回路12と、イクスクルシブオア回路12の出力
をカウントする2進カウンタ13と、アドレスAO3を
カウントする2進カウンタ14を有している。2進カウ
ンタ13の出力であるアドレスAO3および0に固定さ
れたアドレスAO2はバンク0に、2進カウンタ14の
出力であるアドレスAO3および1に固定されたアドレ
スAO2はバンク1に、それぞれ出力される。
先頭アドレスmは、アドレスAO3が0、アドレスAO
2が0のとき、先頭アドレスm+4は、アドレスAO3
が0、アドレスAO2が1のとき、先頭アドレスm+8
は、アドレスAO3が1、アドレスAO2が0のとき、
先頭アドレスm+12は、アドレスAO3が1、アドレ
スAO2が1のとき、それぞれアクセスすることができ
るようにしである。なお、MPU4側からのアドレスA
31〜AO4はバンク0,1にそれぞれ出力される。
次に動作を説明する。
まず、先頭アドレスmのリードアクセスから説明する。
先頭アドレスmのときは、アドレスAO3か0、アドレ
スAO2が0であるので、イクスクルシブオア回路12
の出力は、0となり、2進カウンタ13の出力も0であ
る。したがって、アドレスA03は01アドレスAO2
は0であり、バンク0よりmのデータが出力される。一
方、アドレスA03は0であるから、2進カウンタ14
の出力は0である。したがって、アドレスAO3は0、
アドレスAO2は1であるので、バンク1よりm+4の
データが出力される。
アドレスAO3が0から1になると、2進カウンタ13
の出力は1になり、アドレスAO3が1、アドレスAO
2が0となるので、バンク0からm+8のデータがで出
力される。一方、アドレスA03が1となったので、2
進カウンタ14の出力は1となり、アドレスAO3が1
、アドレスA02が1となるので、バンク1よりm+1
2のデータが出力される。
このように先頭アドレスmのときは、ます、初めにバン
ク0からmのデータが、バンク1からはm+4のデータ
が出力される。このとき、アドレスAO2はOであるの
で、バス変換回路3のドライバ9かオンとなり、まず、
初めにmのデータかバンク0よりMPU4に送られ、次
に、2進カウンタ7の出力が1になると、ドライバ10
がオンとなり、m+4のデータがバンク1よりMPU4
に送られる。
次に、バンク0からm+8のデータが、バンク1からm
+12のデータが出力される。このとき、2進カウンタ
の出力が0であるので、ドライバ9がオンとなり、m+
8のデータがバンク0よりMPU4に送られ、次に、2
進カウンタ7の出力が1になるので、ドライバ10がオ
ンとなり、m+12のデータがバンク1よりMPU4に
送られる。
したがって、m、m+4.m+8.m+12の順にデー
タがMPU4に転送される(第5図、参照)次に、先頭
アドレスm + 4の16バイトノリ一ドアクセス時に
は、アドレスAO3か0、アドレスAO2か1となり、
2進カウンタ13の出力が1となるので、バンクOより
m+8のデータが出力され、一方、2進カウンタ14の
出力が0であるので、バンク1よりm+4のデータか出
力される。次に、2進カウンタ13の出力か0となると
、バンク0よりmのデータが出力され、2進カウンタ1
4の出力が1になると、バンク1よりm+12のデータ
が出力される。
先頭アドレスm + 4のときは、アドレスAO2は1
となるので、初めにドライバ10かオンになり、バンク
1よりm+4のデータがMP U 4に送られ、次に、
ドライバ9がオンになり、バンク0よりm+8のデータ
がMPU4に送られる。次に、バンク1よりm+12の
データがMPU4に送られ、バンク0よりmのデータか
MPU4に送られる。
したがって、m+4.m+8.m+12.mの順にデー
タがMPU4に送られる。(第5図、参照)。
次に、先頭アドレスかm+8のときは、バンクOよりm
 + 8のデータが、バンク1よりm+12のデータが
出力され、次に、バンク0よりmのデータが、バンク1
よりm+4のデータが出力される。
そして、バス変換回路3を介してm+8.m+12、m
、m+4の順にデータがMPU4に送られる(第5図、
参照)。
次に、先頭アドレスがm+12になると、バンク0より
mのデータが、バンク1よりm+12のデータが、出力
され、次にバンク0よりm+8のデータが、バンクlよ
りm+4のデータが出力される。
そして、バス変換回路3を介してm+12.m。
m+4.m+8の順にデータがMPU4に送られる(第
5図、参照)。
このように、バス変換回路3は、データを一時記憶する
ことなく、メモリ2から送られていた順にMPU4に送
れば良く、遅延時間を最小にすることができ、アクセス
速度の向上を図ることができる。
[発明の効果] 以上説明してきたように、本発明によれば、異なるバス
幅のブロックデータ転送を最小の遅延時間で行うことが
でき、アクセス速度の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理説明図、 第2図は本発明の一実施例を示す図、 第3図はバス変換回路の構成図、 第4図は並び換え回路の構成図、 第5図はブロック転送の説明図、 第6図は従来例を示す図、 第7図は先頭アドレスmのときのブロック転送の説明図
、 第8図は先頭アドレスm+1のときのブロック転送の説
明図である。 図中、 0,1・・・バンク、 2・・・メモリ、 3・・・バス変換回路、 4・・・MPU。 5・・・8バイト幅のバス、 6・・・4バイト幅のバス、 7・・・2進カウンタ、 8・・・インバータ、 9.10・・・ドライバ、 11・・・並び換え回路(並び換え手段)、12・・・
イクスクルシブオア回路、 13.14・・・2進カウンタ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数のバンク(0)、(1)を有するメモリ(2)とM
    PU(4)の間に設けたバス変換回路(3)によりバス
    変換を行って異なるバス幅間でブロックを複数のロング
    ワードに分割してデータ転送を行うデータ転送方式にお
    いて、 前記MPU(4)が前記ブロックの先頭アドレスを変え
    たときは前記バンク(0)、(1)からまたは前記バン
    ク(0)、(1)へのデータ転送順序を指定の順序に並
    び換える並び換え手段(11)を設けて、前記メモリ(
    2)と前記MPU(4)の間でブロックデータ転送を行
    うことを特徴とするデータ転送方式。
JP2320319A 1990-11-22 1990-11-22 データ転送方式 Pending JPH04195234A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2320319A JPH04195234A (ja) 1990-11-22 1990-11-22 データ転送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2320319A JPH04195234A (ja) 1990-11-22 1990-11-22 データ転送方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04195234A true JPH04195234A (ja) 1992-07-15

Family

ID=18120162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2320319A Pending JPH04195234A (ja) 1990-11-22 1990-11-22 データ転送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04195234A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001018639A1 (fr) * 1999-09-08 2001-03-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Processeur de signaux
US6697921B1 (en) 1998-03-11 2004-02-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Signal processor providing an increased memory access rate

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6697921B1 (en) 1998-03-11 2004-02-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Signal processor providing an increased memory access rate
WO2001018639A1 (fr) * 1999-09-08 2001-03-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Processeur de signaux

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040107265A1 (en) Shared memory data transfer apparatus
JPH04306748A (ja) 情報処理装置
JP2774862B2 (ja) Dma制御装置および情報処理装置
JPH1196072A (ja) メモリアクセス制御回路
JPH04195234A (ja) データ転送方式
JPH0225958A (ja) 高速データ転送システム
JP2000215154A (ja) Dmaコントロ―ラ
JPH08202646A (ja) I/oコントローラ
JPS63245743A (ja) メモリアクセス方式
JP2553128B2 (ja) データバッファ装置
JP2581144B2 (ja) バス制御装置
JPS6145343A (ja) スワツプ制御方式
JPH04127350A (ja) マイクロコンピュータにおけるバッファ管理方式
JPS5854478A (ja) 主記憶制御方法
JPH02189627A (ja) データメモリのアクセス回路
JPH04205534A (ja) メモリ制御方式
JPH0468659B2 (ja)
JPH04160661A (ja) データ処理システム
JPH0784875A (ja) ライトバッファ制御機構
JPS63146148A (ja) バス方式
JPS598057A (ja) メモリ装置
JPH0540726A (ja) ライトバツフアのギヤザリング制御方式
JPH02254557A (ja) 通信制御処理装置
JPH04170651A (ja) 拡張記憶転送制御方式
JPH0283766A (ja) データバッファ管理方式