JPH0283766A - データバッファ管理方式 - Google Patents

データバッファ管理方式

Info

Publication number
JPH0283766A
JPH0283766A JP23686188A JP23686188A JPH0283766A JP H0283766 A JPH0283766 A JP H0283766A JP 23686188 A JP23686188 A JP 23686188A JP 23686188 A JP23686188 A JP 23686188A JP H0283766 A JPH0283766 A JP H0283766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processor
data
processors
memory
data buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23686188A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Kato
日出夫 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP23686188A priority Critical patent/JPH0283766A/ja
Publication of JPH0283766A publication Critical patent/JPH0283766A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi Processors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) この発明は比較的小規模なプロセッサ間通信に用いて好
適なデータバッファ管理方式に関する。
(従来の技術) 従来、共有メモリを介して行なうプロセッサ間通信の方
法には、共有メモリを各々のプロセッサからl10(入
出力装置)として見せる第1の方法と、各プロセッサに
メモリ空間(論理アドレス空間)の一部として見せる第
2の方法とがある。
このうち、共有メモリを各々のプロセッサからIloに
見せる第1の方法は、一般的に多く使用されている方法
で、一つの共有メモリを多数のプロセッサからアクセス
する場合、または大容量の共有メモリを設ける場合等に
於いて有効である。
又、共有メモリをメモリ空間の一部に見せる上記第2の
方法は、上記第1の方法と比較すると、多数のプロセッ
サからのアクセスや大容量の共有メモリを必要とする場
合には不向きで、あまり一般的に使用されていなかった
。しかし、この第2の方法は、1プロセツサ内で論理的
に複数のチャネルから同時にアクセスができ、プロセッ
サ内でのデータの移動(データムーブ)をできるだけ少
なくして高速にデータの転送をしたい場合等に使用され
ることがある。即ち、上記した第1の方法ではメモリ上
に於いて実際にデータムーブが行なわれるが、第2の方
法では実際のメモリ上に於けるデータムーブの必要がな
く、データ送信の対象となるデータが貯えられたバッフ
ァのポインタだけを渡せばよいので、結果として高速の
データ転送か可能となる。
第5図は」−記憶2の方法により実現された従来の共有
メモリのデータバッファ管理シーケンスを示したもので
、従来では、プロセッサ間通信を行なう第1 第2のプ
ロセッサのうち、いずれか−方のプロセッサ(図では第
1のプロセッサ)が共有メモリの全てのデータバッファ
を管理している。
第4図は一般的なデータバッファの管理方法を示したも
ので、フリー(空)バッファを管理している状態を示す
。第4図に於いて、Hはフリーバッファの先頭アドレス
を記憶する領域(l1eader)。
Tは最後にリンクされたフリーバッファのアドレスを記
憶する領域(1″all)、A−Gはある固定サイスの
データバッファ群である。第4図(a)は最初のフリー
バッファの管理状態を示し、同図(b)はデータバッフ
ァAをあるモジュールか使用するために取り出した状態
を示し、同図(c)はあるモジュールかデータバッファ
Aを使い終わって戻した状態を示している。ここではフ
リーリンクデータバッファの管理をファーストインファ
ストアウト (発明が解決しようとする課題) 」二記した従来のデータバッファ管理手段に於いては、
データバッファの管理か一現化しているため管理が容易
であるか、第5図に示すように、プロセッサ間に於ける
データバッファの受渡し頻度が多く、プロセッサ間通信
の効率低下を招いていた。
本発明は上記実情に鑑みなされたもので、プロセッサ間
通信を行なう各プロセッサに共有メモリを論理アドレス
空間の一部として見せる方法を採用したプロセッサ間通
信に於いて、プロセッサ間でのデータバッファの受渡し
頻度を低減してデータ転送効率を向」ニさせたデータバ
ッファ管理方式を提供することを1」的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段及び作用)本発明は、プロ
セッサ間通イ^を行なう各プロセッサに共有メモリを論
理アドレス空間の一部古して見せる方法を採用したプロ
セッサ間通信に於いて、」二記共有メモリのデータバッ
ファ領域を上記各プロセッサが個別に同様の管理手段で
一管理する構成としたもので、これによりプロセッサ間
でのデータバッファの受渡し頻度を少なくして、ブタ転
送効率をあげることができる。
(実施例) 以ド図面を参照して本発明の一実施例を説明する。
第1図乃至第3図はそれぞれ本発明の一実施例を説明す
るためのもので、第1図(a)はプロセッサ間通信を実
現するためのハードウェア構成を示すブロック図、同図
(b)は同図(a)に於ける第1のプロセッサ1と、第
2のプロセッサ2のメモリ空間を説明するための図であ
る。
第1図(a)に於いて、1は第1のプロセッサ、2は第
2のプロセッサ、3は第1,第2のプロセッサ]22か
データ通信を行なうための共有メモリてあり、ここでは
、第1,第2のプロセッサー2それぞれのバッファ管理
テーブル[A].  [B]をもつ。4は第1のプロセ
ッサーがもつローカルメモリ、5は第2のプロセッサ2
がもつローカルメモリ、6は第1のプロセッサーのバス
(アドレス/データ/コントロールハス)、7は第2の
プロセッサ2のハス(アドレス/データ/コントロール
バス)である。
第1図(b)は上記第1のプロセッサ]と、第2のプロ
セッサ2のメモリ空間を説明するための図である。図中
、31は共有メモリ3がもつメモリ空間、41は第1の
プロセッサ1がもつローカルメモリ4のメモリ空間、5
1は第2のプロセッサ2がもつローカルメモリ5のメモ
リ空間である。ここでは、第1のプロセッサー全体のメ
モリ空間が[共有メモリ3+ローカルメモリ4]でなり
、第2のプロセッサ2全体のメモリ空間が[共有メモリ
3+ローカルメモリ5]でなることを示している。
このようなハードウェア環境に於いて、上記した従来の
共有メモリのデータバッファの管理方法は、どちらか一
方のプロセッサが共有メモリ領域31の全てのデータバ
ッファを管理していたことから、プロセッサ間に於ける
データバッファの受渡し頻度が多く、プロセッサ間通信
の効率低下を招くという問題かあったが、この発明では
、上記共有メモリ3のデータバッファ領域を上記第1.
第2の各プロセッサ1,2が個別に同様の管理手段で管
理する構成としたもので、これによりプロセッサ間での
データバッファの受渡し頻度を少なくして、データ転送
効率をあげることができる。
第2図は本発明の一実施例によるバッファ管理手段を示
したもので、ここでは、第1図に示す共有メモリ3内の
バッファ管理テーブル[A]。
[B]のうち、第1のプロセッサ1がバッファ管理テー
ブル[A]を用いて、同バッファ管理テブル[A]のヘ
ッダー(H)とティル(T)にリンクされているフリー
バッファ(図の状態下ではA、B、D、E、H)を管理
し、同様に、第2のプロセッサ2かバッファ管理テーブ
ル[B]を用いて、同バッファ管理テーブル[B]のヘ
ッダー(H)とティル(T)にリンクされているフリー
バッファ(図の状態下ではC,F、G)を管理する。
ここで、第1のプロセッサ1から第2のプロセッサ2へ
のデータ転送時に於いては、第1のプロセッサ1にて、
現在、自己管理対象下にある一つのフリーバッファ(例
えばA)に転送対象データが書込まれた後、そのバッフ
ァ(A)のポインタが第2のプロセッサ2へ渡され、デ
ータ転送が終了する。この第1のプロセッサ1から第2
のプロセッサ2へ渡されたデータバッファ(A)は以後
、次のデータバッファ(A)を用いた第2のプロセッサ
2から第1のプロセッサ1ヘデータ転送が行なわれるま
で、第2のプロセッサ2の管理対象下におかれる。
この際の第1のプロセッサ1と第2のプロセッサ2との
交信状態の一例を第3図に示す。
この第3図に示す本発明の一実施例によるシーケンスと
上記第5図に示す従来技術によるシーケンスとを比較し
て明らかなように、第1のプロセッサ1と第2のプロセ
ッサ2との間の交信頻度は第3図に示す本発明の一実施
例によるシーケンスの方が少なくて済むことが分る。し
かし、第1゜第2のプロセッサ2のいずれか一方が一方
的にデ夕の送信をした場合には、一方のプロセッサが管
理するフリーバッファが無くなることがある。
このためバッファ管理ルーチンを設け、このような状態
にならないようにバッファ管理を行なう必要がある。こ
のバッファ管理ルーチンでは当然複数のデータバッファ
を一度に相手プロセッサに渡ずと言うようなことをしな
ければならない。
上記したように本発明の一実施例によれば、共有メモリ
3のデータバッファ領域を第1.第2の各プロセッサ1
.2か個別に同様の管理手段で管理する構成としだとに
より、プロセッサ間でのブタバッファの受渡し頻度を少
なくして、データ転送効率をあげることができる。
[発明の効果コ 以上詳記したように本発明のデータバッファ管理方式に
よれば、プロセッサ間通信を行なう各プロセッサに共有
メモリを論理アドレス空間の一部として見せる方法を採
用したプロセッサ間通信に於いて、上記共有メモリのデ
ータバッファ領域を上記各プロセッサが個別に同様の管
理手段で管理する構成としたことにより、プロセッサ間
でのデータバッファの受渡し頻度を少なくして、データ
転送効率をあげることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に於けるシステム構成を示す
ブロック図、第2図は上記実施例に於けるバッファ管理
手段を説明するためのバッファ管理状態を示す図、第3
図は上記実施例に於けるプロセッサ間のデータ転送シー
ケンスを示す図、第4図は既存の一般的なバッファ管理
手段を説明するためのバッファ管理状態を示す図、第5
図は従来のプロセッサ間のデータ転送シーケンスを示す
図である。 ■・・・第1のプロセッサ、2・・・第2のプロセッサ
、3・・共有メモリ、4,5・・・ローカルメモリ、[
A]、  [B]・・・バッファ管理テーブル。 ぐ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第1のプロセッサと第2のプロセッサから同時にアクセ
    スでき、上記各プロセッサからメモリ空間の一部を見せ
    ることのできる共有メモリを有し、同メモリを共有のデ
    ータバッファ領域として、同領域を上記各プロセッサが
    個別に同様の管理手段で管理することを特徴とするデー
    タバッファ管理方式。
JP23686188A 1988-09-21 1988-09-21 データバッファ管理方式 Pending JPH0283766A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23686188A JPH0283766A (ja) 1988-09-21 1988-09-21 データバッファ管理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23686188A JPH0283766A (ja) 1988-09-21 1988-09-21 データバッファ管理方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0283766A true JPH0283766A (ja) 1990-03-23

Family

ID=17006886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23686188A Pending JPH0283766A (ja) 1988-09-21 1988-09-21 データバッファ管理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0283766A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5603003A (en) High speed file access control method and computer system including a plurality of storage subsystems connected on a bus
US5640597A (en) Method and apparatus for servicing simultaneously a plurality of requests for data streams
JPH0283766A (ja) データバッファ管理方式
DE60312036T2 (de) Ein simd-prozessor mit einer multiportspeichereinheit
JPH04195234A (ja) データ転送方式
JP2001350714A (ja) データ処理装置
JPS63163946A (ja) デ−タ転送装置
JPS59123974A (ja) ベクトルデ−タ記憶制御方式
JPH02115958A (ja) データ転送制御方式
JPH03282756A (ja) 非同期入出力方式
JPS6292054A (ja) 動的アクセスメモリ装置
JPH01248207A (ja) 数値制御装置
JPH0285943A (ja) データ処理装置
JPS5931737B2 (ja) 多重制御デ−タ処理システム
JPH04346150A (ja) データ転送処理システム
JPS6226550A (ja) 実行中プログラムの外部記憶装置への退避方式
JPH02135552A (ja) プログラム実行領域の拡張方式
JPH0341547A (ja) マルチプロセッサ構成方式
JPS62111337A (ja) メモリ制御回路
JPH0468431A (ja) 磁気ディクス制御装置
JPH07114511A (ja) メモリ間データ転送装置及びそのデータ転送方法
JPS63168753A (ja) 高速スワツピング方式
JPS62186344A (ja) アドレス・マツプド・レジスタ
JPH0525341B2 (ja)
JPH0470944A (ja) マルチプレクサチャネルの制御方式