JPH04194444A - 動力伝達機構 - Google Patents

動力伝達機構

Info

Publication number
JPH04194444A
JPH04194444A JP32784690A JP32784690A JPH04194444A JP H04194444 A JPH04194444 A JP H04194444A JP 32784690 A JP32784690 A JP 32784690A JP 32784690 A JP32784690 A JP 32784690A JP H04194444 A JPH04194444 A JP H04194444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
rotating body
idler
gears
slip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32784690A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Takemoto
武 竹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP32784690A priority Critical patent/JPH04194444A/ja
Publication of JPH04194444A publication Critical patent/JPH04194444A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、スキャナ、複写機、プリンタ等における紙の
搬送機構や、感光体、読取りヘッド等の精密駆動機構と
して用いられる動力伝達機構に関する。
従来の技術 従来、プリンタ等における紙の搬送機構や、読取りヘッ
ド等の精密駆動機構として用いられる動力伝達機構に類
するものとしては、例えば、その第一の従来例として、
特開昭57=154546号公報に「歯車駆動装置」と
して開示されているものがある。これは、バックラッシ
ュを少なくするための手段として、各々のギヤのピッチ
円近くに円筒部を設け、これら各円筒部により各々のギ
ヤの軸心距離を保つようにしたものである。
また、そ・の第二の従来例として、互いに離れた位置に
置かれた回転体の間にアイドラを介在させ、二のアイド
ラに磁気吸着力(磁石による)を発生させて互いに離れ
たそれぞれの回転体に吸着させることにより、その摩擦
力により互いに回転体を伝達するようにしたものである
発明が解決しようとする課題 第一の従来例の場合、バックラッシュを少なくするため
に、ギヤのピッチ円上に設けた回転体により軸間距離を
規制するような方法をとったとしても、ギヤの製作誤差
(例えば、歯形誤差、ピッチ誤差等)による回転の送す
ムラは生じる。この送すムラを小さくするには、ギヤ精
度を向上させることが必要となるが、このためにはコス
ト高を招くことになる。
また、第二の従来例の場合、各回転体の押圧力は、アイ
ドラの磁気吸着力に依存している。この押圧力が少ない
と、駆動軸であるキャプスタンのトルクが被駆動軸であ
るプーリに伝わらない。すなわち、プーリ側の負荷が大
きいと、アイドラがスリップをしてしまう。これ防ぐた
めには、押圧力をアップしなければならない。例えば、
アイドラ長を長くして接触面積を増すことは、機器の小
′型化、コスト高の面から好ましくない。又、押圧力を
アップするために強力マグネットを用いたとしてもそれ
には限界がある。
このようにアイドラの摩擦力を用いることにより、回転
ムラの少ないスムーズな回転を得ることができると共に
、低騒音を維持することが可能となるが、この一方で′
、レコードプレーヤのターンテーブル等を回転させる程
度であり、その応用範囲は非常に狭いものとなっていた
その応用範囲が狭くなる第一の原因としては、まず、ス
リップが発生することが挙げられる。すなわち、駆動軸
側の回転数が、減速比に応じてプーリ側に伝えられるの
が一般的であるが、例えば、ギヤを伝達要素として使用
すればその歯数によって減速比が決まることになる。し
かしながらこのような摩擦駆動機構は、スリップが発生
しやすく、例えば、OA種機器コピアの感光体ドラム(
orベルト)などの駆動には不向きであると考えられて
いた。特に、負荷の変動がある場合には、スリップ率が
変動し、回転速度が大きく変動する等の欠点がある。
また、その第二の原因としては、スリップがあることに
似ているが、伝達トルクが非常に小さいことである。す
なわち、従動側の負荷が大きい場合、完全にスリップを
発生し、モータのトルクが伝達されない欠点がある。ま
た、従来、伝達トルクをある程度維持するため、アイド
ラの表面に巻いである薄いゴムの硬度を60° (A)
前後にする必要があった。このため、伝達系のバネ定数
が非常に小さくなり負荷変動に弱い系となり、これによ
り記録装置には不向きなものとなる。従って、ゴム硬度
を高くして伝達系のバネ定数を大きくしたいが、ゴム硬
度を高くすると、−数的に摩擦係数が小さくなり、これ
により伝達トルクが小さくなる。
一方、OA機器側からみると、従来、駆動形態としては
、モータと伝達機械要素すなわちギヤ、タイミングベル
トが主として使用されている。特に、ギヤは、コストと
コンパクト性に優れ多用されているが、以下のような欠
点をもつ。その一つ目は、騒音が大きいことであり、特
に回転数が比較的高いところで使うと、商品として欠陥
となるようなうるさい音を出すことになる。その二つ目
は、歯−と歯の送り誤差による回転ムラが大きく、この
回転ムラが例えばコピア、プリンタ等では画像品質の低
下となってくる。
この回転ムラを少なくするには、ギヤ、タイミングベル
トの精度を上げる方法があるが、しかしこのような方法
だと大幅なコストアップとなる。
また、フライホイールを取付ける方法もあるが、このよ
うな方法だとコストアップはもちろん、大型化、重量増
となる。
課題を解決するための手段 そこで、このような問題点を解決するために、請求項1
記載の発明では、互いに噛み合う各々の歯車のピッチ円
の半径和と略等しい半径和を有し、かつ、前記各歯車と
同心円状でそれら各歯車と一体化して取付けられた回転
体を備えた動力伝達機構において、駆動系側に位置する
前記回転体の径を、それら各回転体に取付けられた前記
歯車のピッチ円よりも大きく設定した。
請求項2記載の発明では、請求項1記載の発明において
、回転体とこの回転体と連設された歯車との間に弾性部
材を介在させた。
請求項3記載の発明では、請求項1記載の発明において
、互いに噛み合うそれぞれの歯車の少なくとも1つの首
車の歯を、弾性的にたわむような形状に形成した。
作用 請求項1記載の発明においては、回転ムラの少ないスム
ーズな回転と低騒音を維持し、しかも、スリップの低減
と負荷が大きくても大きなトルクを伝達することが可能
となる。
請求項2,3記載の発明においては、急激な負荷変動に
よるスリップ量の変化を弾性的に緩衝させることが可能
となる。
実施例 まず、請求項1記載の発明の一実施例を第1図に基づい
て説明する。モータ1の中心軸Pには回転体としてのモ
ータシャフト2が取付けられており、このモータシャフ
ト2の一端には歯車としてのギヤ3が固着されている。
また、前記モータ1の上部にはフレーム4が取付けられ
ており、このフレーム4には軸受5が配設されており、
この軸受5には感光体ドラム6のシャフト6aが挿入さ
れている。そのシャフト6aの外周面には回転体として
のプーリ7が固着されており、このプーリ7には歯車と
してのギヤ8が固着されている。
さらに、モータシャフト2とプーリ7との間には、回転
体としてのアイドラ9が介在されており、それぞれの円
筒側面が接触するようになっている。
このアイドラ9の表面は、摩擦係数の比較的高いゴムに
より被覆されている。前記アイドラ9には、歯車として
のギヤ10,11が固着されている。
この場合、アイドラ9は、図示しないスプリングにより
、モータシャフト2とプーリ7とに押圧された形となっ
ている。
駆動系側に位置する前記モータシャフト2の径はそれに
取付けられた前記ギヤ3のピッチ円よりも大きく設定さ
れており、また、前記アイドラ9の径はそれに取付けら
れた前記ギヤ11のピッチ円よりも大きく設定されてい
る。ここで、缶径とピッチ円との関係を具体的に説明す
る。モータシャフト2の径をDI%ギヤ3のピッチ円を
Pl 、歯数を21  とし、また、アイドラ9の径を
Dよ、ギヤ11のピッチ円をP2、歯数をZ、とし、さ
らに、プーリ7の径をD3、ギヤ8のピッチ円をPつ、
歯数をZ、とする。
この場合、モータシャフト2の径り、をギヤ3のピッチ
円P、より大きくする、すなわち、D、)P、 (=Z
、m)   −(1)ただし、 m:モジュール と設定する。この時、D、−Z、m=S、  とすると
、Sl は、モータシャフト2がアイドラ9に対して1
回転する間にスリップする量と略等しくなるように設定
する。
また、同様にして、アイドラ9の径り、をギヤ11のピ
ッチ円P2 より大きくする、すなわち、D、)P、(
=Z、m)   −(2)と設定する。この時、D、−
Z、m=S、  とすると、S、は、アイドラ9がプー
リ7に対して1回転する間にスリップする量と略等しく
なるように設定する。
このような構成において、本実施例では、モータシャフ
ト2、アイドラ9、プーリ7のみの摩擦力により駆動す
る場合について考える。今、モータlの回転によりモー
タシャフト2が矢印方向に回転すると、アイドラ9はモ
ータシャフト2に圧接しているためその摩擦力で回転す
る。また、そのアイドラ9にはプーリ7が圧接している
ためその摩擦力でプーリ7に回転力を伝達する。
この時、モータシャフト2とアイドラ9、アイドラ9と
プーリ7との間における互いの摩擦係数が十分高ければ
、アイドラ9は食い込み力を発生し、これにより互いの
押圧力は十分に発生し、回転伝達力が発生する。一般に
、この場合の減速比は、D、/D、となるのであるが、
摩擦駆動の場合、スリップが生じて計算どおりにいかな
い。特に、アイドラ9がゴム材の場合とか、プーリ7に
比較的大きな負荷が付いている場合には大きなスリップ
が発生する。
そこで、本実施例では、前述した(1)(2:1式から
もわかるように、予めスリップ量S、、 S、を求めて
おき、これらの値に見合った減速比のギヤートレーン(
歯車列)を各々の回転体に付加し、発生するスリップ量
をギヤ3,11.8により規制をして回転を安定させる
。これにより、従動側に位置するプーリ7に負荷変動が
生じてもスリップ量が変化しないようにして常に安定し
た回転伝達を行うことが可能となる。
上述したように、ギヤ3,11.8を予めスリップ量を
見込んだギヤ比に設定することにより、摩擦面に余分な
スリップを発生させなくても済むようになると共に、回
転の主体性をモータシャフト2とアイドラ9とプーリ7
との間の摩擦駆動力に持たせることにより、送すムラの
少ない回転力を得ることが可能となる。
なお、アイドラ9は、スプリングにより押圧されるだけ
でなく、磁力による吸着力により伝達力を発生させ、こ
れによりモータシャフト2とプーリ7との間の摩擦力を
さらに増大させるようにしてもよい。
次に、請求項2記載の発明の一実施例を第2図に基づい
て説明する。ここでは、前述した請求項1記載の発明で
述べた摩擦駆動力の特徴とする回転ムラが少ないことを
生かすために、ギヤによる駆動力は極力小さくし、しか
も、スリップのバラツキを少なくすることを目的とする
ものである。
そこで、本実施例では、第1図に示すように、回転体と
してのアイドラ9と田車としてのギヤ10゜11との間
に、弾性体としての薄いゴム層12を介在させ、弾性的
に取り付けるようにしたものである。また、これと同様
にして、プーリ7とギヤ8との間にも、弾性体としての
薄いゴム層13を介在させ、弾性的に取り付けるように
したものである。
これにより、例えば、負荷変動等によりスリップ量に違
いが発生した時、普通ならばギヤ3,8゜10.11に
よりスリップ量の違いが是正されるが、これらギヤ3,
8,10.] 1の蜆制力は、薄いゴム層12.13に
よって緩衝され、急激な変化が発生しないようになって
いる。従って、これにより、かなりの急激な負荷変動に
対応させることができ、摩擦駆動力を十分に生かすこと
が可能となる。
次に、請求項3記載の発明の一実施例を第3図に基づい
て説明する。本実施例は、請求項2記載の発明の一実施
例と同様な効果を得るようにしたものである。
すなわち、本実施例では、駆動側のギヤ3の各型3aの
うちの片側半分(ハツチング部A)を削除し、これによ
り、ある種の負荷に対してたわみやすいようにしたもの
である。このようにギヤ3の歯3aの形状を変えること
により、一方向の送りにしか用いることができないが、
通常のOA機器の大部分が、その駆動部が一方向送りの
駆動制御であることを考え合わせると、十分に実現可能
となる。
また、このようにギヤ3の歯3aの一部を削除する方法
の他に、ゴムのような弾性に富んだ材質でギヤ3を構成
しても同様な効果を得ることができる。
なお、これまで述べてきた請求項1記載の発明と請求項
2記載の発明、又は、請求項1記載の発明と請求項3記
載の発明をそれぞれ組み合わせた構成、すなわち、予め
スリップ量を考えたギヤ比とし、かつ、急激な負荷変動
によるスリップ量の変化を弾性的に緩衝させる構成とす
ることにより、従来、摩擦駆動の弱点であった伝達トル
ク、スリップにより確実な回転ができなかった不具合を
取り除くことができ、これにより一段と負荷変動に対応
することができ、摩擦駆動の特徴をさらに十分発揮させ
ることが可能となる。
発明の効果 請求項1記載の発明は、互いに噛み合う各々の歯車のピ
ッチ円の半径和と略等しい半径和を有し、かつ、前記各
歯車と同心円状でそれら各歯車と−・ 体化して取付け
られた回転体を備えた動力伝達機構において、駆動系側
に位置する前記回転体の径を、それら各回転体に取付け
られた前記歯車のピッチ円よりも大きく設定したので、
回転ムラの少ないスムーズな回転と低騒音を維持し、し
かも、スリップの低減と負荷が大きくても大きなトルク
を伝達することが可能となり、これにより、負荷変動が
生じても常に安定した回転制御を行うことが可能となる
ものである。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、
回転体とこの回転体と連設された歯車との間に弾性部材
を介在させたので、急激な負荷変動によるスリップ量の
変化を弾性的に緩衝させることが可能となるものである
請求項3記載の発明は、請求項1記載の発明において、
互いに噛み合うそれぞれの歯車の少なくとも1つの歯車
の歯を、弾性的にたわむような形状に形成したので、急
激な負荷変動によるスリップ量の変化を弾性的に緩衝さ
せることが可能となるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は請求項1記載の発明の一実施例を示す構成図、
第2図は請求項2記載の発明の一実施例を示す構成図、
第3図は請求項3記載の発明の一実施例を示す拡大側面
図である。 2・・・回転体、3・・・歯車、7・・・回転体、8・
・・歯車、9・・・回転体、10.l’l・・・歯車、
12.13・・・弾性部材 出 願 人    株式会社 リ コ −JJ  図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、互いに噛み合う各々の歯車のピッチ円の半径和と略
    等しい半径和を有し、かつ、前記各歯車と同心円状でそ
    れら各歯車と一体化して取付けられた回転体を備えた動
    力伝達機構において、駆動系側に位置する前記回転体の
    径を、それら各回転体に取付けられた前記歯車のピッチ
    円よりも大きく設定したことを特徴とする動力伝達機構
    。 2、回転体とこの回転体と連設された歯車との間に弾性
    部材を介在させたことを特徴とする請求項1記載の動力
    伝達機構。 3、互いに噛み合うそれぞれの歯車の少なくとも1つの
    歯車の歯を、弾性的にたわむような形状に形成したこと
    を特徴とする請求項1記載の動力伝達機構。
JP32784690A 1990-11-27 1990-11-27 動力伝達機構 Pending JPH04194444A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32784690A JPH04194444A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 動力伝達機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32784690A JPH04194444A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 動力伝達機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04194444A true JPH04194444A (ja) 1992-07-14

Family

ID=18203636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32784690A Pending JPH04194444A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 動力伝達機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04194444A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7258037B2 (en) * 2002-07-10 2007-08-21 Technical Watch Research Limited Gear protected against overloading

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7258037B2 (en) * 2002-07-10 2007-08-21 Technical Watch Research Limited Gear protected against overloading

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5267219B2 (ja) 減速装置、回転体駆動装置、像担持体駆動装置及び画像形成装置
JP4956053B2 (ja) 画像形成装置
US6456807B1 (en) Rotation stabilizing device
JPH09222826A (ja) 画像形成装置用の回転体駆動装置
JPH04194444A (ja) 動力伝達機構
JP2000250279A (ja) 画像形成装置
JP3188312B2 (ja) 歯車及び歯車駆動装置
US5081488A (en) Image forming apparatus
JP4630297B2 (ja) 歯車装置およびそれを有する印刷機用アクチュエータ
JP2000046153A (ja) 多段歯車、歯車装置及び画像形成装置
JPH0674311A (ja) 回転力伝達装置及びその使用方法
JPH04300438A (ja) 歯車回転伝達機構
JPH02156280A (ja) 画像形成装置
JP2002123128A (ja) 駆動伝達機構およびそれを備える画像形成装置
JP2971615B2 (ja) 画像記録装置
JP2002182449A (ja) 画像形成装置の像担持体駆動装置及び増減速装置
JPH08262826A (ja) 画像形成装置の動力伝達装置
JP2003206993A (ja) 駆動伝達装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP2006002826A (ja) 駆動伝達装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2007233310A (ja) 画像形成装置
JPH0133547Y2 (ja)
JPH02217654A (ja) 回転機構
JP5234425B2 (ja) 減速装置、像担持体駆動装置及び画像形成装置
JP4075510B2 (ja) 駆動装置および画像形成装置
JPH0681919A (ja) 回転力伝達装置