JPH04189656A - アンチスキッドブレーキ用液圧制御装置 - Google Patents

アンチスキッドブレーキ用液圧制御装置

Info

Publication number
JPH04189656A
JPH04189656A JP31743790A JP31743790A JPH04189656A JP H04189656 A JPH04189656 A JP H04189656A JP 31743790 A JP31743790 A JP 31743790A JP 31743790 A JP31743790 A JP 31743790A JP H04189656 A JPH04189656 A JP H04189656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
master cylinder
brake
actuator
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31743790A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Morita
森田 浩嗣
Natsuji Fujii
藤井 夏次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Atsugi Unisia Corp
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atsugi Unisia Corp, Nissan Motor Co Ltd filed Critical Atsugi Unisia Corp
Priority to JP31743790A priority Critical patent/JPH04189656A/ja
Publication of JPH04189656A publication Critical patent/JPH04189656A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、アンチスキッドブレーキ装置の作動時にお
けるブレーキペダル脈動の不快感を低減させるための液
圧制御装置に関する。
〔従来の技術〕
従来のこの種のアンチスキッドブレーキ用液圧制御装置
としては、例えば特開昭61−16656号や同61−
33738号公報に記載されるようなものがある。
かかる従来技術は、マスターシリンダとアンチスキッド
ブレーキ用アクチュエータとの間に配置されたバルブ本
体内に、前記アクチュエータ側に弾性的に付勢されてア
クチュエータ側の脈圧を吸収するスプールが配置された
うえ、前記マスターシリンダからのブレーキ液圧を前記
アクチュエータに供給する通路が前記スプールに開設さ
れ、この通路にマスターシリンダ側に付勢された逆止弁
が内蔵されたものである。
しかして、ブレーキ作動時にはマスターシリンダからの
液圧が前記逆止弁を押し広げてアンチスキッドブレーキ
用アクチュエータ側に供給される。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、前記従来の技術によれば、ブレーキ作動
時に、ブレーキ液圧て逆止弁を押し広げてから、そこを
通過して同液圧がアンチスキッドブレーキ用アクチュエ
ータ側に供給されるために、逆止弁に液圧が到達してか
ら開くまでに僅かな時間差が生じてブレーキ時の応答遅
れを生じることになるという不具合がある。
この発明はこのような従来技術の不具合に着目してなさ
れたものであり、ブレーキ時の応答遅れをなくすととも
に、アクチュエータ側の脈圧を吸収する液圧制御装置を
得ることを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
この発明のアンチスキッドブレーキ用液圧制御装置は、
マスターシリンダとアンチスキッドブレーキ用アクチュ
エータとの間に配置されたバルブ本体と、このバルブ本
体の内部に配置されて第1スプリングによりマスターシ
リンダ側に付勢されるピストンと、このピストンを経由
して前記マスターシリンダと前記アクチュエータとの間
を連通ずる並列の第1及び第2の通路と、前記バルブ本
体と前記ピストンとの間に形成されて前記ピストンが前
記アクチュエータ側に移動したときに前記第1の通路を
閉じる開閉弁と、前記ピストンに内蔵されて第2スプリ
ングによりマスター、シリンダ側に付勢され且つマスタ
ーシリンダ側とアンチスキッドブレーキ用アクチュエー
タ側との差圧に基づいて前記第2の通路を絞る可変絞り
弁と、を備えてなる。
〔作用〕
ブレーキの非作動時には、第1スプリングによりピスト
ンがマスターシリンダ側に付勢されているために開閉弁
が開いていて、第1通路を開いている。したがってマス
ターシリンダ側とアンチスキッドブレーキ用アクチュエ
ータ側とが第1通路を介して連通している。
ここでブレーキペダルが踏み込まれると、初期には、マ
スターシリンダからの液圧か、前記間いている第1通路
を経由してアンチスキッドブレーキ用アクチュエータ側
に供給されるが、このマスターシリンダからの液圧が所
定値を超えると、ピストンが第1スプリングの付勢に抗
して前記アクチュエータ側に移動して開閉弁を閉じるこ
とにより第1通路を閉塞する一方、前記所定値を超える
液圧により可変絞り弁が第2スプリングの付勢に抗して
第2通路を開くために、前記第1通路を経由しての液圧
の供給に続いて、第2通路から前記アクチュエータ側に
液圧が供給され、以て前記アクチュエータ側に供給され
る液圧の上昇は継続して行われて所定の制動力を得るこ
とができる。
ブレーキペダルの踏み込みの解除時には、マスターシリ
ンダ側の液圧が低下するため、ピストンが第1スプリン
グによりマスターシリンダ側に移動されて開閉弁が開き
第1通路が連通される。このため、ブレーキ液はアンチ
スキッドブレーキ用アクチュエータ側から第1通路を経
てマスターシリンダ側に戻る。
さらに、アンチスキッドブレーキの作動中は、ブレーキ
ペダルを踏み込んだ状態で第1通路が閉じ且つ第2通路
が開いているために、アンチスキッドブレーキ用アクチ
ュエータから入力される脈圧は、前記第2通路の可変絞
り弁で絞られてマスターシリンダ側に戻るために、ブレ
ーキペダルへ伝達される脈圧は低減されたものとなる。
また、このアンチスキッドブレーキ作動中はピストンが
アンチスキッドブレーキ用アクチュエータ側に移動した
状態にあるために、アンチスキッドブレーキ用アクチュ
エータ側で高負荷か発生した場合には、前記高負荷によ
りピストンかマスターシリンダ側に移動して開閉弁を開
き、第1通路が開通するために、この第1通路からリリ
ーフされる。このリリーフ圧は、ピストンの両端面の受
圧面積を設定することにより任意に設定することができ
る。
〔実施例〕
第1,2図がアンチスキッドブレーキ用液圧制御装置R
の実施例であり、これが第3図に示すブレーキ用液圧管
路中に組み込まれている。
先ず、第3図のブレーキ用液圧管路について説明すると
、ブレーキペダル1の踏力が倍力装置2で倍力されてマ
スターシリンダ3にブレーキ液圧を発生させる。これが
、この第1. 2図に示すアンチスキッドブレーキ用液
圧制御装置Rと第3図に示すアンチスキッドブレーキ用
アクチュエータAとを介して、前後のホイール側シリン
ダ4f。
4rに供給されて制動力を得るようになっている。
4fは前輪用のシリンダ、4rは後輪用のシリンダを示
しており、したがって5fが前輪のブレーキ用液圧管路
、5rが後輪用のブレーキ用液圧管路である。また、ア
ンチスキッドブレーキ用アクチュエータAは液圧保持用
の弁6.逆止弁7.減圧用の弁8.リザーバ9.アキュ
ムレータ10゜′ポンプ11.モータ12を備えている
。第3図におけるアンチスキッドブレーキ用液圧制御装
置R以外の各構成は周知のものであって、これら各構成
によるアンチスキッドブレーキ装置の作用もまた周知の
ものであるから詳細には説明を省略する。
そこで、アンチスキッドブレーキ用液圧制御装置Rにつ
いて第1,2図に基づいて説明すると、15がバルブ本
体であり、マスターシリンダ3に接続される開口16と
、アンチスキッドブレーキ用アクチュエータA側に接続
される開口17とが開設されている。開口16.17は
ねじが雌雄逆であるが有効ねじ径を同一にしている。
前記バルブ本体15にはピストン18が内蔵されて、こ
れが第1スプリング19によりマスターシリンダ3側に
付勢されている。ピストン18には、マスターシリンダ
3とアンチスキッドブレーキ用アクチュエータAとの間
を連通ずる第1の通路21と第2の通路22が形成され
ている。
またピストン18におけるアンチスキッドブレーキ用ア
クチュエータA側の端部と、これが対向するバルブ本体
15の一部とにより、ピストン18の進退に基づいて前
記第1の通路21を開閉する開閉弁23が形成される。
ピストン18内にはスプール24が内蔵されて、これが
第2のスプリング26によりマスターシリンダ3側に付
勢され、且つ両端面でマスターシリンダ3側の液圧とア
ンチスキッドブレーキ用アクチュエータA側の液圧とを
個別に受けるようになっている。このスプール24とピ
ストン18との間で、前記各液圧と第2のスプリング2
6の付勢力とのバランスに応じてスプール24がマスタ
ーシリンダ3側に移動する時には前記第2の通路22を
閉じ、且つアンチスキッドブレーキ用アクチュエータA
側に移動する時には同第2の通路22を開く可変絞り弁
25を構成している。
次に、アンチスキッドブレーキ用液圧制御装置Rの動作
について説明する。
ブレーキの非作動時には、マスターシリンダ3に液圧が
発生していないし、第1スプリング19によりピストン
18がマスターシリンダ3側に付゛ 勢された状態にな
っている。このため開閉弁23は開いていて第1の通路
21がマスターシリンダ3側とアンチスキッドブレーキ
用アクチュエータA側を連通した状態になっている。ま
たスプール24は第2スプリング26によりマスターシ
リンダ3側に付勢されていて、可変絞り弁25は閉じて
第2の通路22を閉塞している(第1図)。
ここでブレーキペダルlが踏み込まれると、初期には前
記第1図の状態にあって、マスターシリンダ3において
発生した液圧が、前記間いている第1の通路21を経由
してアンチスキッドブレーキ用アクチュエータA側に供
給される。そしてこのマスターシリンダ3からの液圧が
所定値を超えると、ピストン18が第1スプリング19
の付勢に抗して前記アクチュエータA側に移動して開閉
弁23を閉じることにより第1の通路21を閉塞する一
方、前記所定値を超える液圧によりスプール24がアク
チュエータA側に移動して、可変絞り弁25が第2スプ
リング26の付勢に抗して第2通路22を開く(第2図
)ために、前記第1の通路21を経由しての液圧の供給
に続いて、第2の通路22から前記アクチュエータA側
に液圧が供給され、以て前記アクチュエータA側に供給
される液圧の上昇は継続して行われて所定の制動力を得
ることができる。
ブレーキペダルlの踏み込みの解除時には、マスターシ
リンダ3側の液圧が低下するため、ビストン18が第1
スプリング19及びアンチスキッドブレーキ用アクチュ
エータA側の液圧により戻されマスターシリンダ3側に
移動される。これにより開閉弁23が開き第1通路21
が開通される。
また、スプール24も第2スプリング26及び前記アク
チュエータA側の液圧によりマスターシリンダ3側に戻
されて可変絞り弁25により第2の通路22が閉塞され
る(第1図)。このため、ブレーキ液は前記アクチュエ
ータA側から第1の通路21を経てマスターシリンダ3
側に戻る。
さらに、アンチスキッドブレーキの作動中は、ブレーキ
ペダル1を踏み込んだ状態で第1の通路21が閉じ且つ
第2の通路22が開いている(第2図)。このため、ア
ンチスキッドブレーキ用アクチュエータAのポンプ11
の作動に基づいて入力される脈圧は、前記第2の通路2
2の可変絞り弁25で絞られてマスターシリンダ3側に
戻るために、ブレーキペダルlへ伝達される脈圧は低減
されたものとなる。
また、このアンチスキッドブレーキ作動中は、ピストン
18がアンチスキッドブレーキ用アクチュエータA側に
移動した状態にあるために、アンチスキッドブレーキ用
アクチュエータA側で高負荷が発生した場合には、前記
高負荷によりピストン18がマスターシリンダ3側に移
動することにより開閉弁23か開いて第1の通路21を
開通するために、この第1の通路21からリリーフされ
る。このリリーフ圧は、ピストン18の両端面の受圧面
積を設定することにより任意に設定することができる。
ちなみに、ピストン18のマスターシリンダ3側の直径
を20mmとし、第1スプリング19が外嵌している部
分の直径を15順とし、リリーフ圧を200kg/ad
とすると、マスターシリンダ3圧が75kg/alのと
きには、開口17の直径はlo+nmに設定するとよい
なお、前記可変絞り弁25の流通面積を小さく(きつく
)するように設定しておけば、前記リリーフ時にのみ前
記脈圧かブレーキペダルlに戻ることになり、全体的に
ペダル感覚かさらに改善されるものと認められる。
さらに、前記開閉弁23としては、ピストン18がアン
チスキッドブレーキ用アクチュエータA側に移動したと
きに第1の通路21を閉じ、マスターシリンダ3側に移
動したときにこれを開く構造であれば他の構造であって
もよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明においては、ブレーキペ
ダルの踏み込み初期には第1通路が開いているため、こ
れを経由してブレーキ液圧がアンチスキッドブレーキ用
アクチュエータ側に供給されるために、ブレーキペダル
の踏み込み初期からブレーキ液圧がホイール側シリンダ
に供給されてブレーキの応答遅れが発生することがなく
、応答の早いブレーキ力を得ることができる。
また、アンチスキッドブレーキの作動中は、ブレーキペ
ダルを踏み込んだ状態で第1通路が閉じ且つ第2通路が
開いているために、アンチスキッドブレーキ用アクチュ
エータから入力される脈圧は、前記第2通路の可変絞り
弁で絞られてマスターシリンダ側に戻るために、ブレー
キペダルへ伝達される脈圧は低減されたものとなり、ペ
ダルフィーリングが向上するという効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はこの発明の一実施例を示す断面図で
あり、第1図はピストンとスプールがマスターシリンダ
側に位置する状態、第2図はピストンとスプールがアン
チスキッドブレーキ用アクチュエータ側に位置する状態
である。第3図は第1図及び第2図のアンチスキッドブ
レーキ用液圧制画装置を組み込んだブレーキ液圧回路の
一例を示す説明図である。 A・・・アンチスキッドブレーキ用アクチュエータ、R
・・・アンチスキッドブレーキ用液圧制御装置、1・・
・ブレーキペダル、3・・・マスターシリンダ、4f、
4r・・・ホイール側シリンダ、15・・・バルブ本体
、18・・・ピストン、19・・・第1スプリング、2
1・・・第1の通路、22・・・第2の通路、23・・
・開閉弁、24・・・スプール、25・・・可変絞り弁
、26・・・第2スプリング

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)マスターシリンダとアンチスキッドブレーキ用ア
    クチュエータとの間に配置されたバルブ本体と、このバ
    ルブ本体の内部に配置されて第1スプリングによりマス
    ターシリンダ側に付勢されるピストンと、このピストン
    を経由して前記マスターシリンダと前記アクチュエータ
    との間を連通する並列の第1及び第2の通路と、前記バ
    ルブ本体と前記ピストンとの間に形成されて前記ピスト
    ンが前記アクチュエータ側に移動したときに前記第1の
    通路を閉じる開閉弁と、前記ピストンに内蔵されて第2
    スプリングによりマスターシリンダ側に付勢され且つマ
    スターシリンダ側とアンチスキッドブレーキ用アクチュ
    エータ側との差圧に基づいて前記第2の通路を絞る可変
    絞り弁と、を備えたことを特徴とするアンチスキッドブ
    レーキ用液圧制御装置。
JP31743790A 1990-11-21 1990-11-21 アンチスキッドブレーキ用液圧制御装置 Pending JPH04189656A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31743790A JPH04189656A (ja) 1990-11-21 1990-11-21 アンチスキッドブレーキ用液圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31743790A JPH04189656A (ja) 1990-11-21 1990-11-21 アンチスキッドブレーキ用液圧制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04189656A true JPH04189656A (ja) 1992-07-08

Family

ID=18088210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31743790A Pending JPH04189656A (ja) 1990-11-21 1990-11-21 アンチスキッドブレーキ用液圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04189656A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0520965U (ja) * 1991-08-30 1993-03-19 三菱自動車工業株式会社 車両用アンチスキツドブレ−キ装置
US5683150A (en) * 1993-06-09 1997-11-04 Itt Automotive Europe Gmbh Hydraulic brake system with slip control

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0520965U (ja) * 1991-08-30 1993-03-19 三菱自動車工業株式会社 車両用アンチスキツドブレ−キ装置
US5683150A (en) * 1993-06-09 1997-11-04 Itt Automotive Europe Gmbh Hydraulic brake system with slip control

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2614626B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
US4865398A (en) Actuator for wheel anti-lock system
JP2678366B2 (ja) 車輪アンチロック装置を備えた自動車用流体ブレーキ回路
JPH0578461B2 (ja)
JPH04189656A (ja) アンチスキッドブレーキ用液圧制御装置
JP2545413Y2 (ja) アンチロックブレーキ装置
JPH04339062A (ja) 車両のブレーキ液圧制御装置
JPS6237256A (ja) アンチスキツド制御装置
JP2564262Y2 (ja) アンチスキッドブレーキ装置
JP2602155Y2 (ja) アンチスキッド装置用液圧制御装置
JP2590386Y2 (ja) アンチスキッドブレーキ装置
JP2583851Y2 (ja) アンチスキッドブレーキ装置
JP2582457Y2 (ja) アンチスキッドブレーキ装置
JP2588004Y2 (ja) アンチスキッド装置用液圧制御装置
JP2674771B2 (ja) 車両アンチロックシステム用のアキユムレータ
JPH0626959B2 (ja) 車両のブレ−キ油圧制御装置
JP2560572Y2 (ja) アンチロックブレーキシステムの液圧制御装置
JPH08104228A (ja) 切換弁付入口弁構造体
JP3605459B2 (ja) 車両用アンチロックブレーキ制御装置
JPH0423718Y2 (ja)
JPH0435381B2 (ja)
JPH03208761A (ja) 液圧ブースタ付液圧ブレーキ装置
JPH06107158A (ja) ブレーキ制御装置
JPH08198083A (ja) アンチロックブレーキ装置
JPH02151559A (ja) ブレーキ液圧の増圧装置