JPH02151559A - ブレーキ液圧の増圧装置 - Google Patents

ブレーキ液圧の増圧装置

Info

Publication number
JPH02151559A
JPH02151559A JP63303643A JP30364388A JPH02151559A JP H02151559 A JPH02151559 A JP H02151559A JP 63303643 A JP63303643 A JP 63303643A JP 30364388 A JP30364388 A JP 30364388A JP H02151559 A JPH02151559 A JP H02151559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
brake fluid
brake
cylinder
stepped piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63303643A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Ota
太田 善基
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokico Ltd
Original Assignee
Tokico Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokico Ltd filed Critical Tokico Ltd
Priority to JP63303643A priority Critical patent/JPH02151559A/ja
Publication of JPH02151559A publication Critical patent/JPH02151559A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車両用ブレーキのペダル踏力を軽減させるた
めのブレーキ液圧の増圧装置に関するものである。
(従来の技術) 昨今の多くの車両には、運転者が加えるペダル踏力な軽
減する目的で倍力装置が装備されている。
従来の倍力装置は、マスターシリンダに一体に取付けら
れ、このマスターシリンダの内部の作動プランジャーに
対してエンジン負圧や別系の液圧供給源からの液圧によ
って助勢してペダル踏力に比例して増大させた力をホイ
ルシリンダに供給するようになっている。
ところで、ブレーキ装置に対する倍力作用を低下させる
ことなくマスターシリンダの小型化を可能にして、車両
における運転席前方のレイアウトの自由度を高めること
を図るために、特願昭63−37184号ては、マスク
シリンダとホイールシリンダを接続する配管途中にブレ
ーキ液を増圧させる装置を配設したものが提案されてい
る。
このブレーキ液の増圧装置は、マスクシリンダとホイー
ルシリンダを接続する配管途中に配置されたケーシング
内に摺動自在に嵌挿され、上流側(マスクシリンダ側)
の受圧面積か下流側(ホイールシリンダ側)よりも大と
されると共に、ブレーキ液の流れを許容する連通孔か形
成された段付ピストンと2段付ピストンか下流側に移動
したときに連通孔を遮断する制御バルブと、ポンプ等の
高圧液供給源とホイールシリ1ンダを接続する配管を連
通・遮断するチェックバルブと、から構成し、制御バル
ブとチェックバルブとを段付ピストンの移動に応じて連
動させたものである。
そして、この構成によれば、マスクシリンダ側の液圧が
上昇すると、段付ピストンが下流側に移動して連通孔か
遮断され、つづいて、チェックバルブが開いて高圧液供
給源からのブレーキ液がホイールシリンダに供給される
。また、高圧液供給源からのブレーキ液により段付ピス
トンも上流側に移動し、チェックバルブか閉じて高圧液
供給源からのブレーキ液の供給が停止し、再びマスクシ
リンダ側の液圧が高められるとチェックバルブが開く、
そして、このように段付ピストンの往復移動により高圧
液供給源からのブレーキ液の供給が繰り返し行なわれて
、ホイールシリンダにマスクシリンダからの液圧よりも
数倍高められた液圧が供給される。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記従来の増圧装置では次のような問題
点を有していた。
マスクシリンダの圧力が弱められると、段付ピストンが
上流側に移動し、高圧液供給源からホイールシリンダに
供給されているブレーキ液は段付ピストンの連通孔を通
ってマスクシリンダに戻されるが、ブレーキ操作を繰り
返し急速に行なった場合には、ブレーキ液が全部マスク
シリンダに戻る前に再びホイールシリンダ側に送られる
ことになるため、同一のブレーキ力を得るためのブレー
キペダルの踏み代が変化してしまい(繰り返しブレーキ
ペダルを踏む場合には徐々に踏み代か小さくなる)、ペ
ダルフィーリングを非常に悪化させているという問題点
があった。
本発明は、以上の問題点に鑑みてなされたもので、その
目的とするところは、ベダJレフイーリンクを悪化させ
ることのないブレーキ液圧の増圧装置を提供することに
ある。
(課題を解決するための手段) 本発明のブレーキ液圧の増圧装置は1人為操作作により
液圧が発生されるブレーキ液圧発生源と、ブレーキ液圧
を受けて車両に制動力を与えるためのブレーキ装置と、
前記ブレーキ液圧発生源と前記ブレーキ装置との接続系
路内に摺動自在に嵌挿され、上流側の受圧面積が下流側
の受圧面積よりも大とされると共に、ブレーキ液の流れ
を許容する連通孔を有する段付ピストンと、該段付ピス
トンが下流方向へ抑圧移動されたときに前記連通孔を遮
断する制御バルブと、高圧の液圧を発生する高圧液供給
源と前記ブレーキ装置との接続系路に設けられ、該接続
系路を連通、遮断するチェックバルブと、前記制御バル
ブにより前記連通孔か遮断された後、前記段付ピストン
の変位に応じて前記チェックバルブを開く開閉手段と、
前記高圧液供給源から前記ブレーキ装置へ供給したブレ
ーキ液を、前記段付ピストンの上流方向への移動に応じ
てリザーバに戻す戻し手段と、からなることを特徴とす
るものである。
そして、戻し手段としては、前記チェックバルブとブレ
ーキ装置との接続系路の途中に設けられた増圧制御シリ
ンダと、該増圧制御シリンダを、前記ブレーキ装置に連
通される一方の室と、前記高圧液供給源に前記チェック
バルブを介して接続される他方の室との2つの室に画成
する増圧制御ピストンと、前記他方の室と前記リザーバ
とを接続する接続系路と、該接続系路を連通・遮断し、
前記段付ピストンの上流方向への移動に応じて該接続系
路を連通させるバルブと、から構成したものがある。
(作用) この構成によると、まず最初は、ブレーキ液圧発生源か
らのブレーキ液は段付ピストンの連通孔を通ってブレー
キ装置に送られて車両に制動力を与える。そして、ブレ
ーキ液の圧力が上昇すると、段付ピストンか受圧面積の
差によって下流方向に移動して連通孔が制御バルブによ
り遮断され、その後開閉手段によりチェックバルブが開
いて高圧液供給源から高圧のブレーキ液がブレーキ装置
に供給される。同時に段付ピストンにも圧力がかかるた
め上流方向へ移動して再び連通孔を開はチェックバルブ
を閉じるが、さらに、ブレーキ液圧発生源からのブレー
キ液の増圧により段付ピストンが下流方向に移動して連
通孔を遮断し、チェックバルブを開く。このように、段
付ピストンの微少の往復移動により制御バルブおよびチ
ェックバルブの開閉か繰り返されて、ブレーキ装置に段
付ピストンの受圧面積の比の割合で増圧されるように高
圧液供給源からブレーキ液か供給される。
また、ブレーキ液圧発生源からのブレーキ液の圧力を弱
めると、チェックバルブが閉じるとともに戻し手段によ
り高圧液供給源からブレーキ装置に供給されたブレーキ
液がリザーバに戻されるため、ブレーキ液圧発生源には
余分なブレーキ液か戻されることがなくなり、常に同一
の操作を行なえば同一のブレーキ力が得られることにな
る。
戻し通路を、増圧制御シリンダ、増圧制御ピストン、バ
ルブ等を用いた構成としたものでは、ブレーキ装置にブ
レーキ液を供給するときには、段付ピストンか下流方向
に移動して連通孔か制御バルブにより遮断され、その後
開閉手段によりチェックバルブか開くと高圧液供給源か
ら高圧のブレーキ液が増圧制御シリンダの他方の室に供
給されて増圧制御ピストンか移動して一方の室内のブレ
ーキ液をブレーキ装置に供給し、同時に段付ピストンに
も圧力がかかるため上流方向へ移動して再び連通孔を開
はチェックバルブを閉じるが、さらに、ブレーキ液圧発
生源からのブレーキ液により段付ピストンが移動して連
通孔を遮断し、チェックバルブを開いて増圧制御ピスト
ンを移動させる。このように、段付ピストンの往復移動
により制御バルブおよびチェックバルブの開閉が繰り返
され、増圧制御シリンダ内の増圧制御ピストンか移動し
てブレーキ装置に段付ピストンの受圧面積の比の割合で
増圧されるようにブレーキ液が供給される。
そして、ブレーキ液圧発生源からのブレーキ液の圧力を
弱めると、段付ピストンが上流方向に移動してチェック
バルブが閉じるとともに。
バルブか開いて増圧制御シリンダの他方の室内の油液か
リザーバに戻されるため、ブレーキ液圧発生源にブレー
キ液が戻されることがなく、常に同一の操作を行なえば
同一のブレーキ力が得られることになる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。なお、第1図は増圧装置の縦断面図、第2図は増圧
装置の増圧特性を示す図、第3図は増圧装置を車両に組
み込むための液圧配管を示す模式図である。
第3図に示す液圧ブレーキは二系統クロス配管を採用し
たものであり、ブレーキ液圧発生源であるマスクシリン
ダ1に対して本発明にかかる二組の増圧装置2が並列に
接続され、各増圧装置2は対角線上にある前輪3と後輪
4のホイールシリンダ5に配管接続されている。そして
各増圧装置2は高圧液供給源としての高圧液供給回路6
に接続されている。この高圧液供給回路6は、ポンプ7
とアキュムレータ8と圧力スイッチ9とリザーバlOか
らなり、この圧力スイッチ9がポンプ7のモータ11に
連係されている。これにより回路6内の圧力が低下した
際には、モータ11が作動してポンプ7で発生した液圧
がアキュムレータ8に蓄えられ、圧力低下が補償される
第1図において、12は本発明にかかる増圧装置2のケ
ーシングであり、このケーシング12には、マスクシリ
ンダlに配管接続される第一のシリンダ部13と、ホイ
ールシリンダ5に配管接続される第二のシリンダ部I4
か設けられ、この第一のシリンダ部13から第二のシリ
ンダ部14にかけては、第一のシリンダ部13側(上流
側)の受圧面積が第二のシリンダ部14側(下流側)よ
りも大きい段付ピストン15が摺動自在に嵌挿されてい
る。また、段付ピストン15には第一のシリンダ部13
と第二のシリンダ部14を連通する連通孔16が形成さ
れ、その端部には弁座17か形成されている。第二のシ
リンダ部14には段付ピストン!5を第一のシリンダ部
13の方向に付勢するスプリング18が内装されている
ケーシング12には第二のシリンダ部14に連続させて
第三のシリンダ部19が形成されており、第三のシリン
ダ部19には制御バルブ20が摺動自在に嵌挿されてい
る。制御バルブ20はスプリング21により段付ピスト
ン15側に付勢されており、一体に形成されているスト
ッパ22により所定の位置に位置決めされている。また
、制御バルブ20には、バルブ部23が段付ピストン1
5の弁座17に臨ませて形成されており、さらに、ケー
シング12に形成されている制御バルブ20の移動を許
容する調整室24とリザーバ10との接続系路である通
路25が形成されていて、通路25の調整室24側には
弁座26が形成されている。そして、制御バルブ20は
、段付ピストン15が、第1図に示すように上流端にあ
る場合に、バルブ部23が弁座17から離れた状態とな
って連通孔15を開き、段付ピストン15が下流側に移
動するにつれてバルブ部23が弁座17に当接するよう
になっている。
ケーシング12には調整室24と前記高圧液供給回路6
との接続系路である通路27が形成されており、その通
路27には、調整室24偶にスプリング28により付勢
されたバルブ体29からなるチェックバルブ30が設け
られている。また、チェックバルブ30には、前記制御
バルブ20の通路25に形成されている弁座26に臨ま
せてバルブ部1か取付けられており、このバルブ31は
、制御バルブ20が段付ピストン15により押されて移
動するとバルブ31か弁座26に当接して通路25を遮
断する弁機構の働きをするとともにチェックバルブ30
のバルブ体29を押して通路27を開は高圧液供給回路
6と調整室24とを連通させる開閉手段を兼ねている。
ケーシング12には第二のシリンダ部I4とホイールシ
リンダ5側とを接続する通路32か形成されている。ま
た、ケーシング12には増圧制御シリンダ33が形成さ
れており、増圧制御シリンダ33は摺動自在に嵌合して
いる増圧制御ピストン34により2つの室35.36に
画成されていて、一方の室35は通路32に連通し、他
方の室36は前記調整室24に連通されている。そして
、増圧制御ピストン34はスプリング37により他方の
室36の容積か小さくなる方向に付勢されている。
以上の構成に係るブレーキ液圧の増圧装置2の作用を説
明する。
ブレーキペダルBPを踏み込み、マスクシリンダ1から
ブレーキ液を圧送すると、そのブレーキ液は段付ピスト
ン15の連通孔16、第二のシリンダ部14および通路
32を通ってホイールシリンダ5に供給される。このよ
うにしてホイールシリンダ5の圧力か徐々に高まってい
くと、段付ピストン15が下流方向に移動(第二のシリ
ンダ部14の方向に移動)し始め、弁座17に制御バル
ブ20のバルブ部23が当接して連通孔16が遮断され
る。この際の段付ピストン15の移動は、第一のシリン
ダ部13側の受圧面積と第二のシリンダ部14側の受圧
面積の差に基づくものであり、第二のシリンダ部14側
における受圧面積aとホイールシリンダ5側の液圧pw
の積にスプリング18の弾発力F。を加えた価が、第一
のシリンダ部13側における受圧面積Aとマスタシリン
ダl側の液圧Pwの積に等しくなるように進み、これに
伴って第二のシリンダ部14側の液圧が高められる。
この際の、バランスの関係を式で表せば。
PM −A=Pw−a+Fo   −(1)となる。
このようにして段付ピストン15が前進すると弁座17
に制御バルブ20のバルブ部23が当接し。
連通孔16を遮断すると同時に制御バルブ20自身が移
動して制御バルブ20の通路25がバルブ31により遮
断されるとともにチェックバルブ30のバルブ体29を
移動させて高圧液供給回路6と調整室24とを連通する
。これによって、高圧のブレーキ液か増圧制御シリンダ
33の他方の室36に流入して増圧制御ピストン34を
移動させ、その移動に伴なって一方の室35内のブレー
キ液がホイールシリンダ5に送られてホイールシリンダ
5の液圧が漸次高まる。同時に、第二のシリンダ部14
の液圧も漸次高まり1段付ピストン15を押し戻すよう
になり、段付ピストン15か所定量押し戻され、それに
伴なって制御バルブ20も移動するとチェックバルブ3
0か閉じ、段付ピストン15の前後の力のバランスか一
時的に保たれるにの状態でさらにブレーキペダルBPの
踏力か加えられ、マスクシリンダlの液圧が高められる
と、再び段付ピストン15の前後の力のバランスが崩れ
、段付ピストン15の移動とチェックバルブ30の開閉
動作が繰り返されて第二のシリンダ部14とホイールシ
リンダ5の液圧が高められていく。
このようにしてマスターシリンダの液圧P輩は数倍高い
ホイールシリンダ5の液圧Pwに変換される。液圧PM
に対する液圧Pwの増加勾配は第2図に示すようになり
、ブレーキペダルの踏み込みの最初たけPwとPwが同
じ割合で増加し、その後は前記した式(1)から得られ
るA / aの割合で増加する。
また、マスクシリンダlの圧力が弱められた場合には、
第二のシリンダ部14と第一のシリンダ部13の圧力差
によって段付ピストン15が上流方向に移動し、チェッ
クバルブ3Cが閉じるとともに制御バルブ20の通路2
5の弁座26からバルブ室36内のブレーキ液は通路2
5を通ってリザーバ10に戻される。
このように、ブレーキペダルBPの踏力を小さくしてマ
スクシリンダlの圧力を弱めた際に、ホイルシリンダ5
を増圧した分のブレーキ液をマスクシリンダ1に戻さず
リザーバ10に直接戻すようにしたため、ブレーキ操作
を繰り返し急速に行なった場合でも、同一のブレーキペ
ダルBPの踏み代で常時同一のブレーキ力か発生される
こととなって良好なペダルフィーリングを得ることがで
きる。
なお、上述した実施例においてはアキュムレータ8と圧
力スイッチ9を用いて高圧液供給源を一定圧力に保つよ
うにしたが、第4図に示すようにブレーキペダルBPに
ペダルスイッチ38を設け、このペダルスイッチ38を
モータ11に連係させると共にポンプ7の経路の途中に
リリーフ弁39を取付けて高圧液供給源の圧力を一定に
保つようにすることも可能である。
以上で詳細に説明したように本発明は、マスクシリンダ
等のブレーキ液圧発生源の外部の装置でブレーキ液を増
圧するようにし・たため、ブレーキ液圧発生源自体を大
型化することなく充分に大きな倍力作用でブレーキ装置
を作動させることか出来るようになるとともに、増圧さ
せるために高圧液供給源から供給されたブレーキ液をブ
レーキ液圧発生源に戻すのではなく直接リザーバに戻す
ようにしたため、同じブレーキペダルの踏み代て常時同
一のブレーキ力が発生されるため良好なペダルフィーリ
ングが得られる。その結果、ペダルフィーリングを悪化
させることなく、車両における運転席前方のレイアウト
の自由度が拡張されるという効果か得られる。
さらに、ブレーキ液圧発生源に設けたリザーバと別個に
高圧液供給源のリザーバを設けることができるため、従
来のようにブレーキ液圧発生源のリザーバから高圧液供
給源を接続する長い配管が廃止でき、さらに、ブレーキ
液圧発生源のリザーバを小型化することができるという
効果も得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のブレーキ液の増圧装置の断
面図。 第2図は本発明にかかるブレーキ液圧の増圧装置を用い
た場合のマスクシリンダの液圧とホイールシリンダの液
圧の関係を示す図。 第3図は本発明の一実施例の液圧配管を示す模式図、 MS4図は他の実施例の液圧配管を示す模式図である。 l・・・マスクシリンダ 2・・・ホイールシリンダ1
0−・・リザーバ    15−・・段付ピストン16
−・・連通孔     20−・・制御バルブ25.2
7−・・通路    30・・・チェックバルブ31−
−−バルブ     33・・−増圧制御シルンダ34
・・・増圧制御ピストン 第1図 第3図 第2 区 16  連通孔 M4 図 s

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)人為的操作により液圧が発生されるブレーキ液圧
    発生源と、 ブレーキ液圧を受けて車両に制動力を与えるためのブレ
    ーキ装置と、 前記ブレーキ液圧発生源と前記ブレーキ装置との接続系
    路内に摺動自在に嵌挿され、上流側の受圧面積が下流側
    の受圧面積よりも大とされると共に、ブレーキ液の流れ
    を許容する連通孔を有する段付ピストンと、 該段付ピストンが下流方向へ押圧移動されたときに前記
    連通孔を遮断する制御バルブと、高圧の液圧を発生する
    高圧液供給源と前記ブレーキ装置との接続系路に設けら
    れ、該接続系路を連通、遮断するチェックバルブと、 前記制御バルブにより前記連通孔が遮断された後、前記
    段付ピストンの変位に応じて前記チェックバルブを開く
    開閉手段と、 前記高圧液供給源から前記ブレーキ装置へ供給したブレ
    ーキ液を、前記段付ピストンの上流方向への移動に応じ
    てリザーバに戻す戻し手段と、 からなることを特徴とするブレーキ液圧の増圧装置。
  2. (2)戻し手段を、 前記チェックバルブとブレーキ装置との接続系路の途中
    に設けられた増圧制御シリンダと、該増圧制御シリンダ
    を、前記ブレーキ装置に連通される一方の室と、前記高
    圧液供給源に前記チェックバルブを介して接続される他
    方の室との2つの室に画成する増圧制御ピストンと、前
    記他方の室と前記リザーバとを接続する接続系路と、 該接続系路を連通・遮断し、前記段付ピストンの上流方
    向への移動に応じて該接続系路を連通させるバルブと、 から構成した請求項(1)記載のブレーキ液圧の増圧装
    置。
JP63303643A 1988-11-30 1988-11-30 ブレーキ液圧の増圧装置 Pending JPH02151559A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63303643A JPH02151559A (ja) 1988-11-30 1988-11-30 ブレーキ液圧の増圧装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63303643A JPH02151559A (ja) 1988-11-30 1988-11-30 ブレーキ液圧の増圧装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02151559A true JPH02151559A (ja) 1990-06-11

Family

ID=17923468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63303643A Pending JPH02151559A (ja) 1988-11-30 1988-11-30 ブレーキ液圧の増圧装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02151559A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4787685A (en) Slip-controlled brake device for automotive vehicles including vacuum power generator assembly used both as brake power booster and as modulator
JP3778105B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧発生装置
US20060186733A1 (en) Electrohydraulic brake system for motor vehicles
JP2013514933A (ja) 油圧式車両ブレーキ装置
JP2740221B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JPS62181951A (ja) ブ−スタ付タンデムマスタシリンダ
JPH01218949A (ja) 車輪アンチロック装置を備えた自動車用流体ブレーキ回路
JPS62155167A (ja) タンデム型ブレ−キマスタシリンダ装置用液圧式ブ−スタ
US20020105224A1 (en) Hydraulic pressure control device and vehicle brake device using the same
JPS60203560A (ja) アンチスキツド制御装置
JP3577790B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP2618672B2 (ja) ブレーキ液圧の増圧装置
JPH02151559A (ja) ブレーキ液圧の増圧装置
JP2000177562A (ja) ブレーキ液圧制御装置
JPH0626959B2 (ja) 車両のブレ−キ油圧制御装置
JP2008265431A (ja) マスタシリンダおよび液圧制御システム
JPH02279455A (ja) ブレーキ液圧の増圧装置
JPH04189656A (ja) アンチスキッドブレーキ用液圧制御装置
JP2004149037A (ja) 回生協調制御用ブレーキブースタ
JP2540969Y2 (ja) ブレーキ液圧調整装置
JPH08150921A (ja) 車両のブレ−キ装置
JPH10297469A (ja) 車両用ブレーキ倍力装置
JPH0649443B2 (ja) アンチスキツド装置付のハイドロブ−スタ
JPH05185925A (ja) 液圧ブースタ
JPS6243348A (ja) アンチスキツド装置付のハイドロブ−スタ