JPH04188170A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH04188170A
JPH04188170A JP2315958A JP31595890A JPH04188170A JP H04188170 A JPH04188170 A JP H04188170A JP 2315958 A JP2315958 A JP 2315958A JP 31595890 A JP31595890 A JP 31595890A JP H04188170 A JPH04188170 A JP H04188170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
image
document
erasing
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2315958A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Fukada
深田 泰生
Satoshi Azeyanagi
智 畔柳
Hideki Adachi
安達 秀喜
Naoyuki Oki
大木 尚之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2315958A priority Critical patent/JPH04188170A/ja
Publication of JPH04188170A publication Critical patent/JPH04188170A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、コンピュータ用紙等の連続紙を原稿として画
像形成を行なう画像形成装置に関するものである。
[従来の技術〕 従来、コンピュータ用紙等の連続紙を原稿とする複写作
業においては、用紙枠消しゃ原稿枠消しの選択をユーザ
が行なっていた。また、複数の連続原稿ページを1枚の
用紙に複写する場合、ミシン目等による陰影を消去する
ために周知のエリア指定等の手段を利用しなければなら
ず、操作性が悪かった。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記従来例では、コンピュータ用紙のス
プロケットホールが出力紙上に複写されないようにする
には、原稿枠消しをユーザが指定する必要があり、操作
が煩雑でそのためにミスコピーを発生させることがあっ
た。
また、ミシン目等で記されたコンピュータ用紙のページ
境界を、エリア指定等により、出力紙上に複写しないよ
うにする場合、操作が複雑なため、コピーモードを設定
するのに時間を要していた。
本発明の目的は、上記のような問題点を解決した画像形
成装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段] このような目的を達成するため、本発明は、シート原稿
を走査する第1走査モードと連続紙原稿を走査する第2
走査モードとを切り換えて走査可能な走査手段と、前記
走査手段により走査された原稿の画像を配録材に形成す
る像形成手段と、前記走査手段により連続紙原稿が前記
第2走査モードで走査された場合、原稿基準の枠消しを
行う枠消し手段とを備えたことを特徴とする。
〔作 用J 本発明では、シート原稿を走査する第1走査モードと連
続紙原稿を走査する第2走査モードのうち第2走査モー
ドに切り換えられ該第2走査モードで連続紙原稿が走査
手段により走査された場合、枠消し手段により原稿基準
の枠消しを行うとともに走査された原稿の画像を像形成
手段により記録材に形成する。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する
1よ叉1旦 第1図は本発明第1実施例の構成を示すブロック図、第
2図は複写機の構成を示す主断面図である。
第2図において、複写材1は画像を形成する装置であり
、複写部2を内蔵する複写機本体3からなる。
複写機本体lは、その上部に図示しない自動原稿搬送装
置(以下、ADFと称する)と、コンピュータ用紙フィ
ーダ100(以下、CFFと称する)を備えており、A
DFを使用する時は、CFF100は待避した位置にあ
り、逆に、CFF 100を使用する時は、ADFが待
避した位置にある。
コンピュータ用紙等の連続紙原稿を使用しない場合は、
図示しないADFによりあるいは手動により原稿は第1
プラテンガラス5上にセットされる。光源6はプラテン
ガラス5上の原稿を照射しながら第1ミラー7とともに
第2図において矢印六方向に移動し、原稿全面を走査す
る。原稿に照射された光は第1ミラー7、第2ミラー8
、第3ミラー9で反射され、レンズ12を通り、第4ミ
ラーlOを介して複写部2の中の感光ドラム上に結像さ
れる。第2ミラー8と第3ミラー9は7字状に同一のミ
ラー台にセットされ、第1ミラー7の速度の1/2で第
2図において矢印A方向へ移動し、光路長を保つ構成に
なっている。
次に、画像が形成される転写部材の流れに沿って複写機
本体3を説明する。
複写機本体3は、転写部材であるシートを収容する2個
のカセット13.14と、片面の転写が終了したシート
を積載し再給紙を行なう中間トレイ15を備えており、
カセット13.14および中間トレイ15の上部には各
々給紙ローラ16.17.18が配設されている。給紙
ローラ16.17.18の下流側には、搬送部19が配
設され、その下流にはレジストローラ対20が設けられ
ている。レジストローラ対20の下流には、複写部2が
設けられ、公知の電子写真技術により画像が形成される
。複写部2の下流には、搬送ベルト21i3よび定着器
22が配設されている。
定着器22の下流には、シート材の進行方向を偏向する
フラッパー23と排紙ローラ対24が配設されている。
フラッパー23は両面時作動し搬送路25の方にシート
材を偏向し、搬送ローラ26によりスイッチバックを行
い、中間トレイ15に排出、積載を行なう。多重時は、
排紙ローラ対24がスイッチバックを行い、搬送路25
にシートを搬送し、両面時と同様にして中間トレイ15
に積載され、再度、給紙ローラ18により複写部2に搬
送され、定着器22を通り、排紙ローラ対24によりソ
ータ200に排紙される。
次に、第2図によりCFF 100使用時の動作を説明
する。
まず、CFF 100がセットされると、ジヨイントス
イッチ103がonL、その検知信号をCFF制御部1
04が検知する。CFF制御部104はそれを複写機制
御部28に送信する。
複写機制御部28はその検知をもとに第1ミラー7、第
2ミラー8、第3ミラー9のミラー系をホームポジショ
ンに位置するように制御する。
CFFミラー11は破線の状態(待避した位置)から図
示された位置(作動位置)にまで移動可能なリトラクタ
ブルな構成となっており、ミラーがホームポジションに
待避後、作動位置まで移動する。
ここで、CFF側の露光位置である第2プラテン105
とCFFミラー11とレンズ12の位置関係は、原稿固
定での走査の場合の第1プラテンガラス5から第1ミラ
ー7、第2ミラー8.第3ミラー9を経由し、レンズ1
2までの光路長と、流し読みの場合の第2プラテン10
5からウィンドウ29を通り、CFFミラー11で反射
されレンズ12にいたる光路長とが等しくなる位置に構
成されている。
第3図は第2図示コンピュータ用紙フィーダを示す。
コンピュータ用紙(以下、CF紙と称する)は、通常、
両サイドに給送用のスプロケットホールが開いており、
ユーザによりCF紙は突起の付いているトラクタ102
にスプロケットホールを合わせてセットされる。トラク
タ102は幅方向、すなわち第2図示矢印Bに移動可能
な構成となっており、レバー10gを矢印C方向に回す
ことにより、ロックもしくは、ロック解除する構成とな
っている。
トラクタ102の下部にはサイズ検知レバー109が取
り付けられていて、レバー109はトラクタ102の直
下にあるカバー110に設けられた丸溝111を通して
、112のスライドボリュームに連結されており、ボリ
ュームにかけられた電圧の分圧値を測定することにより
CF紙の紙幅を検出する。
次に、本体制御部28はドラム回転の周速と複写のため
の変倍率からCF紙を搬送する送り速度を決め、データ
をCFF制御部に送る。また、本体制御部28は変倍率
に応じレンズ12を所定位置にセットする。
次に、本体操作部70にコピースタート信号が入ると、
CFF 100の照明ランプ106が点灯し、CFF1
00のパルスモータ107が回転し、トラクタを回転す
ることによりCF紙を給送し、CF紙を流し読みにより
露光する。以後、複写機本体はCFF制御部104から
の信号に従い複写制御する。
第4図に示すように、原稿であるCF紙(第4図(a)
 l’照)からの情報(1ページ目;■、2ページ目;
■)は、前述した手順で流し読みされ、複写機の圧力紙
であるカット紙(第4図(b)参照)(1ページ目;△
、2ページ目;△)に出力される。β、は画像形成領域
である紙長さを表わし、I21は紙間を表わしている。
スプロケットホールのホール数が1ページのホール数に
達したら1ページ分が終了する。1ペ一ジ分のホール数
は予めユーザーが操作部より設定する。
次に、原稿であるCF紙(連続紙)とカット紙の先端の
同期合わせと、シートの動きを第5図と第6図により説
明する。
第5図(a)に示すCF紙は第4図(a)に示すものと
同一である。第5図(c)はCF紙の搬送スピードの変
化を表わしている。CFFの搬送用であるパルスモータ
107の立ち上がり特性により、CF紙の搬送スピード
がVmm/sに立ち上がるまでの時間tfrを要し、a
点で速度は■となる。速度■のまま画像領域を流し読み
により複写する(第5図(bl参照)。
そして、ベージ1の画像領域の後端が、第2プラテン1
05のスリットを通り抜けた後、数10m5後にパルス
モータ107により減速を行う、LaはCF紙が止まる
までに要する時間で、第6図のB点から減速し始め、P
/2進んだ穴位置旧7で停止する。ついで、CF紙をt
rr” tra時間だけ逆に戻しくPだけ戻す)、穴位
置旧6で停止する。そして、次の2ページ目を待棲させ
、カット紙と同期合わせをし、CFFは再び前記動作を
入口センサが紙無しを検出するまで繰り返す。
次に、原稿基準の枠消しを説明する。
ユーザは、複写機本体のコントロールパネルまたはエデ
ィタにより、原稿上で消去されるべき画像領域の指定を
行なう。この場合、消去される画像領域のサイズが固定
であってもよい。いずれにせよ、本体制御部28のCP
U64により枠消しサイズと複写倍率原稿サイズを考慮
して、ブランク露光ランプ21の点灯制御が行なわれる
。その結果、枠消し領域に対応する感光体ドラム上の領
域が、ブランク露光ランプ21により照射され、該当領
域内の静電潜像が消去される。すなわち、出力紙には原
稿上の枠消し領域が消去された画像が複写される。
次に、用紙枠消しを説明する。
ユーザは操作パネルにより、用紙枠消しモードを選択、
あるいはエディタなどにより用紙枠消しのサイズを指定
する。本体制御部28では、出力用紙内の指定された領
域の画像が消去されるように、前述のブランク露光ラン
プの点灯制御を行なう。この場合には、本体制御部28
は複写倍率、原稿サイズにかかわらずブランク露光ラン
プの点灯制御を行う。
第8図は、第1のコピーモード、すなわち、原稿台に原
稿を載置し、照明光学系を走査して、原稿を露光する複
写方式から、第2のコピーモード、すなわち、OFFを
使用し、光学系を所定位置に固定したまま、原稿を移動
させて露光する複写方式に切り換える場合のCPIJ 
64による制御手順を示すフローチャートである。
まず、ユーザにより、複写装置上部にCFF 100が
装着されると、ジヨイントスイッチ103がonし、そ
の検知信号CFF制御部104に送られる。
ついで、CFF制御部は第2のコピーモードで複写装置
が使用されることを本体制御部28に通知する。本体制
御部28のcpυ64はCFF接続を認識しく5801
)、複写機本体内のりトラクタプルミラーの移動を行い
、第2のコピーモードでの複写動作に備える(S802
)。そして、ユーザは複写機操作部より複写倍率、原稿
枠消しサイズを入力する(S803 、5804)。ユ
ーザにより原稿枠消しサイズが特に指定されない場合に
は、CFFに搭載されてる原稿幅検知手段により原稿幅
を検知し、この値をもとに原稿枠消し幅を決定する。つ
いで、複写倍率、原稿枠消しサイズおよび原稿幅をもと
に圧力紙サイズの選定を行い[,5805)、複写倍率
に応じてレンズ移動を行い(S806)、複写動作スタ
ンバイ状態になる(S1307)。そして、コピーキー
が押下されると、連続紙原稿がCFF上に無くなるまで
、原稿枠消しの複写動作が繰り返される(3808)。
また、ユーザにより複写装置上部のCFF 100が取
り外されると、ジヨイントスイッチ103がOFFし、
CFF制御部104にはCFF無しの信号が送られる。
CFF制御部104ではこれを受けて、第1のコピーモ
ードで複写装置が使用されることを本体制御部28に通
知する。本体制御部28は第1のコピーモードの時には
、ユーザが選択したモードでの枠消しを実現するように
ブランク露光制御を行なう。
第9図は、複写装置にCFF 100が装着されており
、第2のコピーモードで原稿の複写が行なわれている時
、原稿上の有効画像領域のみをコピーするためのCPU
 64による制御手順を示すフローチャートである。
本体制御部28のCPtJ 64がCFF 10(lの
接続を認識すると(S’90’l)、複写機本体内のり
トラクタプルミラー11の移動を行い(S902)、第
2のコピーモードでの複写動作に備える。ユーザは複写
機操作部より複写倍率、原稿枠消しサイズを入力するf
s903 、3904)。原稿幅はトラクタ110の下
部に取り付けられたサイズ検知レバー108により検知
され、その値はアナログの抵抗値としてCFF制御部1
04に入力される。CFF制御部104ではこの信号を
デジタル変換し、変換値を紙幅値として本体制御部28
に送信する。一方、サイズ検知レバーがセットされてい
ない場合は、その旨をメツセージ表示し、ユーザにレバ
ーセットを促す(390B)。
そして、本体制御部28にはそれぞれの紙幅に対応する
、原稿の有効画像領域のデータが記憶されており、原稿
幅から原稿の上下だ右の有効サイズが求められる(S9
07)。この時、5904において、ユーザにより原稿
枠消しサイズが特に指定されている場合は、その値を優
先させる。ついで、指定された複写倍率および原稿幅を
もとにして、適正出力紙サイズが決定される(390B
)。そして、複写倍率に応じてレンズ移動を行い(S9
09)、複写動作スタンバイ状態になり(S910)、
コピーキーが押下されると、連続紙原稿がCFF 10
0上に無くなるまで原稿枠消しの複写動作が繰り返され
る(S912)。
本実施例では、上記のように構成したので、コンピュー
タ用紙等の連続紙を原稿とする複写作業において、連続
紙原稿給送装置が複写装置本体に装着されると同時に、
原稿枠消しモードが自動的に選択され、かつ有効画像領
域外を消去するため、コンピュータ用紙のスプロケット
ホールの影はおのずと消去され、美しい複写結果が得ら
れる。
!3」U1倒 第1O図は、複写装置にCFF 100が装着され、第
2のコピーモードで原稿の複写が行なわれており、連続
する複数ページ分の原稿を1枚の出力用紙に複写するモ
ードがユーザにより設定され、原稿枠消しを行なう場合
のCPU 64による制御手順を示すフローチャートで
ある。
本体制御部28がCFF 100の接続を認識すると(
S100I) 、本体内のりトラクタプルミラー11の
移動を行い(S1002) 、第2のコピーモードでの
複写動作に備える。次に、ユーザは複写機操作部より1
ペ一ジ分のスプロケットホールの数を入力する(S10
03)。更に、ユーザは操作部より、nページ分の連続
原稿を1枚の出力用紙に複写するためnを設定する(S
1004)。この値nと、原稿1ペ一ジ分の長さ、およ
び出力用紙サイズ(31005)をもとに、本体制御部
28は縮小率を計算しく51006) 、実現可能か否
かを判定する(S1007)。判定した結果、実現可能
ならば、紙幅検知手段により原稿幅を検知する(510
08)。本体制御部28は、原稿幅、縮小率をもとに、
原稿上下左右の枠消し領域を決定する(S1009)。
この場合、原稿枠消し量はユーザが設定することもでき
るが、特に本実施例においては、次の事項に留意して枠
消し量を決定する。即ち、原稿送り方向の原稿枠消し量
は、原稿ページ境界に多くの場合において存在するミシ
ン目などのページ区切りを、その領域に包含する程度の
量を常に確保する。
枠消し量が決定されたならば、次に複写倍率に応じてレ
ンズ移動を行い(SIOIO) 、コピースタンバイ状
態に移る。そして、コピーキーが押下されると(SIO
II) 、前述の原稿給送方法による紙送りを開始する
。ただし、本実施例においては、1枚のa力紙上に複写
されるnページ分の原稿が給送完了するまでは一定方向
、一定速度で原稿を給送する(S1013) 、そして
出力用紙1枚分の原稿給送が完了すると(S1014)
 、給送を停止しく51015)、その後、原稿の有無
を判断しく510161 、原稿がある場合は、原稿を
若干量逆行させて(S1012)待磯する。そして、次
の出力用紙の転写部への給送開始に同期して、原稿給送
を再開する(SIO13)。2枚連続した原稿が1枚の
用紙に複写される場合のコンピュータ用紙原稿上の画像
と出力紙上の画像との関係を第7図に示す。
本実施例では、上記のように構成したので、連続紙原稿
の、連続した複数のページ上の画像を1枚の用紙に複写
する場合には、自動的にミシン目等の画像が消去される
ために、ミスコピーが防止され、かつ煩雑なコピーモー
ド設定が解消される。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、スプロケットホ
ールを有する連続紙上の複数ページにわたる原稿が走査
された場合、自動的に原稿基準の枠消しを行うようにし
たので、無駄な画像形成が防止され、かつ煩雑なモード
設定が解消された。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明第1実施例の構成を示すブロック図、 第2図は本発明第1実施例の構造を示す主断面図、 第3図はコンピュータ用紙フィーダの一部拡大図、 第4図はコンピュータ用紙原稿上の画像と8力紙上の画
像との関係を示す図、 第5図はコンピュータ用紙原稿と出力紙の先端同期のタ
イミングの一例を示すタイミングチャート、 第6図はシートの動きを説明する説明図、第7図は2枚
の連続した原稿が1枚の用紙に複写される場合のコンピ
ュータ用紙原稿上の画像を出力紙上の画像との関係を示
す図、 第8図は原稿枠消しモードの自動選択が行なわれる場合
のCPU 64による処理手順を示すフローチャート、 第9図は有効画像領域の自動検知が行なわれる場合のC
PU 64による処理手順を示すフローチャート、 第10図は複数原稿ページを1枚の出力紙に複写する場
合のCPU 64による処理手順を示すフローチャート
である。 28・・・本体制御部、 64・・・cpu 。 70・・・操作部、 100・・・コンピュータフオームフィーダ(CFF)
、102・・・トラクタ、 104・・・CFF制御部、 107・・・パルスモータ、 109・・・レバー、 112・・・紙幅検知センサ。 Oぬ PP 第8図 第9図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)シート原稿を走査する第1走査モードと連続紙原稿
    を走査する第2走査モードとを切り換えて走査可能な走
    査手段と、 前記走査手段により走査された原稿の画像を記録材に形
    成する像形成手段と、 前記走査手段により連続紙原稿が前記第2走査モードで
    走査された場合、原稿基準の枠消しを行う枠消し手段と を備えたことを特徴とする画像形成装置。 2)請求項1において、枠消し手段は、原稿の有効画像
    領域を検出する検出手段と、該検出手段により検出され
    た有効画像領域の画像のみを出力紙上に形成する形成手
    段とを備えたことを特徴とする画像形成装置。 3)請求項1において、枠消し手段は、原稿ページ区切
    り位置を検知する検知手段と、該検知手段により検知さ
    れたページ区切り位置に存在する画像を消去する画像消
    去手段とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2315958A 1990-11-22 1990-11-22 画像形成装置 Pending JPH04188170A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2315958A JPH04188170A (ja) 1990-11-22 1990-11-22 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2315958A JPH04188170A (ja) 1990-11-22 1990-11-22 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04188170A true JPH04188170A (ja) 1992-07-06

Family

ID=18071640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2315958A Pending JPH04188170A (ja) 1990-11-22 1990-11-22 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04188170A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009076967A (ja) * 2007-09-18 2009-04-09 Pfu Ltd 画像読取処理装置、画像読取処理方法、およびプログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6330873A (ja) * 1986-07-25 1988-02-09 Canon Inc 情報記録装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6330873A (ja) * 1986-07-25 1988-02-09 Canon Inc 情報記録装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009076967A (ja) * 2007-09-18 2009-04-09 Pfu Ltd 画像読取処理装置、画像読取処理方法、およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6267368B1 (en) Paper return device and image forming apparatus
JPS58184955A (ja) 複写機の不要像消去装置
JPH04188170A (ja) 画像形成装置
JPH0662032B2 (ja) 黒板複写機
JPH09297435A (ja) 自動原稿給送装置を備えた画像形成装置
JPS62290655A (ja) シ−ト後処理装置
JPH0816059A (ja) 画像形成装置
JP3171618B2 (ja) 自動原稿給送装置
JPH0750774Y2 (ja) 複写機
JPH0151834B2 (ja)
JPH07199742A (ja) 画像形成装置
JPS617856A (ja) 電子写真複写機における複写画像位置のシフト方法及びそのための装置
JPS58178376A (ja) 複写機の改良
JPH04184367A (ja) 画像形成装置
JPS6162091A (ja) 画像形成装置
JPH04181274A (ja) 画像形成装置
JPH01217470A (ja) 画像形成装置
JPH02198974A (ja) 画像記録装置
JPH09292794A (ja) 画像形成装置
JPS5872960A (ja) 複写機等の綴じ代形成装置
JPH07261606A (ja) 画像形成装置
JPH01123260A (ja) 画像形成方法
JPH10186996A (ja) 画像形成装置
JPH01123259A (ja) 画像形成方法
JPS61174559A (ja) 画像記録装置