JPH0151834B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0151834B2
JPH0151834B2 JP55010408A JP1040880A JPH0151834B2 JP H0151834 B2 JPH0151834 B2 JP H0151834B2 JP 55010408 A JP55010408 A JP 55010408A JP 1040880 A JP1040880 A JP 1040880A JP H0151834 B2 JPH0151834 B2 JP H0151834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnification
copying
scanning
copy paper
variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55010408A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55129363A (en
Inventor
Hiroshi Ikeda
Kenichi Arai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP1040880A priority Critical patent/JPS55129363A/ja
Publication of JPS55129363A publication Critical patent/JPS55129363A/ja
Publication of JPH0151834B2 publication Critical patent/JPH0151834B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Variable Magnification In Projection-Type Copying Machines (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は変倍式複写機における複写紙搬送制御
装置に関し、より詳しくは原稿走査手段の走査速
度を変化させることにより複写倍率を変換し得る
ようになされた転写型の変倍式複写機における複
写紙搬送制御装置に関する。
近年、複写倍率を例えば等倍から縮小のように
2種以上変換できる変倍式複写機が提案されてい
る。この種の複写機においては、一般に複写倍率
の変換に関係なく感光体の移動速度を一定に保つ
一方、原稿走査手段の走査速度を複写倍率に応じ
て変えている。即ち等倍複写時には走査手段と感
光体の移動速度を同速とし、n倍複写時には走査
手段の走査速度を等倍複写時の1/n倍としてい
る。このように感光体の移動速度を一定に保つの
は帯電、現像、転写等の動作条件並びに複写紙の
搬送速度を等倍、変倍にかかわらず同一とするこ
とができるためである。
しかしながら、複写倍率の変換に伴つては感光
体上に形成される画像の先端と複写紙の先端が転
写部で正しく同期する対策を必要とする。即ち、
走査手段はその走査速度が変化することにより、
複写紙搬送開始時点と走査手段による原稿基準位
置の走査開始時点との時間間隔が、等倍複写時と
変倍複写時とでは異なり、結果として、変倍複写
時に等倍複写時と同じタイミングで複写紙を搬送
開始せしめても転写部において感光体上の画像の
到達と同期せず、画像の一部が転写されないとい
う不都合が生じる。このことに対処して従来では
複写倍率に応じて原稿の位置をずらしたり、走査
手段の走査開始のタイミングをずらしたりしてい
たが、前者ではその取り扱いが面到であるし、後
者では機構的に複雑とならざるをを得ない。
本発明は以上の事実に鑑みて成されたもので、
その目的とするところは極めて簡素な構成でもつ
て走査速度が変化しても、複写紙と感光体上に形
成される画像との同期をとることのできる変倍式
複写機における複写紙搬送制御装置をを提供する
ことにある。
以下、本発明の実施例を図面に従つて説明す
る。
第1図に光学系移動のスリツト露光、静電潜像
転写型複写機Mの概略を示す。
複写機M内にはロール複写紙P、給紙ローラ
1、カツタ2、搬送ローラ3があり、ロール複写
紙Pは給紙ローラ1で引き出され、カツタ2で適
宜長さに切断され、感光体ドラム4の転写部5へ
搬送される。
感光体ドラム4周辺にはチヤージヤ6、露光部
7、転写部5、分離爪8、イレーサランプ9等が
設置されて作像系を形成しており、後述する如く
光学系、複写紙の移動と連動して感光体ドラム4
の表面に原稿画像の静電潜像を形成する。
転写部5で静電像を転写された複写紙は分離爪
8で感光体ドラム4の表面から分離され、現像器
10に搬送され静電像を可視像とし、定着器11
で乾燥、像定着されて排紙口12から排出されて
複写が完了する。
一方、光学系は露光ランプ13、第1反射鏡
m1、第2反射鏡m2、第3反射鏡m3、第4反射鏡
m4、投影レンズL等から成り、露光ランプ13
と第1反射鏡m1とが一体的に、第2反射鏡m2
第3反射鏡m3とが一体的に各々複写動作に伴つ
て移動するように構成され、第4反射鏡m4は固
定鏡である。尚、第2及び第3反射鏡m2,m3
投影レンズLの初期位置は等倍複写時には実線位
置にあり、縮小のように等倍複写時には一点鎖線
の位置に適宜駆動機構によつて移動されるもので
ある。
また、第1反射鏡m1と一体的に移動するよう
に、その支持体21にはスイツチ作動部材14が
設けられ、これによつて作動される縮小用給紙ス
イツチMS1と等倍用給紙スイツチMS2とを機
械本体側の所定位置に一定間隔だけ離隔して固設
する。上記縮小用給紙スイツチMS1は縮小複写
時に前記第1反射鏡m1の移動に伴つてスイツチ
作動部材14により作動され、これによつて給紙
ローラ1が駆動されて複写紙Pの搬送を開始し、
その先端が転写部5において感光体4上に形成さ
れる静電潜像の先端と合致するよう搬送される。
同様に等倍複写時には等倍用給紙スイツチMS2
作動され複写紙Pの搬送を開始する。
第2図は光学系部分の詳細な構成を示し、機械
本体Mの原稿載置台15の下方に2本のレール1
6,17を固設し、レール17には第1及び第2
スライダ18,19を摺動自在に嵌装する。第1
スライダ18には反射鏡支持体20を固設し、こ
の反射鏡支持体20に第2反射鏡m2と第3反射
鏡m3とを固設する。第2スライダ19には同様
に支持体21を固設し、この支持体21に露光ラ
ンプ12、第1反射鏡m1を固設する。また支持
体21には前述のスイツチ作動部材14を固設す
る。また、反射鏡支持体20と支持体21には、
それぞれスライダとは逆側にローラ19a,20
aを回転自在に設け、レール16上に載るように
する。
第1及び第2スライダ18,19にはそれぞれ
適宜駆動機構が連結し、走査時(図では左方向へ
の移動)、第2スライダ19が第1スライダ18
の2倍の速度を保つように移動するが、等倍複写
のとき、第2スライダ19の移動速度は感光体ド
ラム4の周速度に等しく、縮小(n倍)複写のと
き、スライダ19は等倍のときの1/n倍の速度
で移動するように設定してある。
また、複写機本体Mの原稿載置台15の近辺に
ランダムカツトの切断長さ設定ツマミ22を原稿
の長さ方向に摺動自在に設け、それと一体的に移
動するスイツチ設置板23を機械内部に設ける。
このスイツチ設置板23には縮小用カツタ作動ス
イツチMS3、等倍用カツタ作動スイツチMS4、
リターン用スイツチMS5を各々所定間隔をもた
せて固設し、前記第2スライダ19に固設したス
イツチ作動部材14によつて各スイツチのアクチ
ユエータが付勢されるように設定する。尚、前記
設定つまみ22は通常はその一端が原稿載置台1
5基準辺(原稿基準位置)に合せて載置された原
稿の他端に合致されるものである。
さらに前記、等倍用給紙スイツチMS2と縮小
用給紙スイツチMS1との間隔をl1とすると、等
倍用カツタ作動スイツチMS4と縮小用カツタ作
動スイツチMS3との間隔もl1であり、従つて、
等倍用給紙スイツチMS2と等倍用カツタ作動ス
イツチMS4との間隔l2と、縮小用給紙スイツチ
MS1と縮小用カツタ作動スイツチMS3との間
隔l2は等しい。
また、このとき、カツタ作動用スイツチMS
3,MS4は、各々対応する等倍用、縮小用の給
紙開始スイツチMS2,MS1とは、原稿の長さl2
に対応する間隔を保つように設定すれば良い。従
つて、等倍用、縮小用の各カツタ作動用スイツチ
MS4,MS3の間隔もl1で示される。
以上の様にすれば、等倍複写時、スイツチ作動
部材14を固設した第2スライダ19の移動速度
(=走査速度)をVとすると、給紙からカツタ作
動までの時間はl2/Vであり、縮小(n倍)複写
時、第2スライダ19の移動速度はV/nである
から給紙からカツタ作動までの時間はnl2/Vで
あつて、等倍時のn倍となつている。即ち、複写
紙Pの搬送速度が等倍、縮小にかかわらず一定で
あるから、複写倍率に等しい倍率でロール複写紙
が切断され、原稿画像の先端が複写紙先端と一致
するように設定されているから、等倍、縮小にか
かわらずランダムカツト用の切断長さ設定ツマミ
を原稿の長さ位置に設定するだけで複写画像と複
写紙の長さが一致する。このとき、複写紙先端は
カツター2の位置に位置している。
このことは換言すれば、上記縮小用及び等倍用
給紙スイツチMS1,MS2が複写紙Pの先端の
転写部5への到達を感光体4上に形成される静電
潜像の先端部と合致することを保証している。即
ち、縮小用及び等倍用給紙スイツチMS1,MS
2を走査方向にずらして配置することにより、複
写紙搬送開始時点と原稿基準位置の走査開始時点
との時間間隔を、等倍複写時と変倍複写時とで等
しくしている訳である。
なお、上記実施例で示した複写機においては、
感光体ドラム4はドラム周面に感光体が無端状に
形成されているため、感光体と原稿との複写倍率
の変換による位置合わせは必要ではないが、継ぎ
目のあるものであれば、ドラムの回転の基準位置
と給紙開始信号との周期をとることが必要であ
る。
また、上記実施例においては等倍複写から縮小
複写へ切換えたとき、結像レンズL及び第1スラ
イダ18(第2反射鏡m2、第3反射鏡m3)の走
査開始位置がそれぞれ実線の位置から一点鎖線で
示す位置へ変位するが、の移動機構は前記光学系
の走査駆動手段とは別に適宜に設けるもので、
各々、(等倍−縮小)切換スイツチ(図示せず)
等と連動させる。
さらに、この種複写機における通常の作像工程
における各手段は周知のもので詳述しないが、適
宜に選択し得るものであり、本発明は静電潜像転
写型の複写機に限定されるものではない。
また、上記の例は、ロール複写紙を使用するも
のについて説明したが、要は複写紙の先端と感光
体との同期がとれればよいので、枚葉複写紙であ
つても同様に使用可能である。
以上のように、本発明に係る複写紙搬送制御装
置は、一定の速度で移動する感光体に対し、原稿
を走査手段により走査し該感光体上に静電像を形
成し、該走査手段の走査速度を変化させることに
より複写倍率を変換し得るようになされた変倍式
複写機において、等倍複写時、該走査手段の移動
中に該走査手段により作動され、等倍用搬送開始
信号を発生する等倍用検出手段と、変倍複写時、
該走査手段の移動中に該走査手段の移動により作
動され、変倍用搬送開始信号を発生する変倍用検
出手段と、等倍複写時には等倍用搬送開始信号に
より、変倍時には、変倍用搬送開始信号により複
写紙の搬送を開始し、一定速度で複写紙を感光体
へと搬送する搬送手段とを備え、複写紙搬送開始
時点と走査手段による原稿基準位置の走査開始時
点との時間間隔を、等倍複写時と変倍複写時とで
等しくなるように上記等倍用検出手段と変倍用検
出手段とをずらせて配置せしめ、走査速度が変化
しても、複写紙と感光体上に形成される画像との
同期をとるようにしたものであるから、極めて簡
素な構成でもつて複写紙と感光体上に形成される
静電像との同期を正確にとることができ、またそ
の制御も極めて簡単である等、多くの効果を有す
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る複写紙搬送制御装置を具
備する変倍式複写機の断面図、第2図は該複写機
の光学系部分の構成を示す図である。 4…感光体ドラム、14…スイツチ作動部材、
MS1…縮小用給紙スイツチ、MS2…等倍用給
紙スイツチ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一定の速度で移動する感光体に対し、原稿を
    走査手段により走査し該感光体上に静電潜像を形
    成し、該走査手段の走査速度を変化させることに
    より複写倍率を変換し得るようになされたロール
    複写紙を使用する転写型変倍式複写機において、 等倍複写時、該走査手段の移動中に該走査手段
    の移動により作動され、等倍用搬送開始信号を発
    生する等倍用検出手段と、 等倍複写時、該走査手段の移動中に該走査手段
    の移動により作動され、変倍用搬送開始信号を発
    生する変倍用検出手段と、 等倍複写時には等倍用搬送開始信号により、変
    倍時には変倍用搬送開始信号により複写紙の搬送
    を開始し、一定速度で複写紙を感光体へと搬送す
    る搬送手段とを備え、 複写紙搬送開始時点と走査手段による原稿基準
    位置の走査開始時点との時間間隔を、等倍複写時
    と変倍複写時とで等しくなるように上記等倍用検
    出手段と変倍用検出手段とを走査方向にずらせて
    配置したことを特徴とする複写紙搬送制御装置。
JP1040880A 1980-01-30 1980-01-30 Copying paper conveyance controller in variable magnification type copier Granted JPS55129363A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1040880A JPS55129363A (en) 1980-01-30 1980-01-30 Copying paper conveyance controller in variable magnification type copier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1040880A JPS55129363A (en) 1980-01-30 1980-01-30 Copying paper conveyance controller in variable magnification type copier

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50156419A Division JPS5280033A (en) 1975-12-26 1975-12-26 Cutter for a web of roll paper for variable multiplication electrophot ographic copying machine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55129363A JPS55129363A (en) 1980-10-07
JPH0151834B2 true JPH0151834B2 (ja) 1989-11-06

Family

ID=11749308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1040880A Granted JPS55129363A (en) 1980-01-30 1980-01-30 Copying paper conveyance controller in variable magnification type copier

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55129363A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5943959U (ja) * 1982-09-14 1984-03-23 松下電器産業株式会社 複写用紙搬送装置
JPS6063836U (ja) * 1983-10-07 1985-05-04 コニカ株式会社 複写機の変倍光学系ユニツト

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5094929A (ja) * 1973-12-21 1975-07-29
JPS5099335A (ja) * 1973-12-28 1975-08-07
JPS50134440A (ja) * 1974-04-09 1975-10-24
JPS5267321A (en) * 1975-12-01 1977-06-03 Canon Inc Variable magnification optical instrument

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5094929A (ja) * 1973-12-21 1975-07-29
JPS5099335A (ja) * 1973-12-28 1975-08-07
JPS50134440A (ja) * 1974-04-09 1975-10-24
JPS5267321A (en) * 1975-12-01 1977-06-03 Canon Inc Variable magnification optical instrument

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55129363A (en) 1980-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5828939A (en) Smooth transfer sheet roller transport
US4792828A (en) Image forming apparatus for forming a plurality of image from different originals on one transfer sheet
JPH0314189B2 (ja)
JPS6214828B2 (ja)
JPH0584901B2 (ja)
JPS6140987B2 (ja)
JPH0151834B2 (ja)
JPS6020732B2 (ja) 変倍式複写機におけるレジストレ−シヨン補正方法
US4611903A (en) Image forming apparatus with reduced image forming time
EP0269131B1 (en) Lighting control method and a lighting control apparatus of a light source in an image forming apparatus
JPS5844463A (ja) 原稿送り装置付複写機
JPS6325345B2 (ja)
JP2637408B2 (ja) 画像形成装置
US4771316A (en) Copying device utilizing a parallel lens array
JP2515720B2 (ja) 複写機
JPS6045435B2 (ja) 変倍式複写機におけるレジストレ−シヨン補正方法
JP2714139B2 (ja) 画像形成装置
JPH0554674B2 (ja)
JP3472640B2 (ja) 複写機
JP3086394B2 (ja) 複写機
JP3322350B2 (ja) 画像形成装置
JPS6098459A (ja) 複写装置
JPS6020733B2 (ja) 変倍式複写機におけるレジストレ−シヨン補正方法
JPH0339798Y2 (ja)
JPH04188170A (ja) 画像形成装置