JPH0554674B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0554674B2
JPH0554674B2 JP59038166A JP3816684A JPH0554674B2 JP H0554674 B2 JPH0554674 B2 JP H0554674B2 JP 59038166 A JP59038166 A JP 59038166A JP 3816684 A JP3816684 A JP 3816684A JP H0554674 B2 JPH0554674 B2 JP H0554674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
document
original
leading edge
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59038166A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60181761A (ja
Inventor
Toshinori Muraoka
Noboru Fukuoka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP59038166A priority Critical patent/JPS60181761A/ja
Publication of JPS60181761A publication Critical patent/JPS60181761A/ja
Publication of JPH0554674B2 publication Critical patent/JPH0554674B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00177Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning
    • G03G2215/00181Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning concerning the original's state of motion
    • G03G2215/00185Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning concerning the original's state of motion original at rest

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <技術分野> この発明は複写機に関し、更に詳細にいえば、
感光体上に形成される像の先端と、複写紙の先端
とのタイミングを調整できる複写機に関する。
<従来技術> 従来から使用されている原稿供給装置付きの複
写機は、原稿を載置するコンタクトガラスの一方
の端部に昇降可能な位置決め板を設け、原稿供給
装置によつて原稿をこの位置決め板に当接するま
で移送し、或は原稿供給装置の作動時間を制御す
ることにより正確にセツトするようにしている。
したがつて、原稿が位置決め板に当接したこと
の検出、或は原稿供給装置の作動時間の制御が正
確に行なわれていれば、原稿のセツトが確実に行
なわれ、原稿に対応した複写物を得ることができ
る。しかし、位置決め板については、原稿セツト
時にはコンタクトガラス上面より上方まで突出さ
せ、原稿排出時にはコンタクトガラス上面より下
方まで下降させなければならないので、そのため
の複雑な機構を必要とするという問題点がある。
また、作動時間の制御については、極めて高い精
度での駆動時間を行なわなければ、予め設定され
た位置に原稿をセツトすることはできず、各複写
機毎に高い精度で作動時間の設定を行なうことは
現実問題として不可能であるという問題点があ
る。
この問題を解決した典型的な先行技術は、特開
昭58−145969号公報に開示されている。この先行
技術では、コンタクトガラス上の原稿を照明走査
するためにコンタクトガラスの下方で移動する光
学ユニツトに原稿検知用のセンサが取り付けられ
る。原稿検知用のセンサはたとえば、反射型の赤
外線センサで構成される。原稿を給送するための
送りベルトの外表面は赤外線を吸収することがで
きるようにたとえば黒色に形成される。
光学ユニツトの移動に伴つて原稿検知用センサ
が原稿の先端を検知すると、この検知タイミング
に基づいて複写紙が給送される。その結果、コン
タクトガラス上の原稿の位置が多少ずれていて
も、原稿の画像を複写紙上の適正な位置に記録さ
せることができる。
<発明が解決しようとする課題> 原稿給送装置によりコンタクトガラス上に提示
される原稿は、必ずしも先端部が白色のものとは
限らず、たとえば黒色の場合もある。
しかしながら、送りベルトの表面を黒色に形成
し、反射型の赤外線センサによつて原稿の先端を
検知するようにした上記の構成では、原稿の先端
部に濃度の濃い画像(黒色の場合も含む。)が形
成されている場合には、原稿の先端を正確に検知
することができない。したがつて、複写紙の給送
タイミングを正確に設定することができないか
ら、原稿に対応した複写物が得られないおそれが
ある。
<目的> この発明は以上の問題点に鑑みてなされたもの
であり、原稿の先端部に形成された画像の濃度に
よらずに、供給された原稿の先端位置を自動的に
把握して複写紙給送タイミングを設定することに
より、簡単な操作で、でき映えの良い複写物を得
ることができる複写機を提供することを目的とす
る。
<構成> 上記目的を達成するための、この発明の複写機
の構成としては、原稿供給装置によつてコンタク
トガラス上にセツトされた原稿を走査露光して感
光体上に像を形成し、この感光体と接触して給送
される複写紙上に上記像に対応する複写像を形成
する複写機であつて、 原稿の露光に対して所定のタイミングで複写紙
を給送する複写紙給送部を含み、 原稿供給装置は、外表面に原稿給送方向と略平
行なラインマーカを有する給送ベルトを有するも
のであり、 更に、 上記ラインマーカと正対する位置に設けられ、
コンタクトガラスを透過した反射光量に対応する
信号を出力する第1センサと、 上記給送ベルトのラインマーカが形成されてい
ない地肌部と正対する位置に設けられ、コンタク
トガラスを透過した反射光量に対応する信号を出
力する第2センサと、 上記第1センサおよび第2センサのうちの少な
くともいずれか一方の出力信号が激変したことに
基づいて、上記複写紙給送部を作動させる制御部
とを含むことを特徴としている。
なお、上記第1センサと第2センサとは、給送
ベルトの走行方向と直角な方向に対峙するように
設けられてもよい。
<実施例> 以下、実施例を示す添付図面によつて詳細に説
明する。
第1図は、感光体として感光体ドラムを用いた
複写機の内部機構を明示する概略図である。
1は複写機本体(図示せず)の上面に位置する
コンタクトガラスであり、その下方所定位置に、
光源21、反射鏡22,23,24、レンズ2
5、および反射鏡26で構成される光学部2を有
し、光源21、および反射鏡22,23,24を
矢印A方向に移動させることにより原稿Dを順次
走査露光することができる。そして、光学部2よ
り下方に、1回の複写動作毎に矢印B方向に回転
する感光体ドラム31と、除電ランプ32、帯電
チヤージヤ33、現像装置34転写チヤージヤ3
5、およびクリーナ36とから構成される複写処
理部3を有し、帯電チヤージヤ33により一様に
帯電された感光体ドラム31の表面に原稿Dから
の反射光を照射することにより静電潜像を形成
し、この静電潜像を現像装置34によつてトナー
像に顕像化し、転写チヤージヤ35によつてトナ
ー像を複写紙P上に転写することができる。ま
た、41は複写紙送給部3の一部を構成するレジ
ストローラであり、感光体ドラム31の周速度と
ほぼ等しい速度で複写紙Pを給送することができ
る。
また、コンタクトガラス1の上方には、原稿供
給ベルト61、コンタクトガラス1と原稿供給ベ
ルト61との間に原稿支持台67上から1枚宛原
稿Dを供給する供給ローラ63、コンタクトガラ
ス1と原稿供給ベルト61との間から原稿Dを排
出する排出ローラ64、および排出ローラ64に
より取り出される原稿Dを原稿受台65に導びく
案内板66で構成される原稿供給装置6が備えら
れている。そして、原稿供給ベルト61は、外表
面の所定位置に、進行方向と平行な黒色等のライ
ンマーカ62(第2図参照)を有している。
第2図に示されているように、コンタクトガラ
ス1の下方には、ラインマーカ62に正対する位
置に反射型の第1センサ51が設けられている。
さらに、第1センサ51と直角な方向に所定距離
を隔てて反射型の第2センサ51′(第1図では
図示が省略されている。)が、原稿供給ベルト6
1の地肌部に対向するように設けられている。地
肌部とはラインマーカ62が形成されていない部
分である。なお、サンサ51,51′は上記光源
21とともに移動するよう構成されている。
第3図は、原稿Dの先端位置を検出して、上記
複写紙給送部の一部を構成するレジストローラ4
1を作動させるタイミング調整部を示すブロツク
図である。第1センサ51および第2センサ5
1′の出力信号を制御部52に印加し、制御部5
2からの出力信号によつてレジストローラ41を
作動させるようにしている。
制御部52は、第1センサ51の出力信号を入
力として入力信号が激増したか否かを判別し、激
増した場合にレジストローラ41始動用の信号を
出力する判別回路53と、この判別回路53の出
力信号を所定時間遅延させる遅延回路55とを有
している。また、第2センサ51′に対応して、
第2センサ51′の出力信号が激減したか否かを
判別し、激減した場合にレジストローラ41始動
用の信号を出力する判別回路53′と、この判別
回路53′の出力信号を所定時間遅延させる遅延
回路55′とが備えられている。
遅延回路55,55′の出力信号は駆動回路5
4に与えられている。この駆動回路54は遅延回
路55および遅延回路55′の少なくともいずれ
か一方がレジストローラ始動用の信号を出力した
ことに応答して、レジストローラ41を作動させ
る。
ここで遅延回路55,55′による遅延時間t
としては、感光体ドラム31の露光域Eが転写域
Tに到達するまでの時間t1と、複写紙Pがレジ
ストローラ41から転写域Tに到達するまでの時
間t2との差t=t1−t2に設定する。
以上の構成であれば、原稿Dを原稿支持台67
上にセツトし、図示しない操作キーを操作すれ
ば、供給ローラ63、原稿供給ベルト61が作動
して原稿Dを矢印C方向に移動させ、原稿供給ベ
ルト61の作動時間に対応して、コンタクトガラ
ス1上の所定位置に原稿をセツトすることができ
る。光源21、反射鏡22,23,24が矢印A
方向に移動するとともに、感光体ドラム31が矢
印B方向に回転する。
たとえば、コンタクガラス1にセツトされた原
稿Dは先端部が白色のものであるとする。この場
合に、露光当初は第1センサ51はラインマーカ
62を検出しているので、この第1センサ51は
受光する反射光量は少ないが、光源21とともに
移動する第1センサ51が原稿先端部の直下に到
達すると、受光する反射光量が激増する。そのた
め、判別回路52からレジストローラ41始動用
の信号が出力され、遅延回路55によつて所定時
間t=t1−t2だけ遅延されて駆動回路54に
印加されるので、レジストローラ41により給送
される複写紙Pの先端と感光体ドラム31上の像
の先端とを一致させることができ、原稿に対応し
た良い複写物を得ることができる。
一方、コンタクトガラス1上にセツトされた原
稿Dが、たとえば、先端部に黒色の画像が形成さ
れたものであるとする。この場合には、第1セン
サ51の受光光量は終始少ないままであるから、
この第1センサ51によつては原稿Dの先端を検
知することができない。
しかし、この場合には、原稿供給ベルト61地
肌部に対応している第2センサ51′受光光量は、
露光開始直後の期間には多く、第2センサ51′
が原稿Dの先端部の直下に達した時点で激減す
る。そのため、判別回路52′からレシストロー
ラ41始動用の信号が出力され、この信号が遅延
回路55′によつて所定時間t=t1−t2だけ
遅延されて駆動回路54に印加される。
これにより、レジストローラ41により給送さ
れる複写紙Pの先端と感光体ドラム31上の像の
先端とを一致させることができ、原稿に対応した
良い複写物が得られる。
このように、この実施例であれば、先端が白い
原稿Dの場合にはセンサ51による受光反射光量
の激増により原稿先端を検出し、先端が黒い原稿
Dの場合にはセンサ51′による受光反射光量の
激減により原稿先端を検出することができ、原稿
Dの先端の状態如何に拘わらず、確実に原稿Dの
先端を検出してレジストローラ41を作動させ、
以て原稿の露光に対して所定のタイミングで複写
紙Pを給送し、原稿に良好に対応した複写物が得
られる。
もちろん、原稿Dの先端部が白色の場合と黒色
の場合とに限らず、原稿Dの先端部に濃度の低い
画像(淡い画像)が形成されている場合には第1
センサ51によつて原稿Dの先端部を検出するこ
とができ、原稿Dの先端部に濃度の高い画像(濃
い画像)が形成されている場合には、第2センサ
52によつて原稿Dの先端を良好に検知すること
ができる。
このようにして、本実施例によれば、原稿Dの
先端に形成された画像の濃度によらずに、原稿の
先端を良好に検知することがき、原稿Dに良好に
対応した複写物を得ることができる。
尚、この発明は以上の実施例に限定されるもの
では全くなく、感光体ドラムの代わりに感光体ベ
ルトを用いること、原稿を1枚宛手差しすること
により、原稿を自動的に搬送する型式のものを用
いること等が可能であり、その他この発明の要旨
を変更しない範囲内において種々の設計変更を施
すことが可能である。
<効果> 以上のようにこの発明は、コンタクトガラス上
方からの反射光量の激変を検出し、この検出タイ
ミングにあわせて複写紙給送のタイミングを設定
するようにしたので、原稿供給装置による原稿セ
ツト位置の制御精度が余り高くなくても、原稿先
端位置を自動的に検出して、でき映えの良い複写
物を得ることができるという特有の効果を奏す
る。
しかも、給送ベルトに形成されたラインマーカ
に対向する位置に第1センサを設け、給送ベルト
の地肌部に対向する位置に第2センサを設けて、
この第1および第2センサで原稿の先端部を検出
するようにしてから、原稿の先端部の濃度に依ら
ず、原稿の先端部を良好に検出できる。これによ
り、原稿の先端部の濃度にかかわりなく、原稿に
対応した良好な複写物を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は複写機の内部機構を明示する概略図、
第2図はコンタクトガラス下方から見た要部概略
図、第3図は要部の電気的構成を示すブロツク図
である。 1……コンタクトガラス、2……光学部、3…
…複写処理部、31……感光体としての感光体ド
ラム、41……複写紙給送部の一部を構成するレ
ジストローラ、51……第1センサ、51′……
第2センサ、52……制御部、53……判別回
路、53′……判別回路、6……原稿供給装置、
61……原稿供給ベルト、62……ラインマー
カ、D……原稿、P……複写紙。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 原稿供給装置によつてコンタクトガラス上に
    セツトされた原稿を走査露光して感光体上に像を
    形成し、この感光体と接触して給送される複写紙
    上に上記像に対応する複写像を形成する複写機で
    あつて、 原稿の露光に対して所定のタイミングで複写紙
    を給送する複写紙給送部を含み、 原稿供給装置は、外表面に原稿給送方向と略平
    行なラインマーカを有する給送ベルトを有するも
    のであり、 更に、 上記ラインマーカと正対する位置に設けられ、
    コンタクトガラスを透過した反射光量に対応する
    信号を出力する第1センサと、 上記給送ベルトのラインマーカが形成されてい
    ない地肌部と正対する位置に設けられ、コンタク
    トガラスを透過した反射光量に対応する信号を出
    力する第2センサと、 上記第1センサおよび第2センサのうちの少な
    くともいずれか一方の出力信号が激変したことに
    基づいて、上記複写紙給送部を作動させる制御部
    とを含むことを特徴とする複写機。 2 上記第1センサと第2センサとが給送ベルト
    の走行方向と直角な方向に対峙している上記特許
    請求の範囲第1項記載の複写機。
JP59038166A 1984-02-28 1984-02-28 複写機 Granted JPS60181761A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59038166A JPS60181761A (ja) 1984-02-28 1984-02-28 複写機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59038166A JPS60181761A (ja) 1984-02-28 1984-02-28 複写機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60181761A JPS60181761A (ja) 1985-09-17
JPH0554674B2 true JPH0554674B2 (ja) 1993-08-13

Family

ID=12517813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59038166A Granted JPS60181761A (ja) 1984-02-28 1984-02-28 複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60181761A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6339238U (ja) * 1986-09-01 1988-03-14
JP2612268B2 (ja) * 1987-04-07 1997-05-21 株式会社リコー 静電複写機
JPH01198768A (ja) * 1987-10-29 1989-08-10 Canon Inc 画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5688153A (en) * 1979-12-19 1981-07-17 Canon Inc Copying apparatus
JPS58145969A (ja) * 1982-02-24 1983-08-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 複写装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5688153A (en) * 1979-12-19 1981-07-17 Canon Inc Copying apparatus
JPS58145969A (ja) * 1982-02-24 1983-08-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 複写装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60181761A (ja) 1985-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4833506A (en) Method and apparatus for controlling toner density of copying device
US5828939A (en) Smooth transfer sheet roller transport
JPH0253082A (ja) 複写機
JPH0584901B2 (ja)
JPH0554674B2 (ja)
JPS6020732B2 (ja) 変倍式複写機におけるレジストレ−シヨン補正方法
US4831418A (en) Exposure control device of copying machine
JP2522267B2 (ja) 記録装置
JPH031661B2 (ja)
JPH0135345B2 (ja)
US4771316A (en) Copying device utilizing a parallel lens array
JP2664225B2 (ja) 原稿サイズ検出装置
JPS6325345B2 (ja)
JP3571447B2 (ja) 画像形成装置
JPH0830934B2 (ja) 複写機
JPH0583907B2 (ja)
JPH06167755A (ja) 複写機の露光量検出装置
JPH0151834B2 (ja)
JP2984037B2 (ja) 画像形成装置
JPH0135346B2 (ja)
JPH09175692A (ja) 用紙搬送装置
JPS6122303B2 (ja)
JPS60177364A (ja) 複写機
JPS60163053A (ja) 複写機
JPS60256129A (ja) 複写機における光量検出装置