JPH0583907B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0583907B2
JPH0583907B2 JP59110577A JP11057784A JPH0583907B2 JP H0583907 B2 JPH0583907 B2 JP H0583907B2 JP 59110577 A JP59110577 A JP 59110577A JP 11057784 A JP11057784 A JP 11057784A JP H0583907 B2 JPH0583907 B2 JP H0583907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
original
light source
density
exposure light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59110577A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60252372A (ja
Inventor
Yoshio Matsukawa
Haruo Yamamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP59110577A priority Critical patent/JPS60252372A/ja
Publication of JPS60252372A publication Critical patent/JPS60252372A/ja
Publication of JPH0583907B2 publication Critical patent/JPH0583907B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5025Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the original characteristics, e.g. contrast, density

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <技術分野> この発明は複写機に関し、更に詳細にいえば、
原稿供給装置および自動画像濃度制御装置を具備
する複写機に関する。
<従来技術> 従来、複写操作の円滑化を目的とする原稿供給
装置、および原稿画像に対応させて自動的に最適
の複写画質を有する複写画像を得ることを目的と
する自動画像濃度制御装置を具備する複写機が提
供されている。
第7図は、このような複写機の内部機構を明示
する概略図である。
1′は複写機本体であり、区画板11′によつて
内部が上部室12′および下部室,13′に区画さ
れ、上部室12′内に、原稿D′走査露光用の光学
部2′が設けられ、下部室13′内に、複写紙搬送
部3′、および複写紙P′上に複写画像を形成する
複写処理部4′が設けられている。そして、複写
機本体1′の上面に原稿供給装置5′が設けられて
いる。
ここで、光学部2′としては、光源21′、反射
鏡22′,23′,24′、レンズ25′、および反
射鏡26′を有し、光源21′および反射鏡22′,
23′,24′を矢印A′で示す方向に移動させる
ことによりコンタクトガラス14′上の原稿D′を
走査露光可能とした従来公知の構成である。ま
た、複写紙搬送部3′としては、給紙ローラ3
1′,32′、給紙路33′,34′、レジストロー
ラ35′、給送ローラ36′、給紙コンベア37′、
加熱定着ローラ38′、および排出ローラ39′を
有し、何れかの給紙ローラを選択的に駆動するこ
とにより何れかの給紙カセツト16′又は17′か
ら1枚宛複写紙P′を取り出し、複写処理部4′に
導いてトナー像を転写させ、加熱定着ローラ3
8′によつてトナー像を加熱し、定着させた後、
受台18′上に排出するようにした従来公知の構
成である。また、複写処理部4′としては、図中
矢印B′で示す方向に回転する感光体ドラム4
1′の周囲に帯電チヤージヤ42′、現像装置4
3′、転写チヤージヤ44′、分離チヤージヤ4
5′、およびクリーナ46′を有し、帯電チヤージ
ヤ42′によつて均一に帯電した感光体ドラム4
1′の外面に原稿像を結像させて静電潜像を形成
させたのち、現像装置43′によつてトナー像に
顕像化し、転写チヤージヤ44′によつてトナー
像を複写紙P′上に転写し、残留トナーをクリーナ
46′によつて回収するようにした従来公知の構
成である。
原稿供給装置5′は、コンタクトガラス14′上
に位置する搬送ベルト51′と、複写機本体1′の
図中右上方に位置する原稿載置台52′と、原稿
載置台52′上の原稿D′を1枚宛送り出す給紙ロ
ーラ53′と、原稿D′を搬送ベルト51′とコン
タクトガラス14′との間に向かつて搬送する搬
送ローラ54′と、搬送ベルト51′とコンタクト
ガラス14′との間から送り出される原稿D′を排
出する排出ローラ55′とを有し、原稿載置台5
2′上に積重された多数枚の原稿を1枚宛送り出
して搬送ベルト51′とコンタクトガラス14′と
の間に導びき、所定位置で停止させてセツトする
ことにより走査露光を行ない得るようにし、1枚
の原稿の複写完了後は原稿を排出して次の原稿を
セツトするようにしている。
以上の説明から明らかなように、原稿供給装置
5′による原稿供給は、走査露光の終了側から開
始側に向かつて行なわれる。
自動画像濃度制御装置としては、図面には明確
に示されていないが、複写動作用の走査露光に先
立つて原稿を1回走査露光し、図中61′で示す
センサによつて原稿濃度を読み取り、この原稿濃
度に対応するセンサからの出力信号をA−D変換
器、CPU、D−A変換器等によつて処理し、最
適の現像バイアス又は光源への印加電圧等を与え
るものであつて、操作者は何ら濃度設定操作を行
なう必要がなく、自動的に画像濃度が最適となる
よう制御することができる。
以上の構成の複写機であれば、操作者は原稿を
原稿載置台52′上に積重させた後、複写枚数を
セツトし、プリントキー等を操作するのみでよ
く、原稿供給装置5′によつて原稿を自動的に供
給し、セットし、1回走査露光することにより原
稿濃度を読み取つて現像バイアス値又は光源への
印加電圧値を制御し、その後再び走査露光を行な
つて、複写紙P′上に最適画質の複写画像を形成す
ることができ、便利である。しかし、便利な反
面、原稿をセツトした後、複写画像形成のための
走査露光に先立つて原稿濃度読み取りのための走
査露光(以下プレスキヤンと略称する。)を必要
とするのであるから、原稿をセツトする毎にプレ
スキヤンを行なわなければならず、複写枚数が少
ない場合には、複写時間全体に対するプレスキヤ
ンの時間の割合がかなり大きくなるので、全体と
して複写動作時間が長くかかることになる。この
点は通常の複写速度の複写機ではあまり問題とは
ならないのであるが、高速での複写を行なわせる
高速複写機においては、高速化を大きく阻害する
要因となり、特に1枚の原稿に対する複写枚数が
少ない場合の複写速度を、走査露光時間等で定ま
る通常の複写速度よりかなり遅くさせるという点
で大きな問題点になつていた。
また、上記した従来の複写機においては、原稿
濃度読み取りのための走査露光距離が、例えば横
通しのA4判の原稿D′に対応する距離のように、
予め定められた所定距離に設定されているため、
大きい判の原稿D′であれば、一部分しか走査露
光できず、小さい判の原稿D′であれば、原稿
D′のみならず搬送ベルト51′をも含めて走査露
光することになり、何れの場合にも原稿濃度を正
確に読み取ることができないことになる。更に
は、給紙ローラ53′、搬送ローラ54′と搬送ベ
ルト51′の駆動停止タイミングのみによつて原
稿D′の位置決めを行なうことになるので、原稿
D′を正確に走査露光開始位置まで移動させるこ
とは殆ど不可能となる。
<目的> この発明は上記の問題点に鑑みてなされたもの
であり、原稿のセツト後にプレスキヤンを行なう
という時間的ロスを排除し、更に、原稿の大きさ
にあわせて走査露光距離の制御を行ない、しかも
原稿の自動供給、画像濃度の自動制御という利点
を活かすことができる複写機を提供することを目
的とする。
<構成> 以上の目的を達成するためのこの発明の複写機
の構成としては、上面に原稿が提示される原稿提
示部が設けられた複写機本体の内部に、上記原稿
提示部に提示された原稿を走査露光する露光用原
稿と、この露光用光源による原稿の走査露光に基
づいて複写紙上に上記原稿の複写画像を形成する
複写処理部とを有し、 上記複写機本体の上に、上記原稿提示部に対し
て上記露光用光源による走査露光の開始側から終
了側に向かう方向に沿つて原稿を供給する原稿給
紙装置を有し、 さらに、 複写紙上に複写画像を形成するための上記露光
用光源による原稿の走査露光に先立つて、上記原
稿供給装置によつて原稿が上記原稿提示部に向け
て供給される過程で、上記走査露光の開始側に停
止した上記露光用光源からの光で原稿を露光させ
るとともに、上記供給される原稿の濃度を検出す
る濃度検出手段、および上記濃度検出手段によつ
て検出された原稿の濃度に基づいて複写画像濃度
を制御する手段を含む自動画像濃度制御装置と、 上記原稿供給装置が上記原稿提示部に原稿を供
給するときに原稿が通過する原稿搬送経路におい
て上記露光用光源による走査露光の開始位置より
も上流側に設けられ、上記原稿提示部に供給され
る原稿の先端および後端を検出するセンサと、 上記センサが原稿の先端を検出してから所定時
間経過後に上記濃度検出手段に濃度検出動作を開
始させるとともに、上記センサが原稿の後端を検
出してから所定時間経過後に上記濃度検出手段に
濃度検出動作を終了させる制御手段と、 上記センサが原稿の後端を検出してから所定時
間経過後に上記原稿供給装置による原稿の供給を
停止させることによつて、上記原稿の後端が上記
露光用光源による走査露光の開始側に設定された
所定位置に合うように上記原稿を上記原稿提示部
上で位置決めして停止させる位置決め制御手段と
を含むことを特徴としている。
<実施例> 以下、実施例を示す添付図面によつて詳細に説
明する。
第1図はこの発明の複写機の内部機構を明示す
る概略図である。
1は複写機本体(以下本体と略称する。)であ
り、区画板11によつて内部が上部室12と下部
室13に区画され、上部室12内に、原稿D走査
露光用の光学部2が設けられ、下部室13内に、
複写紙搬送部3、および複写紙P上に複写画像を
形成する複写処理部4が設けられている。そして
複写機本体1の上面に原稿供給装置5(以下
ADFと略称する。)が設けられている。
ここで、光学部2としては、発光体および曲面
反射鏡で構成される露光用光源21、平面反射鏡
22,23,24、レンズ25、および平面反射
鏡26を有し、露光用光源21および平面反射鏡
22,23,24を矢印Aで示す方向に移動させ
ることにより原稿提示部としてのコンタクトガラ
ス14上の原稿Dを走査露光可能とした構成であ
るが、この構成に限定されるものではなく、従来
公知の他の構成の光学部を用いることもできる。
また、複写紙搬送部3としては、給紙ローラ3
1,32、給紙路33,34、レジストローラ3
5、搬送ローラ36、給紙コンベア37、加熱定
着ローラ38、および排出ローラ39を有し、何
れかの給紙ローラを選択的に駆動することによ
り、何れかの給紙カセツト16又は17から1枚
宛複写紙Pを取り出し、複写処理部4に導いてト
ナー像を転写させ、加熱定着ローラ38によつて
トナー像を加熱し、定着させた後、受台18上に
排出するようにした構成であるが、この構成に限
定されるものではなく、例えば給紙側と排出側を
同じ側とする構成等従来公知の他の構成の複写紙
搬送部を用いることもできる。また複写処理部4
としては、図中矢印Bで示す方向に回転する、感
光体ドラム41の周囲に帯電チヤージヤ42現像
装置43、転写チヤージヤ44、分離チヤージヤ
45、およびクリーナ46をこの順に配設してあ
り、帯電チヤージヤ42によつて均一に帯電させ
た感光体ドラム41の外面に原稿像を結像させて
静電潜像を形成させた後、現像装置43によつて
トナー像に顕像化し、転写チヤージヤ44によつ
てトナー像を複写紙P上に転写し、残留トナーを
クリーナ46で回収するようにした構成である
が、この構成に限定されるものではなく、例えば
ベルト状の感光体を用いたもの、複写紙P上に直
接静電潜像を形成するもの等、従来公知の他の構
成の複写処理部を用いることもできる。
ADF5は、本体1の上面に取付けられるケー
シング50の内部に、コンタクトガラス14上に
位置するよう搬送ベルト51を設け、複写機本体
1の、走査露光開始側上方(図中左上方)に原稿
載置台52を設け、更に原稿載置台52の上方
に、原稿Dを1枚宛送り出す給紙ローラ53を設
け、原稿載置台52と搬送ベルト51との間の原
稿搬送経路に原稿D搬送用の搬送ローラ54、お
よび原稿Dの先端および後端を検出するためのセ
ンサ7を設け、走査露光終了側(図中右側)に、
搬送ベルト51とコンタクトガラス14との間か
ら送り出される原稿Dを排出する排出ローラ5
5、および排出される原稿Dをケーシング50の
上部に向かつて導びく案内板56を設けてあり、
給紙ローラ53により1枚だけ取り出された原稿
Dを搬送ローラ54によつて搬送ベルト51とコ
ンタクトガラス14との間に導びきながらセンサ
7によつて原稿Dの先端および後端を検出し、複
写動作用の設定位置に位置決めして原稿Dを走査
露光を行ない得るようにし、走査露光完了後は原
稿Dを図中右方に搬送し、送出することにより、
案内板56によつてケーシング50上に排出し得
るようにした構成であるが、この構成に限定され
るものではなく、例えば原稿Dを搬送ベルト51
の右方にそのまま排出するもの等、種々の構成の
ものを用いることができる。但し、原稿載置台5
2からの原稿送り込み方向は、光学部2による走
査露光開始位置側から走査露光終了位置に向かう
方向としなければならない。
第2図はADF5と本体1側との関係を示すブ
ロツク図であり、ADF5側のマイクロコンピユ
ータ62に、I/Oポートを介在させてセンサ7
の出力信号を印加するとともに、ADF5の動作
状態を示す信号を印加し、ADF5を制御する制
御信号をI/Oポートを介在させて出力する。ま
た本体1側のマイクロコンピユータ63に、I/
Oポートを介在させて、原稿Dからの反射光光路
L中の所定位置に設けたセンサ61の出力信号を
印加するとともに、本体1の動作状態を示す信号
を印加し、本体1を制御する制御信号、および光
源21を点灯させる信号をI/Oポートを介在さ
せて出力する。更に、両マイクロコンピユータ6
2,63間においては、I/Oポートを介在させ
て、マイクロコンピユータ62から、ADF5動
作信号、自動露光サンプリング開始信号、自動露
光サンプリング停止信号をマイクロコンピユータ
63に伝達し、マイクロコンピユータ63から、
動作可能状態を示すレデイ信号、自動露光モード
信号、原稿交換信号をマイクロコンピユータ62
に伝達する。
なお、64はADF5用の表示部であり、65
は本体1用の表示部である。
そして、光学部2、複写紙搬送部3、複写処理
部4、ADF5、制御手段、位置決め制御手段、
および自動画像濃度制御装置の作動タイミングと
しては、先ずADF5を作動させて原稿Dを原稿
載置台52から所定のセツト位置まで搬送してい
る間において、センサ7によつて原稿Dを検出
し、原稿検出信号出力時間をカウンタ71によつ
て積算する。そして原稿Dの先端を検出後、所定
時間経過すれば、光学部2を何ら移動させること
なく光源21のみを点灯させ、この点灯時間がカ
ウンタ71による積算値と等しくなるよう制御し
て、センサ61により原稿Dの全域を順次読み取
つて自動画像濃度制御装置内の濃度検出手段によ
り原稿Dの濃淡を検出し、この検出信号に対応す
る現像バイアス電位又は露光用光源21用電圧を
印加する。また、センサ7が原稿非検出信号を出
力した後、すなわち原稿Dの後端が検出された
後、所定時間だけ搬送ベルト51を駆動すること
により、原稿Dの後端を走査露光開始位置に正確
に位置決めする。その後は、光学部2を矢印Aで
示す方向に移動させて原稿Dを走査露光し、光学
部2の移動速度と同期させて感光体ドラム41を
矢印Bで示す方向に回転させ、さらに複写紙搬送
部3により複写紙Pを図中左方に向かつて移動さ
せることにより、通常の複写動作を行なうように
している。なお、上記濃度検出手段には、露光用
光源21、センサ61、マイクロコンピユータ6
3なども含まれる。この濃度検出手段の動作時間
は、光学部2を停止させたままで点灯させている
時間に相当する。
次いで上記の構成の複写機の作用について、第
3図および第4図のフロチヤートによつて詳細に
説明する。
まず、ADF5の作用については、第3図に示
すとおりであり、ステツプ1において原稿Dの有
無を、ステツプ2において本体1からのレデイ信
号の有無を、ステツプ3においてADFのスター
トスイツチのON・OFFをそれぞれ判別し、ステ
ツプ1において原稿Dが有ると判別され、ステツ
プ2において本体からのレデイ信号が有ると判別
され、かつADFのスタートスイツチがONになつ
たと判別されてはじめてステツプ4において
ADF動作信号セツトして本体に伝達する。次い
でステツプ5において本体が自動露光モードであ
るか否かを判別し、自動露光モードであれば、ス
テツプ6において原稿D搬送を開始し、ステツプ
7においてセンサ7が原稿検出信号を出力するま
で待ち、原稿検出信号を出力すれば、ステツプ8
において自動露光サンプリング開始までの調整カ
ウントを開始し、ステツプ9においてカウント値
が設定値に達するまで待つそしてカウント値が設
定値に達すれば、ステツプ10において自動露光サ
ンプリング開始信号を本体に伝達して濃度検出動
作を開始させ、ステツプ11においてセンサ7が原
稿非検出信号を出力するまで待つた後、ステツプ
12において自動露光サンプリング停止までの調整
カウントを開始するとともに、ステツプ13におい
て原稿搬送停止までのカウントを開始する。そし
て、ステツプ14において自動露光サンプリング停
止までのカウントが設定値に達するまで待つた
後、ステツプ15において自動露光サンプリング停
止信号を本体に伝達して濃度検出動作を終了さ
せ、ステツプ16において原稿搬送停止までのカウ
ントが設定値に達するまで待つた後、ステツプ17
において原稿Dの搬送を停止し、ステツプ18にお
いてプリント信号を本体に伝達し、ステツプ19に
おいてADFをウエイト状態に保持する。そして、
ステツプ20において本体からの原稿交換信号が有
するまで待つて、ステツプ21において原稿Dの有
無を判別する。そして、原稿Dが有れば、ステツ
プ22において搬送ベルト51を駆動して原稿Dを
排出した後、ステツプ5以下の判別処理を行な
う。一方原稿Dが無ければ、ステツプ23において
ADF動作信号のリセツトを本体に伝達し、ステ
ツプ24において原稿Dを排出した後、ステツプ1
以下の判別処理を行なう。
また、ステツプ5において自動露光モードでな
いと判別されれば、ステツプ25において原稿Dの
搬送を開始し、ステツプ26においてセンサ7が原
稿検出信号を出力するまで待つた後、ステツプ27
においてセンサ7が原稿非検出信号を出力するま
で待ち、次いでステツプ28において原稿搬送停止
までのカウントを開始し、以後はステツプ16以下
の判別処理を行なう。
また、本体1の作用については第4図に示すと
おりであり、ステツプ29において本体複写可能な
状態(レデイ状態)になるまで待つた後、ステツ
プ30においてADFにレデイ信号を伝達し、ステ
ツプ31において自動露光モードであるか否かを判
別する。そして、自動露光モードであればステツ
プ32においてADFに自動露光モード信号を伝達
し、自動露光モードでなければステツプ32を省略
し、その後、ステツプ33において、ADFから伝
達されたADF動作信号がセツトされているか否
かを判別する。
そして、ADF動作信号がセツトされていれば、
ステツプ34において再び自動露光モードであるか
否かを判別し、自動露光モードであれば、ステツ
プ36において自動露光サンプリング信号がセツト
されるまで待つた後、ステツプ36において光源2
1を点灯し、ステツプ37においてセンサ61によ
る露光量読取動作を行ない、ステツプ38において
自動露光サンプリング停止信号がセットされたと
判別されるまでステツプ37の動作を行なう。そし
て、自動露光サンプリング停止信号がセツトされ
れば、ステツプ39において光源21を消灯させ、
ステツプ40においてADFからのプリント信号を
受け取るまで待つ。一方、自動露光モードでない
と判別されば、ステツプ36からステツプ39までの
判別処理を省略し、ステツプ40においてADFか
らのプリント信号を受け取るまで待つ。そして、
ADFからのプリント信号を受け取つた後は、ス
テツプ41において本体の複写動作を行ない、ステ
ツプ42において複写動作が終了したと判別される
までステツプ41の動作を行なう。そして、複写動
作が終了すれば、ステツプ43においてADF動作
信号がセツトされているか否かを判別し、セツト
されていれば、ステツプ44においてADFに原稿
交換信号を伝達した後、ステツプ31以下の判別処
理を行ない、リセツトされていれば、そのままス
テツプ31以下の判別処理を行なう。
また、ステツプ33においてADF動作信号がリ
セツトされていると判別されれば、ステツプ45に
おいて本体が複写動作可能状態か否かを判別し、
複写動作可能状態であればステツプ46において再
び自動露光モードであるか否かを判別し、自動露
光モードであればステツプ47においてプレスキヤ
ン動作を行なつた後、ステツプ41以下の判別処理
を行なう。また、ステツプ45において複写可能で
ないと判別されれば、ステツプ31以下の判別処理
を行なう。
以上の構成であれば、ADF5により原稿Dを
搬送している期間中にセンサ7によつて原稿Dの
先端および後端を検出し、原稿Dの全長にわたつ
て走査露光の開始側に停止した露光用光源21を
用いて濃度を検出するのであるから、正確な濃度
検出を行なうことができ、しかもプレスキヤンに
要する独立の時間を不要とし、複写動作を高速で
行なわせることができ、更には原稿Dセツトの手
間、画像濃度の制御の手間を不要にできるという
利点を損なうことがない。また、センサ7により
原稿Dの後端を検出して所定時間経過後に搬送動
作を停止させるので、原稿Dの位置決めを正確に
行なうことができる。
尚、この発明は以上の実施例に限定されるもの
では全くなく、例えばセンサ61として感光体の
表面電位を検出するプローブ等を使用できる他、
センサ61の取付位置については、光路中であれ
ばレンズ25の上流側、下流側の何れでも自由に
選択でき、また第5図に示すように、コンタクト
ガラス14に対して原稿D搬送上流側にスリツト
15を設け、コンタクトガラスと同一材質、同一
厚みのガラスを配置すること、第6図に示すよう
に、原稿Dの供給初期に露光用光源21を、走査
露光方向(矢印Aで示す方向)に若干移動させた
状態(コンタクトガラスの端部下方まで移動させ
た状態)で原稿Dの濃度を検出することが可能で
あり、また、原稿Dの供給速度を走査露光速度と
等しくなるよう設定することも可能であり、その
他この発明の要旨を変更しない範囲内において
種々の設計変更を施すことが可能である。
<効果> 以上のように、この発明は、複写機に原稿供給
装置および自動画像濃度制御装置を具備させ、か
つ原稿の供給方向を、走査露光開始側から走査露
光終了側に向かう方向に設定するとともに、原稿
の先端および後端を検出するセンサを設け、原稿
の全長に対応させて濃度検出手段の動作開始およ
び動作終了を設定する制御手段を設けることによ
り、原稿供給時に原稿の全長にわたる過不足のな
い範囲で濃度を検出可能としているので、正確な
濃度検出を行なうことができ、更には原稿の自動
供給および複写画像の濃度設定を自動的に行ない
得るという利点を具備したままで、原稿の濃度検
出のための独立した時間を不要として複写動作所
要時間を短縮することができるという特有の効果
を奏する また、上記のセンサによつて原稿の後端が検出
されたタイミングは、濃度検出手段の動作終了の
タイミングの設定だけでなく、位置決め制御手段
による原稿の位置決めのためにも用いられる。こ
れにより、原稿の後端が検出されたタイミングに
基づいて原稿供給装置による原稿の供給が停止さ
れ、原稿の位置決めが正確に行なわれる。
【図面の簡単な説明】
第1図は複写機の一実施例の内部機構を示す概
略図、第2図は自動画像濃度制御装置、濃度検出
動作の開始および終了を制御する制御手段、なら
びに原稿の位置決めを行なう位置決め制御手段の
具体的な構成を示すブロツク図、第3図は原稿供
給装置5の作用を示すフローチヤート、第4図は
複写機本体側の作用を示すフローチヤート、第5
図および第6図は複写機の他の実施例を示す要部
概略図、第7図は従来の複写機を示す概略図。 1……複写機本体、2……光学部、3……複写
紙搬送部、4……複写処理部、5……原稿供給装
置、14……コンタクトガラス、15……スリツ
ト、21……露光用光源、D……原稿、P……複
写紙。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 上面に原稿が提示される原稿提示部が設けら
    れた複写機本体の内部に、上記原稿提示部に提示
    された原稿を走査露光する露光用光源と、この露
    光用光源による原稿の走査露光に基づいて複写紙
    上に上記原稿の複写画像を形成する複写処理部と
    を有し、 上記複写機本体の上に、上記原稿提示部に対し
    て上記露光用光源による走査露光の開始側から終
    了側に向かう方向に沿つて原稿を供給する原稿給
    紙装置を有し、 さらに、 複写紙上に複写画像を形成するための上記露光
    用光源による原稿の走査露光に先立つて、上記原
    稿供給装置によつて原稿が上記原稿提示部に向け
    て供給される過程で、上記走査露光の開始側に停
    止した上記露光用光源からの光で原稿を露光させ
    るとともに、上記供給される原稿の濃度を検出す
    る濃度検出手段、および上記濃度検出手段によつ
    て検出された原稿の濃度に基づいて複写画像濃度
    を制御する手段を含む自動画像濃度制御装置と、 上記原稿供給装置が上記原稿提示部に原稿を供
    給するときに原稿が通過する原稿搬送経路におい
    て上記露光用光源による走査露光の開始位置より
    も上流側に設けられ、上記原稿提示部に供給され
    る原稿の先端および後端を検出するセンサと、 上記センサが原稿の先端を検出してから所定時
    間経過後に上記濃度検出手段に濃度検出動作を開
    始させるとともに、上記センサが原稿の後端を検
    出してから所定時間経過後に上記濃度検出手段に
    濃度検出動作を終了させる制御手段と、 上記センサが原稿の後端を検出してから所定時
    間経過後に上記原稿供給装置による原稿の供給を
    停止させることによつて、上記原稿の後端が上記
    露光用光源による走査露光の開始側に設定された
    所定位置に合うように上記原稿を上記原稿提示部
    上で位置決めして停止させる位置決め制御手段と
    を含むことを特徴とする複写機。 2 上記濃度検出手段は、上記原稿提示部の上記
    露光用光源による走査露光の開始位置側の端部位
    置下方に停止した上記露光用光源によつて原稿を
    露光し、原稿の濃度を検出するものである上記特
    許請求の範囲第1項記載の複写機。 3 上記原稿提示部が、上記露光用光源の走査露
    光の開始側において、この露光用光源の停止位置
    上方まで延長されている上記特許請求の範囲第2
    項記載の複写機。 4 原稿供給に伴なつて上記露光用光源が上記原
    稿提示部の上記露光用光源による走査露光の開始
    位置側の端部位置下方まで移動する上記特許請求
    の範囲第2項記載の複写機。 5 上記原稿提示部よりも上記露光用光源の走査
    方向上流側に離れた位置に透光用のスリツトが設
    けられており、上記濃度検出手段は上記スリツト
    部において上記露光用光源により原稿を露光し、
    原稿の濃度を検出するものである上記特許請求の
    範囲第1項記載の複写機。
JP59110577A 1984-05-29 1984-05-29 複写機 Granted JPS60252372A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59110577A JPS60252372A (ja) 1984-05-29 1984-05-29 複写機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59110577A JPS60252372A (ja) 1984-05-29 1984-05-29 複写機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60252372A JPS60252372A (ja) 1985-12-13
JPH0583907B2 true JPH0583907B2 (ja) 1993-11-30

Family

ID=14539360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59110577A Granted JPS60252372A (ja) 1984-05-29 1984-05-29 複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60252372A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2945428B2 (ja) * 1990-02-01 1999-09-06 シャープ株式会社 画像形成装置
CN100356397C (zh) * 2004-11-16 2007-12-19 浙江瓯立电器有限公司 智能餐券条码信息处理机

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60252372A (ja) 1985-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6267368B1 (en) Paper return device and image forming apparatus
US4611904A (en) Control system for a copying machine
JPH056042A (ja) 複写機
JPS62174777A (ja) 複写装置
JPH0583907B2 (ja)
JP3729063B2 (ja) 画像読み取り装置及び画像形成装置
JPH0359435B2 (ja)
JP3416724B2 (ja) 画像形成装置のロール紙供給装置
JPH0554674B2 (ja)
JPH0667497A (ja) 画像形成装置
JP2688038B2 (ja) シート搬送装置
JPH04309969A (ja) 電子写真装置
JPS60163053A (ja) 複写機
JPH01144067A (ja) 自動両面画像形成装置
JPS60121478A (ja) 記録装置
JP2000203732A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JPH0887221A (ja) 画像形成装置
JPH04166854A (ja) 電子写真プリンタ
JPH0524715A (ja) 画像形成装置
JPH10254191A (ja) 画像形成装置
JPH05341593A (ja) 画像形成装置
JP2000194170A (ja) 画像形成装置
JP2000318905A (ja) 自動原稿送り装置
JPH09175692A (ja) 用紙搬送装置
JPH05188679A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置