JPH05188679A - 画像形成方法及び画像形成装置 - Google Patents

画像形成方法及び画像形成装置

Info

Publication number
JPH05188679A
JPH05188679A JP4002554A JP255492A JPH05188679A JP H05188679 A JPH05188679 A JP H05188679A JP 4002554 A JP4002554 A JP 4002554A JP 255492 A JP255492 A JP 255492A JP H05188679 A JPH05188679 A JP H05188679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
paper
image
image forming
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4002554A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Imada
典夫 今田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Intelligent Technology Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4002554A priority Critical patent/JPH05188679A/ja
Publication of JPH05188679A publication Critical patent/JPH05188679A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 連続画像形成時、予めタイミングを設定した
複雑な制御プログラムを用いること無く、種々の画像形
成条件に応じたタイミングでのキャリッジの走査及び給
紙を可能とし、装置の低価格化及び画質向上を図る。 【構成】 用紙を検知する反射型フォトセンサ41及び
第1のキャリッジを検知するキャリッジ検知スイッチ5
0を設け、給紙制御装置104からの用紙終了予告信号
及び走査制御装置103からの走査終了信号に応じて、
中央制御信号102が次のコピ−のための給紙開始信号
及び走査開始信号並びにロ−ラ開始信号を夫々給紙制御
装置104、走査制御装置103、ロ−ラ制御装置10
6に発信しタイミングを制御する。これにより装置の低
価格化を図り且つ画像ズレによるミスコピ−防止を図る

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真装置等におい
て、連続して画像形成を行う際の、各画像形成工程のタ
イミングを操作する画像形成方法及びこの画像形成方法
により画像を形成する画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真装置等、露光走査装置に
より、原稿からの反射光を感光体上に集光し感光体に静
電潜像を形成し、更に現像を行った後、転写位置にて感
光体上の現像画像を用紙に転写した後、定着するという
画像形成工程を実施する画像形成装置において、連続し
て画像を形成する場合、原稿を露光走査する工程あるい
は、用紙を転写位置に供給する工程は、制御装置が原稿
サイズ、用紙サイズ、コピ−倍率等の各画像形成条件を
考慮し、予め設定されたタイミングで画像形成を行って
いた。
【0003】即ち制御装置は、種々の画像形成条件に対
応出来るよう、画像形成条件の全ての組み合わせを網羅
し、計算から割り出された走査工程及び給紙工程のタイ
ミングを夫々に設定した制御プログラムを備えており、
任意の画像形成時において、その画像形成条件に応じた
所定の制御プログラムを選択し、この制御プログラムに
設定されたタイミングに従い、走査工程及び給紙工程を
実施していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来は連続画像形成
時、画像形成条件に応じて、制御装置に設定される制御
プログラムのタイミングに従い走査工程及び給紙工程を
実施していた。
【0005】このため、制御装置はあらゆる画像形成条
件に適う制御プログラムを備えなければならず、その制
御回路が複雑となり回路設計に時間が掛かり、ひいては
コスト高を招くという問題があった。一方、各工程のタ
イミングが、画像形成条件に応じて特定されている為、
給紙動作が多少変動されたりすると、画像ズレを生じて
しまい、画質が低下されたりあるいはミスコピ−を生じ
るという問題もあった。 そこで本発明は上記課題を除
去するもので、全ての画像形成条件の組み合わせを網羅
する制御プログラムを設定する事無く、各画像形成工程
の制御の簡素化を図り、ひいてはコストを低減すると共
に、給紙動作にズレを生じた場合でも、そのズレに対応
出来、ミスコピ−を生じる事無く、良好な画像を得る事
が出来る画像形成方法及びこの画像形成方法を実施する
画像形成装置を提供する事を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために、像担持体に原稿に対応する画像を形成し、
上記画像を転写位置にて用紙に転写し、上記用紙に画像
を形成する画像形成工程を実施する画像形成装置におい
て、上記画像形成工程のタイミングを制御する制御手段
と、上記原稿を露光走査する走査手段と、この走査手段
の駆動を制御する走査制御手段と、上記転写位置に上記
用紙を供給する給紙手段と、この給紙手段の駆動を制御
する給紙制御手段とを具備し、画像形成動作を連続して
行う時、上記制御手段が、上記走査制御手段からの上記
走査手段に関する動作信号及び、上記給紙制御手段から
の上記給紙手段に関する動作信号に応じて上記画像形成
工程のタイミングを制御するものである。
【0007】又本発明は上記課題を解決するために、像
担持体に原稿に対応する画像を形成し、上記画像を転写
位置にて用紙に転写し、上記用紙に画像を形成する画像
形成手段を有する画像形成装置において、上記原稿を露
光走査する走査手段と、この走査手段の駆動を制御する
走査制御手段と、上記転写位置に上記用紙を供給する給
紙手段と、この給紙手段の駆動を制御する給紙制御手段
と、画像形成を連続して行う時、上記走査制御手段から
の上記走査手段に関する動作信号及び上記給紙制御手段
からの上記給紙手段に関する動作信号に応じて上記画像
形成手段の操作タイミングを制御する制御手段とを設け
るものである。
【0008】
【作用】本発明は上記の様に構成され、制御手段は、走
査制御手段及び給紙制御手段からの、走査手段及び給紙
手段に関する動作信号に応じて、画像形成工程のタイミ
ングの制御を行う事から、予め走査手段及び給紙手段を
制御するタイミングを設定した制御プログラムを備えて
おく必要が無く、複雑な制御プログラムのための制御回
路が不要となり、ひいては制御装置の低価格化を図る事
が出来る。しかも、画像形成工程のタイミングは特定さ
れず、走査手段及び給紙手段の動作信号に対応して変動
可能に制御される事から、給紙操作が遅れた場合であっ
てもコピ−画像のズレを生じたり、ミスコピ−が発生さ
れる事もなく、装置の信頼性が向上される。
【0009】
【実施例】以下、本発明を図1乃至図9に示す実施例を
参照して説明する。
【0010】図1は、画像形成装置100全体の内部構
成を示すもので、装置本体1内には、帯電、露光、現
像、転写、剥離、清掃、除電、定着等を行なう画像形成
手段2が内蔵され、、装置本体1の上面には原稿Dを載
置する原稿台3が設けられている。尚4は原稿カバ−で
ある。
【0011】そして、装置本体1の下方部には、用紙P
を収納する用紙収納手段であるフロントロ−ディングタ
イプの第1乃至第3の給紙カセット装置10a〜10c
を着脱自在に支持する給紙ユニット5が設けられてい
る。又、装置本体1の右側部には、用紙Pを手差しによ
り画像形成手段2に供給する給紙トレイ11が設けられ
ている。
【0012】更に、装置本体1内のほぼ中央には、像担
持体であるドラム状の感光体20が配置され、この感光
体20の周囲には、その回転方向に沿って従来より周知
の、帯電チャ−ジャ21、走査手段である露光装置22
の露光部22a,現像装置23、転写チャ−ジャ25、
剥離チャ−ジャ26、清掃装置27、除電装置28が順
次配置されている。
【0013】そして露光装置22は、装置本体1の上面
に設けられた原稿台3に載置される原稿Dを、露光ラン
プ51からの光で照射し、その原稿Dから反射された光
像を第1乃至第3の反射ミラ−52〜54を順次介して
レンズ55に導き、次いで、レンズ55を透過した光像
を、第4乃至第6の反射ミラ−56〜58を順次介して
感光体20に結像するようになっている。この露光ラン
プ51及び第1の反射ミラ−52は、原稿Dを走査する
ため、図示しない駆動装置により原稿台3の下面に沿っ
て往復移動される第1のキャリッジ47に搭載されてい
る。又、第2の反射ミラ−53及び第3の反射ミラ−5
4は、第1のキャリッジ47と共にその1/2の速度で
同方向に移動する第2のキャリッジ48に搭載されてい
る。尚、装置本体1のサイドガイド(図示せず)には第
1のキャリッジ47が走査開始位置にある旨を検知する
キャリッジ検知スイッチ50が設けられている。
【0014】更に装置本体1内には、給紙カセット装置
10a〜10cから第1〜第3のピックアップロ−ラ3
7a〜37cにより取り出された用紙Pあるいは、給紙
トレイ11から手差しピックアップロ−ラ11aにより
送られ手差し分離ロ−ラ11bにより分離された用紙P
を、感光体20を経て装置本体1の左側に設けられる排
紙トレイ9に導く用紙搬送路31が形成されている。
【0015】ここで60は、用紙搬送路31のうち、第
1乃至第3の給紙カセット装置10a〜10c内の用紙
Pを転写チャ−ジャ25に対向する感光体20の転写位
置25aに供給する給紙手段であり、いずれかのピック
アップロ−ラ37a〜37cにより取り出され、分離ロ
−ラ38a〜38c、により分離された用紙Pを転写位
置25aに導くガイド板40に沿って所定のタイミング
で、搬送する第1乃至第4の搬送ロ−ラ40a〜40
d、用紙Pの先端を揃え、感光体20上に形成されるト
ナ−像との同期を取りつつ用紙Pを転写位置25aに搬
送するレジストロ−ラ32を有している。
【0016】そして41は、第1乃至第3のいずれかの
給紙カセット装置10a〜10cより供給された用紙P
が第1の搬送ロ−ラ40aに到達した旨を検知する反射
型フォトセンサである。
【0017】更に用紙搬送路31の下流側には、定着ロ
−ラ33、排紙ロ−ラ対35が配置され、剥離チャ−ジ
ャ26と定着ロ−ラ33との間には、搬送ベルト36が
配設されている。
【0018】又、図2は画像形成装置100の制御系を
示すブロック図であり、感光体20や現像装置23の駆
動、各チャ−ジャ21、25、26、露光ランプ51等
のオン/オフ制御等を含め画像形成装置100全体のタ
イミング制御を行う制御手段である中央制御装置102
には、用紙サイズ、コピ−倍率に従い露光装置22の第
1のキャリッジ47及び第2のキャリッジ48の駆動を
制御する走査制御手段である走査制御装置103が接続
されている。
【0019】更に中央制御装置102には、給紙制御手
段を構成しレジストロ−ラ32を制御するロ−ラ制御装
置104、第1乃至第3の分離ロ−ラ38a〜38c及
び第1乃至第4の搬送ロ−ラ40a〜40dを制御しロ
−ラ制御装置104と共に給紙制御手段を構成する給紙
制御装置106が接続されている。
【0020】そして中央制御装置102は、走査制御装
置103、ロ−ラ制御装置104、給紙制御装置106
に駆動開始のための信号を発信する一方、走査制御装置
103及び給紙制御装置106から操作状態をしらせる
ための動作信号を受信する。即ち、図3に示す様に走査
制御装置103は、中央制御装置102からの走査開始
信号を受けると、第1及び第2のキャリッジ47、48
を、コピ−倍率に応じた速度で、原稿サイズに応じた距
離往復走査する。そして走査制御装置103は、第1の
キャリッジ47が走査開始位置に戻りキャリッジ検知ス
イッチ50がオンされると、中央制御装置102に動作
信号である走査終了信号を発信する。又、図4に示す様
にロ−ラ制御信号104は、中央制御装置102からの
ロ−ラ開始信号を受けるとレジストロ−ラ32の回転を
開始し、用紙サイズに応じた時間丈レジストロ−ラ32
を回転させた後、レジストロ−ラ32を停止させるもの
である。
【0021】更に、図5に示す様に給紙制御装置106
は、中央制御装置102からの給紙開始信号を受ける
と、用紙P供給のため、いずれかのピックアップロ−ラ
及び分離ロ−ラ並びに搬送ロ−ラを駆動する。即ち、第
1の給紙カセット装置10a内の用紙Pを供給する場合
は、第1のピックアップロ−ラ37a、第1の分離ロ−
ラ、38a、第1及び第2の搬送ロ−ラ40a、40b
を駆動する。第2の給紙カセット装置10b内の用紙P
を供給する場合は、第2のピックアップロ−ラ37b、
第2の分離ロ−ラ38b、第1乃至第3の搬送ロ−ラ4
0a〜40cを駆動する。第3の給紙カセット装置10
c内の用紙Pを供給する場合は、第3のピックアップロ
−ラ37c、第3の分離ロ−ラ38c、第1乃至第4の
第4の搬送ロ−ラ40a〜40dを駆動する。そしてい
ずれかの給紙カセット装置10a〜10cから取り出さ
れ、「時間C」を経過した後、用紙Pが第1の搬送ロ−
ラ40aに達し、反射型フォトセンサ41が用紙Pの到
達を検知すると、給紙制御装置106は中央制御装置1
02に、あと「一定時間B」を経過すると、用紙Pがレ
ジストロ−ラ32に到達する旨を知らせる動作信号であ
る給紙終了予告信号を発信する。
【0022】但し「一定時間B」は、用紙経路の違いに
かかわらず第1の搬送ロ−ラ40aからレジストロ−ラ
32迄の距離と用紙の搬送速度から特定され、同じ画像
形成条件であるばあいには変動される事のない一定の時
間であり、「時間C」は、用紙経路の長さの違い、ある
いは用紙搬送路31内での用紙Pの遅れ等により変動さ
れる時間である。
【0023】そして中央制御装置102は、第1のキャ
リッジ47が走査されていない場合はこの給紙終了予告
信号から「時間(B−A)」を経過すると、走査制御装
置103に走査開始信号を発信し、給紙終了予告信号か
ら「時間B」を経過すると、ロ−ラ制御装置104にロ
−ラ開始信号を発信すると共に、次のコピ−の用紙供給
のため給紙制御装置106に次の給紙開始信号を発信す
るものである。
【0024】尚「時間A」は、感光体20上のトナ−像
先端と用紙P先端を合わせるのに必要な時間であり、こ
れによりレジストロ−ラ32回転による用紙Pの転写位
置25aへの搬送に同期してトナ−像先端が転写位置2
5aに到達する事となる。但しここで[A<B]でなけ
ればならない事から、給紙終了予告信号発信から用紙P
がレジストロ−ラ32に到達するまでの時間がA以上に
なるように反射フォトセンサ41の取着位置は考慮され
ている。
【0025】次に、図6に示すタイミングチャ−ト
[I]及び図7に示すフロ−チャ−ト[I]並びに図8
に示すフロ−チャ−ト[II]を参照し露光装置22の
走査及びいずれかの給紙カセット装置10a〜10cか
ら2枚給紙に関する作用についてのべる。電源(図示せ
ず)の投入により、中央制御装置102が起動され、定
着ロ−ラ33のプレヒ−トが開始される。そして一定時
間経過後装置本体1はプレヒ−トを終了し、レディ状態
とされる。
【0026】そしてオペレ−タはコピ−を行うため原稿
Dを原稿台3上に載置し、コピ−枚数、コピ−倍率、用
紙サイズ、画像濃度等のコピ−条件を操作パネル(図示
せず)より入力する。
【0027】次いでコピ−キ−をオンすると、コピ−操
作が開始され、中央制御装置102は、ステップ200
にて図6(ア)に示す様に給紙制御装置106に給紙開
始信号を発信する。これにより設定された用紙サイズに
応じて、例えば第2のピックアップロ−ラ37b、第2
の分離ロ−ラ38bが駆動され、第2の給紙カセット装
置10bより用紙Pが取り出される。次いで用紙Pは第
1乃至第3の搬送ロ−ラ40a〜40cにより用紙搬送
路31に沿ってレジストロ−ラ32側に搬送されるが、
用紙P先端が反射型フォトセンサ41に達すると、図6
(イ)に示す様に給紙制御装置106は給紙終了予告信
号を発する。
【0028】そしてステップ201にて給紙終了予告信
号を受信すると、中央制御装置102は、ステップ20
2にて給紙終了予告信号から「(B−A)」時間経過す
るのを待って、ステップ203に進み、図6(ウ)に示
す様に走査制御装置103に走査開始信号を発する。こ
れにより走査制御装置103は、第1及び第2のキャリ
ッジ47、48を、設定されたコピ−倍率に応じた速度
で、原稿サイズに応じた距離の往復移動を開始する。
【0029】一方、中央制御装置102は、各キャリッ
ジ47、48の走査開始に同期する様露光ランプ51を
点灯させ、感光体20を回転し、更に感光体20周囲の
各チャ−ジャ21、25、26や現像装置23等の画像
形成手段2を駆動し感光体20上への画像形成工程を開
始する。
【0030】次に、中央制御装置102は、ステップ2
04にて走査開始信号から「A時間」経過し、用紙P先
端がレジストロ−ラ32に到達するのを待って、ステッ
プ206に進み、図6(エ)に示す様にロ−ラ制御装置
104にロ−ラ開始信号を発する。これによりロ−ラ制
御装置104は、レジストロ−ラ32を用紙サイズに応
じて回転させ、用紙Pを転写位置25aに供給しステッ
プ207に進み2枚目のコピ−のための給紙が開始され
る。尚、用紙Pの転写位置25aへの供給に同期して、
帯電、露光、現像の各工程を経て感光体20上に形成さ
れたトナ−像が転写位置25aに達しており、転写チャ
−ジャ25により用紙Pにトナ−像が転写される。次い
で剥離チャ−ジャ26を経て感光体20から剥離された
用紙Pは、定着ロ−ラ33により定着されコピ−像を完
成され、排紙トレイ9に排出される。一方、転写終了
後、感光体20は、清掃装置27、除電装置28を経て
次のコピ−可能とされる。
【0031】次にステップ207では、図6(オ)に示
す様に中央制御装置102から給紙制御装置106に2
枚目のコピ−のための給紙開始信号が発信され、1枚目
と同様にして給紙制御装置106により第2の給紙カセ
ット装置10bから取り出された用紙Pがレジストロ−
ラ32方向に搬送され、用紙P先端が反射型フォトセン
サ41に達すると給紙終了予告信号が発せられる。
【0032】そして中央制御装置102はステップ20
8にて図6(カ)に示す給紙終了予告信号を受信する
と、ステップ210にて、図6(キ)の給紙終了予告信
号から「(B−A)時間」経過するのを待って、ステッ
プ211に進む。即ちステップ210では中央制御装置
102は1枚目の時と同様に、この時点で走査制御装置
103に対し、走査開始信号を発信しようとするが、走
査終了信号が発信されていないので、ステップ211に
進み走査終了信号が発信されるのを待つ事となる。
【0033】ステップ211では、露光装置22の露光
走査を終了し、第1及び第2のキャリッジ47、48が
走査開始位置に戻り、キャリッジ検知スイッチ50がオ
ンされる事により、図6(ク)に示す様に走査制御装置
103により走査終了信号が受信されているか否かを比
較し、受信されていない場合、受信されるのを待って、
ステップ212に進む。そしてステップ212にて図6
(ケ)に示す走査制御装置103に2枚目のコピ−のた
めの走査開始信号が発信される。
【0034】即ち連続コピ−時、2枚目以降のコピ−に
おける走査開始信号は、給紙終了予告信号から「(B−
A)時間」経過すると共に走査終了信号が発信されるの
を待って発信される。
【0035】そして走査開始信号により1枚目のコピ−
時と同様に露光装置22の走査が行われる。尚これに合
わせて、中央制御装置102は、感光体20の駆動及び
画像形成手段2の駆動を開始する。
【0036】更に、中央制御装置102は、ステップ2
13にて走査開始信号から「A時間」経過し、感光体2
0上のトナー像先端が、レジストロ−ラ32に搬送され
る用紙P先端と同期を取れる位置に到達するのを待っ
て、ステップ214に進む。ステップ214では、図6
(コ)に示す様に中央制御装置102よりロ−ラ制御装
置104に2枚目のロ−ラ開始信号が発信され、これに
よりロ−ラ制御装置104は、レジストロ−ラ32を用
紙サイズに応じた時間回転させ、用紙Pを転写位置25
aに供給する。次に中央制御装置102は、ステップ2
16にて設定されたコピー枚数の給紙を終了したか否か
を比較し、終了した場合はこれ以降の走査制御装置10
3への走査開始信号及び給紙制御装置106への給紙開
始信号の発信を終了する。即ちこの後図6(サ)に示す
様に走査制御装置103より走査終了信号が発信される
が、給紙が既に終了されているのでこれに対し中央制御
装置102は、走査制御装置103あるいは給紙制御装
置106に指示信号を発信する事が無い。
【0037】一方、ステップ216で必要コピー枚数を
終了していない場合は、ステップ207に戻り、次のコ
ピ−のための給紙を開始する事となる。
【0038】そしてこの後、設定されたコピ−枚数の給
紙を終了する迄ステップ217からステップ207を経
てステップ214迄を繰り返し、全てのコピ−枚数を場
合は、ステップ216に進み、中央制御装置102から
走査制御装置103及び給紙制御装置106への各指示
信号の発信を終了する。
【0039】次に図7及び図8に示すフロ−チャ−ト
[I][II]に沿って連続コピ−を行っている間に用
紙Pの遅れにより、用紙Pの第2の給紙カセット装置1
0bからの用紙取り出しから、反射型フォトセンサ41
に達するまでの「時間C」が長くなった場合について図
9に示すタイミングチャ−トを参照し、その作用を説明
する。但しこの場合図9の(ス)から(チ)迄は、図6
の(ア)から(オ)迄と同様であるのでその説明を省略
する。即ち図7のフロ−チャ−ト[I]のステップ20
7にて図9(チ)に示す給紙開始信号が発信され、第2
の給紙カセット装置10bから取り出された用紙Pがレ
ジストロ−ラ32方向に搬送されるが、この搬送時間が
「時間C´」と長くなると、図9(ツ)及び(テ)に示
す様に用紙Pの反射型フォトセンサ41への到達より先
に露光装置22の走査が終了され、走査終了信号が先に
発信される。そこで中央制御装置102は、先に走査開
始信号を発すること無く、用紙P先端が反射型フォトセ
ンサ41に達し、ステップ208にて給紙終了予告信号
が発信されるのを待ち、更にステップ210にて給紙終
了予告信号から「(B−A)時間」経過されるのを待っ
て、既に走査終了信号を受けていることからステップ2
11を経てステップ212に進み、図9(ト)に示す走
査開始信号を発信し露光装置22の走査を開始すること
となる。尚この後は、図9のタイミングチャ−トに示す
のと同様に給紙終了予告信号から「B時間」経過し用紙
Pがレジストロ−ラ32に到達するのを待って、レジス
トロ−ラ32を回転し、用紙Pを転写位置25aに供給
することとなる。
【0040】尚上記実施例において、第1あるいは第3
の給紙カセット装置10a、10cから給紙を行う場合
は、夫々、給紙カセット装置10a、10cから反射型
フォトセンサ41に到達するまでの時間が、第2の給紙
カセット装置10bから反射型フォトセンサ41に到達
するまでの時間「C]と搬送経路の長さが異なる分違っ
て来るが、いずれの給紙カセット装置10a〜10cか
らの給紙であっても、反射型フォトセンサ41からレジ
ストロ−ラ32に到達するまでの時間は、常に一定とさ
れる。
【0041】この様に構成すれば、連続コピ−時、中央
制御装置102は、露光装置22の走査及び、各給紙カ
セット装置10a〜10cからレジストロ−ラ32への
給紙並びに、レジストロ−ラ32の駆動の各タイミング
を、給紙制御装置106からの給紙終了予告信号及び走
査制御装置103からの走査終了信号に応じて制御出来
る事から、従来のように、種々の条件に応じて、走査タ
イミング及び給紙タイミングを設定した制御プログラム
を組み込む必要が無く、中央制御装置102の制御プロ
グラムを簡素化出来、ひいてはその低価格化が可能とな
る。又、給紙遅れを生じたとしても、用紙Pが反射型フ
ォトセンサ41に到達し、更に所定時間経過するのを待
ってキャリッジ47、48の走査あるいはレジストロ−
ラ32の駆動が夫々に開始されるので、感光体20上の
トナ−像の転写位置25aへの到達と、用紙Pの転写位
置25aへの到達とがずれ、画質の低下を生じたり、ミ
スコピ−を生じることがなく、装置の信頼性が向上され
る。
【0042】尚、本発明は、上記一実施例に限られるも
のでは無く、その趣旨を変えない範囲での変更は可能で
あって、例えば給紙手段は、大容量給紙カセット装置か
ら給紙するものであっても良いしその搬送経路の構造も
任意である。又、給紙手段及び走査手段の動作信号を検
出するスイッチも光学的スイッチあるいは機械的スイッ
チ他任意である。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、従
来のように、各画像形成条件に応じて給紙手段及び走査
手段の駆動タイミングを予め設定した制御プログラムを
設ける事無く、給紙制御手段及び走査制御手段により前
の給紙信号及び走査信号を夫々検出し、その検出結果に
応じて次の給紙及び走査のタイミングを制御出来、複雑
な制御プログラムが不要となり、ひいては制御装置の低
価格化が可能となる。又、給紙手段において給紙遅れを
生じたとしても、その遅れに応じて走査タイミングも遅
らせる事が出来、画像ズレを生じること無く、常に良好
な画像を得られ、装置の信頼性を向上出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の画像形成装置全体を示す構
成図である。
【図2】本発明の一実施例の制御系のブロック図を示す
説明図である。
【図3】本発明の一実施例の第1及び第2のキャリッジ
の走査を示すタイミングチャ−トである。
【図4】本発明の一実施例のレジストロ−ラの駆動を示
すタイミングチャ−トである。
【図5】本発明の一実施例の用紙搬送路における給紙を
示す一部タイミングチャ−トである。
【図6】本発明の一実施例の2枚コピ−時におけるキャ
リッジの走査、用紙の搬送、レジストロ−ラの駆動を示
すタイミングチャ−ト[I]である。
【図7】本発明の一実施例の連続コピ−時における中央
制御装置の制御を示すフロ−チャ−ト[I]である。
【図8】本発明の一実施例の連続コピ−時における中央
制御装置の制御を示すフロ−チャ−ト[II]である。
【図9】本発明の一実施例の2枚コピ−時におけるキャ
リッジの走査、用紙の搬送、レジストロ−ラの駆動を示
すタイミングチャ−ト[II]である。
【符号の説明】
100…画像形成装置本体 2…画像形成手段 10a〜10c…第1乃至示第3の給紙カセット装置 20…感光体 31…用紙搬送路 32…レジストロ−ラ 40a〜40d…第1乃至第4の搬送ロ−ラ 41…反射型フォトセンサ 47、48…第1及び第2のキャリッジ 50…キャリッジ検知スイッチ 102…中央制御装置 103…走査制御装置 104…ロ−ラ制御装置 106…給紙制御装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像担持体に原稿に対応する画像を形成
    し、前記画像を転写位置にて用紙に転写し、前記用紙に
    画像を形成する画像形成工程を実施する画像形成装置に
    おいて、前記画像形成工程のタイミングを制御する制御
    手段と、前記原稿を露光走査する走査手段と、この走査
    手段の駆動を制御する走査制御手段と、前記転写位置に
    前記用紙を供給する給紙手段と、この給紙手段の駆動を
    制御する給紙制御手段とを具備し、画像形成動作を連続
    して行う時、前記制御手段が、前記走査制御手段からの
    前記走査手段に関する動作信号及び、前記給紙制御手段
    からの前記給紙手段に関する動作信号に応じて前記画像
    形成工程のタイミングを制御する事を特徴とする画像形
    成方法。
  2. 【請求項2】 像担持体に原稿に対応する画像を形成
    し、前記画像を転写位置にて用紙に転写し、前記用紙に
    画像を形成する画像形成手段を有する画像形成装置にお
    いて、前記原稿を露光走査する走査手段と、この走査手
    段の駆動を制御する走査制御手段と、前記転写位置に前
    記用紙を供給する給紙手段と、この給紙手段の駆動を制
    御する給紙制御手段と、画像形成動作を連続して行う
    時、前記走査制御手段からの前記走査手段に関する動作
    信号及び前記給紙制御手段からの前記給紙手段に関する
    動作信号に応じて前記画像形成手段の操作タイミングを
    制御する制御手段とを具備する事を特徴とする画像形成
    装置。
JP4002554A 1992-01-10 1992-01-10 画像形成方法及び画像形成装置 Pending JPH05188679A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4002554A JPH05188679A (ja) 1992-01-10 1992-01-10 画像形成方法及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4002554A JPH05188679A (ja) 1992-01-10 1992-01-10 画像形成方法及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05188679A true JPH05188679A (ja) 1993-07-30

Family

ID=11532602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4002554A Pending JPH05188679A (ja) 1992-01-10 1992-01-10 画像形成方法及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05188679A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05188679A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2667328B2 (ja) シート後処理装置
JPH02144572A (ja) 複写装置
JP2713680B2 (ja) シート排出装置
JPH0359435B2 (ja)
JPH05116812A (ja) 画像形成装置
JP2000272781A (ja) 画像形成装置
JPH05294520A (ja) 用紙搬送装置
JP2620802B2 (ja) 画像形成装置
JPH0887221A (ja) 画像形成装置
JP2995904B2 (ja) タイミングローラ前ループ制御装置
JP2801227B2 (ja) 画像形成装置
JPH0423266B2 (ja)
JPH09175692A (ja) 用紙搬送装置
JPS60252372A (ja) 複写機
JPH11119573A (ja) 画像形成装置
JPH07219287A (ja) 連続原稿シート搬送装置
JPH09230711A (ja) 画像形成装置
JPH10268593A (ja) シートの搬送制御装置
JPH01117167A (ja) 複写装置
JP2000159395A (ja) 画像形成装置
JPH11338199A (ja) 両面画像形成装置
JPH01189667A (ja) 画像形成装置
JPS6315578B2 (ja)
JPS59226363A (ja) 可変倍複写機の転写紙搬送制御装置