JPH11338199A - 両面画像形成装置 - Google Patents

両面画像形成装置

Info

Publication number
JPH11338199A
JPH11338199A JP10141073A JP14107398A JPH11338199A JP H11338199 A JPH11338199 A JP H11338199A JP 10141073 A JP10141073 A JP 10141073A JP 14107398 A JP14107398 A JP 14107398A JP H11338199 A JPH11338199 A JP H11338199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
transfer paper
roller
transfer
reference position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10141073A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Nishiki
昭彦 錦
Tadayoshi Ikeda
忠義 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10141073A priority Critical patent/JPH11338199A/ja
Publication of JPH11338199A publication Critical patent/JPH11338199A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 転写紙セット基準位置が光軸中心であって、
転写紙上に1面目の画像形成後2面目の画像形成を行う
両面画像形成装置において、傾きと片寄りが矯正された
転写紙の給紙を行う。 【解決手段】 所定時に転写紙を画像形成部に給紙する
1面目、2面目共通のレジストローラ44上流側の2面
目の給紙を行う反転給紙路には一時停止ローラ52と、
更に上流側には紙幅方向に移動可能とした転写紙基準位
置センサS1と、更に上流側には一対のローラ51Cと
が設けられ、コピースタートボタンのONによりセンサ
S1は転写紙サイズに応じた位置に移動し、前記反転給
紙路を給紙される転写紙は、一時停止した一時停止ロー
ラ52と一対のローラ51Cとの間でループを形成した
のち、センサS1の情報に基づいて通紙と直角方向に移
動しながら回転する一時停止ローラ52により給紙され
ることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、原稿画像のトナー
像を転写材の表裏に自動的に連続して記録することの出
来る両面画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】両面原稿の片側(1面目)の画像を記録
した転写材を装置内部において自動的に表裏反転し、再
度画像形成部に給紙してその裏面(2面目)に異なる原
稿の画像を記録する両面画像形成装置が知られている。
【0003】この両面複写装置には、同一の両面原稿に
より連続して多数枚の両面複写物を得るタイプの装置
(A)と、異なる両面原稿により原稿毎に両面複写物を
得て行くタイプの装置(B)があり、またその双方の機
能を兼ね備えていて、コピーモードの切換えによって使
い分けの出来る装置も提供されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記の装置(A)は、
装置内に転写材を一時的に載置するスタッカを備えてい
て、片面に画像を記録した転写材を一旦集積して搬送姿
勢をととのえた上で再度の給紙を開始する方式をとって
いるが、装置(B)ではスタッカを備えず、片面に画像
を記録した転写材は表裏反転部を経て直ちに画像形成部
へと給紙する方式をとっている。
【0005】従って転写材は表裏反転中に搬送方向に対
して傾斜したりあるいは幅方向に片寄った姿勢で搬送さ
れることがあり、そのため転写画像の斜きや、転写材に
折れ目やシワが発生したりはなはだしい場合には搬送不
能の事態を起すこともあり得る。
【0006】これを解決する手段として2面目の転写紙
の給紙経路である反転給紙路に一時停止ローラを設け、
給紙される転写紙の先端部は停止した一時停止ローラに
突き当たることによって傾きが修正されたのち、軸方向
に移動して回転する一時停止ローラによって幅方向の片
寄りを修正することが特開昭60−114876号、特
開平4−327447号、特開昭62−8381号、特
公平2−28863号等の公報に記載されている。
【0007】給紙される転写紙の幅方向の片寄りを検知
するには、転写紙の側端面位置を検知することにより行
われる。給紙時における転写紙のセット基準位置が片側
基準である場合には、片側基準とする基準位置からの転
写紙の側端面のずれを検知することによって片寄りの検
知が行われる。しかし転写紙セット基準位置が光軸中心
の場合には、転写紙の側端面位置はA4判あるいはB5
判といった使用転写紙サイズによって異なっていて、基
準位置からのずれを検知することは容易ではなかった。
【0008】本発明は転写紙セット基準位置が光軸中心
とした両面画像形成装置について、反転給紙路において
転写紙の傾きや幅方向の片寄りがなく給紙される両面画
像形成装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的は、転写紙セッ
ト基準位置が光軸中心であって、転写紙上に1面目の画
像形成後2面目の画像形成を行う両面画像形成装置にお
いて、所定時に転写紙を画像形成部に給紙する1面目、
2面目の共通のレジストローラ上流側の2面目の給紙を
行う反転給紙路には一時停止ローラと、更に上流側には
移動を可能とした転写紙基準位置センサと、更に上流側
には一対のローラとが設けられ、前記反転給紙路を給紙
される転写紙は、一時停止した前記一時停止ローラと前
記一対のローラとの間でループを形成したのち、前記転
写紙基準位置センサの情報に基づいて通紙と直角方向に
移動しながら回転する前記一時停止ローラにより給紙さ
れることを特徴とする両面画像形成装置により達成され
る。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の一実施形態の両面画像形
成部について、図1に示す断面構成図を用いてプロセス
及び機構の説明を行う。
【0011】前記装置は画像読取り部10、レーザ書込
み部20、画像形成部30と給紙部40さらに転写紙反
転部50とから構成される。
【0012】画像読取り部10において、原稿の反転機
能を有した自動原稿搬送装置16より1枚宛分離搬送さ
れた原稿Dは原稿台17へと搬送され、原稿台に載置さ
れる原稿Dの画像は、画像読取り部10の照明ランプ1
1Aとミラー11Bを備える第1ミラーユニット11の
右方向への平行移動と、対向する一対のミラー12Aを
備える第2ミラーユニット12の前記第1ミラーユニッ
ト11に対する1/2の速度の追従移動とにより露光走
査されて、その画像は投影レンズ13を介して撮像素子
14に結像され、画像処理を経て画像信号としてメモリ
に一旦格納される。
【0013】次いで前記の画像信号がレーザ書込み部2
0に入力されると、図示しない半導体レーザで発生され
たレーザビームが駆動モータ21により回転されるポリ
ゴンミラー22により回転走査され、fθレンズ23を
経てミラー24により光路を曲げられて画像形成部30
の予め帯電器31により電荷を付与された感光体ドラム
32の周面上に投射され輝線を形成する。従ってレーザ
ビームによる主走査と感光体ドラム32の回転に伴う副
走査とにより感光体ドラム32の周面上に原稿画像の静
電潜像が形成されて行く。この潜像は現像器33の現像
スリーブ33Aの担持するトナーによって現像されトナ
ー画像とされる。
【0014】一方給紙部40に装填される各給紙カセッ
ト41からは指定のサイズの転写紙Pが、収納する給紙
カセット41の搬出ローラ41Aの作動により搬出さ
れ、搬送ローラ43を介して画像の転写部に向け給紙さ
れる。
【0015】給紙された転写紙Pはレジストローラ44
により前述した感光体ドラム32の周面上のトナー画像
にタイミングを調整された上で転写部へと給送され、転
写器34により帯電されてその片面にトナー像を転写さ
れる。
【0016】次いで転写紙Pは分離器35の除電作用に
より感光体ドラム32の周面より分割し、搬送ベルト3
6を経て定着器37に搬送され、熱ローラ37Aと圧着
ローラ37Bとの挟着が熱によりトナーを溶着したのち
排紙ローラ38Aを介して定着器37より排出される。
【0017】装置本体の操作部には図6の制御ブロック
図に示す片面コピーモードと両面コピーモードとの選択
釦が設けられていて、片面コピーモードが選択されてい
るときは片面コピープロセスプログラムが呼び出され
て、定着器37より排出された記録紙Pは排紙ローラ3
8Aを経て破線位置に置かれているガイド部材46の案
内により直進して排紙ローラ38Bにより装置本体外に
設けた排紙トレイ上に排出される。
【0018】一方、両面コピーモードが選択されている
ときは、両面コピープロセスプログラムが呼び出されて
定着器37から排出された転写紙Pは実線位置に置かれ
ているガイド部材46の案内により反転路47に入り搬
送ローラ48A,48Bを介して転写紙反転部50に給
送される。
【0019】一方転写紙Pを分離した感光体ドラム32
は、クリーニング装置39において圧接するブレード3
9Aにより残留トナーを除去、清掃したのち再び帯電器
31により電荷の付与を受けて次なる画像形成のプロセ
スに入る。
【0020】図2は前記の転写紙反転部50の細部を示
したもので、片面に画像を転写した転写紙Pは前述した
反転路47の搬送ローラ48A,48Bにより転写紙反
転部50に入り、反転路47に設けた転写紙後端検知セ
ンサS2が転写紙後端の検知がなされてから所定時間経
過後に搬送ローラ49は逆転して、転写紙Pは後端部を
先端にして逆方向に搬送がなされ、搬送ローラ51A,
51B,51Cによって一時停止ローラ52に到達す
る。
【0021】本実施形態においては一時停止ローラ52
の僅か上流側に転写紙の存否の検知と転写紙の幅方向の
基準位置検知を行う転写紙基準位置センサS1が設けら
れていて、転写紙基準位置センサS1が転写紙Pの通過
を検知してから所定時間経過後の転写紙先端が一時停止
ローラ52と当接した時点で一時停止ローラ52と搬送
ローラ51Cとは一時停止がなされるが、搬送ローラ5
1Cはなお慣性力によって回転し、転写紙Pは点線で示
すようなループを形成する。このようなループが形成さ
れることによって、一時停止ローラ52が再び回転を開
始した時点では、転写紙Pの進行方向に対する傾きは修
正されて給紙されることとなる。
【0022】本実施形態の両面画像形成装置は転写紙セ
ット基準位置が光軸中心の画像形成装置であって、転写
紙基準位置センサS1は使用する転写紙サイズに応じて
通紙と直角方向に移動し、移動した転写紙基準位置セン
サS1の検知に基づいて一時停止ローラ52は軸方向に
移動しながら転写紙搬送を行い、転写紙Pの紙幅方向の
片寄りの修正を行うが、以下これについて詳しく説明す
る。
【0023】本実施形態の両面画像形成装置では、コピ
ースタートボタンをONすると制御部は操作部で入力さ
れた片面コピーモードであるか、両面コピーモードであ
るかの判別に従い両面コピーモードの場合は、手動また
は自動によって選択された転写紙サイズの決定情報に基
づいて転写紙基準位置センサS1の移動が行われる。図
3は転写紙反転部の一時停止ローラ52付近の構成図、
図4は図3の矢印A方向から見た一時停止ローラ52部
分の構成図、図5は図3の矢印B方向から見た一時停止
ローラ52付近の構成図である。
【0024】制御部は転写紙サイズの決定情報、例えば
B5Rサイズ(182mm×257mm)との決定情報
に基づいて、B5Rサイズに対応した位置までステッピ
ングモータM1の駆動を行い、転写紙基準位置センサS
1の移動を行う。即ち図5において、ステッピングモー
タM1の軸部に取付けた歯車53のd1方向又はd2方向
への回転に伴い、歯車53と噛合うラック54はD1
はD2の紙幅方向の移動が行われ、ラック52に取付け
られた転写紙基準位置センサS1はB5R検知位置に停
止する。このB5R検知位置はB5R端面基準位置即ち
光軸中心より(182mm/2)の位置からKmmだけ
内側の位置であって、Kmmの値としては転写紙が片寄
ったとしてもKmm以上は片寄らないと実験的に求めら
れた値、例えば10mmに設定されている。
【0025】コピースタートボタンをONすると同時に
転写紙基準位置センサS1は移動してこのB5R検知位
置に位置することとなるので、搬送ローラ51A,51
B,51Cによって搬送された転写紙Pは必ず転写紙基
準位置センサS1によって転写紙通過が検知され、一時
停止ローラ52は一時停止したのち軸方向への移動を行
いながら回転し、転写紙Pの搬送が行われる。
【0026】即ち一時停止ローラ52を軸方向への移動
を行うステッピングモータM2は図4においてb2方向
に回転し、直結した歯車55を介してラック56を右方
向へと移動させる。ラック56と係合関係にあるガイド
棒57Aも右方向(C2方向)へと移動し、ガイド棒5
7Aとガイド棒57Bとの間で支持された一時停止ロー
ラ52は回転して給紙を行いながら右方向へと移動し、
転写紙Pの端面は転写紙基準位置センサS1の検知位置
から外れることとなる。制御部は転写紙基準位置センサ
S1からのこの情報によりステッピングモータM2をb
1方向への回転に変更し、ラック56の左方向(C1
向)への移動量がKmmとなるだけ移動して停止する。
その間も一時停止ローラ52は回転継続し、転写紙Pは
光軸中心としての端面基準位置を保ちながら搬送される
こととなる。
【0027】その結果、記録紙Pは傾き及び紙幅方向の
片寄りが修正された正しい姿勢で、再び給紙部40へと
給紙され、すでに記録した画像面を下向きの状態として
再びレジストローラ44を介して画像転写部へと給紙さ
れて、両面に画像の記録が行われる。
【0028】両面に画像の記録がなされた転写紙Pは定
着器37により定着されたのち、排紙ローラ38Aを経
て、破線位置に置かれているガイド部材46の案内によ
り直進して排紙ローラ38Bにより装置本体外に設けた
排紙トレイ上に排出される。
【0029】なお上記の両面コピープロセスにおいて、
一時停止ローラ52による記録紙Pの搬送が終わった後
においては、一時停止ローラ52はホームポジションへ
の復帰動作が行われる。即ち一時停止ローラ52は転写
紙の幅方向の片寄りを修正するために、軸方向への移動
を行うが、かかる動作を繰り返して行っていると、同方
向への移動が繰り返される場合には、許容される移動範
囲をオーバーし、移動不可能となるため、両面コピーを
1回行うごとに一時停止ローラ52は軸方向の中立位置
にあるホームポジションに復帰するよう作動する。例え
ば図5に示すように一時停止ローラ52を支持する移動
枠52aには、中央に検知穴58aを設けた検知板58
が固設されていて、検知板58を上下に挟むようにし
て、3組のローラ位置センサS3A,S3B,S3Cが
設けられている。中央に位置したローラ位置センサS3
Aは検知穴58aが当該センサ位置に来たとき一時停止
ローラ52はホームポジションにあるとの検知が行わ
れ、左右のローラ位置センサS3B,S3Cは当該セン
サ位置に検知穴58aが来たとき左又は右方向に一時停
止ローラ52はオーバーランした状態にあることが検知
される。
【0030】制御部は転写紙の一時停止ローラ52によ
る搬送が終えた後において、ローラ位置センサS3A,
S3B,S3Cの何れのセンサ位置に検知穴58aが存
在するかの検知を行い、例えばローラ位置センサS3B
に検知穴58aが在ると検知されたときは、ステッピン
グモータM2を駆動して一時停止ローラ52を右方向に
移動させ、検知穴58aがローラ位置センサS3Aに来
た時点をもって停止する。かかる動作を1枚の両面コピ
ー毎に行うことによって、転写紙の幅方向の片寄りの修
正は1枚毎に確実に行われることとなる。
【0031】
【発明の効果】請求項1の発明により、転写紙セット基
準位置が光軸中心とした両面画像形成装置にあっても1
組の転写紙基準位置センサを設けることによって、各種
サイズの転写紙に対して傾きや片寄りを矯正して、ジャ
ム等が生じることなく良質の両面画像が得られることと
なった。
【0032】請求項2の発明により、簡単な構成で請求
項1の効果を奏することとなり、請求項3の発明により
コピースタートボタンONにより転写紙基準位置センサ
の当該検知位置への移動が行われるので、転写紙サイズ
が変更してもこれに伴ってセンサ位置が移動し、転写紙
サイズに関係なく転写紙の片寄りの矯正が行われること
となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の両面画像形成装置の断面構成図。
【図2】転写紙反転部及び本体通紙経路図。
【図3】転写紙反転部の一時停止ローラ付近の構成図。
【図4】図3を矢印A方向から見た一時停止ローラ部の
構成図。
【図5】図3を矢印B方向から見た一時停止ローラ付近
の構成図。
【図6】本発明における制御ブロック図。
【符号の説明】
10 画像読取り部 20 レーザ書込み部 30 画像形成部 32 感光体ドラム 34 転写器 35 分離器 37 定着器 40 給紙部 41 給紙カセット 44 レジストローラ 46 ガイド部材 50 転写紙反転部 51A(B,C) 搬送ローラ 52 一時停止ローラ S1 転写紙基準位置センサ S2 転写紙後端検知センサ S3A(B,C) ローラ位置センサ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 転写紙セット基準位置が光軸中心であっ
    て、転写紙上に1面目の画像形成後2面目の画像形成を
    行う両面画像形成装置において、所定時に転写紙を画像
    形成部に給紙する1面目、2面目の共通のレジストロー
    ラ上流側の2面目の給紙を行う反転給紙路には一時停止
    ローラと、更に上流側には移動を可能とした転写紙基準
    位置センサと、更に上流側には一対のローラとが設けら
    れ、前記反転給紙路を給紙される転写紙は、一時停止し
    た前記一時停止ローラと前記一対のローラとの間でルー
    プを形成したのち、前記転写紙基準位置センサの情報に
    基づいて通紙と直角方向に移動しながら回転する前記一
    時停止ローラにより給紙されることを特徴とする両面画
    像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記転写紙基準位置センサは転写紙の存
    否と転写紙の幅方向の基準位置検知とを行う機能を有
    し、通紙と直角方向への移動を可能としたことを特徴と
    する請求項1に記載の両面画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記転写紙基準位置センサの移動は本体
    操作部での両面コピー指示と更に使用転写紙サイズの手
    動選択または自動選択による転写紙サイズ決定情報とに
    基づいて、コピースタートボタンONの入力により行わ
    れることを特徴とする請求項1又は2に記載の両面画像
    形成装置。
JP10141073A 1998-05-22 1998-05-22 両面画像形成装置 Pending JPH11338199A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10141073A JPH11338199A (ja) 1998-05-22 1998-05-22 両面画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10141073A JPH11338199A (ja) 1998-05-22 1998-05-22 両面画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11338199A true JPH11338199A (ja) 1999-12-10

Family

ID=15283610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10141073A Pending JPH11338199A (ja) 1998-05-22 1998-05-22 両面画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11338199A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019066616A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置およびジャム処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019066616A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置およびジャム処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4492657B2 (ja) 原稿送り装置及び画像形成装置
JP3347858B2 (ja) 原稿搬送装置およびそれを搭載した原稿読取装置
JP2006347645A (ja) 画像形成装置
JP2002366004A (ja) 画像形成装置
JP2007062988A (ja) シート搬送装置と画像形成装置
JPH09251221A (ja) 画像形成装置における中間トレイ部の転写紙押さえ装置
JP2005154100A (ja) シート斜行補正装置
JPH11338199A (ja) 両面画像形成装置
JP6901699B2 (ja) 原稿搬送装置、及び、画像形成装置
JP3900766B2 (ja) 画像形成装置
JP2007119183A (ja) 用紙折畳装置及び画像形成装置
JP3698890B2 (ja) 画像読取装置
JP2006143403A (ja) シート反転搬送装置およびそれを備えてなる画像形成装置、シート反転搬送方法
JP3763236B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP4465709B2 (ja) 画像読取装置及び原稿読取方法
JP2003035974A (ja) 画像形成装置
JP2003134309A (ja) 画像形成装置
JP3667177B2 (ja) 画像形成装置
JP2852943B2 (ja) 複写装置
JP2003137459A (ja) 記録媒体送り装置と該装置を備えた画像読取装置及び画像形成装置
JP2001072268A (ja) 給紙装置
JP2000272781A (ja) 画像形成装置
JP2538110B2 (ja) 原稿給送装置
JPH1152802A (ja) 画像形成装置
JP2001350297A (ja) シート材搬送装置及び画像読取り装置、並びに画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050308