JPH11119573A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH11119573A
JPH11119573A JP28658497A JP28658497A JPH11119573A JP H11119573 A JPH11119573 A JP H11119573A JP 28658497 A JP28658497 A JP 28658497A JP 28658497 A JP28658497 A JP 28658497A JP H11119573 A JPH11119573 A JP H11119573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
recording sheet
unit
image
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28658497A
Other languages
English (en)
Inventor
慎一 ▲高▼田
Shinichi Takada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP28658497A priority Critical patent/JPH11119573A/ja
Publication of JPH11119573A publication Critical patent/JPH11119573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、記録シートの搬送方向の長さが画
像形成手段と定着手段の間隔よりも短い場合に、該画像
形成手段と定着手段の間を高速に搬送することにより、
画像形成時間を短縮しうる画像形成装置を提供すること
を目的としている。 【解決手段】 上記課題を解決するために、本発明に係
る画像形成装置は、被記録媒体を搬送する搬送手段と、
前記被記録媒体上に現像剤画像を形成する画像形成手段
と、前記現像剤画像を定着させる定着手段と、前記被記
録媒体の長さを検知する媒体長検知手段と、前記画像形
成手段と前記定着手段との間の搬送距離と前記被記録媒
体の長さとを比較する媒体長比較手段とを有し、前記媒
体長比較手段により前記被記録媒体の長さが前記搬送距
離よりも短いと判断した場合に、前記被記録媒体の後端
が前記画像形成手段を通過してから先端が前記定着手段
に至るまでの間、前記搬送手段が前記被記録媒体を高速
に搬送するよう構成したことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は現像剤画像を定着器
にて定着する電子写真式画像形成装置に関する物であっ
て、特にサイズの小さな被記録媒体に画像形成を行う際
に簡便な画像形成装置を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】電子写真式の画像形成装置に於いては、
給送手段より給送した被記録媒体(以下記録シートとい
う)上に画像形成手段によって現像剤(以下トナーとい
う)画像を転写し、定着手段によって熱と圧力を加えて
定着させることにより画像を形成する。このような画像
形成装置に於いて、画像形成手段と定着手段における搬
送速度はこれらの性能によってある程度制限されるた
め、高速化は困難である。
【0003】一方、定着手段は高熱を有するため、画像
形成手段と近接して設置しては画像形成手段内のトナー
が溶解してしまう虞があり、ある程度以上離隔して設置
されている。従って画像形成手段と定着手段の間には搬
送手段が設けられ、記録シートを搬送するよう構成され
ている。
【0004】従来、単一の駆動源から給送手段、画像形
成手段、搬送手段、定着手段に駆動を伝達して記録シー
トを搬送する構成を有する画像形成装置においては、記
録シートのサイズによらず一定の速度で搬送するよう構
成されていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしこれら画像形成
手段と定着手段の間は単に搬送しているのみであるた
め、高速に搬送しても画質に影響することはない。従っ
て記録シートが画像形成手段と定着手段の両方に係らな
い場合、即ちこれらの間隔よりも記録シートの搬送方向
の長さが短い場合には、高速に搬送することが可能であ
る。しかし従来の画像形成装置に於いてはこれについて
考慮されたものはなく、記録シートがいかなるサイズの
場合であっても一定の速度で搬送していた。
【0006】本発明は、記録シートの搬送方向の長さが
画像形成手段と定着手段の間隔よりも短い場合に、該画
像形成手段と定着手段の間を高速に搬送することによ
り、画像形成時間を短縮しうる画像形成装置を提供する
ことを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明に係る画像形成装置は、被記録媒体を搬送す
る搬送手段と、前記被記録媒体上に現像剤画像を形成す
る画像形成手段と、前記現像剤画像を定着させる定着手
段と、前記被記録媒体の長さを検知する媒体長検知手段
と、前記画像形成手段と前記定着手段との間の搬送距離
と前記被記録媒体の長さとを比較する媒体長比較手段と
を有し、前記媒体長比較手段により前記被記録媒体の長
さが前記搬送距離よりも短いと判断した場合に、前記被
記録媒体の後端が前記画像形成手段を通過してから先端
が前記定着手段に至るまでの間、前記搬送手段が前記被
記録媒体を高速に搬送するよう構成したことを特徴とす
る。
【0008】また上記画像形成装置は、複数枚の前記被
記録媒体に連続して画像形成を行う場合には、前記搬送
手段が前記被記録媒体を高速に搬送している間は次の被
記録媒体への画像形成を開始しないよう構成したことを
特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】
[第一実施形態]本発明に係る画像形成装置の第一実施
形態を、図を用いて説明する。図1は本実施形態に係る
画像形成装置の全体構成を示す断面図、図2は操作パネ
ルの正面図、図3は画像形成装置の構成を示すブロック
図、図4は画像形成装置の動作を示すタイミング図であ
る。
【0010】図1に示す画像形成装置1は電子写真式で
あって、給送手段により給送した被記録媒体上に画像形
成手段によって現像剤画像を転写し、搬送手段によって
定着手段に搬送して、熱と圧力を加えて画像を定着、形
成するものである。
【0011】画像形成装置1にはステッピングモーター
からなる二つの駆動系が構成されており、メインモータ
ー4からは給送手段、画像形成手段、搬送手段、定着手
段に駆動を伝達し、光学系モーター5によって画像形成
手段の負荷となる光学系に駆動力が伝達される。
【0012】また画像形成装置1には装置の動作を操作
する制御部2が設けられている。この制御部2にはマイ
クロコンピュータ3、拡張IC、及び全ての駆動回路が
備えられており、メインモーター4及び光学系モーター
5を制御するよう構成されている。メインモーター4は
制御部2に制御され、定速回転時は二種類の回転数A、
B(A<B)で回転することができる。
【0013】[給送手段]画像形成装置1の下部には被
記録媒体である記録シートPを積載する給送カセット6
が着脱可能に取り付けられており、また装置1側方に手
差しトレイ10が取り付けられて選択的に給送可能に構成
されている。給送カセット6に積載された記録シートP
は給送ローラ7によって送出され、手差しトレイ10に積
載された記録シートPは搬送ローラ対11によって送出さ
れて、画像形成手段に給送される。記録シートPは画像
形成手段直前のレジストローラ対13のニップに当接し、
斜行を矯正される。
【0014】また画像形成装置1の給送カセット6に対
応する部分には、給送カセット6の有無及び積載した記
録シートPのサイズを検知するスイッチ群8、給送カセ
ット6内の記録シートの有無を検知するスイッチ9が取
り付けられており、給送カセット6の状態を管理してい
る。スイッチ群8、スイッチ9により異常が検知された
場合には、後述する操作パネル48によって状態を報知す
る。同様に手差しトレイ10にも状態を検知するスイッチ
12が取り付けられており、異常を検知した場合には操作
パネル48に表示する。
【0015】[画像形成手段]画像形成手段である現像
ユニット14内の感光体ドラム15は記録シートPの搬送方
向に回転駆動し、一時帯電器16によって一様に帯電され
て、後述する光学系により感光体ドラム15表面に静電潜
像を形成される。この静電潜像が現像ユニット14内の現
像剤(トナー)によって現像され、該現像剤画像が転写
ユニット17によって給送手段より給送された記録シート
Pに転写される。画像を転写された記録シートPは搬送
手段によって定着手段に搬送される。
【0016】転写後の感光体ドラム15はクリーニングユ
ニット18によって残留トナーを除去され、また前露光ラ
ンプ19により残留電位が除電され、再び画像形成のプロ
セスが繰り返される。感光体ドラム15の直後にはフォト
センサ等の分離センサ58が設置されており、記録シート
Pの有無を検知しうるよう構成されている。
【0017】[搬送手段]搬送手段である搬送ベルト20
は、メインモーター4の駆動力が伝達される駆動ローラ
21と、複数の従動コロ22とによって張架されている。駆
動ローラ21によって駆動された搬送ベルト20は、画像形
成手段によって画像を転写された記録シートPを定着ユ
ニット23に搬送する。
【0018】[定着手段]定着手段である定着ユニット
23はセラミック基盤上に抵抗対を印刷したヒーター24を
有しており、このヒーター24と駆動ローラ25、テンショ
ンローラ26にエンドレスのフィルム27が掛けられてい
る。またフィルム27を介してヒーター24に対向する位置
には加圧ローラ28が配置されており、記録シートPはフ
ィルム27と加圧ローラ28によって加熱されつつ挟持搬送
される。
【0019】ヒーター24は金属のステーによって強化さ
れた耐熱性プラスチックのサポータ29によって保護され
ている。このサポータ29のヒーター24の裏側にあたる位
置に温度検出素子(サーミスタ)30がとりつけられ、さ
らにサポータ29の金属部分にもう一つ温度検出素子31が
取り付けられている。
【0020】定着ユニット23を通過した記録シートP
は、排出ローラ対32によって画像形成装置1外に排出さ
れ、排出トレイ33上に積載される。排出ローラ対32近傍
にはシート検出センサ34が配置されており、記録シート
Pが定着ユニット23を正常に通過したか否かを検知する
ことができる。
【0021】[光学系]画像形成装置1上部に設けられ
た光学系はプラテンガラス35上に載置された図示しない
原稿シート上の画像を読みとって、感光体ドラム15に原
稿反射光を照射するものである。プラテンガラス35下方
には該プラテンガラスに沿って走査する露光ユニット36
が配置されており、光学系モーター5によって駆動され
る。露光ユニット36は移動開始点として一端にホームポ
ジション(以下HPという)を設定し、露光ユニット36
のHPにおける存在を検知するためにHPセンサ45が設
けられている。
【0022】露光ユニット36は原稿シートを露光する露
光ランプ37、及び反射光を屈折させる第一ミラー38、第
二ミラー39、第三ミラー40から構成されている。この露
光ユニット36からの反射光はズームレンズ41によって倍
率を変更され、第四ミラー42、第五ミラー43、第六ミラ
ー44によって屈折されて感光体ドラム15に露光される。
【0023】本画像形成装置1は光学系モーター5によ
ってズームレンズ41の位置制御、露光ユニット36の速度
制御による多段階の倍率選択機能、露光ユニット36の位
置を制御することによるページ連写機能などを有してい
る。また光センサ46を設けプラテンガラス35上の原稿シ
ートの反射光により自動的に濃度を選択する濃度選択機
能、図示しない外部装置との接続による複写倍率の自動
選択機能、紙詰まりなどの異常が発生したときの各種状
態、例えば残り枚数、倍率値、異常情報等を記録するメ
モリバックアップ機能等を有し、さらには現像ユニット
14を交換することにより複数の色画像を形成可能となっ
ており、現像ユニット14の種類を検知するスイッチ47を
設けることにより、現像ユニット14の種類によって制御
を切り替える機能などを有している。
【0024】[動作]次に、本実施形態にかかる画像形
成装置1の動作について説明する。画像形成装置1の上
面には操作パネル48が設けられており、該操作パネル48
には電源スイッチ49、電源表示ランプ50、複写枚数を設
定する置数キー51、倍率選択キー52、枚数表示器53、倍
率表示器54、濃度表示器55等が配置されている。
【0025】電源スイッチ49を操作して電源を投入する
と、電源表示ランプ50が点灯表示される。このとき操作
パネル48の表示は、標準モードとして枚数表示器53は1
を表示、倍率表示器54は等倍率を表示し、濃度調整にお
いては自動濃度調整表示器55aが点灯する。またスター
トキー56の表示部は電源投入時の次に述べる初期動作及
び画像形成中には赤色表示となり、待機時には緑色表示
となる。
【0026】初期動作としては、まず電源投入時におい
てHPセンサ45が露光ユニット36の位置を検出していな
い場合、マイクロコンピュータ3による制御部2は光学
系モーター5を駆動制御して、露光ユニット36をHP側
に移動させる。
【0027】そしてHPセンサ45が露光ユニット36を検
知している場合には、光学系モーター5によりズームレ
ンズ41を等倍率となる位置に移動させる。この位置をズ
ームホームポジション(以下ZHPという)といい、Z
HPを検出するために図示しないセンサが設けられてい
る。これらにより初期動作が完了して画像形成が可能と
なり、画像形成装置1は待機状態となる。
【0028】スタートキー56が押されると、スイッチ群
8による記録シートPのサイズのデータ、置数キー51に
よって設定された枚数データ、倍率選択キー52による倍
率データその他各種モード選択手段によるデータに基づ
いて画像形成が開始される。画像形成が開始されるとス
タートキー56の表示は緑色から赤色に切り替わり、置数
キー51、倍率選択キー52等のモード切替は入力が禁止さ
れる。
【0029】同時にメインモーター4が駆動を開始し、
搬送ローラ対11、感光体ドラム15、搬送ベルト20、定着
ユニット23、排出ローラ対32等へ駆動力が伝達される。
その所定時間経過後に図示しない給送ソレノイドが動作
し、給送ローラ7が回転して給送カセット6内に積載さ
れた記録シートPを搬送ローラ対11に送出する。給送ロ
ーラ7による送り量は記録シートPのサイズにより制御
される。
【0030】搬送ローラ対11によって搬送された記録シ
ートPは、レジストローラ対13のニップに突き当てられ
て斜行を矯正される。レジストローラ対13の直前にはフ
ォトセンサ等のレジスト前センサ57が設置されており、
記録シートPの有無を検知することができる。したがっ
て記録シートPの搬送量とレジスト前センサ57の検知し
たシート有無の情報とを合わせることにより、記録シー
トPの長さを測定することができる。
【0031】記録シートPがレジストローラ対13に到達
するまでの間に、露光ユニット36の原稿走査開始が許可
される。このとき露光ユニット36はHPに位置してい
る。詳細には、初期動作時または画像形成終了後におい
て、HPセンサ45によって検知された位置から、選択倍
率に応じた距離だけ後退した位置で停止している。
【0032】露光ユニット36が原稿の走査を開始する
と、光学系の駆動源である光学系モーター5は、選択さ
れた倍率値に応じた駆動パルスレートに到達するまでパ
ルスレートを漸増させる(スローアップ制御という)。
つまり、露光ユニット36の移動速度は徐々に加速されて
所定の速度に到達することとなる。
【0033】露光ユニット36は記録シートPのサイズ、
倍率値に応じた距離を走査しながら露光ランプ37によっ
て原稿を露光し、その反射光が各ミラー38〜44によって
感光体ドラム15に照射される。感光体ドラム15の回転と
同期してレジストローラ対13が駆動を開始し、記録シー
トPに画像が転写される。
【0034】露光ユニット36が所定距離を走査すると、
光学系モーター5はパルスレートを漸減し(スローダウ
ン制御という)、一旦停止した後に再び露光ユニット36
をHPに移動させる。
【0035】図3は画像形成装置1における記録シート
P搬送の速度制御に関するブロック図であって、細線は
電気的作用、太線は機械的作用を表している。制御部2
は、レジスト前センサ57、分離センサ58、スイッチ群
8、操作パネル48の各種キー51、52等の情報に基づき、
メインモーター4、レジストクラッチ59、操作パネルの
各表示器、その他負荷を制御する機能等を有している。
【0036】また上述したように、メインモーター4は
制御部2に制御され、定速回転時は二種類の回転数A、
B(A<B)で回転することができる。メインモーター
4により駆動されるレジストローラ対13、感光体ドラム
15、搬送ベルト20、定着ユニット23等はメインモーター
4の回転数に応じて回転駆動する。レジストローラ対13
は、レジストクラッチ59が制御部2によってON/OFFを制
御されることにより選択的に駆動力を伝達される。レジ
ストクラッチ59は上述したように感光体ドラム15の回転
と同期してONされ、記録シートPを画像形成部へと送出
する。
【0037】図4に示すように、スタートキー56が押下
されると(a) 、メインモーター4は所定のスローアップ
制御の後に回転数Aで回転を開始し、給送ローラ7によ
り記録シートPの給送が開始される(b) 。給送された記
録シートPがレジストローラ対13に到達するとレジスト
前センサ57に検知される(c) 。このときレジストクラッ
チ59はOFF 状態であり、感光体ドラム15と同期をとるま
で待機している。
【0038】感光体ドラム15と同期がとれる所定のタイ
ミングにて制御部2がレジストクラッチ59をONし、レジ
ストローラ対13が回転して記録シートPを感光体ドラム
15へと搬送を開始し(d) 、一連の画像形成装置が開始さ
れる(e) 。
【0039】制御部2は、レジストクラッチ59のON(d)
からレジスト前センサ57が記録シートPが無いことを検
知する(すなわち記録シートPの後端を検知する)(g)
までに出力したメインモーター4の駆動パルス数から記
録シートPの搬送方向の長さを算出し、あらかじめ決め
られた感光体ドラム15と定着ユニット23との搬送距離L
(図1参照)と比較する。シート長が搬送距離Lよりも
長い場合には、以下に述べるメインモーター4の回転数
変更制御は行わず、メインモーター4は回転数Aのまま
搬送が行われる。
【0040】シート長が搬送距離Lよりも短い場合、そ
の差分からスローアップ距離L1、スローダウン距離L
2を減算した回転数変更距離を算出し、回転数Bでのメ
インモーター駆動パルス数Sを算出する。
【0041】分離センサ58によって記録シートP先端が
検知される(f) と、感光体ドラム15からの分離が確認さ
れ、更に搬送ベルト20によって感光体ドラム15と定着ユ
ニット23との間の搬送が開始されたことを意味してい
る。そして分離センサ58において記録シートPの後端が
検知(h) されると記録シートPへのトナー像の転写が完
了したこととなり、記録シートPは完全に搬送ベルト20
に搬送される。このときから制御部2は予め決められた
スローアップ制御を行った後、メインモーター4を先に
算出した駆動パルス数Sだけ回転数Bにて駆動させ、ス
ローダウン制御を行って再び回転数Aに戻して回転数変
更制御を終了する(i) 。
【0042】この回転数変更制御が終了(i) した時点
で、記録シートPの先端は定着ユニット23の直前にあ
る。そして定着ユニット23によってトナー像の定着が開
始され(j) 、続いて排出ローラ対32によって機外へ排出
(k) される。その所定時間経過した後に制御部2はメイ
ンモーター4のスローダウン制御を行い、メインモータ
ー4が停止して一連の画像形成動作が終了する(l) 。
【0043】複数枚の記録シートPに連続して画像を形
成する場合には、先の記録シートPが定着を開始(j) す
るまでレジストクラッチ59はOFF を維持し、後の記録シ
ートPは待機状態とする。なぜなら上述のように搬送ベ
ルト20、感光体ドラム15等は同一のメインモーター4に
より回転駆動されるため、メインモーター4が回転数B
で先の記録シートPを搬送している間は、感光体ドラム
15も高速に回転しているためである。
【0044】そこで定着が開始され(j) てメインモータ
ー4が回転数Aにて駆動することとなってから、感光体
ドラム15と同期させてレジストクラッチ59をONし、後の
記録シートPのトナー像転写を開始する。これを所定の
枚数繰り返し、最後の記録シートPを排出した後にメイ
ンモーター4のスローダウン制御を行って停止させ、一
連の画像形成動作が終了する(l) 。
【0045】上述のごとく記録シートPを搬送する際の
メインモーター4の速度制御を行うことにより、シート
長が感光体ドラム15から定着ユニット23までの搬送距離
Lよりも短い場合に、トナー像転写、定着といった画像
形成プロセス実行時の記録シートPの搬送速度を変える
ことなく、画像形成時間を短縮することが可能となる。
【0046】[他の実施形態]次に、本発明にかかる第
二の実施形態を図を用いて説明する。上記第一実施形態
と説明の重複する部分については、同一の符号を付して
説明を省略する。図5は第二実施形態にかかる画像形成
装置の構成を示すブロック図、図6は画像形成装置の動
作を示すタイミング図である。
【0047】図5において、細線は電気的作用、太線は
機械的作用を表している。上記第一実施形態と比して、
制御部2はスイッチ群8によって検知された記録シート
Pのサイズからシート長を算出し、これと感光体ドラム
15と定着ユニット23との搬送距離Lとを比較してメイン
モーター4を制御するよう構成されている。
【0048】また制御部2は第一実施形態と同様、スイ
ッチ群8、分離センサ58、操作パネル48の各種キー51、
52等の情報に基づき、メインモーター4、レジストクラ
ッチ59、操作パネルの各表示器、その他負荷を制御する
機能等を制御する機能を有している。
【0049】上記のごとく構成した画像形成装置は、図
6に示すようにスタートキー56が押下されると(a) 、メ
インモーター4は所定のスローアップ制御の後に回転数
Aで回転を開始し、給送ローラ7により記録シートPの
給送が開始される(b) 。このときスイッチ群8は記録シ
ートのサイズを検知している。給送された記録シートP
は、レジストクラッチ59がOFF であり回転を停止してい
るレジストローラ対13に到達(m) し、搬送が停止する。
【0050】感光体ドラム15と同期がとれる所定のタイ
ミングにて制御部2がレジストクラッチ59をONし、レジ
ストローラ対13が回転して記録シートPを感光体ドラム
15へと搬送を開始し(d) 、一連の画像形成装置が開始さ
れる(e) 。
【0051】制御部2は、スイッチ群8によって検知さ
れた記録シートPのサイズから搬送方向のシート長を算
出し、あらかじめ決められた感光体ドラム15と定着ユニ
ット23との搬送距離L(図1参照)と比較する。シート
長が搬送距離Lよりも短い場合、その差分からスローア
ップ距離L1、スローダウン距離L2を減算した回転数
変更距離を算出し、回転数Bでのメインモーター駆動パ
ルス数Sを算出する。
【0052】分離センサ58によって記録シートP先端が
検知される(f) と、感光体ドラム15からの分離が確認さ
れ、更に搬送ベルト20によって感光体ドラム15と定着ユ
ニット23との間の搬送が開始されたことを意味してい
る。そして分離センサ58において記録シートPの後端が
検知(h) されると記録シートPへのトナー像の転写が完
了したこととなり、記録シートPは完全に搬送ベルト20
に搬送される。このときから制御部2は予め決められた
スローアップ制御を行った後、メインモーター4を先に
算出した駆動パルス数Sだけ回転数Bにて駆動させ、ス
ローダウン制御を行って再び回転数Aに戻して回転数変
更制御を終了する(i) 。
【0053】この後第一実施形態と同様に定着ユニット
23によってトナー像の定着が開始され(j) 、続いて排出
ローラ対32によって機外へ排出(k) される。その所定時
間経過した後に制御部2はメインモーター4のスローダ
ウン制御を行って一連の画像形成動作が終了する(l) 。
また複数枚の記録シートPに連続して画像を形成する場
合には、先の記録シートPが定着を開始(j) してから感
光体ドラム15と同期させてレジストクラッチ59をONし、
後の記録シートPのトナー像転写を開始(e) する。
【0054】上述のごとく記録シートPのサイズを検知
するスイッチ群8の情報からシート長を算出するよう構
成したことにより、シート長を計測するためのレジスト
前センサ57を設ける必要が無く、画像形成装置1の構成
を簡略化することが可能である。
【0055】なお上記第一、第二の実施形態においては
感光体ドラム15の直後に分離センサ58を設けて記録シー
トPが感光体ドラム15を通過したことを検知したが、レ
ジストクラッチ59のON(d) からのメインモーター4の駆
動パルス数から計測することも可能である。
【0056】また上記各実施形態においてはメインモー
ター4にステッピングモーターを使用して算出したステ
ップ数Sによる高速搬送距離を制御しているが、定着ユ
ニット23直前に記録シート先端を検出するセンサを設け
たり、所定の時間高速に搬送することにより搬送距離を
制御することもできる。これによりモーターの種類に依
存せずに高速に搬送する距離を制御することが可能であ
る。
【0057】
【発明の効果】上記説明したごとく、本発明にかかる画
像形成装置においては、シート長が感光体ドラムから定
着ユニットまでの搬送距離よりも短い場合に、トナー像
転写、定着といった画像形成プロセス実行時の記録シー
トの搬送速度を変えることなく画像形成時間を短縮する
ことが可能となる。
【0058】また記録シートのサイズを検知するスイッ
チ群の情報からシート長を算出するよう構成した場合に
は、シート長を計測するためのセンサを設ける必要が無
く、画像形成装置の構成を簡略化することが可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】第一実施形態に係る画像形成装置の全体構成を
示す断面図である。
【図2】操作パネルの正面図である。
【図3】画像形成装置の構成を示すブロック図である。
【図4】画像形成装置の動作を示すタイミング図であ
る。
【図5】第二実施形態に係る画像形成装置の構成を示す
ブロック図である。
【図6】画像形成装置の動作を示すタイミング図であ
る。
【符号の説明】
L …搬送距離 P …記録シート Q1 …マイクロコンピュータ 1 …画像形成装置 2 …制御部 3 …マイクロコンピュータ 4 …メインモーター 5 …光学系モーター 6 …給送カセット 7 …給送ローラ 8 …スイッチ群 9 …スイッチ 10 …手差しトレイ 11 …搬送ローラ対 12 …スイッチ 13 …レジストローラ対 14 …現像ユニット 15 …感光体ドラム 16 …一時帯電器 17 …転写ユニット 18 …クリーニングユニット 19 …前露光ランプ 20 …搬送ベルト 21 …駆動ローラ 22 …従動コロ 23 …定着ユニット 24 …ヒーター 25 …駆動ローラ 26 …テンションローラ 27 …フィルム 28 …加圧ローラ 29 …サポータ 30 …温度検出素子 31 …温度検出素子 32 …排出ローラ対 33 …排出トレイ 34 …シート検出センサ 35 …プラテンガラス 36 …露光ユニット 37 …露光ランプ 38 …第一ミラー 39 …第二ミラー 40 …第三ミラー 41 …ズームレンズ 42 …第四ミラー 43 …第五ミラー 44 …第六ミラー 45 …HPセンサ 46 …光センサ 47 …スイッチ 48 …操作パネル 49 …電源スイッチ 50 …電源表示ランプ 51 …置数キー 52 …倍率選択キー 53 …枚数表示器 54 …倍率表示器 55 …濃度表示器 55a …自動濃度調整表示器 56 …スタートキー 57 …レジスト前センサ 58 …分離センサ 59 …レジストクラッチ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被記録媒体上に現像剤画像を形成する画
    像形成手段と、 前記被記録媒体を搬送する搬送手段と、 前記現像剤画像を定着させる定着手段と、 前記被記録媒体の長さを検知する媒体長検知手段と、 前記画像形成手段と前記定着手段との間の搬送距離と前
    記被記録媒体の長さとを比較する媒体長比較手段とを有
    し、 前記媒体長比較手段により前記被記録媒体の長さが前記
    搬送距離よりも短いと判断した場合に、前記被記録媒体
    の後端が前記画像形成手段を通過してから先端が前記定
    着手段に至るまでの間、前記搬送手段が前記被記録媒体
    を高速に搬送するよう構成したことを特徴とする画像形
    成装置。
  2. 【請求項2】 複数枚の前記被記録媒体に連続して画像
    形成を行う場合には、前記搬送手段が前記被記録媒体を
    高速に搬送している間は次の被記録媒体への画像形成を
    開始しないよう構成したことを特徴とする請求項1記載
    の画像形成装置。
JP28658497A 1997-10-20 1997-10-20 画像形成装置 Pending JPH11119573A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28658497A JPH11119573A (ja) 1997-10-20 1997-10-20 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28658497A JPH11119573A (ja) 1997-10-20 1997-10-20 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11119573A true JPH11119573A (ja) 1999-04-30

Family

ID=17706321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28658497A Pending JPH11119573A (ja) 1997-10-20 1997-10-20 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11119573A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6823149B2 (en) * 2002-02-28 2004-11-23 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus with variable speed transferring and fixing devices
CN1327301C (zh) * 2002-04-26 2007-07-18 佳能株式会社 图像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6823149B2 (en) * 2002-02-28 2004-11-23 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus with variable speed transferring and fixing devices
CN1327301C (zh) * 2002-04-26 2007-07-18 佳能株式会社 图像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0333107B1 (en) Original handling apparatus
JP3629354B2 (ja) 画像形成装置
JP3089039B2 (ja) 画像形成装置
JP3416585B2 (ja) 定着装置
JPH11119573A (ja) 画像形成装置
JP2000259034A (ja) 画像形成装置
JP4526510B2 (ja) 画像形成装置
JP4032169B2 (ja) 画像形成装置
JP2000305425A (ja) 画像形成装置
JPH10268691A (ja) 画像形成装置
JP4958210B2 (ja) 定着制御方法,装置および画像形成装置
JP2000039800A (ja) 画像形成装置
JPH11344842A (ja) 画像形成装置
JPH10282746A (ja) 画像形成装置
JPH11349160A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2000203732A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JPH11165906A (ja) 用紙搬送装置
JP3716642B2 (ja) 画像形成装置の紙搬送方法及び画像形成装置
JP2001240262A (ja) 画像形成装置
JP2515027B2 (ja) 自動原稿搬送装置付き複写機
JPH10340019A (ja) 画像形成装置
JPH07102915B2 (ja) 給紙搬送制御装置
JPH11133789A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2004205569A (ja) 画像形成装置
JPH10268593A (ja) シートの搬送制御装置