JPS60163053A - 複写機 - Google Patents

複写機

Info

Publication number
JPS60163053A
JPS60163053A JP59018919A JP1891984A JPS60163053A JP S60163053 A JPS60163053 A JP S60163053A JP 59018919 A JP59018919 A JP 59018919A JP 1891984 A JP1891984 A JP 1891984A JP S60163053 A JPS60163053 A JP S60163053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original
copying machine
document
scanning exposure
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59018919A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Matsukawa
松川 好男
Yutaka Shigemura
豊 重村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP59018919A priority Critical patent/JPS60163053A/ja
Publication of JPS60163053A publication Critical patent/JPS60163053A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5025Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the original characteristics, e.g. contrast, density

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 この発明は複写機に関1ノ、更に詳細にいえば、原稿供
給装置および自動画像濃度制御装置を具備する複写機に
関する。
・ぐ従来技術〉 −2− 従来、複写操作の円滑化を目的とする原稿供給装置、お
よび原稿画像に対応させて自動的に最適の複写画質を右
Jる複写画像を1りることを目的とする自動画像濃度制
御装置を具備覆る複写機が提供されている。
第5図は、このにう1.1′複写機の内部機構を明示す
る概略図である。
(1′)は複写機本体であり、区画板(11’)によっ
て内部が」二部室(12’) 43よび下部室<13’
)に区画され、上部室(12’)内に、原稿(D ’)
走査露光用の光学部(2′)が設りられ、下部室(13
’)内に、複写紙搬送部(3′)、および複写紙(P′
)十に複写画像を形成する複写処理部(4′)が設置J
られている。そして、複写機本体(1′)の土面に原稿
供給装置(5′)が設置Jられている。
ここで、光学部(2′)としては、光隙(21’)、反
射鏡(22’> (23’) (24’)、レンズ(2
5’)、および反射鏡(26’)を有し、光源(21’
)および反射鏡(22’) (23’) (24’)を
矢印Δ′で示1方向に移り」させることに」:リコンタ
クトガラス(14’)、hの原−3− 槁(D ’)を走査露光可能とした従来公知の構成であ
る。また、複写紙搬送部(3′)としては、給紙ローラ
(旧’)(32’)、給紙路(33’) (34’)、
レジストローラ(35’) 、給送ローラ(36’)、
給紙コンベア(37’)、加熱定着1]−ラ(38’)
、および排出]]−ラ(39’)をイイし、何れかの給
紙ローラを選択的に駆動することにJ:り何れかの給紙
カセット(16’)又は(17’)から1枚宛複写紙(
P′)を取り出し、複写処理部〈4′)に導いてトナー
像を転写さ1!、加熱定着[1−ラ(38’)によって
1ヘナー像を加熱し、定着さ1!−た後、受台(18’
)上にil+出するようにした従来公知の構成である。
また、複写処3jl!部(4′)どしては、図中矢印B
−で示ず方向に回転する感光体ドラム(41’)の周間
に帯電ヂャージト(42’)、現像装置(43’)、転
写チャージャ(44’)、、分離チャージp(45’)
、およびクリーナ(4G’)を有し、(1シ電ブV−ジ
?(42’)にj;って均一に帯宙しI、=感光体ドラ
ム(41’)の外面に原稿像を結像させて静電潜像を形
成させたのら、現像装置<43’)にJ、って1〜ナー
像に顕像化し、転写チャー 4 − 一ジャ(44’)によってトナー像を複写紙(P′)上
に転写し、残留トナーをクリーナ(46’)によって回
収するようにした従来公知の構成である。
原稿供給装置(5′)は、コンタクトガラス(14’)
上に位置する搬送ベル)−(51’)と、複写機本体(
1′)の図中右上方に位置する原稿載置台(52’)と
原稿載置台(52’)上の原稿(D′)を1枚宛送り出
す給紙ローラ(53’)と、原稿(D′)を搬送ベルト
(51’)とコンタクトガラス(14’)との間に向か
って搬送する搬送ローラ(54’)と、搬送ベルト(5
1’)と]コンタクトガラス14’)との間から送り出
される原稿〈D′)を1J+出する排出ローラ(55’
)とを有し、原稿載置台(52’)l−に積重された多
数枚の原稿を1枚宛送り出して搬送ベルト(51’)と
コンタク1〜ガラス(14’)との間に導びき、所定位
置で停止させてセットすることにより走査露光を行ない
得るJ:うにし、1枚の原稿の複写完了後は原稿を排出
して次の原稿をセットするようにしている。
以」−の説明から明らかなように、原稿供給装置−5− (5′)による原稿供給は、走査露光の終了側から開始
側に向かって行なわれる。
自動画像11度制御装置としては、図面には明確に示さ
れていないが、複写動作用の走査露光に先立って原稿を
1回走査露光し、図中(61’)で示すセンサによって
原稿濃度を読み取り、この原稿濃度に対応Jるセンサか
らの出力信号をA−D変換器、CPU、D−A変換器等
によって処理し、最適の現像バイアス又は光源への印加
電圧等を与えるものであって、操作者は何ら濃度設定操
作を行なう必要がなく、自動的に画像濃度最適となるよ
う制御することができる。 。
以上の構成の複写機であれば、操作者は原稿を原稿載置
台(!i2’)上に積重させた後、複写枚数をセットし
、プリントキー等を操作するのみでよく、原稿供給装置
(5′)によって原稿を自動的に供給し、セットし、1
回走査露光することにより原稿81ilraを読み取っ
て現像バイアス値又は光源への印加電圧紡を制御し、そ
の後再び走査露光を行なって、複写紙(P′)上に最適
画質の複写画像を形成−6= することができ、便利である。しかし、便利な反面、原
稿をセットした後、複写画像形成のIこめの走査露光に
先立って原(CI順読み取りのための走査露光(以下プ
レスキトンと略称する。)を必要とするのであるから、
原稿をレッ1〜′?I−る11)にルースキャンを行な
わなりればならず、複写枚数が少ない場合には、複写時
間全体に対するプレスキレンの時間の割合がかなり大き
くイνるので、全体どして複写動作時間が長くかかるこ
とに(、−る。この点は通常の複写速度の複写機ではあ
まり問題とはならないのであるが、高速での複写を行な
わμる高速複写機においては、高速化を大きく阻害する
要因となり、特に1枚の原稿に対Jる複写枚数が少ない
場合の複写連数を、走査露光時間等で定まる通常の複写
速度よりかなり遅くざUるという点で大きイ【問題点に
イ5つていた。
〈目的〉 この発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであり、
原稿のセット後にプレスキレンを行なうという時間的ロ
スをυ1除し、しか・6原稿の自動供−7− 給、両+1ili#度の自動制御1という利点を活か寸
ことかできる複写機を捉供することを目的とする。
ぐ構成〉 以上の目的を達成するためのこの発明の複写機の構成ど
しては、光学部、複写処理部、複写紙搬送部を複写機本
体内部にすjし、複写機本体上部に原稿供給装置を右し
、ざらに複写紙上に複写画像を形成するIこめの原稿走
査露光に先立って原稿を露光して原稿の温度を検出する
ことにより複写画像iI!磨を制御1−る自動画(ψ温
度制御装置を有しており、1−記原稿供給装圓による原
稿供給方向を、走査露光の開始側から終Y側に向かう方
向に設定するとともに、自動画像m亀制御装冒を原稿供
給動作中に光学部によって原稿を露光して原稿温度を検
出するJ、う構成したことを特徴としている。
〈実施例〕、・ 以下、実施例を示1J添ト1図而によって詳細に説明す
る。
第1図はこの発明の複77′機の内部機(bを明示する
概略図である。
−ε3 − (1)は複写機本体であり、区画板(11)によって内
部が上部室(12)と下部室(13)に区画され、上部
室(12)内に、原稿(D>走査露光用の光学部(2)
が設けられ、下部室(13)内に、複写紙搬送部(3)
、および複写紙(P)上に複写画像を形成する複写処理
部(7I)が設けられている。そして模写機本体(1)
の上面に原稿供給装置(5)が設Gjられている。
ここで、光学部(2)としては、発光体および曲面反!
)I 鏡で構成される光源(21) 、平面反用鏡(2
2)(23) (24) 、レンズ(25)、および平
面反射鏡(26)を有し、光源(21)J3J:び平面
及銅鏡(22)(23) (24>を矢印Aで示1方向
に移動させることによりコントタクトガラス(14)十
の原稿(D)を走査露光可能とした構成であるが、この
構成に限定されるものではなく、従来公知の他の構成の
光学部を用いることもできる。また、複写紙搬送部(3
)としては、給紙ローラ(31) (32) 、給紙路
(33) (34) 、レジストローラ(35)、搬送
1]−ラ(36)、給紙コンベア(37) 、加熱定着
1゛1−ラ(38)、および排出ローラ(39)を右し
、何れか= 9 − の給紙[1−ラを選択的に駆動Jることににす、何れか
の給紙カレット(16)又は(17)から1枚宛後75
’紙(]−))を取り出し、?82717処即部(/1
)に導いてトナー像を転写させ、加熱定着[]−ラ(3
8)によって1−ナー像を加熱し、定着させた後、受台
(18〉トに4Jl出するようにした構成であるが、こ
の構成に限定されるものではなく、例えば給紙側と回出
側を同じ側どする構成等従来公知の他の構成の複写紙搬
送部を用いることもできる。また複写処理部(4)とし
ては、図中矢印Bで示J方向に回転げる感光体ドラム(
41)の周囲に帯電チャージャ(42)、現像装置(4
3) 、転写チャージャ(44) 、分離チャージ17
(4!I)、おJ: Uクリーナ(46)をこの順に配
設してあり、帯電チャージャ(42)によって均一に帯
電さけ゛た感光体ドラム(41)の外面に原稿像を結像
さ1!て静電潜像を形成させた後、現像装置(43)に
J、ってドブ−像に顕像化し、転写チャージt(44>
によって1−ナー像を複写紙(P)上に転写し、残留ド
ブーをクリーナ(4G)’r回収JるJ、うにした構成
であるが、この構成に限定さ−10− れるものではなく、例えばベル1へ状の感光体を用いた
もの、複写紙(P ) J:に直接静電潜像を形成する
もの等、従来公知の他の構成の複写処理部を用いること
もできる。
原稿供給装置(5)は、複写機本体(1)の土面に取イ
ζ1けられるケーシング(50)の内部に、コンタク1
〜ガラス(14)上に位置するよう搬送ベル)−(51
)を設け、複写機本体(1)の、走査露光開始側上方(
図中左上方)に原稿載置台(52)を設()、更に原稿
載置台(52)の上方に、原稿(D)を1枚宛送り出す
給紙[I−ラ(53)を設(プ、原稿載置台(52)と
搬送ベルト(51)との間に原稿(D)搬送用の搬送ロ
ーラ(54)を設け、走査露光終了側(図中右側)に、
搬送ベルト(51)とコンタクトガラス(14)どの間
から送り出される原稿(I))を排出する排出ローラ(
55)、および排出される原稿(D)をケーシング(5
0)の上部に向かって導びく案内板〈56)を設(プて
あり、給紙ローラ(53)により1枚だけ取り出された
原稿(1))を搬送ローラ(54)によって搬送ベル1
〜(51)とコー 11 − ンタク1〜ガラス〈14)との間に導びき、複写動作用
の設定位置に位置決めして原稿(D)の走査露光を行な
い得るにうにし、走査露光完了後は原稿(1つ)を図中
右方に搬送し、送出することにより、案内板(56)に
J:ってケーシング(50)上に排出し1qるようにし
た構成であるが、この構成に限定されるbのではなく、
例えば原稿(D>を搬送ベルl〜(51)の右方にその
まま排出するもの等、種々の構成のものを用いることが
できる。但し、原稿載置台(52)からの原稿送り込み
方向は、光学部(2)による走査露光開始位置側から走
査露光完了後買に向かう方向どしなければならない。
また、自動画像濃度制御装置は原稿(D)からの反射光
光路(1−)中の所定位置(図においてはレンズ(2!
+)の下流側でかつレンズ(25)の近傍位fi )に
設けたセンサ(61)の出力信号を△−D変換器(62
)にてディジタルデータに変換してマイクロコンビコー
タ(63)に入力し、以下順次原Iff (D )全域
に対する信号をマイクロコンピュータ(63)に入力記
憶させた後、これらデータに基−12= づいて原稿(1))のIUデータを粋出し、jqられた
m度データをD−A変換器(64)にてアナログデータ
に変換し、このアナログデータを入力として駆動回路(
65)により現像装置(43)に最適のバイアス電位を
印加し、或は光源(21)に最適の電圧を印加するよう
にしている(第2図参照)。
そして、光学部(2)、複写紙搬送部(3)、複写処理
部(4)、原稿供給装置(5)および自動画像濃度制御
装置の作動タイミングとしては、先ず原稿供給装置(5
)を作動させて原稿(D)を原稿載置台(52)から所
定のセット位置まで搬送している間において、光学部(
2)を何ら移動させることなく光源(21)のみを点灯
させ、センサ(61)により原稿([))を順次読み取
って自動画像濃度制御装置により原稿(D)の濃淡を検
出し、この検出信号に対応する現像バイアス電位又は光
源(21)用電圧を印加する。その後は、光学部(2)
を矢印へで示す方向に移動させて原稿(D)を走査露光
し、光学部(2)の移動速度と同期させて感光体ドラム
(41)を矢印Bで示す方向に回転させ、さらに複写紙
搬送部(3)に−13− 」、り複写紙(P)を図中左方に向かって移動させるこ
とにより、通常の複写動作を行イ5うようにしている。
以上の構成であれば、原稿供給装置(5)により原稿(
D)を搬送している期間中に光源(21)によって原稿
(D>のmiを検出するのであるから、プレスキャンに
要する独立の時間を不要とし、複写動作を高速で行なわ
Vることができ、しかも原稿(D)セットの手間、画像
81度の制御の手間を不要にできるという利点を損なう
ことがない。
尚、この発明は以上の実施例に限定されるものでは全く
なく、例えばセンサ(,61)どして感光体の表面電位
を検出するプローブ等を使用できる他、センサ(61)
の取付位置については、光路中であればレンズ(25)
の上流側、下流側の伺れでも自由に選択でき、また第3
図に示すように、コンタク1〜ガラス(14)に対して
原稿(D)搬送上流側にスリンI〜(15)を設け、コ
ンタクトガラスと同一材質同一厚みのガラスを配置する
こと、第4図に示すように、原稿(D)の供給初期に光
学部(2)= 14 − を、走査露光方向く矢印△で示1方向)に若干移動させ
た状態(コンタク1ヘガラスの端部下方まで移動させた
状態)で原稿(D)の濃度を検出覆ることが可能であり
、また、原稿(D)の供給速度を走査露光速度と等しく
なるよう設定することも1す能であり、その他この発明
の要旨を変更しない範囲内において種々の設訂変更を施
すことが可能である。
〈効果〉 以上のように、この発明は、複写機に原稿供給装置およ
び自動画像m度制御装置を具備させ、かつ原稿の供給方
向を、走査露光開始側から走査露光終了側に向かう方向
に設定することにJ:す、原稿供給時に原稿の濃度を検
出可能としているので、原稿の自動供給および複写画像
の′mm段設定自他的に行ない1qるという利点を具備
したよ′、して、原稿の濃度検出のIこめの独1”Lし
た時間を不要として複写動作所要時間を短縮することが
できるという特有の効果を秦する。
【図面の簡単な説明】
−15− 第1図は複写機の1実施例の内部機構を示す概略図、第
2図は自動画像温度制御装置を示すブロック図、第3図
および第4図は複写機の他の実施例を示す要部概略図、
第5図は従来の複写機を示J概略図。 (1)・・・複写機本体、(2)・・・光学部、(3)
・・・複写紙搬送部、(1)・・・複写処理部、(5)
・・・原稿供給装置、(14)・・・=1ンタクトガラ
ス、(15)・・・スリット、(21)・・・光源、(
1))・・・原稿、(P)・・・複写紙。 特許出願人 三田工業株式会社 代理人 弁理士 亀 井 弘 勝 (ほか1名) −16−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 光学部、複写処理部、複写紙搬送部を複写機本体
    内部に有し、複写機本体1一部に原稿供給装置を有し、
    さらに複写紙りに複写画像を形成するための原稿走査露
    光に先立って原稿を露光して原稿の濃度を検出すること
    により複写画像濃度を制御する自動画像濃度制till
    装置を有しており、ト記原稿供給装置による原稿供給り
    向を、走査露光の開始側から終了側に向かう方向に設定
    するとともに、自動画像濃度制御装置を原稿供給動作中
    に光学部によって原稿を露光して原稿濃度を検出するよ
    う構成したことを特徴とする複写機。 2、 原稿がセットされるコンタクトガラスの端部にお
    いて原稿を露光し、原稿濃度−1= を検出りる自動画像濃度制御装置装置である1−記14
    訂請求の範囲第1項記載の複写機。 3、 コンタク1〜ガラスが光学部を構成する光源の停
    止位置」2万まで延長されている上記特許請求の範囲第
    2項記載の複写機。 4、 原稿供給に伴なって光源がコンタク1〜カラスの
    端部位置下方まで移!I11る上記特許請求の範囲第2
    項記載の複写機。 5 、 1tii稿がセラ1−されるコンタクトガラス
    から離れた位置に透光用のスリットを設【′j1このス
    リット部においてIrj稿を露光し、原f&′1aff
    1度を検出する自動画像濃麿制OIl装置である上記特
    許請求の範囲第1項記載の複写機。
JP59018919A 1984-02-03 1984-02-03 複写機 Pending JPS60163053A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59018919A JPS60163053A (ja) 1984-02-03 1984-02-03 複写機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59018919A JPS60163053A (ja) 1984-02-03 1984-02-03 複写機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60163053A true JPS60163053A (ja) 1985-08-24

Family

ID=11985018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59018919A Pending JPS60163053A (ja) 1984-02-03 1984-02-03 複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60163053A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01291272A (ja) * 1988-05-18 1989-11-22 Canon Inc 画像処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01291272A (ja) * 1988-05-18 1989-11-22 Canon Inc 画像処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0080605B1 (en) Electrostatic copying process
US5028957A (en) Image forming apparatus with an image reading function
JPS60163053A (ja) 複写機
JPS6161145A (ja) 自動露光複写機
US4514081A (en) Image making system and apparatus therefor
JPH08152813A (ja) 画像形成装置
JPS60252372A (ja) 複写機
JPS6022149A (ja) 複写装置
JPS60181761A (ja) 複写機
JPH0413263B2 (ja)
JPS6325345B2 (ja)
JPS6017777A (ja) 転写式静電記録装置
JPH04309969A (ja) 電子写真装置
JPH0816011A (ja) 画像形成装置
JP3716642B2 (ja) 画像形成装置の紙搬送方法及び画像形成装置
JPS61221736A (ja) 複写装置
JP2620802B2 (ja) 画像形成装置
JP3318100B2 (ja) 画像形成装置
JP3507789B2 (ja) 画像形成装置
JPH05307296A (ja) 画像形成装置
JPS6266272A (ja) 両面複写機の制御方法
JPH04296891A (ja) 画像形成装置
JPS638728A (ja) 複写機
JPS61238637A (ja) 画像形成装置
JPH04329560A (ja) 複写装置