JPH04184367A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH04184367A
JPH04184367A JP2312647A JP31264790A JPH04184367A JP H04184367 A JPH04184367 A JP H04184367A JP 2312647 A JP2312647 A JP 2312647A JP 31264790 A JP31264790 A JP 31264790A JP H04184367 A JPH04184367 A JP H04184367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copying
paper
page
effective image
magnification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2312647A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Azeyanagi
智 畔柳
Yasuo Fukada
深田 泰生
Hideki Adachi
安達 秀喜
Naoyuki Oki
大木 尚之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2312647A priority Critical patent/JPH04184367A/ja
Publication of JPH04184367A publication Critical patent/JPH04184367A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、コンピュータ紙等の連続紙を原稿として画像
形成を行なう装置に関するものである。
[従来の技術] 従来の画像形成装置においては連続紙を原稿として画像
形成を行なう場合、連像紙のサイズの全てを画像領域と
みなし複写していた。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら上記従来例では、連続紙の給送用の余白ま
で画像領域と見なされて複写されるため、複写画像に不
必要な画像、例えばコンピュータ用紙等では、用紙を送
り出すスプロケットホールの穴等が写り、複写画像が見
にくくなることがあった。
本発明の目的は以上のような問題を解消した画像形成装
置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するため本発明は、連続紙原稿負 の14−φ分の原稿サイズを検出する検出手段と、前記
検出手段により得られた原稿サイズから前記連続紙原稿
の1頁の有効画像領域を決定する決定手段と、記録紙を
選択入力するための入力手段と、前記決定手段により定
められた1頁の有効画像領域と前記人力手段により選択
された記録紙の寸法とから前記連続紙原稿の1頁の有効
画像領域の画像を全て記録紙に複写することができる倍
率を演算する演算手段と、前記演算手段により定められ
た倍率で前記連続紙原稿の有効画像領域の画像を前記M
e!録紙に複写する手段とを具える。
C作 用コ 本発明によれば上記構成によって、複写画像にスプロケ
ットホール等の不用な画像が写らず、また転写紙が有効
に利用されるように複写される。
C実施例コ 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
〈実施例1〉 第1図は、本発明の一実施例にかかる画像形成装置のブ
ロック図である。本体制御部28とコンピュータフオー
ムフィーダー(CFF)制御部104と操作部70とか
らなる。本体制御部28はCPU64を中心にRAM6
5 、 ROM66 、 l1067からなる。l10
67には光学系移動装置60、レンズ移動モータ61、
転写紙サイズ検知62、複写部制御装置63がつながっ
ている。 CFF制御部104には入口センサー31、
出口センサーS2、幅検知センサー112、照明ランプ
106、パルスモータ−107がつながっている。操作
部70には、倍率キー71、綴じ代キー72、転写紙選
択キー73.コピースタートキー74等が設けられてい
る。
第2図は、本発明を実施した画像形成装置システム全体
の断面図である。第2図において、複写機lは画像を形
成する装置であり、複写部2を内蔵する複写機本体3か
らなる。
複写機本体3は、その上部に図示しない自動原稿搬送装
置(以下、ADFと称する)と、コンピュータフオーム
フィーダー100(以下、CFFと称する)を備えてお
り、ADFを使用する時は、CFFIQOは待避した位
置にあり、逆にCFFI Onを使用する時は、A叶が
退避した位置にある。
連続紙原稿を使用しない場合は、原稿は第1プラテンガ
ラス5上にセットされ、図示されていない自動原稿搬送
装置によりセットされる。光源6はプラテンガラス5上
の原稿を照射しながら第1ミラー7とともに矢印A方向
に移動し、原稿全面を走査する。原稿に照射された光は
第1ミラー7、第2ミラー8、第3ミラー9で反射され
、レンズ12を通り、第4ミラー10を介し複写部2の
中の感光ドラム上に結像される。第2ミラー8と第3ミ
ラー9は7字状に同一のミラー台にセットされ、第1ミ
ラー7の移動速度の172で矢印六方向へ移動し、光路
長を保つ構成になっている。
次に画像を形成される転写紙の流れに沿って画像形成装
置である複写機本体3を説明する。複写機本体3は、転
写紙を収容する2個のカセット13.14 、及び片面
の転写が終了した転写紙を積載し再給紙を行なう中間ト
レイ15を備えており、カセット13.14及び中間ト
レイ15の上部には各々給紙ローラー16.17.18
が配設されている。
そして給紙ローラー16.17.18の下流側には、搬
送部19が配設され、その下流にはレジストローラ一対
20が設けられている。さらにレジストローラ一対20
の下流には、前記複写部2が設けられ、公知の電子写真
技術により画像が形成される。さらに複写部2の下流に
は、搬送ベルト21及び定着器22が配設されている。
そして定着器22の下流には、転写紙の進行方向を偏向
するフラッパー23と排紙ローラ一対24が配設されて
いる。フラッパー23は、両面コピー時作動し搬送路2
5の方に転写紙を偏向し、搬送ローラー26により転写
紙のスイッチバックを行い、中間トレイ15に排出、積
載を行なう、多重時は排紙ローラ一対24により転写紙
のスイッチバックを行い、搬送路25に転写紙を搬送し
、両面時と同様中間トレイエ5に積載され、再度給紙ロ
ーラー18により複写部2に搬送され、定着器22を通
り、排紙ローラ一対24によりソーター200に排紙さ
れる。
次に、第2図によりCFF100使用時の動作を説明す
る。
まず、CFF100がセットされるとジジイントスイッ
チ103がanLt、その検知信号をCFF制御部10
4が検知する。 CFF制御部104はそれを複写機制
御部28に送信しCFFモードとなる。
複写機制御部28は、その検知信号をもとに第1ミラー
7、第2ミラー8、第3ミラー9のミラー系をホームポ
ジションに位置するように制御する。 CFFミラー1
1は破線の状態(待避した位置)から図示された位置(
作動位置)にまで移動可能な構成となっており、ミラー
がホームポジションに待避後、作動位置まで移動する。
ここで、CFF側の露光位置である第2プラテン105
とCFFミラー11とレンズ12の位置関係は、原稿固
定での走査の場合の第1プラテンガラス5から第1ミラ
ー7、第2ミラー8、第3ミラー9を経由し、レンズ1
2までの光路長と、流し読みの場合の第2プラテン10
5からウィンドウ29を通り、CFFミラー11で反射
されレンズ12にいたる光路長とが等しくなる位置に構
成されている。
連続原稿の代表的なものであるコンピュータフオーム紙
(以下、CF紙と称する)は通常、両サイドに給送用の
スプロケットホールが開いており、ユーザーによりCF
紙は突起の付いているトラクター102にスプロケット
ホールを合わせてセットされる。トラクター102は幅
方向(第3図矢印B)に移動可能な構成となっており、
レバー10gを矢印C方向に回すことにより、ロックも
しくは、ロック解除する構成となっている。
トラクター102の下部にはサイズ検知レバー109が
取り付けられていて、レバー109はトラクター102
の直下にあるカバー110に設けられた丸溝111を通
して、スライドボリューム112に連結されており、こ
のボリュームにかけられた電圧の分圧値を測定すること
によりCF紙の紙幅を検出する。
本体制御部28は、ドラム回転の周速と変倍率からCF
紙を搬送する送り速度を決め、データをCFF制御部1
04に送る。また、本体制御部28は複写倍率に応じレ
ンズ12を所定位置にセットする。
次に図示しない本体操作部70にコピースタート信号が
入ると、制御部28.104を介してCFFの照明ラン
プ106が点灯し、CFFのパルスモータ−107が回
転し、トラクター102を回転する事によりCF紙を給
送し、CF紙を流し読みにより露光する。以下複写機本
体3はCFF制御部104からの信号をもとに複写制御
する。
第4図に示すように、連続原稿であるCF紙(1ページ
目;■、2ページ目;■)からは、前述した手順で流し
読みされ、転写紙(1ページ目;(1) 、2ページ目
;(2))に複写される。β、は画像形成領域である紙
長さを表わし、iIIは紙間を表わしている。スプロケ
ットホールのホール数が1ペ一ジ分のホール数に達した
ら1ペ一ジ分の複写が終了する。1ペ一ジ分のホール数
は操作部から予め入力しておく。
次に原稿であるCF紙(連続紙)と転写紙との先端の同
期合わせ及び転写紙の動きを第4図と第5図により説明
する。まず、第5図(1)はCF紙の搬送スピードの変
化を表わしている。 CFFの搬送用であるパルスモー
タ−107の立ち上がり特性により、CF紙の搬送スピ
ード及び複写機プロセススピードVm■/SにCF紙が
立ち上がるまでの時間ttrを要し、a点で速度はVと
なる。速度■のまま画像領域を流し読みにより複写する
。ベージ■の画像領域の後端が、第2プラテン105の
スリットを通り抜けた後、数10m5後にパルスモータ
−107により減速を行う、tfdはCF紙が止まるま
でに要する時間で、本構成では第6図のB点から減速し
始め、P/2進んだ穴位置H17で停止する。次にCF
紙を1.、+1□時間だけ逆に戻しくPだけ戻し)、穴
位置旧6で停止する。そしてつぎの2ページ目を待横さ
せた後再スタートし、転写紙と同期合わせをし、 CF
Fは再び前記動作を繰り返し入口センサーSlが紙無し
を検出するまで行なう。
次に、本実施例について第7図のフローチャートを用い
て詳細に説明する。
まず連続紙原稿が、CFFにセットされているかをセン
サーにより判断する(f2)、セットされていなかった
ら、通常の複写動作を行なう、 CFFにセットされて
いる場合は、ミラーを所定の位置まで待避する(f2)
 、つぎにユーザーが複写する転写紙を図示しない本体
操作部から入力し選択するのを待つ(f3) 、 CF
紙の幅は先に説明した方法などで検知し、またCF紙の
長さはスプロケットホールの数を図示しない本体操作部
から入力することなどで求め、CF紙のサイズを検知す
る(f4)、これらの情報は複写機制御部28に集めら
れる。複写機制御部28では(f4)で確定した連続紙
原稿のlページ分の原稿サイズから原稿給送に用いられ
る画像領域外の寸法を引き、有効画像領域を決定する(
f5)、たとえば、CF紙の場合横方向にはスプロケッ
トホールがある両サイドをそれぞれ172インチずつ除
く、縦方向には連続紙のつなぎ目であるミシン目の部分
を1/2インチ除く、有効画像領域が決定されると、有
効画像領域が選択された転写紙にすべて写る最大の複写
倍率を算出する(f6) 、すなわち、有効画像領域の
縦寸法と転写紙の縦寸法とから縦方向の倍率を求め、有
効画像領域の横寸法と転写紙の横寸法とから求めた横方
向の倍率を比較する。比較したふたつの倍率のうち小さ
い方を複写倍率とし有効画像領域がすべて転写紙に複写
されるようにする0次に、求められた倍率に応じた所定
位置にレンズを移動する(f7) 、また、求められた
倍率に応じた連続紙の給送速度を決める。(f8)。
これらの初期設定が終了すると、コピースタートボタン
74が押され、コピーがスタートするまで待つ(f9)
 、コピーが始まると先に述べたような一連の複写動作
を行なう(flo ) 、複写動作は連続紙がなくなる
まで行なわれ、連続紙の終了をセンサーが検知すると(
fil ) 、全体の動作を終了する。
(実施例2〉 本実施例について第8図のフローチャートを用いて詳細
に説明する。
まず連続紙原稿がCFFがセットされているかを入口セ
ンサー81により判断する(f12 ) 、セットされ
ていなかったら、通常の複写動作を行なう。
CFFがセットされている場合は、ミラーを所定の位置
まで待避する(f13 ) 、つぎにユーザーが希望す
る複写倍率を図示しない本体操作部から入力するのを待
つ(f14 ) 、 CF紙の幅は先に説明した方法な
どで検知し、またCF紙の長さはスプロケットホールの
数を図示しない本体操作部から入力することなどで求め
、CF紙のサイズを検知する、(f15 ) 、これら
の情報は複写機制御部28に集められる。複写機制御部
28では(f15 )で確定した連続紙原稿の1ペ一ジ
分の原稿サイズから原稿給送に用いられる画像領域外の
寸法を引き、有効画像領域を決定する(f16 ) 、
たとえば、CF紙の場合横方向にはスプロケットホール
がある両サイドをそれぞれ1/2インチずつ除く、縦方
向には連続紙のつなぎ目であるミシン目の部分を1/2
インチ除(。有効画像領域が決定されると、設定された
複写倍率で有効画像領域がすべて写る最小の転写紙サイ
ズのカセットを選定する(f17 ) 、すなわち、有
効画像領域の縦寸法に複写倍率をかけた寸法と、有効画
像領域の横寸法に複写倍率をかけた寸法よりサイズが大
きい転写紙のサイズのカセットを選定する0次に、入力
された倍率に応じた所定位置にレンズを移動する(fl
g ) 、また、入力された倍率に応じ連続紙の給送速
度を決める。
(f19 ) 。
これらの初期設定が終了すると、コピースタートボタン
73が押され、コピーがスタートするまで待つ(f20
 ) 、コピーが始まると先に述べたような一連の複写
動作を行なう(f21 ) 、複写動作は連続紙がなく
なるまで行なわれ、連続紙の終了をセンサーが検知する
と(f22 ) 、全体の動作を終了する。
〈実施例3〉 本実施例について第9図のフローチャートを用いて詳細
に説明する。
まず連続紙原稿がCFFにセットされているかを入口セ
ンサーSlにより判断する(f23 ) 、セットされ
ていなかったら、通常の複写動作を行なう。
CFFがセットされている場合は、ミラーを所定の位置
まで待避する。(f24)、つぎにユーザーが複写する
転写紙を図示しない本体操作部から入力するのを待つ、
(f25)。
CF紙の幅は先に説明した方法などで検知し、またCF
紙の長さはスプロケットホールの数を図示しない本体操
作部から入力することなどで求め、CF紙のサイズを検
知する(fzi、次に、鍜じ化モードが選択されている
か判断する(f27 ) 、綴じ化モードが選択されて
いない場合は、実施例1の制御に移る0mじ化モードが
選択されているときは、綴じ代量が入力される(f28
 ) 、これらの情報は複写機制御部28に集められる
。複写機制御部28では(f26 )で確定した連続紙
原稿の1ペ一ジ分の原稿サイズから原稿給送に用いられ
る画像領域外の寸法を引き、有効画像領域を決定する(
f29 ) 、たとえば、CF紙の場合横方向にスプロ
ケットホールがある両サイドそれぞれを1/2インチず
つ除く、縦方向には連続紙のつなぎ目であるミシン目の
部分を1/2インチ除く、有効画像領域が決定されると
、有効画像領域が選択された転写紙寸法から綴じ代量を
引いた領域にすべて写る最大の複写倍率を算出する(f
30 ) 、すなわち、有効画像領域の縦寸法と転写紙
の縦寸法とから縦方向の倍率を求め、有効画像領域の横
寸法と転写紙の横寸法から綴じ代量を引いた寸法とから
求めた横方向の倍率と比較する。比較したふたつの倍率
のうち小さい方を複写倍率とし有効画像領域がすべて転
写紙に複写されるようにする0次に、求められた倍率に
応じた所定位置にレンズを移動する(f31 ) 、ま
た、求められた倍率に応じた連続紙の給送速度を求めて
おく(f32)。
これらの初期設定が終了すると、コピースタートボタン
73が押され、コピーがスタートするまで待つ(f33
 ) 、コピーが始まると先に述べたような一連の複写
動作を行なう(f34 ) 、複写動作は連続紙がなく
なるまで行なわれ、連続紙の終了をセンサーが検知する
と(f35 ) 、全体の動作な終了する。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、複写画像にスプ
ロケットホール等の不用な画像が写らず、また転写紙が
有効に利用されるように複写される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施した画像形成装置のブロック図、 第2図は本発明を実施した画像形成装置全体の断面図、 第3図はコンピュータフィーダーの一部拡大図、 第4図はコンピュータフオーム原稿上の画像と転写紙上
の画像との関係を示す図、 第5図、第6図はコンピュータフオーム原稿と転写紙の
先端同期のタイミングおよび転写紙の動きを説明する図
、 第7図は本発明実施例1での動作状態を示すフローチャ
ート、 第8図は本発明実施例2での動作状態を示すフローチャ
ート、 第9図は本発明実施例3での動作状態を示すフローチャ
ートである。 100・・・コンピュータフオームフィーダー(CFF
)、 102・・・トラクター、 104・・・CFF制御部、 107・・・パルスモータ−1 109・・・ レノて−。 112・・・幅検知センサー(スライドボリュウム)。 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)連続紙原稿の1頁分の原稿サイズを検出する検出手
    段と、 前記検出手段により得られた原稿サイズから前記連続紙
    原稿の1頁の有効画像領域を決定する決定手段と、 記録紙を選択入力するための入力手段と、 前記決定手段により定められた1頁の有効画像領域と前
    記入力手段により選択された記録紙の寸法とから前記連
    続紙原稿の1頁の有効画像領域の画像を全て記録紙に複
    写することができる倍率を演算する演算手段と、 前記演算手段により定められた倍率で前記連続紙原稿の
    有効画像領域の画像を前記記録紙に複写する手段とを具
    えたことを特徴とする画像形成装置。 2)連続紙原稿の1頁分の原稿サイズを検出する検出手
    段と、 前記検出手段により得られた原稿サイズから前記連続紙
    原稿の1頁の有効画像領域を決定する決定手段と、 複写倍率入力手段と、 前記入力手段により設定された複写倍率で前記連続紙原
    稿の1頁の有効画像領域の画像が全て複写される最小の
    記録紙サイズを選定する選定手段と、 前記選定手段により選定されたサイズの記録紙に前記入
    力手段により設定された複写倍率で前記連続紙原稿の1
    頁の有効画像領域の画像を複写する手段とを具えたこと
    を特徴とする画像形成装置。 3)連続紙原稿の1頁分の原稿サイズを検出する検出手
    段と、 前記検出手段により得られた原稿サイズから前記連続紙
    原稿の1頁の有効画像領域を決定する決定手段と、 記録紙に綴じ代をつけて複写するモードを選択する選択
    手段と、 記録紙を選択入力するための入力手段と、 前記選択手段により綴じ代モードが選択された場合、前
    記選定手段により選択された記録紙から綴じ代領域を除
    いて記録領域を決定する決定手段と、 前記決定手段により定められた記録領域と前記選定手段
    により選定された記録紙寸法とから前記連続紙原稿の1
    頁の有効画像領域の画像を全て記録領域に複写すること
    ができる倍率を演算する演算手段と、 前記選定手段により選択された記録紙に前記演算手段に
    より定められた倍率で前記連続紙原稿の1頁の有効画像
    領域の画像を複写する手段とを具えたことを特徴とする
    画像形成装置。
JP2312647A 1990-11-20 1990-11-20 画像形成装置 Pending JPH04184367A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2312647A JPH04184367A (ja) 1990-11-20 1990-11-20 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2312647A JPH04184367A (ja) 1990-11-20 1990-11-20 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04184367A true JPH04184367A (ja) 1992-07-01

Family

ID=18031730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2312647A Pending JPH04184367A (ja) 1990-11-20 1990-11-20 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04184367A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4218128A (en) Duplex copying machine
JPH0731468B2 (ja) 複写機
JPH04184367A (ja) 画像形成装置
JP2002244500A (ja) 原稿読取装置、画像形成装置及び画像形成方法
JPS619671A (ja) 電子写真複写機における複写画像の部分撮り方法およびそのための装置
JPH05127264A (ja) 原稿走査装置
JPH04188170A (ja) 画像形成装置
JP3202644B2 (ja) 複写機
JPH04181274A (ja) 画像形成装置
JPS5928896B2 (ja) 可変倍複写装置
JPS6038708B2 (ja) 可変倍複写装置
JPH0750774Y2 (ja) 複写機
JP2621051B2 (ja) 原稿サイズ検出装置
JPH0493849A (ja) 画像形成装置
JPH01217470A (ja) 画像形成装置
JPH0151834B2 (ja)
JPH0527398Y2 (ja)
JP2501706B2 (ja) 原稿サイズ検出装置
JPH0816059A (ja) 画像形成装置
JPH07111536B2 (ja) 画像形成装置における自動倍率設定装置
JPH03278070A (ja) 画像読取装置
JPS6252542A (ja) マイクロフイルムのプリンタ−
JPH03235936A (ja) 画像読取り装置
JPS63272276A (ja) 画像形成装置
JPS5898768A (ja) 電子写真複写装置