JPH0418701B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0418701B2
JPH0418701B2 JP60123002A JP12300285A JPH0418701B2 JP H0418701 B2 JPH0418701 B2 JP H0418701B2 JP 60123002 A JP60123002 A JP 60123002A JP 12300285 A JP12300285 A JP 12300285A JP H0418701 B2 JPH0418701 B2 JP H0418701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer wiring
forming
insulating film
film
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60123002A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61280638A (ja
Inventor
Koichi Mase
Masayasu Abe
Masaharu Aoyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP60123002A priority Critical patent/JPS61280638A/ja
Priority to US06/870,117 priority patent/US4728627A/en
Priority to KR1019860004508A priority patent/KR900001834B1/ko
Priority to EP86107736A priority patent/EP0216017B1/en
Priority to DE8686107736T priority patent/DE3684844D1/de
Publication of JPS61280638A publication Critical patent/JPS61280638A/ja
Publication of JPH0418701B2 publication Critical patent/JPH0418701B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76885By forming conductive members before deposition of protective insulating material, e.g. pillars, studs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/937Hillock prevention

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は半導体装置の製造方法に関し、特に多
層配線技術に使用されるものである。
〔発明の技術的背景〕
一般に、高集積化や高速化のため、パターン寸
法の微細化が重要なポイントになつている。特に
多層配線工程では配線幅、間隔の微細化が進み、
これに伴いスルーホール寸法も微細化されてい
る。従つて、現在では主としてスルーホールの形
成はオーバーエツチングをしてもサイドエツチン
グ量が少なく、エツチング制御性の高い反応性イ
オンエツチング(RIE)により行われている。
従来、スルーホール形成技術を用いた半導体装
置は例えば第3図a〜dに示す如く製造されてい
る。
まず、表面に熱シリコン酸化膜を有する半導体
基板1上に厚さ1.0μmのAl−Siからなる第1層配
線2を形成する。つづいて、全面にプラズマ−
SiN膜(以下、p−SiN膜と呼ぶ)3を形成する
(第3図a図示)。次いで、平坦化のためシリカフ
イルム溶液を塗布し、熱処理を行ない、厚さ0.4μ
mのシリカ絶縁膜4を形成する(第3図b図示)。
更に、通常のフオトリソグラフイ法によりフオト
レジストにパターンを形成し、レジストパターン
5を形成する。しかる後、このレジストパターン
5をマスクとしてRIEにより、前記シリカ絶縁膜
4、p−SiN膜3を選択的にエツチングしてスル
ーホール6を形成する(第3図c図示)。ひきつ
づき、O2プラズマにより前記レジストパターン
5を除去した後、通常のスパツタ法により例えば
Al−Siを厚さ1.0μm蒸着し、パターニングして第
2層配線7を形成して2層配線構造の半導体装置
を製造する(第3図d図示)。
(背景技術の問題点) しかしながら、従来技術によれば以下に示す問
題点を有する。
スルーホール6での第2配線7のカバーレー
ジを良好なものとし、段切れを防止するために
は、スルーホール6の内段差に45〜55度程度の
テーパーを形成する必要がある。しかし、実際
は被エツチング材(p−SiN)に対するレジス
トパターン5の選択比、エツチング速度、エツ
チング状態の安定性等の問題から、テーパー角
は65〜75度程度となる。このため、スルーホー
ル6内段差部での第2層配線7の膜厚はフイー
ルド部の20〜40%程度しかなく(第4図のA)、
また動作電流の集中等によるマイグレーシヨン
などにより断線が生じる(同図のB)。
スルホールの微細化のためRIEを使用してい
るが、テーパーを付ける必要から層間絶縁膜の
厚さが1.0μm以上ある場合ではレジストパター
ンの後退のために生じるエツチング寸法バラツ
キが大きく(例えば1.0μmの層間絶縁膜で片側
2δで約0.5μm)、実際上微細化が困難である。
つまり、マスク上2μmのスルーホールは、エ
ツチング後寸法が最大3.0μmまでバラツクこと
になる(第5図図示)。なお、同図において、
L1のエツチング後のシリカ絶縁膜4/p−SiN
膜3のスルーホールの開口径の大きさを、L2
はPEP後のシリカ絶縁膜4/p−SiN膜3のス
ルーホールのレジストパターンの開口径の大き
さを夫々示す。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、配
線の膜減りや段切れを生じることなく、微細なス
ルーホールを形成できる半導体装置の製造方法を
提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
本願第1の発明及び第2の発明は、夫々第1層
配線と第2層配線とが接触する部分にヒロツクを
形成することにより、配線の膜減りや段切れを生
じることなく、微細なスルーホールを形成するこ
とを図つたものである。即ち、第1の発明は、半
導体基板上に第1の絶縁膜を介して第1層配線を
形成する工程と、前記第1層配線上に選択的にヒ
ロツクを形成する工程と、全面に第2の絶縁膜を
形成する工程と、前記ヒロツクを利用して前記ヒ
ロツク上の第2の絶縁膜を選択的に除去し、コン
タクト部を自己整合的に形成する工程と、前記第
1層配線に接続する第2層配線を形成する工程と
を具備することを特徴とする。
一方、第2の発明は、半導体基板上に第1の絶
縁膜を介して第1層配線を形成する工程と、前記
第1層配線上にヒロツク抑止効果を有する第3の
絶縁膜を形成する工程と、この第3の絶縁膜に開
口部を形成する工程と、前記開口部の第1配線上
に選択的にヒロツクを形成してコンタクト部を自
己整合的に形成する工程と、前記第1層配線に接
続する第に層配線を形成する工程とを具備するこ
とを特徴とする。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図a〜f、第2
図a〜gを参照して説明する。
実施例 1 (1) まず、表面に第1の絶縁膜としての熱シリコ
ン酸化膜(図示せず)を形成した半導体基板3
1上にリフトオフ材として厚さ1.3μmのポリイ
ミド膜32を塗布及び所定の熱処理により形成
した後、通常のフオトリソグラフイ法とRIEに
より前記ポリイミド膜32に第1層配線に必要
なパターンの溝を形成した。つづいて、レジス
トパターン(図示せず)を除去した後、通常の
スパツタリング法で厚さ1.0μmのAl−Si膜3
3、厚さ0.1μmのTiSi2膜34を連続して堆積
した(第1図a図示)。次いで、O2アツシング
法で前記ポリイミド膜32をリフトオフし、ポ
リイミド膜32上のAl−Si膜33、TiSi2膜3
4を除去した。更に、通常のフオトリソグラフ
イ法とRIE法により、スルーホールを必要とす
る位置のTiSi2膜34を選択的に除去した(第
1図b図示)。なお、第1図bにおいて、35
はAl−Siからなる第1層配線35である。し
かる後、レジストパターン(図示せず)を除去
した後、500℃、15分の熱工程により第1層配
線35をシンターすると同時に、TiSi膜35
を除去した位置に高さ1.0μm程度のヒロツク3
6を形成した(第1図c図示)。
(2) 次に、プラズマCVD法により全面に厚さ
1.0μmのp−SiN膜37を堆積し、ひきつづき
シリカフイル溶液を塗布し、熱処理により厚さ
0.4μmのシリカ絶縁膜38を形成した後、厚さ
2.5μmのポジレジスト膜(マスク材)39を塗
布により形成した(第1図d図示)。なお、前
記p−SiN膜37及びシリカ絶縁膜38が第2
の絶縁膜に対応する。つづいて、前記ポジレジ
スト膜39をO2RIE法(ガス量O260sccm、圧
力3Pa、出力550W)によりエツチングを行い、
(エツチバツク)、マスク39aを形成した。こ
こで、前記ポジレジスト膜29は全面が略平坦
になるように塗布されるため、前記ヒロツク3
6の上部に対応する個所のポジレジスト膜39
は薄く形成され、前記エツチバツクによりこの
部分に開口部が形成された。従つて、この開口
部から前記シリカ絶縁膜38、p−SiN膜37
が露出した(第1図e図示)。次いで、前記マ
スク39aを用いて露出する前記シリカ絶縁膜
38、p−SiN膜37を順次RIE法によりエツ
チングしてヒロツク36に対して自己整合的に
スルホール40を形成した(第1図f図示)。
なお、上記エツチングの条件は、シリカ絶縁膜
38の場合はガス流量CF4/H2=30/10sccm、
圧力2Pa、出力400Wで行ない、p−SiN膜3
7の場合はガス流量SF6=100sccm、圧力
10Pa、出力500Wで行なつた。更に、前記ポジ
レジスト膜39を除去した後、通常のスパツタ
リング法により厚さ1.0μmのAl−Siを堆積した
後、通常のフオトリソグラフイ法とウエツトエ
ツチング法により所定のパターン形成し、Al
−Siからなる第2層配線41を形成して半導体
装置を製造した(第1図g図示)。
しかして、本発明によれば、スルーホール36
を必要とする位置にヒロツク抑止効果を有する膜
等により選択的にヒロツク36を形成した後、p
−SiN膜37、シリカ絶縁膜38よりなる層間絶
縁膜を堆積し、該ヒロツク36上の層間絶縁膜を
自己整合的に除去するため、第2層配線41との
カバレージが良好なスルホール40を形成でき
る。即ち、 スルーホール40内にはヒロツク36が存在
するため、前記スルホール40の内段差が従来
と比べて減少し、第2層配線41のカバレージ
が大幅に改善される。従つて、スルホール40
内での第1層配線35と第2層配線41が接触
する部分の断面積は同一スルーホール面積の場
合では、従来の1.5〜4倍程度になり、動作電
流の集中等によるエレクトロマイグレーシヨン
に対する耐性が高く、断線の発生は著しく減少
する。
スルーホール36の加工に際し層間絶縁膜に
テーパー角を付ける必要がなく、またスルーホ
ール位置や寸法を決定するヒロツク抑止膜
(TiSi2膜等)のエツチングは0.1μm程度の膜厚
であるため、エツチング寸法変換差が0.05μm
程度(片側)と小さく、スルーホールの微細化
が容易となる。
従来のようにスルホール部に層間絶縁膜の膜
厚に相当な段差がないため、2層配線以上の場
合、2つ以上のスルーホールが重なつても段差
が少ないため上層の断線はない(第7図参照)。
これに対し、従来法(3層配線の場合)によれ
ば、第6図に示す如く断線が生じる。なお、図
において、61はTiSi2膜を、62はp−SiN
膜を、63はシリカ絶縁膜を、64は第3層配
線である。
スルホール以外ではヒロツクが発生、成長し
ないため、ヒロツクによる配線層間のシヨート
などの不良をおこりえない。
なお、実施例1では、ヒロツク抑制効果を有す
る膜としてTiSi膜を用いたが、これに限らず、
金属膜や金属化合物等でもよい。
また、上記実施例1では、大型ヒロツクを発生
する方法としてシンター工程を用いたが、これに
限らず、必要な大きさのヒロツクが得られれば他
の熱工程でもよい。
実施例 2 (1) まず、表面に熱シリコン酸化膜(図示せず)
を形成した半導体基板31上に通常のスパツタ
法で厚さ1.0μmのAl−Si膜を堆積した後、通常
のリソグラフイ法とRIE法により所定のパター
ンを有するAl−Siからなる第1層配線51を
形成した(第2図a図示)。なお、図中の52
はレジストパターンである。つづいて、前記レ
ジストパターン52を除去した後、第1層配線
51にヒロツクの発生しない温度(300℃以下)
でヒロツク抑止効果を有する第3の絶縁膜とし
ての厚さ0.1μmのp−SiN膜53をプラズマ
CVD法により堆積した。次いで、層間絶縁耐
圧の確保と第1層配線51上のp−SiN膜の堆
積形状を良好(オーバーハングしない)なもの
とするため、380℃で厚さ0.9μmのp−SiN膜
54を堆積した。更に、第1層配線51の段差
を平坦化するためシリカ溶液を塗布し、熱処理
により厚さ0.4μmのシリカ絶縁膜55を形成し
た(第2図b図示)。
(2) 次に、通常のフオトリソグラフイ法により、
前記シリカ絶縁膜55上にレジストパターン5
6を形成した。つづいて、このレジストパター
ン56をマスクとしてRIE法により実施例1と
同じ条件で前記シリカ絶縁膜55、p−SiN膜
54,53を順次エツチングして第1層配線5
1上の所定の位置にスルーホール57を形成し
た(第2図c図示)。次いで、前記レジストパ
ターン56をO2アツシングした後、500℃、15
分の熱工程によりスルホール57内の第1層配
線51に高さ1.0μm程度のヒロツク58を形成
した(第2図d図示)。更に、実施例1と同様
所定のパターンを有するAl−Siからなる第2
層配線59を形成して半導体装置を製造した
(第2図e図示)。
しかして、上記実施例2によれば、実施例1と
同様な効果を有する。
なお、上記実施例2では、p−SiN膜53を
300℃でその厚さを0.1μmとしたが、これに限ら
ず、膜厚は0.05μm以上あればヒロツク抑止効果
を有する。
また、上記実施例2では、スルーホール内にヒ
ロツクを形成する熱処理を500℃、15分で行なつ
たが、これに限らず、ヒロツクが発生、成長する
条件であればよく、熱処理もくりかえし行なつて
もよいことは勿論のことである。
上記実施例1及び2では、第1層配線、第2層
配線がAl−Siからなる場合について述べたが、
これに限らず、例えばAl又はAl合金等でもよい。
上記実施例1及び2では、第1層配線と第2層
配線の接続の場合について述べたが、これに限ら
ず、3層以上の配線の接続の場合についても同様
に適用できる(第7図参照)。
〔発明の効果〕
以上詳述した如く本発明によれば、配線の膜減
りや段切れを生じることなく、微細なスルーホー
ルを形成できる高信頼性の半導体装置の製造方法
を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図a〜fは本発明の実施例1に係る半導体
装置の製造方法を工程順に示す断面図、第2図a
〜eは本発明の実施例2に係る半導体装置の製造
方法を工程順に示す断面図、第3図a〜dは従来
の半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図、
第4図及び第5図は夫々従来の2層配線構造の半
導体装置の欠点を説明するための断面図、第6図
は従来の3層配線構造の半導体装置の欠点を説明
するための断面図、第7図は本発明による3層配
線構造の半導体装置の効果を説明するための断面
図である。 31……半導体基板、32……ポリイミド膜、
34……TiSi2膜、35,51……Al−Siからな
る第1層配線、36,58……ヒロツク、37,
53,54……p−SiN膜、38,55……シリ
カ絶縁膜、40,57……スルーホール、41,
59……Al−Siからなる第2層配線。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 半導体基板上に第1の絶縁膜を介して第1層
    配線を形成する工程と、前記第1層配線上に選択
    的にヒロツクを形成する工程と、全面に第2の絶
    縁膜を形成する工程と、前記第2の絶縁膜上にマ
    スク材を塗布により形成する工程と、エツチバツ
    クにより前記ヒロツク上の薄いマスク材を選択的
    に除去しマスクを形成する工程と、前記マスクを
    用いて前記ヒロツク上の露出した前記第2の絶縁
    膜を選択的に除去し、コンタクト部を自己整合的
    に形成する工程と、前記第1層配線に接続する第
    2層配線を形成する工程とを具備することを特徴
    とする半導体装置の製造方法。 2 第1層配線が、AlあるいはAl合金からなる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半
    導体装置の製造方法。 3 第1層配線上に選択的にヒロツクを形成する
    工程として、第1層配線上にヒロツク抑止効果を
    有する薄膜を形成した後、この薄膜に所望の開口
    部を設け、熱処理を行うことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の半導体装置の製造方法。 4 ヒロツク抑止効果を有する薄膜が、金属、金
    属化合物、あるいはSi化合物からなることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の半導体装置の
    製造方法。 5 半導体基板上に第1の絶縁膜を介して第1層
    配線を形成する工程と、この第1層配線上にヒロ
    ツク抑止効果を有する第3の絶縁膜を形成する工
    程と、この第3の絶縁膜に開口部を形成する工程
    と、前記開口部の第1配線上に選択的にヒロツク
    を形成する工程と、前記第1層配線に接続する第
    2層配線を形成する工程とを具備することを特徴
    とする半導体装置の製造方法。 6 第1層配線が、AlあるいはAl合金からなる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第5項記載の半
    導体装置の製造方法。 7 ヒロツク抑止効果を有する第3の絶縁膜を
    300℃以下の低温で形成することを特徴とする特
    許請求の範囲第5項記載の半導体装置の製造方
    法。 8 ヒロツク抑止効果を有する第3の絶縁膜が、
    膜厚0.05μm以上のSi酸化物、Si窒化物あるいは
    金属酸化物からなることを特徴とする特許請求の
    範囲第5項記載の半導体装置の製造方法。
JP60123002A 1985-06-06 1985-06-06 半導体装置の製造方法 Granted JPS61280638A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60123002A JPS61280638A (ja) 1985-06-06 1985-06-06 半導体装置の製造方法
US06/870,117 US4728627A (en) 1985-06-06 1986-06-03 Method of making multilayered interconnects using hillock studs formed by sintering
KR1019860004508A KR900001834B1 (ko) 1985-06-06 1986-06-05 반도체장치의 제조방법
EP86107736A EP0216017B1 (en) 1985-06-06 1986-06-06 Method of manufacturing a semiconductor device including forming a multi-level interconnection layer
DE8686107736T DE3684844D1 (de) 1985-06-06 1986-06-06 Verfahren zur herstellung einer halbleiteranordnung mittels der herstellung einer vielschichtigen verbindungsstruktur.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60123002A JPS61280638A (ja) 1985-06-06 1985-06-06 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61280638A JPS61280638A (ja) 1986-12-11
JPH0418701B2 true JPH0418701B2 (ja) 1992-03-27

Family

ID=14849830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60123002A Granted JPS61280638A (ja) 1985-06-06 1985-06-06 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4728627A (ja)
EP (1) EP0216017B1 (ja)
JP (1) JPS61280638A (ja)
KR (1) KR900001834B1 (ja)
DE (1) DE3684844D1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62194644A (ja) * 1986-02-20 1987-08-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US4970573A (en) * 1986-07-01 1990-11-13 Harris Corporation Self-planarized gold interconnect layer
TW214599B (ja) * 1990-10-15 1993-10-11 Seiko Epson Corp
NL9100094A (nl) * 1991-01-21 1992-08-17 Koninkl Philips Electronics Nv Halfgeleiderinrichting en werkwijze ter vervaardiging van een dergelijke halfgeleiderinrichting.
JPH05267471A (ja) * 1991-04-05 1993-10-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0555223A (ja) * 1991-08-27 1993-03-05 Nippon Precision Circuits Kk 集積回路装置の製造方法
KR950006343B1 (ko) * 1992-05-16 1995-06-14 금성일렉트론주식회사 반도체 장치의 제조방법
US5937327A (en) * 1993-04-23 1999-08-10 Ricoh Company, Ltd. Method for improving wiring contact in semiconductor devices
USRE36475E (en) * 1993-09-15 1999-12-28 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method of forming a via plug in a semiconductor device
KR0140646B1 (ko) * 1994-01-12 1998-07-15 문정환 반도체장치의 제조방법
JPH08130246A (ja) * 1994-10-28 1996-05-21 Ricoh Co Ltd 半導体装置とその製造方法
US5726498A (en) * 1995-05-26 1998-03-10 International Business Machines Corporation Wire shape conferring reduced crosstalk and formation methods
KR100252309B1 (ko) 1997-03-03 2000-04-15 구본준, 론 위라하디락사 박막 트랜지스터 어레이의 금속 배선 연결 방법및 그 구조
US6594894B1 (en) * 1997-09-30 2003-07-22 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Planar-processing compatible metallic micro-extrusion process
WO2002102932A1 (en) * 2001-06-18 2002-12-27 Japan National Oil Corporation Method for producing hydrocarbons by fischer-tropsch process
JP6298312B2 (ja) * 2014-02-13 2018-03-20 エイブリック株式会社 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3132809A1 (de) * 1981-08-19 1983-03-10 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zum herstellen von integrierten mos-feldeffekttransistoren, insbesondere von komplementaeren mos-feldeffekttransistorenschaltungen mit einer aus metallsiliziden bestehenden zusaetzlichen leiterbahnebene

Also Published As

Publication number Publication date
EP0216017B1 (en) 1992-04-15
US4728627A (en) 1988-03-01
JPS61280638A (ja) 1986-12-11
EP0216017A3 (en) 1988-09-21
KR870000758A (ko) 1987-02-20
DE3684844D1 (de) 1992-05-21
KR900001834B1 (ko) 1990-03-24
EP0216017A2 (en) 1987-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0418701B2 (ja)
JPH04298030A (ja) メタルプラグの形成方法
JPH0563940B2 (ja)
JPH0823028A (ja) 多層配線を有する半導体素子及びその製造方法
JPS61284937A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH0456254A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0653334A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0570301B2 (ja)
JP2702010B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62264642A (ja) スル−ホ−ルの形成方法
JPH0581181B2 (ja)
JPH05226333A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2637726B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH04345054A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6237945A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2738358B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR0167251B1 (ko) 반도체 소자의 배선구조 및 그 제조방법
JP2723560B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0621053A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62132347A (ja) スル−ホ−ルの形成方法
JPS6043844A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0425157A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06236931A (ja) 配線構造及びその製造方法
JPH02281622A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58169938A (ja) 半導体装置の製造方法