JPH05267471A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH05267471A
JPH05267471A JP4079502A JP7950292A JPH05267471A JP H05267471 A JPH05267471 A JP H05267471A JP 4079502 A JP4079502 A JP 4079502A JP 7950292 A JP7950292 A JP 7950292A JP H05267471 A JPH05267471 A JP H05267471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer wiring
film
connection hole
semiconductor device
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4079502A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Miyanaga
績 宮永
Yasushi Okuda
寧 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Publication of JPH05267471A publication Critical patent/JPH05267471A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76882Reflowing or applying of pressure to better fill the contact hole

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 バイアホールを平坦に埋め込み、微細化と高
歩留り・高信頼性を同時に制御性よく実現する多層配線
構造をもつ半導体装置の製造方法を提供する。 【構成】 BPSG膜11を堆積したSi基板100上に、Al
-Si-Cu膜よりなる第1層金属配線膜12を形成する。次
に全面にSi酸化膜を堆積し平坦化して層間絶縁膜13を
形成後、レジスト14をマスクとしてドライエッチング
により層間絶縁膜を選択除去しバイアホール15を形成
する。その底部の第1層配線膜12上にスパッタ法でAl
-Si-Cu薄膜16Aを堆積する。10−7TorrのAr雰囲気
で500℃の熱処理により、該孔15の底部では第1層
配線膜が孔内に移動しヒロックが生じる。その際上記薄
膜の表面を上に押上げるよう表面張力が働くので該孔の
底部が上昇し、更に真空内での昇温により表面拡散し易
くなったAl-Si-Cu薄膜は該孔内に移動する。その結果該
孔15は埋込み部17により完全に埋込まれる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法に
関するもので、特に微細化と高歩留り、高信頼性化に適
した多層配線構造の製造方法を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体集積回路の微細化が大きく
進展し、これにともなって多層配線の層間を接続するた
めに形成されるビアホールの開口部寸法も微細化される
傾向にある。その結果、接続部の開口径がビアホールの
深さと比べて小さくなり、多層配線層間の接続が困難に
なってきた。この様な信頼性上の問題に対し、多くの改
良がなされてきた。その中でも下層配線上にヒロックを
形成して上層配線との接続を行う製造方法[United Stat
es Patent 4,728,627]が提案されている。
【0003】以下図面を参照しながら、上記した従来の
多層配線構造に関する半導体装置の製造方法の一例につ
いて説明する。
【0004】図20は従来の半導体装置の製造方法の工
程断面図を示すものである。図20において、(a)では
表面にシリコン酸化膜を形成した半導体基板100上に
スパッタ法で厚さ1.0μmのAl−Si膜を堆積し、
フォトリソ工程により配線形状にエッチングして第1層
配線1を形成する。その後、ヒロック抑止効果を有する
絶縁膜としてp−SiN膜2をCVD法により第1層配
線1上に300℃以下で0.1μm堆積する。更に層間
絶縁膜としてp−SiN膜3を温度380℃で0.9μ
m堆積し、次いで平坦化のため厚さ0.4μmのシリカ
絶縁膜4を形成する。(b)ではフォトリソ工程により、
レジストパターン5を形成する。ここでレジストパター
ン5をマスクにしてシリカ絶縁膜4、p−SiN膜3、
2を順次エッチングして第1層配線1上の所定の領域に
スルーホール6を形成する。(c)ではレジストパターン
5を除去し、500℃、15分の熱工程によりスルーホ
ール6内に第1層配線1からヒロック7を発生させる。
(d)ではスルーホール上に第2層配線8を形成し第1層
配線1と接続させる。
【0005】また、半導体基板と金属配線を接続するコ
ンタクト形成技術では、コンタクトホールに金属配線を
堆積し真空中において熱処理を施して金属配線を流れ込
ませる方法[第38回応用物理学会講演予稿集No.2-31p-
W-7]が提案されている。
【0006】以下図面を参照しながら、上記した従来の
コンタクト形成技術に関する半導体装置の製造方法の一
例について説明する。
【0007】図21は従来の半導体装置の製造方法の工
程断面図を示すものである。図21において、(a)では
半導体基板100上に形成した直径0.8μm、アスペ
クト比1のコンタクトホール48にスパッタ法によりA
l−Si−Cu49Aを300nm堆積し、真空中にお
いて温度550℃で熱処理を行う。熱処理によってAl
−Si−Cu49Aがコンタクトホールへ移動する。
(b)では移動したAl−Si−Cu49Bによってコ
ンタクトホール48が埋め込まれる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の図
20に示した従来の方法では、ビアホール6付近の第1
層配線膜1の体積により、また第1層配線膜1の表面と
絶縁膜(p−SiN膜2)との界面の状態によってヒロッ
クの発生にバラツキが生じる。ヒロックの表面は表面張
力により凸型形状になるため、ヒロックの成長が小さい
ビアホールでは底部側壁において第2層配線8の埋め込
みが著しく悪くなり、断線不良による歩留りの低下を招
くとともにエレクトロマイグレーション、ストレスマイ
グレーション耐性が劣化するという信頼性上の問題点を
有していた。
【0009】また上記の図21に示したコンタクトホー
ル48上方からの流れ込みのみの埋め込み方法では、さ
らに高アスペクト比化が進むと堆積直後のAl−Si−
Cu膜49Aがコンタクトホール48底部側壁では薄膜
化し表面張力が働きにくくなり、熱処理を行ってもコン
タクトホール48底部にAl−Si−Cuが移動しにく
くなる。従ってAl−Si−Cu49Bの埋め込みが著
しく悪くなりエレクトロマイグレーション、ストレスマ
イグレーション耐性が劣化するという信頼性上の問題点
を有していた。
【0010】本発明は上記問題点に鑑み、多層配線構造
に於いて微細化に適し、高歩留り、高信頼性を有する半
導体装置の製造方法を提供するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに本発明は、半導体基板上に第n層配線膜(nは自然
数)を形成する工程と、前記第n層配線膜上に絶縁膜を
形成する工程と、前記絶縁膜の一部を選択的に除去して
接続孔を形成し、前記接続孔に於いて前記第n層配線膜
を露出させる工程と、少なくとも前記接続孔の側壁部及
び底部に導電性薄膜を形成する工程と、真空雰囲気内で
熱処理を施すことによって前記導電性薄膜を前記接続孔
内に移動させ、且つ前記第n層配線を前記接続孔内に隆
起させる工程と、第n+m層配線膜(mは自然数)を少
なくとも前記接続孔上に形成し、前記第n層配線膜と前
記第n+m層配線膜を接続させる工程を備えたことを特
徴とする半導体装置の製造方法を提供し、また半導体基
板上に第n層配線(nは自然数)を形成する工程と、前
記第n層配線上に絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜
の一部を選択的に除去することにより接続孔を形成し前
記接続孔に於いて前記第n層配線を露出させる工程と、
前記接続孔内に於いて前記第n層配線構成材料を容易に
移動させる効果を有する薄い側壁被膜を前記接続孔側壁
にのみ選択的に形成し、前記接続孔内の前記第n層配線
及び前記絶縁膜上面を露出させる工程と、真空雰囲気中
で熱処理を施すことにより前記第n層配線を前記接続孔
上部まで隆起させる工程と、第n+m層配線(mは自然
数)を少なくとも前記接続孔上に形成し前記第n層配線
と前記第n+m層配線とを接続させる工程を備えたこと
を特徴とする半導体装置の製造方法を提供し、更に半導
体基板上に第n層配線膜(nは自然数)を形成する工程
と、前記第n層配線膜上に絶縁膜を形成する工程と、前
記絶縁膜の一部を選択的に除去して接続孔を形成し、前
記接続孔に於いて前記第n層配線膜を露出させる工程
と、前記第n層配線構成材料を容易に移動させる効果を
有する薄い被膜を少なくとも前記接続孔側壁に形成し、
前記接続孔内の前記第n層配線を露出させる工程と、少
なくとも前記被膜側壁及び前記接続孔底部に前記第n層
配線膜と主要構成元素が同一な材料からなる導電性薄膜
を形成する工程と、真空雰囲気内で熱処理を施すことに
よって前記導電性薄膜を前記接続孔内に移動させ、且つ
前記第n層配線を前記接続孔内に隆起させる工程と、第
n+m層配線膜(mは自然数)を少なくとも前記接続孔
上に形成し、前記第n層配線膜と前記第n+m層配線膜
を接続させる工程を備えたことを特徴とする半導体装置
の製造方法をも提供するものである。
【0012】
【作用】本発明は上記した構成によって次のような作用
が得られる。熱処理を行なうと、熱膨張により第n層配
線膜には圧縮応力が働き、ビアホール内にヒロックが発
生しビアホール底部を上昇させる。このとき、ビアホー
ル底部側壁で薄膜化し表面張力が働きにくかった導電性
薄膜がビアホール底部の上昇により押し上げられ、表面
張力が働き始める。この表面張力は表面を上方に押し上
げて平坦にする方向に作用する。これは、真空雰囲気下
での平衡状態は、導電性薄膜の表面内外に生じる圧力差
により導電性薄膜表面の曲率半径を小さくするようにな
るためで、凹型形状の表面は平坦面に変化しやすくな
る。以上のような作用から、真空雰囲気内で熱処理を施
すことによって、導電性薄膜の表面形状が平坦になるよ
うに導電性薄膜が接続孔内に移動して接続孔内を埋め込
むことができる。更に、接続孔内に於ける下層配線(第
n層配線膜)の露出面を導電性薄膜と同一の主要構成元
素からなる材料にすることによって、熱処理を施した際
に導電性薄膜と第n層配線膜が一体となって移動するこ
とが可能になるために、接続孔内の埋め込みを更に向上
させることができる。このとき、熱処理の温度を第n層
配線膜上の絶縁膜の形成温度より高くすれば、熱処理時
に熱膨張係数の大きい第n層配線膜に圧縮応力がはたら
くので、応力緩和のために第n層配線膜から接続孔への
原子の供給が促進される。更に、第n層配線膜として例
えばアルミニウムを用いて、アルミニウム膜の上下に例
えばチタン窒化膜を積層してアルミニウム膜との界面を
滑り易くすれば、アルミニウム膜の表面層の移動が容易
になる。
【0013】また、第n層配線構成材料を容易に移動さ
せる効果を有する被膜をビアホール側壁に形成すれば、
熱処理により第n層配線構成材料は側壁被膜の上部ま
で、つまり接続孔上部まで隆起する。その結果、接続孔
の開孔径を大きくすることなく、深い接続孔であっても
第n層配線と第n+m層配線との良好な接続部を形成す
ることができる。
【0014】更に、上述した作用に於いて、導電性薄膜
の表面が酸化されるなどして膜質が変化し熱処理時に表
面拡散が起こりにくくなるのを防ぐために、導電性薄膜
の形成と熱処理を同一の真空装置内で連続的に処理した
り、熱処理直前に導電性薄膜の最表面層を除去するとよ
い。
【0015】以上の説明から明らかなように、本発明は
コンタクトホール並びにスルーホールの微細化・高アス
ペクト化と高歩留・高信頼性を同時に且つ制御性よく実
現する半導体装置の製造を可能にする。
【0016】
【実施例】以下本発明の実施例の半導体装置の製造方法
について、図面を参照しながら説明する。
【0017】(第1の実施例)図1の(a)〜(e)は
本発明の第1の実施例となる半導体装置の製造方法の工
程断面図を示すものである。
【0018】まず、表面に例えばBPSG膜11を膜厚
0.4μmだけ常圧CVD法を用いて堆積したシリコン基
板100上に、Al-1%Si-0.5%Cu膜をスパッタ法に
より配線に所定の膜厚、例えば1.0μm堆積し、フォト
リソグラフィ工程を用いて配線形状パターンの第1層金
属配線12を形成する。その後、半導体装置全面にわた
ってシリコン酸化膜をCVD法により390℃で堆積し、
エッチバックにより平坦化して層間絶縁膜13を形成す
ると(a)のようになる。このとき絶縁耐性の確保とし
て第1層金属配線12上の膜厚を例えば0.8μmにす
る。
【0019】次に、(b)のようにフォトリソグラフィ
工程を用いて形成したレジスト14をマスクにして、ド
ライエッチングにより層間絶縁膜13を選択的に除去
し、ビアホール15を形成する。
【0020】(c)では、ビアホール15底部の第1層
金属配線12を40nm程度スパッタして第1層金属配線1
2上の自然酸化膜を除去した後、スパッタ法により全面
に堆積温度200℃、膜厚0.2μmのAl-Si-Cu薄膜1
6A(組成はAl-1%Si-0.5%Cu)を堆積する。更に
Al-Si-Cu薄膜16Aおよび第1層金属配線12上
の自然酸化膜を再びスパッタ除去し、10-7Torr程度の真
空度のアルゴン(Ar)雰囲気内で500℃,30分の熱処
理を施す。熱処理により、ビアホール15の底部ではA
l-Si-Cuからなる第1層金属配線12がビアホール
15内に移動しヒロックが発生する。このとき表面張力
が矢印の方向に、つまりAl-Si-Cu薄膜16Aの表
面を上方に押し上げるようにはたらく。従ってビアホー
ル15底部が上昇し、更に真空雰囲気内での温度上昇に
より表面拡散しやすくなったAl-Si-Cu薄膜16A
がビアホール15内に移動する。
【0021】その結果、(d)のようにビアホール15
はAl-Si-Cu埋め込み部17によって完全に埋め込
まれる。
【0022】尚、(c)に於けるAl-Si-Cu薄膜1
6Aの堆積から熱処理までの一連の処理はスパッタ装置
内で連続しておこなった。
【0023】最後に、Al-Si-Cu薄膜16B上に例
えばAl-Si-Cuからなる第2層の金属配線膜10を
スパッタ法を用いて膜厚0.8μm堆積し、(e)に示す
ように配線層を形成する。
【0024】(第2の実施例)図2は本発明の第2の実
施例となる半導体装置の製造方法の最終断面構造図を示
すものである。
【0025】本実施例の製造方法に於ける第1層金属配
線23と第3層金属配線22の接続方法は、図1に示し
た第1層金属配線12と第2層金属配線10の接続方法
と同じであるので、製造工程の説明は省略する。
【0026】上記した第1の実施例及び第2の実施例で
は、第1層配線と第2層配線の接続、及び第1層配線と
第3層配線の接続について述べたが、これらに限らず4
層以上の多層配線についても適用できる。
【0027】(第3の実施例)図3は本発明の第3の実
施例となる半導体装置の製造方法の最終断面構造図を示
すものである。
【0028】本実施例の製造工程と図1に示した第1の
実施例の製造工程との差異は、図1に於いて第1層金属
配線12としてAl-Si-Cuからなる単層膜を用いた
のに対して、本実施例では第1層金属配線としてAl-
Si-Cu膜28とチタン窒化膜29(膜厚0.01nm)を
用いたことである。そのため、ドライエッチングにより
ビアホール30を形成する際にビアホール30内のチタ
ン窒化膜29をオーバーエッチングを施して同時に除去
してAl-Si-Cu膜28を露出させるが、ビアホール
30の埋め込み方法については、10-7Torr程度の真空度
のアルゴン(Ar)雰囲気内での500℃,30分の熱処理
を用いており図1(c)に示した工程と全く同じであ
る。
【0029】ここで、本実施例により製造したビアホー
ルの埋め込み特性の熱処理時の圧力依存性の結果を図2
2及び図23に示す。
【0030】図22はビアホールの表面形状を示すSE
M写真の模式図であり、図23は第1層のAl-Si-C
u膜のビアホールの埋め込み歩留を示すSEM写真の模
式図である。
【0031】図22から明らかなように、熱処理時の圧
力が10mTorrの場合はビアホールは埋め込まれていない
が、圧力が2mTorr及び10-7Torr程度の場合は完全に埋め
込まれている。
【0032】また図23には、熱処理時の圧力を下げる
程、特に10-7Torr程度の高真空雰囲気に於いて、良好な
埋め込み歩留が得られたことが示されている。
【0033】(第4の実施例)図4〜図10は本発明の
第4の実施例となる半導体装置の製造方法の工程断面図
を示すものである。
【0034】まず、図4では半導体基板100上に形成
した例えばシリコン酸化膜からなる下地絶縁膜101の
上に、例えばチタン窒化膜(膜厚0.1μm),アルミニ
ウム・シリコン・銅の合金(以下Al-Si-Cu合金と記す,
膜厚0.7μm,堆積温度50℃),チタン窒化膜(膜厚0.0
5μm)をスパッタ法を用いて堆積し、リソグラフィ技
術によるレジスト4をマスクに用いてドライエッチング
を施し、第1薄膜31・第1層金属配線32・第2薄膜
33からなる配線層を形成する。
【0035】図5ではレジスト34を除去した後、例え
ばシリコン酸化膜からなる第1層間絶縁膜35を半導体
装置全面にわたって堆積し、エッチバック法を用いて第
1層間絶縁膜35表面を第2薄膜33上の膜厚が0.8μ
mだけ残置するように平坦化した後、例えばAl-Si-Cu合
金からなる第2層金属配線36(膜厚0.8μm)を形成
し、更に例えばシリコン酸化膜からなる第2層間絶縁膜
37を第1層関絶縁膜35と同様に形成する。
【0036】図6ではレジスト38をマスクに用いて第
2層間絶縁膜37・第1層間絶縁膜35・第2薄膜33
を順次除去して第1層金属配線32を露出させ、ビアホ
ール39(開口径1.2μm)を形成する。
【0037】図7ではレジスト38を除去し、チタン窒
化膜40をスパッタ法を用いて半導体装置全面に膜厚0.
12μmだけ堆積する。このときビアホール39の側壁に
は約0.03μmの厚さのチタン窒化膜40が形成される。
【0038】ここで、異方性エッチングを全面に施し
て、ビアホール39内の第1層金属配線32表面及び第
2層間絶縁膜37上面が完全に露出するまでチタン窒化
膜40を除去すると、ビアホール39側壁に側壁被膜4
1(膜厚0.03μm弱)が残置される(図8)。
【0039】次に、図9では例えばアルゴン(Ar)ガス
による逆スパッタ法を用いてビアホール39内の第1層
金属配線32表面の不純物を除去した後、例えば10-7To
rr程度の真空度のアルゴン(Ar)雰囲気内で500℃30
分の熱処理を施すと、第1層金属配線32は熱処理によ
って生じた圧縮応力を緩和するために粘性移動を起こし
て開口部であるビアホール39に於いて隆起し、ビアホ
ール39上端にまで達するヒロック42を形成する。
【0040】最後に、例えばアルゴン(Ar)ガスによる
逆スパッタ法によりヒロック42表面の酸化物等の不純
物層を除去した後、例えばAl-Si-Cu合金からなる第3層
金属配線43を形成すると、良好な多層配線相互の接続
部が得られたものが図10である。
【0041】以上のように本実施例のよれば、ビアホー
ル39開口後の熱処理によって第1層金属配線32がビ
アホール39内の側壁被膜41を滑って上方に粘性移動
し、ビアホール39上端に達する金属配線隆起部42が
形成されるため、第3層金属配線43を形成する際に配
線の薄膜化がない完全な接続部が形成される。その結
果、高歩留・高信頼性の多層配線相互接続を実現するこ
とができる。又、本実施例ではビアホール39の開口径
を小さくし第1層間絶縁膜35及び第2層間絶縁膜37
の膜厚を十分に確保することができるので、微細化・高
集積化及び配線容量の低減による高速化も同時に実現す
ることができる。更に、側壁被膜41をビアホール39
側壁にのみ形成しているので、熱処理時間を十分に長く
しても金属配線隆起部42はビアホール39上端に於い
てAl-Si-Cu合金の表面張力により半球形状になってビア
ホール39の外部には流れ出し難いので、金属配線隆起
部43形成の制御性は高い。
【0042】(第5の実施例)図11〜図17は本発明
の第5の実施例となる半導体装置の製造方法の工程断面
図を示すものである。
【0043】図11〜図12の工程は、第1の実施例の
図1(a)〜(b)の工程と同じである。
【0044】次に図13ではレジスト14を除去し、チ
タン窒化膜43Aをスパッタ法を用いて半導体装置全面
に膜厚0.12μmだけ堆積する。このときビアホール15
の側壁には約0.03μmの厚さのチタン窒化膜43Aが形
成される。
【0045】図14では異方性エッチングを全面に施し
て、ビアホール15内の第1層金属配線12表面及び層
間絶縁膜13上面が完全に露出するまでチタン窒化膜4
3Aを除去し、ビアホール15側壁にチタン窒化膜43
B(膜厚0.03μm弱)が残置させる。
【0046】図15では、スパッタ法により全面に堆積
温度200℃、膜厚0.2μmのAl-Si-Cu薄膜16A
(組成はAl-1%Si-0.5%Cu)を堆積する。更にAl
-Si-Cu薄膜16Aおよび第1層金属配線12上の自
然酸化膜を再びスパッタ除去し、10-7Torr程度の真空度
のアルゴン(Ar)雰囲気内で500℃,30分の熱処理を
施す。このとき、ビアホール15の底部では表面張力が
矢印の方向に、つまりAl-Si-Cu薄膜16Aの表面
を上方に押し上げるようにはたらき、更にAl-Si-C
uとチタン窒化膜は滑り易い界面を持つため、Al-S
i-Cuからなる第1層金属配線12がビアホール15
内に粘性移動を起こす。従ってビアホール15底部が上
昇し、更に真空雰囲気内での温度上昇により表面拡散し
やすくなったAl-Si-Cu薄膜16Aがビアホール1
5内に移動する。このときAl-Si-Cu薄膜16Aに
おいてもチタン窒化膜43Bにより移動しやすくなる。
【0047】図16ではビアホール15はAl-Si-C
u埋め込み部17によって完全に埋め込まれる。
【0048】最後に、Al-Si-Cu薄膜16B上に例
えばAl-Si-Cuからなる第2層の金属配線膜10を
スパッタ法を用いて膜厚0.8μm堆積し、図17に示す
ように配線層を形成する。
【0049】(第6の実施例)図18は本発明の第6の
実施例となる半導体装置の製造方法の最終断面構造図を
示すものである。
【0050】本実施例の製造方法に於ける第1層金属配
線23と第3層金属配線22の接続方法は、図17に示
した第1層金属配線12と第2層金属配線10の接続方
法と同じであるので、製造工程の説明は省略する。
【0051】尚、上記第5の実施例及び第6の実施例で
は第1層配線と第2層配線の接続、及び第1層配線と第
3層配線の接続について示したが、これに限らず4層以
上の多層配線についても適用できる。
【0052】(第7の実施例)図19は本発明の第7の
実施例となる半導体装置の製造方法の最終断面構造図を
示すものである。
【0053】本実施例の製造工程と第5の実施例の製造
工程との差異は、第5の実施例に於いて第1層金属配線
12としてAl-Si-Cuからなる単層膜を用いたのに
対して、本実施例では第1層金属配線としてAl-Si-
Cu膜28とチタン窒化膜29(膜厚0.01nm)を用いた
ことである。本実施例ではドライエッチングによりビア
ホール30を形成する際、ビアホール30内のチタン窒
化膜29をオーバーエッチングを施して同時に除去しA
l-Si-Cu膜28を露出させる。
【0054】
【発明の効果】以上のように本発明は、ヒロックの発生
とビアホールを平坦に埋め込む作用を有する表面張力の
働きを促進し、微細化、高歩留り、高信頼性化を同時に
且つ制御制よく実現する多層配線構造を有する半導体装
置の製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における工程断面図
【図2】本発明の第2の実施例における最終断面構造図
【図3】本発明の第3の実施例における最終断面構造図
【図4】本発明の第4の実施例における第1の工程断面
【図5】同実施例における第2の工程断面図
【図6】同実施例における第3の工程断面図
【図7】同実施例における第4の工程断面図
【図8】同実施例における第5の工程断面図
【図9】同実施例における第6の工程断面図
【図10】同実施例における第7の工程断面図
【図11】本発明の第5の実施例における第1の工程断
面図
【図12】同実施例における第2の工程断面図
【図13】同実施例における第3の工程断面図
【図14】同実施例における第4の工程断面図
【図15】同実施例における第5の工程断面図
【図16】同実施例における第6の工程断面図
【図17】同実施例における第7の工程断面図
【図18】本発明の第6の実施例における最終断面構造
【図19】本発明の第7の実施例における最終断面構造
【図20】従来の半導体装置の製造方法の第1例に於け
る工程断面図
【図21】従来の半導体装置の製造方法の第2例に於け
る工程断面図
【図22】本発明の第4の実施例に於けるスルーホール
の表面形状を示すSEM写真の模式図
【図23】本発明の第4の実施例に於けるスルーホール
の埋め込み歩留を示すSEM写真の模式図
【符号の説明】
1 第1層金属配線膜 2 p−SiN膜 3 p−SiN膜 4 シリカ絶縁膜 5 レジスト膜 6 ビアホール 7 ヒロック 8 第2層金属配線膜 10 第2層金属配線膜 11 BPSG膜 12 第1層金属配線膜 13 層間絶縁膜 14 レジスト膜 15 ビアホール 16A Al-Si-Cu薄膜 16B Al-Si-Cu薄膜 17 Al-Si-Cu埋め込み部 18 BPSG膜 19 層間絶縁膜 20 層間絶縁膜 21 Al-Si-Cu薄膜 22 第3層金属配線 23 第1層金属配線膜 24 ビアホール 25 第2層金属配線膜 26 層間絶縁膜 27 第2層金属配線膜 28 Al-Si-Cu膜 29 チタン窒化膜 30 ビアホール 31 第1薄膜 32 第1層金属配線 33 第2薄膜 34 レジスト膜 35 第1層間絶縁膜 36 第2層金属配線 37 第2層間絶縁膜 38 レジスト膜 39 ビアホール 48 ビアホール 40 チタン窒化膜 41 側壁被膜 42 ヒロック 43 第3層金属配線 43A チタン窒化膜 43B チタン窒化膜 44A Al-Si-Cu薄膜 44B Al-Si-Cu薄膜 49A Al-Si-Cu薄膜 49B Al-Si-Cu薄膜 50 チタン窒化膜 51 チタン窒化膜 100 半導体基板 101 下地絶縁膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // H01L 21/28 301 M 7738−4M (31)優先権主張番号 特願平4−8320 (32)優先日 平4(1992)1月21日 (33)優先権主張国 日本(JP)

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板上に第n層配線膜(nは自然
    数)を形成する工程と、前記第n層配線膜上に絶縁膜を
    形成する工程と、前記絶縁膜の一部を選択的に除去して
    接続孔を形成し、前記接続孔に於いて前記第n層配線膜
    を露出させる工程と、少なくとも前記接続孔の側壁部及
    び底部に導電性薄膜を形成する工程と、真空雰囲気内で
    熱処理を施すことによって前記導電性薄膜を前記接続孔
    内に移動させ、且つ前記第n層配線を前記接続孔内に隆
    起させる工程と、第n+m層配線膜(mは自然数)を少
    なくとも前記接続孔上に形成し、前記第n層配線膜と前
    記第n+m層配線膜を接続させる工程を備えたことを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】前記導電性薄膜を半導体装置全面に形成す
    ることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方
    法。
  3. 【請求項3】前記導電性薄膜を100℃以下で形成する
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方
    法。
  4. 【請求項4】前記導電性薄膜がアルミニウムあるいはア
    ルミニウム合金からなることを特徴とする請求項1、2
    記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】前記導電性薄膜が前記第n層配線膜の露出
    面と主要構成元素の同一な材料からなることを特徴とす
    る請求項1、2記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】前記接続孔に於ける前記第n層配線膜の露
    出面と、前記導電性薄膜を構成する同一の主要構成元素
    がアルミニウムであることを特徴とする請求項5記載の
    半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】前記熱処理の温度が、前記第n層配線膜上
    に前記絶縁膜を形成する温度より高いことを特徴とする
    請求項1、2記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】前記第n層配線膜の上下いずれか少なくと
    も一方に、前記第n層配線膜を容易に移動させる効果を
    有する薄膜を形成し、且つ前記接続孔に於ける前記第n
    層配線を露出させる工程を備えたことを特徴とする請求
    項1、2記載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】前記第n層配線膜としてアルミニウムある
    いはアルミニウム合金を用い、前記第n層配線膜を容易
    に移動させる効果を有する前記薄膜としてチタンあるい
    はチタン合金を用いることを特徴とする請求項8記載の
    半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】前記導電性薄膜の形成と前記熱処理を同
    一の真空装置内で連続的に処理することを特徴とする請
    求項1、2記載の半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】半導体基板上に第n層配線(nは自然
    数)を形成する工程と、前記第n層配線上に絶縁膜を形
    成する工程と、前記絶縁膜の一部を選択的に除去するこ
    とにより接続孔を形成し前記接続孔に於いて前記第n層
    配線を露出させる工程と、前記接続孔内に於いて前記第
    n層配線構成材料を容易に移動させる効果を有する薄い
    側壁被膜を前記接続孔側壁にのみ選択的に形成し、前記
    接続孔内の前記第n層配線及び前記絶縁膜上面を露出さ
    せる工程と、真空雰囲気中で熱処理を施すことにより前
    記第n層配線を前記接続孔上部まで隆起させる工程と、
    第n+m層配線(mは自然数)を少なくとも前記接続孔
    上に形成し前記第n層配線と前記第n+m層配線とを接
    続させる工程とを備えたことを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  12. 【請求項12】前記第n層配線を前記接続孔上部まで隆
    起させるための前記熱処理の温度が、前記第n層配線上
    に前記絶縁膜を形成する温度より高いことを特徴とする
    請求項11記載の半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】前記接続孔側壁に形成する前記側壁被膜
    の膜厚を0.1μm以下とすることを特徴とする請求項1
    1記載の半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】前記接続孔側壁にのみ前記側壁被膜を選
    択的に形成し、前記接続孔内の前記第n層配線及び前記
    絶縁膜上面を露出させる工程として、前記接続孔を形成
    する工程の後、前記側壁被膜材料を半導体装置全面に堆
    積し異方性エッチングを施すことにより前記側壁被膜材
    料を前記接続孔側壁にのみ残置させる工程を用いること
    を特徴とする請求項11記載の半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】前記接続孔内に於いて前記第n層配線構
    成材料を容易に移動させる効果を有する界面を構成する
    薄い側壁被膜を前記接続孔側壁にのみ選択的に形成し、
    前記接続孔内の前記第n層配線及び前記絶縁膜上面を露
    出させる工程と、熱処理を施すことにより前記第n層配
    線を前記接続孔上部まで隆起させる工程と、第n+m層
    配線(mは自然数)を少なくとも前記接続孔上に形成し
    前記第n層配線と前記第n+m層配線とを接続させる工
    程とを同一の真空装置内で連続的に処理することを特徴
    とする請求項11記載の半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】前記第n層配線材料にアルミニウムある
    いはアルミニウム合金を用い、前記側壁被膜にチタンあ
    るいはチタン化合物を用いる構成とすることを特徴とす
    る請求項11記載の半導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】前記第n層配線としてアルミニウムある
    いはアルミニウム合金を用いて、スパッタ法により半導
    体基板温度100℃以下で堆積することを特徴とする請求
    項11記載の半導体装置の製造方法。
  18. 【請求項18】前記第n層配線として単結晶アルミニウ
    ム膜を用いることを特徴とする請求項11記載の半導体
    装置の製造方法。
  19. 【請求項19】前記第n層配線としてアルミニウムある
    いはアルミニウム合金を用いて、前記接続孔内に於いて
    露出した前記第n層配線の表面自然酸化膜を除去する工
    程を加えた後、前記熱処理を施すことにより前記第n層
    配線を前記接続孔上部まで隆起させることを特徴とする
    請求項11記載の半導体装置の製造方法。
  20. 【請求項20】前記第n層配線の上下いずれか少なくと
    も一方に、前記第n層配線構成材料を容易に移動させる
    効果を有する薄膜を形成し、且つ前記接続孔に於ける前
    記第n層配線を露出させる工程を備えたことを特徴とす
    る請求項11記載の半導体装置の製造方法。
  21. 【請求項21】前記第n層配線と前記薄膜とが滑り易い
    界面を有する構成として、前記第n層配線材料にアルミ
    ニウムあるいはアルミニウム合金を用い、前記薄膜にチ
    タンあるいはチタン化合物を用いる構成とすることを特
    徴とする請求項20記載の半導体装置の製造方法。
  22. 【請求項22】半導体基板上に第n層配線膜(nは自然
    数)を形成する工程と、前記第n層配線膜上に絶縁膜を
    形成する工程と、前記絶縁膜の一部を選択的に除去して
    接続孔を形成し、前記接続孔に於いて前記第n層配線膜
    を露出させる工程と、前記第n層配線構成材料を容易に
    移動させる効果を有する薄い被膜を少なくとも前記接続
    孔側壁に形成し、前記接続孔内の前記第n層配線を露出
    させる工程と、少なくとも前記被膜側壁及び前記接続孔
    底部に前記第n層配線膜と主要構成元素が同一な材料か
    らなる導電性薄膜を形成する工程と、真空雰囲気内で熱
    処理を施すことによって前記導電性薄膜を前記接続孔内
    に移動させ、且つ前記第n層配線を前記接続孔内に隆起
    させる工程と、第n+m層配線膜(mは自然数)を少な
    くとも前記接続孔上に形成し、前記第n層配線膜と前記
    第n+m層配線膜を接続させる工程を備えたことを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  23. 【請求項23】前記導電性薄膜を半導体装置全面に形成
    することを特徴とする請求項22記載の半導体装置の製
    造方法。
  24. 【請求項24】前記熱処理の温度が、前記第n層配線上
    に前記絶縁膜を形成する温度より高いことを特徴とする
    請求項22、23記載の半導体装置の製造方法。
  25. 【請求項25】前記第n層配線構成材料を容易に移動さ
    せる効果を有する前記薄い被膜の膜厚を0.1μm以下と
    することを特徴とする請求項22、23記載の半導体装
    置の製造方法。
  26. 【請求項26】前記第n層配線構成材料を容易に移動さ
    せる効果を有する前記薄い被膜を少なくとも前記接続孔
    側壁に形成し、前記接続孔内の前記第n層配線及び前記
    絶縁膜上面を露出させる工程と、前記導電性薄膜を形成
    する工程と、前記熱処理を施すことにより前記導電性薄
    膜を前記接続孔内に移動させ、且つ前記第n層配線を前
    記接続孔内に隆起させる工程と、前記第n+m層配線を
    形成し前記第n層配線と前記第n+m層配線とを接続さ
    せる工程とを同一の真空装置内で連続的に処理すること
    を特徴とする請求項22、23記載の半導体装置の製造
    方法。
  27. 【請求項27】前記接続孔に於ける前記第n層配線膜の
    露出面と、前記導電性薄膜を構成する同一の主要構成元
    素がアルミニウム、前記薄い被膜がチタンあるいはチタ
    ン合金であることを特徴とする請求項22記載の半導体
    装置の製造方法。
  28. 【請求項28】前記第n層配線としてアルミニウムある
    いはアルミニウム合金を用いて、スパッタ法により半導
    体基板温度100℃以下で堆積することを特徴とする請求
    項22記載の半導体装置の製造方法。
  29. 【請求項29】前記第n層配線の上下いずれか少なくと
    も一方に、前記第n層配線構成材料を容易に移動させる
    効果を有する薄膜を形成し、且つ前記接続孔に於ける前
    記第n層配線を露出させる工程を備えたことを特徴とす
    る請求項22記載の半導体装置の製造方法。
  30. 【請求項30】前記第n層配線と前記薄膜とが滑り易い
    界面を有する構成として、前記第n層配線材料にアルミ
    ニウムあるいはアルミニウム合金を用い、前記薄膜にチ
    タンあるいはチタン合金を用いる構成とすることを特徴
    とする請求項29記載の半導体装置の製造方法。
JP4079502A 1991-04-05 1992-04-01 半導体装置の製造方法 Pending JPH05267471A (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7288991 1991-04-05
JP7888491 1991-04-11
JP3-261800 1991-10-09
JP26180091 1991-10-09
JP4-8320 1992-01-21
JP832092 1992-01-21
JP3-78884 1992-01-21
JP3-72889 1992-01-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05267471A true JPH05267471A (ja) 1993-10-15

Family

ID=27454922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4079502A Pending JPH05267471A (ja) 1991-04-05 1992-04-01 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5418187A (ja)
JP (1) JPH05267471A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1986003074A1 (en) * 1984-11-09 1986-05-22 Fanuc Ltd System for controlling the speed of a servo motor
WO1987002485A1 (en) * 1985-10-17 1987-04-23 Fanuc Ltd Speed control system

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5627345A (en) * 1991-10-24 1997-05-06 Kawasaki Steel Corporation Multilevel interconnect structure
EP0608628A3 (en) * 1992-12-25 1995-01-18 Kawasaki Steel Co Method for manufacturing a semiconductor device having a multi-layer interconnection structure.
JPH07130852A (ja) * 1993-11-02 1995-05-19 Sony Corp 金属配線材料の形成方法
KR0165813B1 (ko) * 1995-04-12 1999-02-01 문정환 접속홀의 플러그 형성 방법
KR0179827B1 (ko) * 1995-05-27 1999-04-15 문정환 반도체 소자의 배선 형성방법
US6096636A (en) * 1996-02-06 2000-08-01 Micron Technology, Inc. Methods of forming conductive lines
US5926736A (en) 1996-10-30 1999-07-20 Stmicroelectronics, Inc. Low temperature aluminum reflow for multilevel metallization
TW451450B (en) * 1997-04-28 2001-08-21 Koninkl Philips Electronics Nv Method of manufacturing a semiconductor device with a multilayer wiring
US6245655B1 (en) * 1999-04-01 2001-06-12 Cvc Products, Inc. Method for planarized deposition of a material
US8039390B2 (en) * 2008-08-05 2011-10-18 Rohm Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
US10879177B2 (en) * 2015-06-19 2020-12-29 Applied Materials, Inc. PVD deposition and anneal of multi-layer metal-dielectric film

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61280638A (ja) * 1985-06-06 1986-12-11 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH02237135A (ja) * 1989-03-10 1990-09-19 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH03184329A (ja) * 1989-12-13 1991-08-12 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1986003074A1 (en) * 1984-11-09 1986-05-22 Fanuc Ltd System for controlling the speed of a servo motor
WO1987002485A1 (en) * 1985-10-17 1987-04-23 Fanuc Ltd Speed control system

Also Published As

Publication number Publication date
US5418187A (en) 1995-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0552968B1 (en) Semiconductor device including a wiring layer
KR910007108B1 (ko) 알루미늄 또는 알루미늄 화합물로 구성된 적어도 2개의 도체층을 포함하는 반도체 집적회로 및 그 제조방법
JP2576820B2 (ja) コンタクト・プラグの製造方法
JPH11260917A (ja) バリヤ層及びその製造方法
JPH05267471A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100319588B1 (ko) 배선구조의 형성방법
JPH09135005A (ja) 半導体装置の配線形成方法
US7714440B2 (en) Metal interconnection structure of a semiconductor device having low resistance and method of fabricating the same
KR100331906B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP3391933B2 (ja) 半導体素子とその製造方法
JP2587335B2 (ja) 金属薄膜の平坦化形成方法
US5759912A (en) Method of manufacturing a semiconductor device having multi-layered wiring without hillocks at the insulating layers
JP2001053151A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP3357700B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1116914A (ja) 半導体装置用の相互接続方法及び構成体
JPH10294314A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1041386A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08139190A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2643793B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09213800A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11111842A (ja) 多層配線構造およびその製造方法
JP3099813B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2637726B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
KR100352304B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JPH05251566A (ja) 多層配線構造