JPH04185839A - 柱・梁の接合装置 - Google Patents

柱・梁の接合装置

Info

Publication number
JPH04185839A
JPH04185839A JP31549090A JP31549090A JPH04185839A JP H04185839 A JPH04185839 A JP H04185839A JP 31549090 A JP31549090 A JP 31549090A JP 31549090 A JP31549090 A JP 31549090A JP H04185839 A JPH04185839 A JP H04185839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
pipe column
square
column
end plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31549090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3084405B2 (ja
Inventor
Saburo Noda
三郎 野田
Masayuki Katsura
桂 雅之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui House Ltd
Original Assignee
Sekisui House Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui House Ltd filed Critical Sekisui House Ltd
Priority to JP02315490A priority Critical patent/JP3084405B2/ja
Publication of JPH04185839A publication Critical patent/JPH04185839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3084405B2 publication Critical patent/JP3084405B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、主として角形鋼管柱とH型鋼からなる梁と
を接合するための接合装置に関するものである。
従来の技術 角形鋼管柱とH型鋼からなる梁との接合は、従来一般に
、その魚形鋼管柱の側面より梁と同断面のブラケットを
突出させ、このブラケットのウェブ及びフランジと梁の
ウェブ及びフランジとを、3枚の接合プレートを用いて
ボルト接合するのが一般である。しかし、このような構
造では、予めブラケットを一体に備えた柱と梁の他に3
枚の接合プレートが必要となり、現場での取扱部品数が
増加して、現場作業が煩雑となる欠点がある。そこで、
従来において、角形鋼管柱の端部に角形筒体を突き合わ
せ溶接し、この角形筒体の側壁に形成したネジ穴へ、梁
に予め溶接したエンドプレートを、そのネジ穴にねじ込
んだ高力ボルトで螺着し、その高力ボルトの引張力によ
って、水平耐力を負担させ剛接接合のラーメン構造を得
るようにしたものがある(特公昭61−58620号公
報参照)。
このようにすることによって、特別の接合プレートが不
要となり、現場作業をより単純化できるという利点があ
る。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、上記のように接合用の角形筒体を用いた
従来の装置においては、次のような欠点がある。
角形筒体の端部と角形鋼管柱の端部を相互に突き合わせ
溶接するものであるから、溶接の際両者の位置決ぬを確
実に行なっておかないと、柱と角形筒体とが歪んで接合
される虞がある。また、角形筒体と柱との接合は単純な
突き合わせ溶接であるから、この部分の溶接が不充分の
場合には、座屈を生じやすい。しかも、角形筒体は接合
用の強度を増すため、柱よりも肉厚の大きいものを使用
しなければならず、高価となる。
この発明は、これら従来の欠点を解消することを目的と
した柱・梁の接合装置を提供するものである。
課題を解決するための手段 上記の課題を解決するため、この発明では、角形鋼管柱
の梁との接合部に接合用の角形筒体を外嵌して、その筒
体端部と角形鋼管柱外側面とを溶接するとともに、この
角形筒体側面に形成したネジ穴へ螺着した高力ボルトで
梁のエンドプレートを接合したことを特徴とする。
同じくこの出願の第2の発明では、上記において、角形
筒体の側壁部に1又は複数の溶接用スロット穴を設けて
、このスロット穴の周縁と鋼管柱外側面とを溶接したこ
とを特徴とする。
また、この出願の第3の発明では、上記の発明において
、梁のエンドプレートをその粱のフランジより上方及び
/又は下方へ突出させて、この突出部においても高力ボ
ルトで角形筒体の外側面に螺着したことを特徴とする。
作   用 上記この発明の構成によれば、この発明では、角形筒体
を角形鋼管柱に外嵌して溶接するので、柱が歪んで接合
されることがない。また、この部分の強度が増大し、座
屈を生じることがなく、且つ、必ずしも厚内の筒体を用
いる必要がない。更に、角形筒体にスロット穴を設けて
、このスロット穴においても溶接するので接合強度はよ
り増大する。加えて、エンドプレートを突出させてこの
突出部においても高力ボルトで接合するので、梁との接
合部の強度の高いものが得られる。
実施例 第1図及び第2図は、この発明の実施例における接合部
分の構造を示している。図において、1は角形鋼管柱、
2は、H型鋼からなる粱である。
梁には、上下平行な7ランジ3.4と両フランジ3.4
間を連結するウェブ5からなり、その先端部に、その梁
2の肉厚よりも厚い肉厚を備えたエンドプレート6が予
め溶接されている。この梁2を接合する角形鋼管柱1の
接合部分には、梁2の上下の寸法よりも長い角形筒体7
が外嵌されるとともに、その角形筒体70両端部と角形
鋼管柱1とが墨肉溶接によって、溶接8.8されてこの
角形鋼管柱1へ一体に取付けられている。角形筒体7の
側壁には、その四面の全てに、ネジ穴10.10・・・
が予め形成されている。そして、粱2のエンドプレート
6をこの角形筒体7の外側面に当接させるとともに、そ
のエンドプレート6に形成したボルト穴11へ、外側か
ら高力ボルト12をさし込むとともに、その先端を前記
ネジ穴10へねじ込んで、この高力ボルト12によって
エンドプレート6を接合している。なお、第2図で示す
ように、角形鋼管柱1には、角形筒体7のネジ穴10に
対応して、そのネジ穴10よりも径の大きい穴13を形
成し、これによって、前記のようにねじ込んだ高力ボル
ト12の先端が、この鋼管柱1へ突き当たらないように
しである。これにより、高力ボルト12は、充分なねじ
込みによる確実な締め付は力を得ることができる。
第3図及び第4図は、この発明の別の実施例であって、
この実施例では、角形筒体7の長さを、前記梁2の高さ
よりも長くし、他方、エンドプレート6の上下両端を粱
2の上下のフランジ3.4よりも上方もしくは下方へ突
出させて、この突出部15においても、高力ボルト12
によって接合したものである。更に、この角形筒体7に
は、その上下方向の中央部において、複数個の溶接用の
スロット穴9が、その角形筒体7の水平周囲方向に適当
な間隔をおいて形成されており、このスロット穴9の周
縁と角形鋼管柱1の外側面とが、相互に溶接16されて
、この角形筒体7の取付は強度をより増大させている。
なあ、第2図で示すように、この実施例では、粱2をL
形に接合しているが1丁字形もしくは交差状に接合する
場合には、その他の面に設けたネジ穴12へ螺着する。
この場合、どの方向に接合する場合でも、角形筒体7を
備えた同一の柱1を用いることが出来る。
発明の効果 この発明によれば次のような効果がある。
まず、従来のように角形筒体の端面と角形鋼管柱の端面
とを突き合わせ接合するものではなく、角形筒体を角形
鋼管柱に外嵌して溶接しており、そのため、角形鋼管柱
の垂直方向の通りが溶接によって狂う虞がなく、精度の
高いものが得られる。
また、この接合部にふいては、角形筒体と角形贋管柱と
が二重に配置されているので、他の部分よりも強度が増
し、従来の突き合わせ接合のように必ずしも角形筒体の
肉厚を大きなものとする必要はなく、それだけ安価に製
作することができる。
また、この出願の第2の発明では、角形筒体に溶接用の
スロット穴を設けて、その角形筒体を外嵌した角形鋼管
柱とをこのスロット部分でも溶接しているので、より接
合強度が増大するという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例を示す柱・梁の接合部分の正
面図、第2図は同じく接合部分の横断面図、第3図はこ
の発明の別の実施例を示す接合部の正面図、第4図は同
じく横断面図である。 1・・・角形鋼管柱、2・・・梁、6・・・エンドプレ
ート、7・・・角形筒体、8−・・溶接部、9・・・ス
ロット穴、10・・・ネジ穴、12・・・高力ボルト、
15・・・突出部、16・・・溶接部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、角形鋼管柱の梁との接合部に接合用の角形筒体を外
    嵌して、その筒体端部と角形鋼管柱外側面とを溶接する
    とともに、この角形筒体側面に形成したネジ穴へ螺着し
    た高力ボルトで梁のエンドプレートを接合したことを特
    徴とする柱・梁の接合装置。 2、角形筒体の側壁部に1又は複数の溶接用スロット穴
    を設けて、このスロット穴の周縁と鋼管柱外側面とを溶
    接したことを特徴とする請求項1記載の柱・梁の接合装
    置。 3、梁のエンドプレートをその梁のフランジより上方及
    び/又は下方へ突出させて、この突出部においても高力
    ボルトで角形筒体の外側面に螺着したことを特徴とする
    請求項1または2記載の柱・梁の接合装置。
JP02315490A 1990-11-19 1990-11-19 柱・梁の接合装置 Expired - Fee Related JP3084405B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02315490A JP3084405B2 (ja) 1990-11-19 1990-11-19 柱・梁の接合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02315490A JP3084405B2 (ja) 1990-11-19 1990-11-19 柱・梁の接合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04185839A true JPH04185839A (ja) 1992-07-02
JP3084405B2 JP3084405B2 (ja) 2000-09-04

Family

ID=18066000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02315490A Expired - Fee Related JP3084405B2 (ja) 1990-11-19 1990-11-19 柱・梁の接合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3084405B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997017504A1 (fr) * 1995-11-06 1997-05-15 Nobutaka Tamura Rattachement d'un montant et d'une poutre ou de deux montants entre eux
JP2019035302A (ja) * 2017-08-21 2019-03-07 大和ハウス工業株式会社 鋼製柱および柱梁接合構造

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101577217B1 (ko) * 2015-09-03 2015-12-14 유재철 휴대용 착암기를 이용한 천공장치
KR102573654B1 (ko) * 2021-10-18 2023-08-31 노정현 소형 이동식 동력 굴착기

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997017504A1 (fr) * 1995-11-06 1997-05-15 Nobutaka Tamura Rattachement d'un montant et d'une poutre ou de deux montants entre eux
JP2019035302A (ja) * 2017-08-21 2019-03-07 大和ハウス工業株式会社 鋼製柱および柱梁接合構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3084405B2 (ja) 2000-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09256461A (ja) 柱頭部の柱梁無溶接接合構造
JPH04185839A (ja) 柱・梁の接合装置
JPH01322042A (ja) 閉鎖形断面柱と鉄骨梁との接合部構造
WO1997017504A1 (fr) Rattachement d'un montant et d'une poutre ou de deux montants entre eux
JPS6370736A (ja) 長尺角形鋼管柱と梁の接合方法
JP3134125B2 (ja) 柱・梁の接合装置
JPH04185842A (ja) 柱・梁の接合装置
JPH04185838A (ja) 柱・梁の接合装置
JPH04185841A (ja) 柱・梁の接合装置
JPH04185836A (ja) 柱・梁の接合装置
JPH04185837A (ja) 柱・梁の接合装置
JPH07310369A (ja) 鉄骨柱と鉄骨梁の接合構造及び接合方法
JP2626854B2 (ja) 柱・柱接合構造
JP2000199270A (ja) 鉄骨構造の柱梁接合構造
JP3010003B2 (ja) 鉄骨造に於ける柱と梁の仕口構造
JPH04185840A (ja) 柱・梁の接合装置
JPH04330130A (ja) 柱・梁の接合装置
JPH0527608Y2 (ja)
JP2719544B2 (ja) 柱梁接合部
JPH031565Y2 (ja)
JPS6344481Y2 (ja)
JPH0629283Y2 (ja) 柱と梁との接合構造
JPH09111871A (ja) 柱梁の接合構造
JP3319619B2 (ja) 柱の接合装置
JPH04265335A (ja) 柱と梁の接合装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees