JPH04185836A - 柱・梁の接合装置 - Google Patents

柱・梁の接合装置

Info

Publication number
JPH04185836A
JPH04185836A JP31548790A JP31548790A JPH04185836A JP H04185836 A JPH04185836 A JP H04185836A JP 31548790 A JP31548790 A JP 31548790A JP 31548790 A JP31548790 A JP 31548790A JP H04185836 A JPH04185836 A JP H04185836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
end plate
bracket
steel pipe
welded
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31548790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3084404B2 (ja
Inventor
Saburo Noda
三郎 野田
Masayuki Katsura
桂 雅之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui House Ltd
Original Assignee
Sekisui House Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui House Ltd filed Critical Sekisui House Ltd
Priority to JP02315487A priority Critical patent/JP3084404B2/ja
Publication of JPH04185836A publication Critical patent/JPH04185836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3084404B2 publication Critical patent/JP3084404B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、主として角形鋼管柱とH型鋼からなる梁と
を接合するための接合装置に関するものである。
従来の技術 角形鋼管柱とH型鋼からなる梁との接合は、従来一般に
、その角形鋼管柱の側面より梁と同断面のブラケットを
突出させ、このブラケットのウェブ及び7ランジと梁の
ウェブ及びフランジとを、3枚の接合プレートを用いて
ボルト接合するのが一般である。しかし、このような構
造では、予めブラケットを一体に備えた柱と梁の他に3
枚の接合プレートが必要となり、現場での取扱部品数が
増加して、現場作業が煩雑となる欠点がある。そこで、
従来において、角形鋼管柱の端部に角形筒体を突き合わ
せ溶接し、この角形筒体の側壁に形成したネジ穴へ、梁
に予め溶接したエンドプレートを、そのネジ穴にねじ込
んだ高力ボルトで螺着し、その高力ボルトの引張力によ
って、水平耐力を負担させるようにしたものがある。(
特公昭61−58620号公報参照)。このようにする
ことによって、特別の接合プレートが不要となり、現場
作業をより単純化できるという利点がある。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、上記のように接合用の角形筒体を用いた
従来の装置においては、次のような欠点がある。
■、角形筒体の端部と角形鋼管柱の端部を相互に突き合
わせ溶接するものであるから、溶接の際両者の位置決め
を確実に行なっておかないと、柱と角形筒体とが歪んで
接合される虞がある。
■、普通に用いられている一般の高力ボルトは、ナツト
側において、そのナツトを掴んでボルトを回転させるこ
とによって締め付けるとともに、トルク管理を行なうよ
うになっているが、上記のような構造では、高力ボルト
を角形筒体のネジ穴へ直接ねじ込むものであるから、高
力ボルトの頭部側を掴んで締め付けを行わなければなら
ず、このような一般の高力ボルトを使用できず、特殊な
ものが必要となり、高価となる。
■、角形筒体と柱との接合は単純な突き合わせ溶接であ
るから、この部分の溶接が不充分の場合には、座屈を生
じやすい。
■、角形筒体は接合用の強度を増すため、柱よりも肉厚
の大きいものを使用しなければならず、高価となる。
この発明は、これら従来の欠点を解消することを目的と
した柱・梁の接合装置を提供するものである。
課題を解決するための手段 上記の課題を解決するたt、この発明では、角形鋼管柱
の梁との接合部に角形筒体を外嵌して、その角形筒体の
端部を鋼管柱の外側面へ溶接し、この筒体の外側面に溶
接したブラケット先端のエンドプレートと梁先端のエン
ドプレートとを高力ボルトで接合することを特徴とする
。この場合、エンドプレートの下端をブラケット及び粱
より突出させて、接合ボルトの本数を増加させることが
考えられる。更に、ブラケットのエンドプレートより支
持部材を突出させて、その支持部材に梁のエンドプレー
トをのせることが考えられる。
作   用 上記の構成によれば、角形筒体を角形鋼管柱に外嵌して
溶接するので、柱が歪んで接合されることがない。また
、この部分の強度が増大し、座屈を生じることがなく、
且つ、必ずしも厚肉の筒体を用いる必要がない等の利点
がある。更に、エンドプレートの下端を突出させること
で接合用のボルト本数を増加させて接合強度を増大させ
ることができ、支持部材をブラケット側から突出させて
梁のエンドプレートをのせることによって、簡単に位置
決めを行うことができる。
実施例 第1図及び第2図は、この発明の実施例における接合部
分の構造を示している。図において、1は角形鋼管柱、
2は、H型鋼からなる梁である。
梁2は、上下平行なフランジ3.4と両フランジ3.4
間を連結するウェブ5からなり、その先端部に、その梁
の肉厚よりも厚い肉厚を備えたエンドプレート6が予め
溶接されている。この梁2を接合する角形鋼管柱1の接
合部分には、梁2の上下の寸法よりも長い角形筒体7が
外嵌されるとともに、その角形筒体7の両端部と角形鋼
管柱1とが隅肉溶接によって溶接8.8されて、この角
形鋼管柱1へ一体に取付けられている。角形筒体7の外
側面には、その断面が梁2とほぼ同断面の短尺H型鋼か
らなるブラケット9が、その一方の端部において溶接さ
れて、その角形筒体7より梁方向に突出している。この
ブラケット9の端部に、同じくそのブラケット9や梁2
よりも肉厚の厚いエンドプレートlOが予め溶接されて
いる。そして、これらエンドプレート10.6が相互に
重ねられるとともに、各エンドプレートl016に形成
したボルト穴11へ差し込んだ高力ボルト12とナラ)
13によって、互いに接合されている。この実施例では
、高力ボルト12を、ブラケット9のエンドプレート1
0側からさし込んでいるが、反対側からさし込んでも良
い。高力ボルト12をそのように反対側からさしこむ場
合、ナツト13を掴んで高力ボルト12を締め付けるた
ぬのトルク管理用の工具を、ブラケット9のエンドプレ
ート10と角形筒体7との間に挿入できるよう、そのブ
ラケット9の突出長さを決定する。第2図で示すように
、この実施例では、梁2をL型に接合する場合を示して
おり、これに伴って、角形筒体7には、互いに隣接する
外側面に夫々ブラケット9が、相互にL型となるように
して突出されている。単一の梁2のみを接合する場合に
はどちらか一方のブラケット9だけを溶接し、或いは1
字型に接合する場合には、更にもう1つのブラケット9
を、例えば第2図の上部側に接合して突出させておく。
第3図及び第4図は、この発明の別の実施例で、エンド
プレート10.6の下端を、夫々ブラケット9と粱2の
下側のフランジ4.15よりも下方に突出させ、この突
出部においても、高力ボルト12とナツト13で接合し
たものである。更に、角形筒体7には、ブラケット9よ
りも下方において、水平な支持プレート16の一端が溶
接され、更にその他端側近傍部がエンドプレート10の
下端面に溶接されるとともに、そのエンドプレート10
より突出した先端部上面に、粱2のエンドプレート6下
端が設置されている。このようにすると、前証高力ボル
ト12の締め付けの前に予め梁2のエンドプレート6を
その支持プレート16上面に設置することによって、位
置決めを簡単に行なうことが出来て、高力ボルト12の
締め付は作業が容易となる。他方、上部側には突出され
ていないので、床パネル等の取付けの妨げになることが
ない。この支持プレート16は、前記第1図及び第2図
の実施例においても用いることが可能であり、この場合
には、ブラケット9の下側のフランジ15下面にその支
持プレート16を溶接しておいて、ブラケット9のエン
ドプレート10より外方に突出させておく。
上記実施例においては、いずれも角形筒体7の肉厚を角
形鋼管柱1の肉厚よりも厚くしているが、両者7.1が
重なって水平荷重を支持できるので、必ずしも厚くする
必要はない。
発明の効果 この発明によれば次のような効果がある。
まず、従来のように角形筒体の端面と角形鋼管柱の端面
とを突き合わせ接合するものではなく、角形筒体を角形
鋼管柱に外嵌して溶接しており、そのため、角形鋼管柱
の垂直方向の通りが溶接によって狂う虞がなく、精度の
高いものが得られる。
また、この接合部においては、角形筒体と角形鋼管柱と
が二重に配置されているので、他の部分よりも強度が増
し、従来の突き合わせ接合のように必ずしも角形筒体の
肉厚を大きなものとする必要はなく、それだけ安価に製
作することができる。
加えて、角形筒体にブラケットを突出させ、そのブラケ
ットのエンドプレートと梁のエンドプレートを高力ボル
トで接合するものであるから、従来通りの高力ボルトを
用いてそのナツトとボルトとの接合を行なうことができ
、特殊な高力ボルトを用いる必要はフエク、それだけ安
価なものを用いることができる。
また、この出願の第2の発明では、エンドプレートをブ
ラケットよりも突出させて、この突出部でも高力ボルト
で接合するようにしているから、接合部の強度がより増
大する。
更に、この出願の第3の発明では、角形筒体側に、その
エンドプレートへ突出された支持プレートを設け、その
支持プレートに梁のエンドプレートを設置するようにし
ているから、ボルト接合時の位置決めが容易となり、作
業性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例を示す柱・梁の接合部分の正
面図、第2図は同じく接合部分の横断面図、第3図はこ
の発明の別の実施例を示す接合部の正面図、第4図は同
じく横断面図である。 1・・・角形鋼管柱、2・・・梁、6・・・エンドプレ
ート、7・・・角形筒体、8・・・溶接部、16・・・
エンドプレート。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、角形鋼管柱の梁との接合部に角形筒体を外嵌して、
    その角形筒体の端部を鋼管柱の外側面へ溶接し、この筒
    体の外側面に溶接したブラケット先端のエンドプレート
    と梁先端のエンドプレートとを高力ボルトで接合するこ
    とを特徴とする柱・梁の接合装置。 2、ブラケットの断面をH型鋼からなる梁の断面とほぼ
    同断面として、それら各ブラケットと梁の上部フランジ
    をほぼ同一面とするとともに、同じくエンドプレートの
    下端を下部フランジより下方に突出させて、この突出部
    においても高力ボルトで互いに接合したことを特徴とす
    る請求項1記載の柱・梁の接合装置。 3、ブラケットの下部フランジより梁側に向けて支持部
    材を突出させ、この支持部材上に梁のエンドプレート下
    端を設置したことを特徴とする請求項1又は2記載の柱
    ・梁の接合装置。
JP02315487A 1990-11-19 1990-11-19 柱・梁の接合装置 Expired - Fee Related JP3084404B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02315487A JP3084404B2 (ja) 1990-11-19 1990-11-19 柱・梁の接合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02315487A JP3084404B2 (ja) 1990-11-19 1990-11-19 柱・梁の接合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04185836A true JPH04185836A (ja) 1992-07-02
JP3084404B2 JP3084404B2 (ja) 2000-09-04

Family

ID=18065963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02315487A Expired - Fee Related JP3084404B2 (ja) 1990-11-19 1990-11-19 柱・梁の接合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3084404B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102373167B1 (ko) * 2019-12-20 2022-03-10 주식회사 포스코 조립보의 접합구조 및, 조립보의 접합구조의 시공방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3084404B2 (ja) 2000-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01322042A (ja) 閉鎖形断面柱と鉄骨梁との接合部構造
JPH04185836A (ja) 柱・梁の接合装置
JPS61225437A (ja) 柱、梁接合装置
JP3134125B2 (ja) 柱・梁の接合装置
JPH10147980A (ja) 梁接合構造
JPH04185842A (ja) 柱・梁の接合装置
JP3096723B2 (ja) 柱・梁の接合装置
JPH04185837A (ja) 柱・梁の接合装置
JP3859787B2 (ja) 柱・柱接合方法およびその建方用荒組治具
JPH04185839A (ja) 柱・梁の接合装置
JP2569618Y2 (ja) 鉄骨構造体用作業ステージ
JPH04185838A (ja) 柱・梁の接合装置
JP2662760B2 (ja) 鋼管柱とはりとの接合構造
JPH0629283Y2 (ja) 柱と梁との接合構造
JP3159731B2 (ja) 柱・梁の接合装置
JP3107749B2 (ja) スチ−ルハウスのフレ−ムの結合構造
JPH0728247Y2 (ja) 柱と梁の接合構造
JPH02240342A (ja) 鉄骨柱の接合部の構造
JP3096724B2 (ja) 柱・梁の接合装置
JP2552037Y2 (ja) 柱と梁の接合装置
JP3010003B2 (ja) 鉄骨造に於ける柱と梁の仕口構造
JP3134124B2 (ja) 柱・梁の接合装置
JPH09111871A (ja) 柱梁の接合構造
JPH01239240A (ja) 柱・梁接合部構造
JPH0243921Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees