JPH04185380A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH04185380A
JPH04185380A JP2311469A JP31146990A JPH04185380A JP H04185380 A JPH04185380 A JP H04185380A JP 2311469 A JP2311469 A JP 2311469A JP 31146990 A JP31146990 A JP 31146990A JP H04185380 A JPH04185380 A JP H04185380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
heat
carrier
filler
recording material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2311469A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Watanabe
渡辺 泰彦
Tokuo Kurisu
徳夫 栗栖
Hideo Aihara
秀夫 相原
Yoshifumi Noge
由文 野毛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2311469A priority Critical patent/JPH04185380A/ja
Publication of JPH04185380A publication Critical patent/JPH04185380A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野〕 本発明は、感熱記録材料に関し、更に詳しくは常温にお
いて無色又はやや淡色のロイコ染料′及び該ロイコ染料
と熱時反応して発色せしめる顕色剤を発色成分として含
有する感熱発色層を支持体上に設けた感熱記録材料の改
良に関する。
[従来の技術] 感熱記録材料は一般に紙、合成紙、プラスチックフィル
ム等の支持体上に、熱発色性組成物を主成分とする感熱
発色層を設けたもので、熱ヘツド、熱ペン、レーザー光
、ストロボランプ等で加熱することにより、発色画像が
得られる。
この種の記録材料は他の記録材料に比べて現像、定着等
の煩雑な処理を施すことなく、比較的簡単な装置で短時
間に記録が得られること、騒音の発生及び環境汚染が少
ないこと、コストが安いことなどの利点により、図書、
文書などの複写に用いられる他、電子計算機、ファクシ
ミリ、券売機、ラベル、レコーダーなど多方面にわたる
記録材料として広く利用されている。このような感熱記
録材料に用いられる熱発色性組成物は一般の発色剤と、
この発色剤を熱時発色せしめる顕色剤とからなり、発色
剤としては例えばラクトン、ラクタム、又はスピロピラ
ン環を有する無色又は淡色のロイコ染料が、また、顕色
剤としては従来から有機酸、フェノール性物質が用いら
れている。この発色剤と顕色剤とを組合わせた記録材料
は、殊に得られる画像の色調が鮮明であり、かつ、地肌
の白色度が高く、しかも画像の耐嵌性が優れているとい
う利点を有し、広く利用されている。
しかしながら、この種の感熱記録材料はり。
AやDOP等の可塑剤や油脂類などと接触すると、画像
か消色したり、地肌部が発色したりするという欠点を有
する。これらの欠点を克服するために、従来から感熱発
色層上に保護層を設けることが行われ、この保護層を構
成する成分としては、ポリビニルアルコールや澱粉など
の水溶性樹脂とグリオキザールやエポキシ化合物などの
架橋剤にマツチング向上助剤として炭酸カルシウムやシ
リカなどのフィラーとワックスが用いられてきた。
上記のように保護層を設けた感熱記録材料は、食用油や
ラップ等に含まれる可塑剤等に対する耐性を要求される
食品ラベル、機械油等に対する耐性を要求される工業用
ラベル等に使用されているが、これらの感熱記録材料は
、裏面に粘着糊を塗布して使用することが多く、溶剤性
の糊等により感熱発色層が発色するのを防止するために
、裏面に水溶性高分子、フィラー(有機無機充填剤)を
主成分とする塗布層(バックフート層)を設ける事が従
来より行われてきた。
しかしながら、これらの感熱記録材料は、ロールとして
取り扱われる事か多く、表面のオーバーコート層と裏面
のバックコート層か密着することにより、架橋剤等によ
る架橋反応等により、オーバーコート層とバックコート
層か接着する欠点(ブロッキング)があった。この対策
としてバックコート層中のフィラーを増やすことか従来
より検討されてきたか、溶剤性の糊等に対するバリア性
を損なうこと等から、いまた満足できるものは得られて
いない。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は、バックバリア性に優れ、ブロッキングのない
感熱記録材料を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明によれば、支持体上の一方の面に少なくとも感熱
発色層を有し、他方の面に裏面層を有する感熱記録材料
において、前記裏面層が支持体側よりも下層側のフィラ
ー含有率が高いことを特徴とする感熱記録材料か提供さ
れる。
即ち、本発明の感熱記録材料は、支持体上にロイコ染料
及び顕色剤を主成分とする感熱発色層と水溶性高分子、
フィラー等を主成分とする保護層を順次、積層して成る
感熱記録材料において、裏面に水溶性高分子、フィラー
等を主成分とする塗布層を、そのフィラー含有率が支持
体側より下層側において大きくなるように積層する事を
特徴としたものであるが、このような構成としたことに
より、溶剤性の糊等に対するバックバリア性に優れ、ブ
ロッキング等の欠点のないものとなる。
本発明のバックコート層は、好ましくは支持体の裏面に
水溶性高分子、フィラー等を主成分とする塗布層を2層
以上積層したものであるが、支持体上の裏面第一層の水
溶性高分子の割合を増やしてバックバリア性を充分なも
のとし、又、第2層のフィラーの割合を増やすことによ
りブロッキングを防止したものである。
又、添加量としては、支持体上の裏面第一層については
水溶性高分子1重量部に対して、フィラーの量がO〜2
重量部程度、更に好ましくは0〜1重量重量部撚加する
のか好ましい。第。
2層については、水溶性高分子1重量部に対して、フィ
ラーの量が1〜10重量部重量部加するのが好ましい。
本発明において、オーバーコート層及びバックご一ト層
で用いる水溶性樹脂としては、以下のような化合物が例
示される。
ポリビニルアルコール、セルロース誘導体、澱粉及びそ
の誘導体、カルボキシル基変性ポリビニルアルコール、
ポリアクリル酸及びその誘導体、スチレン/アクリル酸
共重合体及びその誘導体、ポリ(メタ)アクリルアミド
及びそれらの誘導体、スチレン/アクリル酸/アクリル
アミド共重合体、アミノ基変性ポリビニルアルコール、
エポキシ変性ポリビニルアルコール、ポリエチレンイミ
ン、イソブチレン/無水マレイン酸共重合体及びその誘
導体等。
又、フィラーとしては、例えば、炭酸カルシウム、シリ
カ、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化アルミニウム、水酸
化亜鉛、硫酸バリウム、クレー、タルク、表面処理され
たカルシウムやシリカ等の無機系微粉末の他、尿素−ホ
ルマリン樹脂、スチレン/メタクリル酸共重合体、ポリ
スチレン樹脂等の有機系の微粉末を挙げることができる
また、耐水性、耐薬品性などを向上させることを目的と
する架橋剤、ヘッドの滑りをよくすることを目的とする
滑剤を必要に応じて添加してもよい。
本発明において用いられるロイコ染料は単独又は2種以
上に混合して適用されるが、このようなロイコ染料とし
ては、この種の感熱材料に適用されているものが任意に
適用され、例えば、トリフェニルメタン系、フルオラン
系、フェノチアジン系、オーラミン系、スピロピラン系
、インドリノフタリド系等の染料のロイコ化合物が好ま
しく用いられる。このようなロイコ染料の具体例として
は、例えば、以下に示すようなものが挙げられる。
3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−フタリ
ド、 3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−シ
メチルアミノフタリド(別名クリスタルバイオレットラ
クトン)、 3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
ブチルアミノフェニル、 3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ク
ロルフタリド、 3.3−ビス(p−ジブチルアミノフェニル)フタリド
、 3−シクロへキシルアミノ−6−クロルフルオラン、 3−ジメチルアミノ−5,7−シメチルフルオラン、 3−N−メチル−N−イソブチル−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、 3−N−エチル−N−イソアミル−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−りロロフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−メチルフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−7,8−ベンズフルオラン、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロルフルオラ
ン、 3−(N−p−トリル−N−エチルアミノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3−ピロリジノ−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン、 2−IN−(3”−トリフルオルメチルフェニル)アミ
ノ)−6−ジニチルアミノフルオラン、2− f3.[
i〜ビス(ジエチルアミノ)−9−(。
−クロルアニリノ)キザンチル安息香酸ラクタム)、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(+a −トリ
クロロメチルアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−7−(o−クロルアニリノ)フルオラン、 3−ジブチルアミノ−7−(0−クロルアニリノ)フル
オラン、 3−N−メチル−N−アミルアミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、 3−N−メチル−N−シクロへキシルアミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(2°。
4゛−ジメチルアニリノ)フルオラン、3− (N、N
−ジエチルアミノ)−5−メチル−7−(N、N−ジベ
ンジルアミノ)フルオラン、ベンゾイルロイコメチレン
ブルー、 6′−クロロ−8゛−メトキシ−ベンゾインドリノ−ビ
リロスビラン、 6゛−ブロモ−3゛−メトキシ−ベンゾインドリノ−ピ
リロスビラン、 3−(2’−ヒドロキシ−4°−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(,2°−メトキシ−5′−クロルフェニル
)フタリド、 3−(2’−ヒドロキシ−4′−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(2“−メトキシ−5゛−ニトロフェニル)
フタリド、 3−(2’−ヒドロキシ−4°−ジエチルアミノフェニ
ル)−3−(2’−メトキシ−5°−メチルフェニル)
フタリド、 3−(2’−メトキシ−4°−ジメチルアミノフェニル
)−3−(,2°−ヒドロキシ−4゛−クロル−5゛−
メチルフェニル)フタリド、 3−モルホリノ−7−(N−プロピル−トリフルオロメ
チルアニリノ)フルオラン、 3−ピロリジノ−7−トリフルオロメチルアニリノフル
オラン、 3−ジエチルアミノ−5−クロロ−7−(N−ベンジル
−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、 3−ピロリジノ−7−(ジ−p−クロルフェニル)メチ
ルアミノフルオラン、 3−ジエチルアミノ−5−クロル−7−(α−フェニル
エチルアミノ)フルオラン、3−(N−エチル−p−ト
ルイジノ)−7−(α−フェニルエチルアミノ)フルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−7−(0−メトキンカルボ
ニルフェニルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ
−5−メチル−7−(α−フェニルエチルアミノ)フル
オラン、3−ジエチルアミノ−7−ビベリシノフルオラ
ン、 2−クロロ−3−(N−メチルトルイジノ)−7−(p
−n−ブチルアニリノ)フルオラン、3−(N−メチル
−N−イソプロピルアミノ)−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、 3.6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレンスピロ(9
,3’)−8’−ジメチルアミノフタリド、3− (N
−ベンジル−N−シクロへキシルアミノ)−5,6−ペ
ンゾー7−α−ナフチルアミノ−4“−ブロモフルオラ
ン、 3−ジエチルアミノ−6−クロル−7−アニリノフルオ
ラン、 3−N−エチル−N−(2−エトキシプロピル)アミノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、 3−N−エチル−N−テトラヒドロフルフリルアミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−メシチジノー4
°、5゛−ベンゾフルオラン等。
また本発明で用いる顕色剤としては、前記ロイコ染料を
接触特発色させる電子受容性の種々の化合物、例えば、
フェノール性化合物、チオフェノール性化合物、チオ尿
素誘導体、有機酸及びその金属塩等が好ましく適用され
、その具体例としては以下に示すようなものが挙げられ
る。
4.4”−イソプロピリデンビスフェノール、4.4゛
−イソプロピリデンビス(0−メチルフェノール)、 4.4゛−セカンダリ−ブチリデンビスフェノール、 4.4°−イソプロピリデンビス(2−ターシャリ−ブ
チルフェノール)、 4.4゛−シクロへキシリデンジフェノール、4.4′
−イソプロピリデンビス(2−クロロフェノール)、 2.2゛−メチレンビス(4−メチル−6−ターシャリ
−ブチルフェノール)、 2.2゛−メチレンビス(4−エチル−6−ターシャリ
−ブチルフェノール)、 4.4゛−ブチリデンビス(6−ターシャリ−ブチル−
2−メチルフェノール)、 1.1.3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5
−ターシャリ−ブチルフェニル)ブタン、1.1.3−
 トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロへ
キシルフェニル)ブタン、4.4゛−チオビス(6−タ
ーシャリ−ブチル−2−メチル)フェノール、 4.4°−ジフェノールスルホン、 4−イソプロポキシ−4゛−ヒドロキシジフェニルスル
ホン、 4−ベンジロキシ−4゛−ヒドロキシジフェニルスルホ
ン、 4.4“−ジフェノールスルホキシド、p−ヒドロキシ
安息香酸イソプロピル、p〜ヒドロキシ安息香酸ベンジ
ル、 プロトカテキュ酸ベンジル、 没食子酸ステアリル、 没食子酸ラウリル、 没食子酸オクチル、 1.7−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3,5
−ジオキサへブタン、 )、5−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3−オ
キサペンタン、 1.3−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−プロパ
ン、 1.3−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−2−ヒ
ドロキシプロパン、 N、N’−ジフェニルチオ尿素、 N、N“−ジ(Ill−クロロフェニル)チオ尿素、サ
リチルアニリド、 5−クロロ−サリチルアニリド、 2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸、 2〜ヒドロキン−1−ナフトエ酸、 1〜ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、 ヒドロキシナフトエ酸の亜鉛、アルミニウム、カルシウ
ム等の金属塩、 ビス−(4−ヒドロキシフェニル)酢酸メチルエステル
、 ビス−(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ベンジルエステ
ル、 ■、3−ビス−(4−ヒドロキシクミル)ベンゼン、 1.4−ビス−(4−ヒドロキシクミル)ベンゼン、 2.4“−ジフェノールスルホン、 3.3゛−ジアリル−4,4°−ジフェノールスルホン
、 α、α−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−α〜メチル
トルエン、 チオシアン酸亜鉛のアンチピリン錯体、テトラブロモビ
スフェノールA1 テトラブロモビスフェノールS等。
本発明の感熱記録材料を製造するために、ロイコ染料及
び顕色剤を支持体上に結合支持させる場合、慣用の種々
の結合剤を適宜用いることができ、その具体例としては
、例えば、以下のものが挙げられる。
ポリビニルアルコール、澱粉及びその誘導体、ヒドロキ
シメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カ
ルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、エチル
セルロース等のセルロース誘導体、ポリアクリル酸ソー
ダ、ポリビニルピロリドン、アクリルアミド/アクリル
酸エステル共重合体、アクリルアミド/アクリル酸エス
テル/メタクリル酸三元共重合体、スチレン/無水マレ
イン酸共重合体アルカリ塩、イソブチレン/無水マレイ
ン酸共重合体アルカリ塩、ポリアクリルアミド、アルギ
ン酸ソーダ、ゼラチン、カゼイン等の水溶性高分子の他
、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、ポリアクリル酸、ポ
リアクリル酸エステル、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合
体、ポリブチルメタクリレート、エチレン/酢酸ビニル
共重合体等のエマルジョンやスチレン/ブタジェン共重
合体、スチレン/ブタジェン/アクリル系共重合体等の
ラテックス等。
又、本発明においては、前記ロイコ染料及び顕色剤と共
に、必要に応じ、この種の感熱記録材料に慣用される補
助添加成分、例えばフィラー、熱可融性物質(又は滑剤
)、界面活性剤、圧力発色防止剤等を併用することがで
きる。この場合、フィラーとしては、例えば、炭酸カル
シウム、シリカ、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化アルミ
ニウム、水酸化亜鉛、硫酸バリウム、“クレー、タルク
、表面処理されたカルシウムやシリカ等の無機系微粉末
の他、尿素−ホルマリン樹脂、スチレン/メタクリル酸
共重合体、ポリスチレン樹脂等の有機系の微粉末を挙げ
ることができ、又、熱可融性物質としては、例えば、高
級脂肪酸又はそのエステル、アミドもしくは金属塩の他
、各種ワックス類、芳香族カルボン酸とアミンとの縮合
物、安息香酸フェニルエステル、高級直鎖グリコール、
3,4−エポキシ−へキサヒドロフタル酸ジアルキル、
高級ケトン、p−ベンジルビフェニルその他の熱可融性
有機化合物等の5D〜200℃の程度の融点を持つもの
が挙げられる。
なお、本発明においては、支持体と感熱発色層との間に
、必要に応じ、アンダーコート層を設けることも可能で
ある。この場合、アンダーコート層を構成する成分とし
ては、前記のフィラー、結合剤、熱可融性物質、界面活
性剤等を用いることができる。
本発明の感熱記録材料は、種々の分野において利用され
るが、殊に、前記した優れたバックバリア性、及び、ブ
ロッキングのないことを利用し、支持体の一方の面に、
前記したロイコ染料及び顕色剤を含有する感熱発色層と
保護層を設け、支持体の他方の面に、接着剤層を介して
剥離台紙を設けた感熱記録型ラベルシートとして有利に
利用することができる。
[実施例コ 次に、本発明を実施例により、さらに詳細に説明する。
なお、以下に示す部及び%はいずれも重量基準である。
(A液) 3−(N−メチル−3−N−ンクロ ヘキシル)アミノ−6−メチル−7 −アニリツフルオラン       10部ポリビニル
アルコール10%水溶液 10部水         
              80部(D液) p−ヒドロキシ安息香酸ベンジル 10部炭酸カルシウ
ム         10部2.2“−メチレンビス(
4−メチル −6−ターシャリブチルフェノール) 5部ポリビニル
アルコール10%水溶液 20部水         
               55部上記組成からな
る混合物をそれぞれサンドグラインダーで2〜4時間粉
砕分散して、(A液)及び(D液)を調製した。
更に、(A液)、(D液)を重量比がに3になるよう混
合撹拌して、感熱発色層塗布液を調製し、市販上質紙に
乾燥後、塗布量が5.4〜5.6g/m3になるように
ラボコーティングロッドで塗布乾燥して感熱発色層塗布
液紙を得た。
次に、下記組成の混合物を撹拌分散して、C液を調製し
た。
(C液) ポリビニルアルコール10%水溶液 50.0部炭酸カ
ルシウム          2.5部ステアリン酸亜
鉛         0.2部水          
               47.3部次に(C液
)にポリアミド−エピクロルヒドリン共重合物を固型分
で(C液)中のポリビニルアルコール1部に対し、0.
4部になるように添加し、オーバーコート液を調製した
。得られたオーバーコート液を先の感熱発色層塗布済紙
上に乾燥後重量が5g1rdとなるように塗布乾燥し、
オーバーコート済紙を得た。
実施例1 下記組成の混合物を撹拌して、D液を調製した。
(D液) ポリビニルアルコール10 !’6水溶液 50部ポリ
アミド−エピクロルヒドリン 共重合物10%水溶液        20部水   
                       30
部次に下記組成の混合物を撹拌分散して、これにポリア
ミド−エピクロルヒドリン共重合物を固型分でポリビニ
ルアルコール1部に対し、0.4部になるように添加し
て、(EM)を得た。
(D液) ポリビニルアルコール10%水溶液 50部炭酸カルシ
ウム         10部水          
              40部得られた(D液)
と(D液)をそれぞれ、先のオーバーコート層塗布済紙
の裏面上に、乾燥後重量か3g/rrfとなるように順
次塗布乾燥し、キャレンダー掛けして実施例1の感熱記
録材料を得た。
比較例1 実施例1の(D液)を先のオーバーコート層済紙の裏面
上に乾燥後重量が5g、/nfとなるように塗布乾燥し
、キャレンダー掛けして比較例1の感熱記録材料を得た
比較例2 実施例]の(E液)を先のオーバーコート層済紙の裏面
上に乾燥後重量が5 g / rrrとなるように塗布
乾燥し、キャレンダー掛けして比較例2の感熱記録材料
を得た。
比較例3 下記組成の混合物を撹拌分散して、これにポリアミド−
エピクロルヒドリン共重合物を固型分でポリビニルアル
コール1部に対し、0,4部になるように添加して、(
F液)を得た。
(F液) ポリビニルアルコール10%水溶液 50部炭酸カルシ
ウム          5部水          
             45部得られた(F液)を
それぞれ、先のオーバーコート層塗布済紙の裏面上に、
乾燥後重量か5 g / rrrとなるように順次塗布
乾燥し、キャレンダー掛けして比較例3の感熱記録材料
を得た。
以上のようにして得た感熱記録材料について、バックバ
リア性とブロッキング性についての試験を行った。その
結果を表−1に示す。
なお、バックバリア性における濃度値は、マクベス濃度
計RD −914型、フィルターはビジュアルフィルタ
ーでの測定結果でアル。
なお、前記テスト項目に対するテスト条件は次の通りで
ある。
(1)バックバリア性テスト 感熱記録材料の裏面をアセトンガスに4分間4露し、表
面の発色濃度をマクベス濃度計で測定する。
(2)ブロッキング性テスト 感熱記録材料の表面と裏面が密着するように重ね合わせ
、これを圧縮機で80kg/c(の圧力をかけて40℃
乾燥条件下で24時間放置する。これが接着しているか
接着していないかでブロッキング性を判断する。
表−1 ブロッキング性 ○、接着しない △、接着して、オーバーコー ト層とバックコート層間か らはかれる ×:接着して、原紙からはが れる 表1から明らかなように、本発明の感熱記録材料は従来
のものに比べ、バックバリア性とブロッキング性に優れ
る。
[発明の効果コ 本発明の感熱記録材料は、支持体の裏面に支持体側より
も下層側のフィラー含有率を高くしたバックコート層を
設けることにより、溶剤性の糊等に対する優れた)1リ
ア性を有し、かつ、表面とのブロッキングを生起するこ
とのなζ)ものである。
特許出願人 株式会社  リコー 代理人 弁理士 小 松 秀 岳

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上の一方に面に少なくとも感熱発色層を有
    し、他方の面にバックコート層を有する感熱記録材料に
    おいて、前記バックコート層が支持体側よりも下層側の
    フィラー含有率が高いことを特徴とする感熱記録材料。
  2. (2)バックコート層が2層構造である請求項(1)記
    載の感熱記録材料。
JP2311469A 1990-11-19 1990-11-19 感熱記録材料 Pending JPH04185380A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2311469A JPH04185380A (ja) 1990-11-19 1990-11-19 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2311469A JPH04185380A (ja) 1990-11-19 1990-11-19 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04185380A true JPH04185380A (ja) 1992-07-02

Family

ID=18017602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2311469A Pending JPH04185380A (ja) 1990-11-19 1990-11-19 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04185380A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3616844B2 (ja) 感熱記録材料
US5229349A (en) Thermosensitive recording material
JP3891417B2 (ja) 感熱記録材料
US5194418A (en) Thermosensitive recording material
JP2678358B2 (ja) 感熱記録材料
JP2003019864A (ja) 感熱記録材料
JP2005088457A (ja) 感熱記録材料及びその製造方法
JP3161774B2 (ja) 感熱記録材料
JPH02165988A (ja) 感熱記録用ラベル
JP3563867B2 (ja) 感熱記録材料
JP2899921B2 (ja) 感熱記録材料
JPH04221681A (ja) 感熱記録材料
JPH04185380A (ja) 感熱記録材料
JP2700227B2 (ja) 感熱記録材料
JPH08282114A (ja) 感熱記録材料及びその製造方法
JP2899917B2 (ja) 感熱記録材料
JP3184274B2 (ja) 感熱記録材料
JPH05572A (ja) 感熱記録材料
JP2691542B2 (ja) 感熱記録材料
JP3119725B2 (ja) 感熱記録材料
JP3205917B2 (ja) 感熱記録材料
JP3559113B2 (ja) 感熱記録材料
JPH01110185A (ja) 感熱記録材料
JP4223644B2 (ja) 感熱記録材料
JPH02190388A (ja) 感熱記録材料