JP2003019864A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JP2003019864A
JP2003019864A JP2001206633A JP2001206633A JP2003019864A JP 2003019864 A JP2003019864 A JP 2003019864A JP 2001206633 A JP2001206633 A JP 2001206633A JP 2001206633 A JP2001206633 A JP 2001206633A JP 2003019864 A JP2003019864 A JP 2003019864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
layer
heat
sensitive recording
polyvinyl alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001206633A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Naruse
充 成瀬
Giichi Kaneko
義一 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001206633A priority Critical patent/JP2003019864A/ja
Publication of JP2003019864A publication Critical patent/JP2003019864A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 経時安定性がよい層形成用塗工液を用いて製
造された耐水性、耐薬品性に優れ、地肌発色のない感熱
記録材料及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 支持体上にロイコ染料及び該ロイコ染料
を加熱時発色せしめる顕色剤を主成分とする感熱発色層
を設け、さらに感熱発色層上に保護層を、又は支持体の
裏面にバック層を、或いは保護層及びバック層を設けた
感熱記録材料において、該保護層及びバック層が、少な
くとも反応性カルボニル基を有するポリビニルアルコー
ルと、架橋剤として官能基が沸点が50〜110℃のケ
トン化合物でブロックされたヒドラジンまたはヒドラジ
ド化合物を含有する塗工液を塗布、乾燥して形成させた
ものであることを特徴とする感熱記録材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感熱記録材料に関
し、更に詳しくは、改良された製造方法により得られる
耐薬品性や耐水性を向上させた感熱記録材料及びその製
造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、情報化時代の進歩に伴い、情報記
録分野についてのニーズが益々高まっている。情報記録
分野に於いて各種の記録材料が実用化されているが、な
かでも感熱記録材料は、(1)加熱プロセスのみによる
簡易な画像の記録が可能なこと、(2)必要な装置のメ
カニズムが簡単でコンパクト化が容易になり記録材料が
取扱易く安価であること、(3)記録材料が一成分であ
ること、などの利点を有することから、情報処理装置
(コンピュータ、パソコン)用プリンター、ファクシミ
リ、感熱複写機、医療計測用レコーダー、自動券売機、
POSシステムのラベル印刷装置、バーコードプリンタ
ー、タグ用プリンター等の多岐にわたる分野で用いられ
ている。
【0003】これらの記録材料としては、速やかに高濃
度に発色し、発色した画像および地肌の堅牢性の高いも
のが要望されている。さらに近年ではラベル等記録画像
のより高い堅牢性、即ち、耐薬品性や耐水性を要求され
る分野で多量に使用されるようになり、例えば、包装に
使用される有機高分子材料に含まれる可塑剤や油脂類等
に対して保存安定性の高いものが要望されている。
【0004】従来これらの欠点を改良するために、感熱
記録層上に保護層を設けること等が試みられている。特
に保護層に使用する樹脂として、ポリビニルアルコール
(PVA)、変性ポリビニルアルコール、またこれらの
ポリビニルアルコールと耐水化剤を併用したもの等が提
案されている。このような耐水化方法として、例えば特
開平8−151412号公報にはジアセトン基を有する
PVAとヒドラジン化合物を使用して架橋する方法が提
案されているが、保護層を形成する際に、塗工液状態で
耐水化反応が促進し、塗工液が経時で増粘するという問
題がある。また特開平11−314457号公報には、
保護層を形成する樹脂にジアセトン変性PVAを、感熱
発色層にヒドラジン化合物を含有させる方法が提案され
ているが、保護層の耐水性が不十分である。さらに特開
平10−87936号公報にも同じ目的のためにジアセ
トンアクリルアミドを共重合させた共重合PVAとヒド
ラジン化合物と水溶性アミンを使用する方法も提案され
ているが、保護層を形成する際にアミンが感熱発色層に
影響し、地肌発色を起こすという問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記欠点を
改善した、即ち塗工液の安定性を向上させた製造方法に
より得られる、耐水性、耐薬品性に優れ、地肌発色のな
い感熱記録材料及びその製造方法を提供することを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、鋭意検討
を行った結果、保護層及び/又はバック層を反応性カル
ボニル基を有するPVAと、ケトン化合物でブロックさ
れたヒドラジンまたはヒドラジン化合物とを用いて形成
すると、塗工液状態においては、ヒドラジンまたはヒド
ラジン化合物の末端がケトン化合物でブロックされてい
るための耐水化、即ち架橋反応が進まず、塗工液の増粘
が起こらず、また塗工後には乾燥時にケトンが遊離、蒸
発し、架橋が進み耐水化されること、そしてこのような
方法により保護層やバック層を形成した場合、得られる
感熱記録材料は、耐水性、耐薬品性に優れ、しかも地肌
発色のない優れたものであることを見出し、本発明を完
成するに至った。
【0007】即ち、本発明によれば、支持体上にロイコ
染料及び該ロイコ染料を加熱時発色せしめる顕色剤を主
成分とする感熱発色層及び該感熱発色層上に保護層を有
する感熱記録材料において、該保護層が、少なくとも反
応性カルボニル基を有するポリビニルアルコールと、架
橋剤として官能基が沸点が50〜110℃のケトン化合
物でブロックされたヒドラジンまたはヒドラジド化合物
を含有する塗工液を塗布、乾燥して形成されたものであ
ることを特徴とする感熱記録材料が提供される。また、
本発明によれば、支持体上にロイコ染料及び該ロイコ染
料を加熱時発色せしめる顕色剤を主成分とする感熱発色
層を少なくとも有し、支持体の感熱発色層とは反対面に
バック層を有する感熱記録材料において、該バック層
が、少なくとも反応性カルボニル基を有するポリビニル
アルコールと、架橋剤として官能基が沸点が50〜11
0℃のケトン化合物でブロックされたヒドラジンまたは
ヒドラジド化合物を含有する塗工液を塗布、乾燥して形
成されたものであることを特徴とする感熱記録材料が提
供される。また、本発明によれば、支持体上にロイコ染
料及び該ロイコ染料を加熱時発色せしめる顕色剤を主成
分とする感熱発色層及び該感熱発色層上に保護層を有
し、且つ支持体の感熱発色層とは反対面にバック層を有
する感熱記録材料において、該保護層及びバック層が、
少なくとも反応性カルボニル基を含むポリビニルアルコ
ールと、架橋剤として官能基が沸点が50〜110℃の
ケトン化合物でプロックされたヒドラジンまたはヒドラ
ジド化合物を含有する塗工液を塗布、乾燥して形成され
たものであることを特徴とする感熱記録材料が提供され
る。また、本発明によれば、前記感熱発色層が結着樹脂
を含み、該結着樹脂が少なくとも反応性カルボニル基を
有するポリビニルアルコールからなることを特徴とする
上記の感熱記録材料が提供される。また、本発明によれ
ば、前記沸点が50〜110℃のケトン化合物が、アセ
トンであることを特徴とする上記の感熱記録材料が提供
される。さらに、本発明によれば、前記反応性カルボニ
ル基を有するポリビニルアルコールが、該反応性カルボ
ニル基を有するモノマーの含有量が、2〜10モル%の
モノマー混合物を重合して得られる共重合体であること
を特徴とする上記の感熱記録材料が提供される。さらに
また、本発明によれば、上記の感熱記録材料の保護層及
び/又はバック層を、少なくとも反応性カルボニル基を
有するポリビニルアルコールと、架橋剤として官能基が
沸点が50〜110℃のケトン化合物でブロックされた
ヒドラジンまたはヒドラジド化合物を含有する塗工液を
塗布、乾燥して形成することを特徴とする上記の感熱記
録材料の製造方法が提供される。
【0008】以下、本発明をさらに詳細に説明する。本
発明は前記したように、感熱記録材料の保護層及び/又
はバック層を、反応性カルボニル基を有するポリビニル
アルコール(PVA)と、沸点が50〜110℃のケト
ン化合物でブロックされたヒドラジンまたはヒドラジド
化合物とを反応させ形成させたものであること、或いは
さらに感熱発色層を反応性カルボニル基を有するPVA
からなる結着樹脂を含むものであることを特徴とする。
【0009】即ち、本発明において、保護層及び/又は
バック層を形成する際に、低沸点化合物でブロックされ
たヒドラジン又はヒドラジド化合物は塗工液中では、官
能基がブロックされている為、樹脂の官能基との耐水化
反応が生起せず、塗工液の増粘化が進まない。しかしな
がら乾燥させ水が蒸発すると平衡反応から架橋剤の官能
基のブロックがはずれ樹脂との耐水化反応が生起する。
通常乾燥温度が高い、又は長時間熱を加える工程ではブ
ロックしていた化合物(例えばメチルイソブチルケト
ン)も同時に塗工膜内がら蒸発するが、感熱記録材料で
は熱による地肌発色が発生する為、高温での乾燥はでき
なく、ブロック化合物が膜内に残ってしまい、保護層に
使用した場合耐薬品性の低下が発生し使用が困難であ
る。そこで検討したところブロック化合物として低沸点
化合物、特に沸点が50〜110℃のものを使用するこ
とにより乾燥時に同時にブロック化合物を気化させ取り
除くことが可能なことを見出した。これにより塗工液の
経時増粘もなく、耐水性が良好でしかも耐薬品性の低下
もなく地肌変色(発色)のない感熱記録材料を提案する
ことが可能となった。
【0010】また、感熱発色層に反応性カルボニル基を
有するPVAを含有させることにより、さらに耐水性が
向上させることが出来る。これは、感熱発色層の反応性
カルボニル基を有するPVAに、保護層中の架橋剤が浸
透し、作用するためと考えられる。この場合、保護層に
はアミン等の添加がされていないため、地肌発色の問題
も生じない。
【0011】更に、バック層を反応性カルボニル基を有
するPVAと沸点50〜110℃のケトン化合物でブロ
ックされたヒドラジンまたはヒドラジド化合物とを反応
させて形成することによって、裏面からの耐薬品性、耐
水性を向上させることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】先ず、本発明で使用される反応性
カルボニル基を有するポリビニルアルコールは、反応性
カルボニル基を有するビニルモノマーと脂肪酸ビニルエ
ステルとを共重合して得た重合体を鹸化する等の公知の
方法により製造することができる。反応性カルボニル基
を有するビニルモノマーとしてはエステル基を有するモ
ノマー、アセトン基を有するモノマーが挙げられるが、
ジアセトン基を有するビニルモノマーが好ましく、具体
的にはジアセトンアクリルアミドやジアセトンメタアク
リルアミドが好ましい。脂肪酸ビニルエステルとしては
蟻酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等が挙げ
られるが、酢酸ビニルが好ましい。本発明で使用される
反応性カルボニル基有するポリビニルアルコールは他の
共重合可能なビニルモノマーを共重合させたものでもよ
い。これらの共重合可能なビニルモノマーとしては例え
ばアクリル酸エステル、ブタジエン、エチレン、プロピ
レン、アクリル酸、メタアクリル酸、マレイン酸、無水
マレイン酸、イタコン酸等である。本発明で使用される
反応性カルボニル基有するモノマーの、ポリビニルアル
コールを形成するモノマー中の含有量は0.5〜20モ
ル%が好ましく、十分な耐水化を考えると2〜10モル
%範囲が特に好ましい。該含有量が2モル%より低いと
耐水性が実用上不十分であり、10モル%を超えてもそ
れ以上耐水化の向上が見られなく、経済的に高価とな
る。また、本発明で使用される反応性カルボニル基を有
するポリビニルアルコールの重合度は300〜3000
が好ましく、500〜2000の範囲が特に好ましい。
【0013】次に、本発明で使用する架橋剤は、沸点が
50〜110℃のケトン化合物でブロックされたヒドラ
ジンまたはヒドラジド化合物である。ヒドラジン、ヒド
ラジド化合物としては、例えばヒドラジン、カルボヒド
ラジド、蓚酸ジヒドラジド、蟻酸ヒドラジド、酢酸ヒド
ラジド、マロン酸ジヒドラジド、コハク酸ジヒドラジ
ド、アジピン酸ジヒドラジド、アゼライン酸ヒドラジ
ド、セバシン酸ジヒドラジド、ドデカン二酸ジヒドラジ
ド、マレイン酸ジヒドラジド、フマル酸ジヒドラジド、
イタコン酸ジヒドラジド、安息香酸ヒドラジド、グルタ
ル酸ジヒドラジド、ジグリコール酸ヒドラジド、酒石酸
ジヒドラジド、リンゴ酸ジヒドラジド、イソフタル酸ヒ
ドラジド、テレフタル酸ジヒドラジド、2,7−ナフト
エ酸ジヒドラジド、ポリアクリル酸ヒドラジド等が挙げ
られるがこれに限定されない。
【0014】また、該沸点が50〜110℃のケトン化
合物としては、例えば、アセトン(b.p.56℃)、
メチルエチルケトン(b.p.79℃)、ジエチルケト
ン(b.p.102℃)、メチル−n−プロピルケトン
(b.p.101℃)、メチルイソプロピルケトン
(b.p.95℃)等が挙げられ、沸点が50〜105
℃のものが好ましい。ケトン化合物の沸点が50℃より
低いと常温でブロックがはずれてしまい、また110℃
より高いと、架橋反応を伴う層形成工程において、加熱
温度を高くしなければならず、感熱発色層の地肌変色を
生じる。
【0015】本発明において、ヒドラジンまたはヒドラ
ジド化合物の官能基のブロックの方法としては特に限定
されないが、ヒドラジンまたはヒドラジド化合物と沸点
が50〜110℃のケトン化合物を、必要に応じ、攪拌
・加熱しながら還流することにより行われる。上記ブロ
ックされた化合物としては、具体例としてはカルボヒド
ラジドアセトンゾン、カルボヒドラジドメチルエチルケ
トンゾン、カルボヒドラジドジエチルケトンゾン、アジ
ピン酸ジヒドラジドアセトンゾン、アジピン酸ジヒドラ
ジドメチルエチルケトンゾン、アジピン酸ジヒドラジド
ジエチルケトンゾン、イソフタル酸ヒドラジドアセトン
ゾン、イソフタル酸ヒドラジドメチルエチルケトンゾ
ン、イソフタル酸ヒドラジドジエチルケトンゾン等が挙
げられるが、耐水性・安全性の面でアジピン酸ジヒドラ
ジドアセトンゾンが望ましい。
【0016】本発明において、反応性カルボニル基を有
するPVAと架橋剤の使用割合は、架橋剤の官能基の変
性量、種類によっても異なるが、該樹脂100重量部に
対して0.1〜20重量部が好ましく、特に1〜10重
量部が好ましい。尚、本発明の感熱記録材料においてケ
トン化合物が、乾燥、加熱条件により、残余が僅かに残
ることがあるが、残余のケトン化合物は量にもよるが、
通常ガスクロマトグラフィー等で分析可能である。
【0017】本発明の架橋剤には機能を損ねない範囲
で、例えばグリオキザール、メラミン、アジリジン化合
物、ポリアミドエピクロルヒドリン樹脂、炭酸ジルコニ
ウムアンモン、エチレンジアミン等の公知の架橋剤を組
み合わせて使用してもよい。
【0018】本発明の感熱発色層において用いるロイコ
染料は単独又は2種以上混合して適用されるが、このよ
うなロイコ染料としては、この種の感熱記録材料に使用
されているものが任意に適用され、例えば、トリフェニ
ルメタン系、フルオラン系、フェノチアジン系、オーラ
ミン系、スピロピラン系、インドリノフタリド系等の染
料のロイコ化合物が好ましく用いられる。このようなロ
イコ染料の具体例としては、例えば、以下に示すような
ものが挙げられる。3,3−ビス(p−ジメチルアミノ
フェニル)−フタリド、3,3−ビス(p−ジメチルア
ミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド(別名ク
リスタルバイオレットラクトン)、3,3−ビス(p−
ジメチルアミノフェニル)−6−ジエチルアミノフタリ
ド、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6
−クロルフタリド、3,3−ビス(p−ジブチルアミノ
フェニル)フタリド、3−シクロヘキシルアミノ−6−
クロルフルオラン、3−ジメチルアミノ−5,7−ジメ
チルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフル
オラン、3−ジエチルアミノ−7−メチルフルオラン、
3−ジエチルアミノ−7,8−ベンズフルオラン、3−
ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロルフルオラン、
3−(N−p−トリル−N−エチルアミノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、2−{N−(3′−トリ
フルオルメチルフェニル)アミノ}−6−ジエチルアミ
ノフルオラン、2−{3,6−ビス(ジエチルアミノ)
−9−(o−クロルアニリノ)キサンチル安息香酸ラク
タム}、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(m−
トリクロロメチルアニリノ)フルオラン、3−ジエチル
アミノ−7−(o−クロルアニリノ)フルオラン、3−
ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−ジ−n−ブチルアミノ−7−o−クロルアニリノ)フ
ルオラン、3−N−メチル−N,n−アミルアミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−メチル−
N−シクロヘキシルアミノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−(N,N−ジエチルアミノ)−
5−メチル−7−(N,N−ジベンジルアミノ)フルオ
ラン、ベンゾイルロイコメチレンブルー、6′−クロロ
−8′−メトキシ−ベンゾインドリノ−スピロピラン、
6′−ブロモ−3′−メトキシ−ベンゾインドリノ−ス
ピロピラン、3−(2′−ヒドロキシ−4′−ジメチル
アミノフェニル)−3−(2′−メトキシ−5′クロル
フェニル)フタリド、3−(2′−ヒドロキシ−4′−
ジメチルアミノフェニル)−3−(2′−メトキシ−
5′−ニトロフェニル)フタリド、3−(2′−ヒドロ
キシ−4′−ジエチルアミノフェニル)−3−(2′−
メトキシ−5′−メチルフェニル)フタリド、3−
(2′−メトキシ−4′−ジメチルアミノフェニル)−
3−(2′−ヒドロキシ−4′−クロル−5′−メチル
フェニル)フタリド、3−(N−エチル−N−テトラヒ
ドロフルフリル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−N−エチル−N−(2−エトキシプロピ
ル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−N−メチル−N−イソブチル−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、3−モルホリノ−7−(N−プロピル
−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、3−ピロ
リジノ−7−トリフルオロメチルアニリノフルオラン、
3−ジエチルアミノ−5−クロロ−7−(N−ベンジル
−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、3−ピロ
リジノ−7−(ジ−p−クロルフェニル)メチルアミノ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−5−クロル−7−
(α−フェニルエチルアミノ)フルオラン、3−(N−
エチル−p−トルイジノ)−7−(α−フェニルエチル
アミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−
メトキシカルボニルフェニルアミノ)フルオラン、3−
ジエチルアミノ−5−メチル−7−(α−フェニルエチ
ルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ピペ
リジノフルオラン、2−クロロ−3−(N−メチルトル
イジノ)−7−(p−n−ブチルアニリノ)フルオラ
ン、3−ジ−n−ブチルアミノ−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、3,6−ビス(ジメチルアミノ)フル
オレンスピロ(9, 3′)−6′−ジメチルアミノフタ
リド、3−(N−ベンジル−N−シクロヘキシルアミ
ノ)−5,6−ベンゾ−7−α−ナフチルアミノ−4′
−プロモフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロル
−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−
メチル−7−メシチジノ−4′、5′−ベンゾフルオラ
ン、3−N−メチル−N−イソプロピル−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−N−エチル−N−イソア
ミル−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−6−メチル−7−(2′,4′−ジメチル
アニリノ)フルオラン、3−モルホリノ−7−(N−プ
ロピル−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、3
−ピロリジノ−7−トリフルオロメチルアニリノフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−5−クロロ−7−(N−ベ
ンジル−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、3
−ピロリジノ−7−(ジ−p−クロルフェニル)メチル
アミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−5−クロル−
(α−フェニルエチルアミノ)フルオラン、3−(N−
エチル−p−トルイジノ)−7−(α−フェニルエチル
アミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−
メトキシカルボニルフェニルアミノ)フルオラン、3−
ジエチルアミノ−5−メチル−7−(α−フェニルエチ
ルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ピベ
リジノフルオラン、2−クロロ−3−(N−メチルトル
イジノ)−7−(p−N−ブチルアニリノ)フルオラ
ン、3,6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレンスピロ
(9,3′)−6′−ジメチルアミノフタリド、3−
(N−ベンジル−N−シクロヘキシルアミノ)−5,6
−ベンゾ−7−α−ナフチルアミノ−4′−ブロモフル
オラン、3−ジエチルアミノ−6−クロル−7−アニリ
ノフルオラン、3−N−エチル−N−(−2−エトキシ
プロピル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−N−エチル−N−テトラヒドロフルフリルアミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−6−メチル−7−メシチジノ−4′,5′−
ベンゾフルオラン、3−p−ジメチルアミノフェニル)
−3−{1,1−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)
エチレン−2−イル}フタリド、3−(p−ジメチルア
ミノフェニル)−3−{1,1−ビス(p−ジメチルア
ミノフェニル)エチレン−2−イル}−6−ジメチルア
ミノフタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−
3−(1−p−ジメチルアミノフェニル−1−フェニル
エチレン−2−イル)フタリド、3−(p−ジメチルア
ミノフェニル)−3−(1−p−ジメチルアミノフェニ
ル−1−p−クロロフェニルエチレン−2−イル)−6
−ジメチルアミノフタリド、3−(4′−ジメチルアミ
ノ−2′−メトキシ)−3−(1"−p−ジメチルアミ
ノフェニル−1"−p−クロロフェニル−1",3"−ブ
タジエン−4"−イル)ベンゾフタリド、3−(4′−
ジメチルアミノ−2′−ベンジルオキシ)−3−(1"
−p−ジメチルアミノフェニル−1"−フェニル−1",
3"−ブタジエン−4"−イル)ベンゾフタリド、3−ジ
メチルアミノ−6−ジメチルアミノ−フルオレン−9−
スピロ−3′−(6′−ジメチルアミノ)フタリド、
3,3−ビス(2−(p−ジメチルアミノフェニル)−
2−p−メトキシフェニル)エテニル)−4,5,6,
7−テトラクロロフタリド、3−ビス{1,1−ビス
(4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イル}−
5,6−ジクロロ−4,7−ジプロモフタリド、ビス
(p−ジメチルアミノスチリル)−1−ナフタレンスル
ホニルメタン、ビス(p−ジメチルアミノスチリル)−
1−p−トリルスルホニルメタン等。
【0019】また、本発明の感熱発色層で用いる顕色剤
としては、前記ロイコ染料を接触時発色させる電子受容
性の種々の化合物、又は酸化剤等が適用される。このよ
うなものは従来公知であり、その具体例としては以下に
示すようなものが挙げられるがこれらに限られるもので
はない。4,4′−イソプロピリデンビスフェノール、
4,4′−イソプロピリデンビス(o−メチルフェノー
ル)、4,4′−セカンダリーブチリデンビスフェノー
ル、4,4′−イソプロピリデンビス(2−ターシャリ
ーブチルフェノール)、p−ニトロ安息香酸亜鉛、1,
3,5−トリス(4−ターシャリーブチル−3−ヒドロ
キシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌル酸、
2,2−(3,4′−ジヒドロキシジフェニル)プロパ
ン、ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)スル
フィド、4−{β−(p−メトキシフェノキシ)エトキ
シ}サリチル酸、1,7−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ルチオ)−3,5−ジオキサヘプタン、1,5−ビス
(4−ヒドロキシフェニチオ)−5−オキサペンタン、
フタル酸モノベンジルエステルモノカルシウム塩、4,
4′−シクロヘキシリデンジフェノール、4,4′−イ
ソプロピリデンビス(2−クロロフェノール)、2,
2′−メチレンビス(4−メチル−6−ターシャリ−ブ
チルフェノール)、4,4′−ブチリデンビス(6−タ
ーシャリ−ブチル−2−メチル)フェノール、1,1,
3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−ターシ
ャリ−ブチルフェニル)ブタン、1,1,3−トリス
(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフ
ェニル)ブタン、4,4′−チオビス(6−ターシャリ
−ブチル−2−メチル)フェノール、4,4′−ジフェ
ノールスルホン、4−イソプロポキシ−4′−ヒドロキ
シジフェニルスルホン、4−ベンジロキシ−4′−ヒド
ロキシジフェニルスルホン、4,4′−ジフェノールス
ルホキシド、p−ヒドロキシ安息香酸イソプロピル、p
−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、プロトカテキユ酸ベン
ジル、没食子酸ステアリル、没食酸ラウリル、没食子酸
オクチル、1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニルチ
オ)−プロパン、N,N′−ジフェニルチオ尿素、N,
N′−ジ(m−クロロフェニル)チオ尿素、サリチルア
ニリド、ビス−(4−ヒドロキシフェニル)酢酸メチル
エステル、ビス−(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ベン
ジルエステル、1,3−ビス(4−ヒドロキシクミル)
ベンゼン、1,4−ビス(4−ヒドロキシクミル)ベン
ゼン、2,4′−ジフェノールスルホン、2,2′−ジ
アリル−4,4′−ジフェノールスルホン、3,4−ジ
ヒドロキシフェニル−4′−メチルジフェニルスルホ
ン、1−アセチルオキシ−2−ナフトエ酸亜鉛、2−ア
セチルオキシ−1−ナフトエ酸亜鉛、2−アセチルオキ
シ−3−ナフトエ酸亜鉛、α,α−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)−α−メチルトルエン、チオシアン酸亜鉛
のアンチピリン錯体、テトラブロモビスフェノールA、
テトラブロモビスフェノールS、4,4′−チオビス
(2−メチルフェノール)、4,4′−チオビス(2−
クロロフェノール)等。本発明の感熱記録材料におい
て、顕色剤は発色剤(ロイコ染料)1重量部に対して1
〜20重量部、好ましくは2〜10重量部である。顕色
剤は単独若しくは二種以上混合して適用することができ
る。
【0020】本発明の感熱記録材料を製造するために、
ロイコ染料及び顕色剤を支持体上に結合支持させる場
合、反応性カルボニル基を有するポリビニルアルコール
を用いることが好ましく、また慣用の種々の結着樹脂を
適宜用いることや併用して用いることもでき、その具体
例としては、例えば、以下のものが挙げられる。ポリビ
ニルアルコール、澱粉及びその誘導体、ヒドロキシメチ
ルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキ
シメチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロ
ース等のセルロース誘導体、ポリアクリル酸ソーダ、ポ
リビニルピロリドン、アクリルアミド/アクリル酸エス
テル共重合体、アクリルアミド/アクリル酸エステル/
メタクリル酸三元共重合体、スチレン/無水マレイン酸
共重合体アルカリ塩、イソブチレン/無水マレイン酸共
重合体アルカリ塩、ポリアクリルアミド、アルギン酸ソ
ーダ、ゼラチン、カゼイン等の水溶性高分子の他、ポリ
酢酸ビニル、ポリウレタン、ポリアクリル酸、ポリアク
リル酸エステル、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、ポ
リブチルメタクリレート、エチレン/酢酸ビニル共重合
体等のエマルジョンやスチレン/ブタジエン共重合体、
スチレン/ブタジエン/アクリル系共重合体等のラテッ
クス等。
【0021】また、本発明においては、感度向上剤とし
て種々の熱可融性物質を使用することができ、その具体
例としては以下に示すものが挙げられるが、これらに限
られるものではない。ステアリン酸、ベヘン酸等の脂肪
酸類、ステアリン酸アミド、パルチミン酸アミド等の脂
肪酸アミド類、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミ
ニウム、ステアリン酸カルシウム、パルチミン酸亜鉛、
ベヘン酸亜鉛等の脂肪酸金属塩類、p−ベンジルビフェ
ニル、ターフェニル、トリフェニルメタン、p−ベンジ
ルオキシ安息香酸ベンジル、β−ベンジルオキシナフタ
レン、β−ナフトエ酸フェニル、1−ヒドロキシ−2−
ナフト酸フェニル、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸メ
チル、ジフェニルカーボネート、グレヤコールカーボネ
ート、テレフタル酸ジベンジル、テレフタル酸ジメチ
ル、1,4−ジメトキシナフタレン、1,4−ジエトキ
シナフタレン、1,4−ジベンジロキシナフタレン、
1,2−ジフェノキシエタン、1,2−ビス(3−メチ
ルフェノキシ)エタン、1,2−ビス(4−メチルフェ
ノキシ)エタン、1,4−ジフェノキシ−2−ブテン、
1,2−ビス(4−メトキシフェニルチオ)エタン、ジ
ベンゾイルメタン、1,4−ジフェニルチオブタン、
1,4−ジフェニルチオ−2−ブテン、1,3−ビス
(2−ビニルオキシエトキシ)ベンゼン、1,4−ビス
(2−ビニルオキシエトキシ)ベンゼン、p−(2−ビ
ニルオキシエトキシ)ビフェニル、p−アリールオキシ
ビフェニル、p−プロパギルオキシビフェニル、ジベン
ゾイルオキシメタン、ジベンゾイルオキシプロパン、ジ
ベンジルジスルフィド、1,1−ジフェニルエタノー
ル、1,1−ジフェニルプロパノール、p−ベンジルオ
キシベンジルアルコール、1,3−フェノキシ−2−プ
ロパノール、N−オクタデシルカルバモイル−p−メト
キシカルボニルベンゼン、N−オクタデシルカルバモイ
ルベンゼン、1,2−ビス(4−メトキシフェノキシ)
プロパン、1,5−ビス(4−メトキシフェノキシ)−
3−オキサペンタン、シュウ酸ジベンジル、シュウ酸ビ
ス(4−メチルベンジル)、シュウ酸ビス(4−クロロ
ベンジル)等。
【0022】本発明の感熱記録材料の支持体としては、
紙、フィルム、合成紙、剥離紙等を用いることができる。
紙は酸性紙、中性紙のいずれも用いることができる。ま
た、上記中性紙支持体及び中性紙からなる剥離紙に関し
ては、カルシウム量の少ないものが好ましい。この様に
カルシウム量が少ない中性紙及び中性紙からなる剥離紙
は、抄造に用いる古紙の割合を少なくすることによって
得られる。また、通常内添剤として炭酸カルシウムが用
いられ、サイズ剤としてアルキルケテンダイマー又は無
水アルケニルコハク酸などが用いられているのに対し、
カルシウム量が少ない中性紙の抄造には内添剤をタルク
やクレーに代え、中性ロジンサイズ剤と組み合わせるこ
とによって得られる。
【0023】本発明の感熱記録材料は例えば以下の方法
により製造することができる。先ず、感熱発色層はロイ
コ染料からなる発色剤、顕色剤、結合剤等とともに水中
に均に分散若しくは溶解し、これを支持体上に塗布、乾
燥して作製するが、塗工方式は特に限定されない。発色
層塗工液の分散粒径は5μm以下が好ましく、1μm以
下がより好ましい。感熱発色層の膜厚は感熱発色層の組
成や感熱記録材料の用途にもよるが、通常1〜50μm
程度、好ましくは3〜20μm程度である。また、感熱
発色層塗工液には必要に応じて塗工性の向上あるいは記
録特性の向上を目的に、通常の感熱記録記録体に用いら
れている種々の添加剤を加えることもできる。
【0024】また、保護層、バック層は、反応性カルボニ
ル基を有するPVAと、沸点が50〜110℃のケトン
化合物でブロックされたヒドラジン又はヒドラジド化合
物と、必要によりその他の成分とを攪拌混合して塗工液
を塗布、乾燥して形成されるが、その際、乾燥(架橋)
温度は、感熱発色層の原材料素材(染料、顕色剤、増感
剤等)によって異なるが、40〜100℃で、感熱発色
層の地肌発色が生じないように行なうことが好ましい。
保護層の膜厚は、通常0.1〜10μm程度であり、1
〜5μmが好ましい。また、バック層の膜厚は、通常
0.1〜10μm程度であり、1〜5μmが好ましい。
【0025】本発明の感熱記録材料の層構成としては、
支持体上に感熱発色層を設け、さらにその上に保護層、
または支持体の裏面にバック層、或いは、保護層とバッ
ク層を設けたものであるが、支持体と感熱発色層の間、
感熱発色層と保護層間、また支持体とバック層間に他の
層を形成してもよい。特に支持体と感熱発色層の間に断
熱層を形成することが好ましく、この断熱層は中空率が
80%以上の中空樹脂粒子をフィラーとして用いること
が好ましい。さらにこれらの各層は単層であっても複数
層であってもよい。
【0026】本発明の感熱記録材料を用いた記録方法
は、使用目的によって、熱ペン、サーマルヘッド、レー
ザー加熱等で行なわれ、特に限定されない。
【0027】
【実施例】次に、本発明を実施例により具体的に説明す
る。尚、以下に示す部及び%は何れも重量基準である。
【0028】 実施例1 <染料分散液(A液)の調整> 3−ジブチルアミノ−6−メチル− N−7−アニリノフルオラン 20部 ポリビニルアルコールの10%水溶液 20部 水 60部 上記組成物をサンドミルで平均粒子径が0.5μmにな
るまで分散した。 <顕色剤分散液(B液)の調整> 4−イソプロポキシ−4′−ヒドロキシジフェニルスルホン 20部 ジ−(p−メチルベンジル)オキサラート 10部 シリカ 10部 ポリビニルアルコールの10%水溶液 30部 水 30部 上記組成物をボールミルで平均粒子径が0.5μmにな
るまで分散した。 <感熱発色層塗工液の調整> 上記A液 20部 上記B液 60部 カルボキシル基変性ポリビニルアルコール水溶液 (固形分10%:クラレ社製 KL−318) 30部 ジオクチルスルホコハク酸水溶液 (固形分5%) 1部 上記組成物を混合して感熱発色層塗工液を調整した。 <保護層塗工液(C液)の調整> カオリン水分散液(固形分50%) 40部 ステアリン酸亜鉛水分散液(固形分30%) 6部 ジオクチルスルホコハク酸水溶液(固形分5%) 1部 ジアセトン基を有するポリビニルアルコール10%水溶液 200部 (ジアセトンアクリルアミド単位含有量4モル%、 重合度;1600、鹸化度98%) アジピン酸ジヒドラジドアセトゾン水溶液(固形分10%) 10部 水 43部 上記組成物を混合して保護層塗工液(C液)を調整し
た。 <感熱記録材料の作製>支持体(坪量約60g/m2
上質紙)上に染料乾燥付着重量が約0.6g/m 2になる
ように感熱発色層塗工液を塗布、乾燥し、感熱発色層を
形成した。更に感熱発色層上に乾燥付着量が約3g/m
2になるように保護層塗工液を塗布し、60〜80℃で
乾燥して保護層を設け、次いでキャレンダー処理後、4
0℃15Hのキュア工程の後、感熱記録材料を得た。
【0029】 実施例2 <バック層塗工液の調整> カオリン水分散液(固形分50%) 40部 ジオクチルスルホコハク酸水溶液(固形分5%) 1部 ジアセトン基を有するポリビニルアルコール10%水溶液 200部 (ジアセトンアクリルアミド単位含有量4モル%、 重合度;1600、鹸化度98%) アジピン酸ジヒドラジドアセトゾン水溶液(固形分10%) 10部 水 43部 上記組成物を混合してバック層塗工液を調整した。 <感熱記録材料の作製>実施例1と同様にして、支持体
上に感熱発色層、保護層を順次形成した後、支持体裏面
に乾燥付着重量が約1g/m2になるようにバック層塗
工液を塗布し、60〜80℃で乾燥してバック層を設
け、次いで両面キャレンダー処理して感熱記録材料を作
製した。
【0030】実施例3 実施例1の保護層塗工液に用いた架橋剤の代わりにアジ
ピン酸ジヒドラジドメチルエチルケトンゾン水溶液(固
形分10%)を用いた以外は実施例1と同様にして感熱
記録材料を作製した。
【0031】実施例4 実施例1の保護層塗工液に用いた架橋剤の代わりにアジ
ピン酸ジヒドラジドジエチルケトンゾン水溶液(固形分
10%)を用いた以外は実施例1と同様にして感熱記録
材料を作製した。
【0032】実施例5 実施例1の保護層塗工液に用いたポリビニルアルコール
の代わりに反応性カルボニル基を有するポリビニルアル
コールとしてアセトアセチル基変性ポリビニルアルコー
ル(日本合成社製 ゴーセノールZ−200)を用いた
以外は実施例1と同様にして感熱記録材料を得た。
【0033】実施例6 実施例1の保護層塗工液に用いたポリビニルアルコール
の代りに部分鹸化ポリビニルアルコール(それ自体にカ
ルボニル基を有している;鹸化度88mol%、重合度
1750)を用いた以外は実施例1と同様にして感熱記
録材料を作製した。
【0034】実施例7 実施例1の保護層塗工液に用いたポリビニルアルコール
の代わりにジアセトンアミドを有するポリビニルアルコ
ール10%水溶液(ジアセトンアクリルアミド単位含有
量1モル%、重合度:1600、鹸化度98%)を用い
た以外は実施例1と同様にして感熱記録材料を得た。
【0035】実施例8 実施例2の保護層塗工液を用いたポリビニルアルコール
の代わりにジアセトンアミド基を有するポリビニルアル
コール10%水溶液(ジアセトンアクリルアミド単位含
有量2モル%、重合度:1600、鹸化度98%)を用
いた以外は実施例2と同様にして感熱記録材料を得た。
【0036】実施例9 実施例8の感熱発色層塗工液で用いたポリビニルアルコ
ールの代わりにジアセトンアミド基を有するポリビニル
アルコール10%水溶液(ジアセトンアクリルアミド単
位含有量4モル%、重合度:1600、鹸化度98%)
を用いた以外は実施例8と同様にして作製した。
【0037】比較例1 実施例1の保護層塗工液に用いた架橋剤の代わりにアジ
ピン酸ジヒドラジド水溶液(固形分10%)を用いた以
外は実施例1と同様にして感熱記録材料を作製した。
【0038】比較例2 実施例2の保護層塗工液及びバック層塗工液に用いた架
橋剤の代わりにアジピン酸ジヒドラジド水溶液(固形分
10%)を用いた以外は実施例2と同様にして感熱記録
材料を作製した。
【0039】比較例3 実施例1の保護層塗工液に用いた架橋剤の代りにアジピ
ン酸ジヒドラジドメチルイソブチルケトンゾン(メチル
イソブチルケトンのb.p.は116℃)水溶液(固形
分10%)を用いた以外は実施例1と同様にして感熱記
録材料を作製した。
【0040】 比較例4 <保護層塗工液(D液)の調整> カオリン水分散液(固形分50%) 40部 ステアリン酸亜鉛水分散液(固形分30%) 6部 ジオクチルスルホコハク酸水溶液(固形分5%) 1部 ジアセトン基を有するポリビニルアルコール10%水溶液 200部 (ジアセトンアクリルアミド単位含有量4モル%、 重合度:1600、鹸化度98%) アジピン酸ジヒドラジド水溶液(固形分10%) 10部 イソプロピルアミン 4部 水 43部 上記組成物を混合して保護層塗工液(D液)を調整し
た。実施例1の保護層塗工液(C液)の代りに上記塗工
液(D液)を使用した以外は実施例1と同様にして感熱
記録材料を作製した(特開平10−87936号公報記
載の実施例に相当する)。
【0041】比較例5 実施例1の保護層塗工液(C液)で、アジピン酸ジヒド
ラジドアセトゾン水溶液10部、水43部を、アジピン
酸ジヒドラジドアセトゾンを除き、水53部とし、更に
感熱発色層塗工液の処方を下記(E液)のものとした以
外は実施例1と同様にして感熱記録材料を作製した(特
開平11−314457号公報記載のものに相当す
る)。 <感熱発色層塗工液(E液)の調整> 実施例1で用いたA液 20部 実施例1で用いたB液 60部 カルボキシル基変性ポリビニルアルコール水溶液 30部 (固形分10%:クラレ社製 KL−318) ジオクチルスルホコハク酸水溶液(固形分5%) 1部 アジピン酸ジヒドラジド水溶液(固形分10%) 0.3部 上記組成物を混合して感熱発色層塗工液を調整した。
【0042】上記実施例及び比較例の各感熱記録材料に
ついての各層の構成を表1に示す。また、各感熱記録材
料の性能評価を表2に示す。 <評価方法>各感熱記録材料の保護層及びバック層につ
いて、塗工液安定性、耐水性、耐薬品性の評価を下記の
手法、評価基準で行なった。また各感熱記録材料の地肌
変色についても下記の評価基準で行なった。 (塗工液安定性) 塗工液を常温(22℃)にて72時間放置し液性を観察
した。 ○:液の増粘がほとんどない △:増粘が起こる ×:流動性がなくなる (耐水性)水にサンプルを常温で15H及び48Hの2
条件にて浸水後取り出し指にて10回擦り状態を観察し
た。 ◎:全く剥離がない ○:剥離はないが表面がややべとつく(実用上問題な
し) △:やや剥離する ×:保護層が溶解している (耐薬品性試験)180度の熱ブロックで印字し、可塑
剤を含む塩ビラップを印字表面又はバック層表面から張
り合わせて、40℃に24時間放置し、試験前後の印字
部の画像濃度から、画像残存率(試験後の画像濃度/試
験前の画像濃度で表した。 (地肌変色)塗工乾燥時の地肌の変色有無を目視評価し
た。 有:変色が見られる。 無:変色がほとんど見られな
い。
【0043】
【表1】
【0044】
【表2】
【0045】
【発明の効果】本発明は、感熱記録材料の保護層及び/
又はバック層の層形成塗工液を、反応性カルボニル基を
有するポリビニルアルコールと、架橋剤として官能基が
沸点が50〜110℃のケトン化合物でブロックされた
ヒドラジンまたはヒドラジド化合物を含有する塗工液と
したことによって、該塗工液の安定性が優れており、ま
た該塗工液を塗布、乾燥して形成させたことにより得ら
れた感熱記録材料は耐水性、耐薬品性に優れ、地肌変色
もない優れたものである。また、感熱発色層を、結着樹
脂として反応性カルボニル基を有するポリビニルアルコ
ールを用いて形成したことにより、耐水性をさらに向上
させることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H026 AA07 BB02 BB24 CC05 DD14 DD17 DD43 DD48 DD55 DD58 HH05 HH07

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上にロイコ染料及び該ロイコ染料
    を加熱時発色せしめる顕色剤を主成分とする感熱発色層
    及び該感熱発色層上に保護層を有する感熱記録材料にお
    いて、該保護層が、少なくとも反応性カルボニル基を有
    するポリビニルアルコールと、架橋剤として官能基が沸
    点が50〜110℃のケトン化合物でブロックされたヒ
    ドラジンまたはヒドラジド化合物を含有する塗工液を塗
    布、乾燥して形成されたものであることを特徴とする感
    熱記録材料。
  2. 【請求項2】 支持体上にロイコ染料及び該ロイコ染料
    を加熱時発色せしめる顕色剤を主成分とする感熱発色層
    を少なくとも有し、支持体の感熱発色層とは反対面にバ
    ック層を有する感熱記録材料において、該バック層が、
    少なくとも反応性カルボニル基を有するポリビニルアル
    コールと、架橋剤として官能基が沸点が50〜110℃
    のケトン化合物でブロックされたヒドラジンまたはヒド
    ラジド化合物を含有する塗工液を塗布、乾燥して形成さ
    れたものであることを特徴とする感熱記録材料。
  3. 【請求項3】 支持体上にロイコ染料及び該ロイコ染料
    を加熱時発色せしめる顕色剤を主成分とする感熱発色層
    及び該感熱発色層上に保護層を有し、且つ支持体の感熱
    発色層とは反対面にバック層を有する感熱記録材料にお
    いて、該保護層及びバック層が、少なくとも反応性カル
    ボニル基を含むポリビニルアルコールと、架橋剤として
    官能基が沸点が50〜110℃のケトン化合物でプロッ
    クされたヒドラジンまたはヒドラジド化合物を含有する
    塗工液を塗布、乾燥して形成されたものであることを特
    徴とする感熱記録材料。
  4. 【請求項4】 前記感熱発色層が結着樹脂を含み、該結
    着樹脂が少なくとも反応性カルボニル基を有するポリビ
    ニルアルコールからなることを特徴とする請求項1、2
    又は3記載の感熱記録材料。
  5. 【請求項5】 前記沸点が50〜110℃のケトン化合
    物が、アセトンであることを特徴とする請求項1、2、
    3又は4記載の感熱記録材料。
  6. 【請求項6】 前記反応性カルボニル基を有するポリビ
    ニルアルコールが、該反応性カルボニル基を有するモノ
    マーの含有量が、2〜10モル%のモノマー混合物を重
    合して得られる共重合体であることを特徴とする請求項
    1、2、3、4、又は5記載の感熱記録材料。
  7. 【請求項7】 請求項1、2又は3記載の感熱記録材料
    の保護層及び/又はバック層を、少なくとも反応性カル
    ボニル基を有するポリビニルアルコールと、架橋剤とし
    て官能基が沸点が50〜110℃のケトン化合物でブロ
    ックされたヒドラジンまたはヒドラジド化合物を含有す
    る塗工液を塗布、乾燥して形成することを特徴とする請
    求項1、2又は3記載の感熱記録材料の製造方法。
JP2001206633A 2001-07-06 2001-07-06 感熱記録材料 Pending JP2003019864A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001206633A JP2003019864A (ja) 2001-07-06 2001-07-06 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001206633A JP2003019864A (ja) 2001-07-06 2001-07-06 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003019864A true JP2003019864A (ja) 2003-01-21

Family

ID=19042734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001206633A Pending JP2003019864A (ja) 2001-07-06 2001-07-06 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003019864A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006111865A (ja) * 2004-09-14 2006-04-27 Ricoh Co Ltd 感熱性粘着材料
JP2006168319A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Ricoh Co Ltd バック層、感熱記録材料及び帳票
WO2007026451A1 (ja) * 2005-08-30 2007-03-08 Kuraray Co., Ltd 感熱記録材料
JP2008094093A (ja) * 2006-09-15 2008-04-24 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料及びその製造方法
JP2009214422A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Mitsubishi Paper Mills Ltd 感熱記録材料
US8147905B2 (en) 2006-09-15 2012-04-03 Ricoh Company, Ltd. Heat-sensitive recording material and production method thereof
US8476191B2 (en) 2008-10-03 2013-07-02 Oji Holdings Corporation Heat-sensitive recording body and method for producing same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000015932A (ja) * 1998-07-06 2000-01-18 Unitika Chem Co Ltd 感熱記録用材料およびその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000015932A (ja) * 1998-07-06 2000-01-18 Unitika Chem Co Ltd 感熱記録用材料およびその製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006111865A (ja) * 2004-09-14 2006-04-27 Ricoh Co Ltd 感熱性粘着材料
JP2006168319A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Ricoh Co Ltd バック層、感熱記録材料及び帳票
WO2007026451A1 (ja) * 2005-08-30 2007-03-08 Kuraray Co., Ltd 感熱記録材料
JPWO2007026451A1 (ja) * 2005-08-30 2009-03-05 株式会社クラレ 感熱記録材料
KR100967532B1 (ko) 2005-08-30 2010-07-05 가부시키가이샤 구라레 감열 기록 재료
JP4675382B2 (ja) * 2005-08-30 2011-04-20 株式会社クラレ 感熱記録材料
US8101546B2 (en) 2005-08-30 2012-01-24 Kuraray Co., Ltd. Thermal recording material
JP2008094093A (ja) * 2006-09-15 2008-04-24 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料及びその製造方法
US8147905B2 (en) 2006-09-15 2012-04-03 Ricoh Company, Ltd. Heat-sensitive recording material and production method thereof
JP2009214422A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Mitsubishi Paper Mills Ltd 感熱記録材料
US8476191B2 (en) 2008-10-03 2013-07-02 Oji Holdings Corporation Heat-sensitive recording body and method for producing same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4221163B2 (ja) 感熱記録材料及びその製造方法
JP3539532B2 (ja) 感熱記録材料
JP3458252B2 (ja) 感熱記録材料
JP5032924B2 (ja) 感熱記録材料
JP2003019864A (ja) 感熱記録材料
JP2003276334A (ja) 感熱記録材料
JP2006168319A (ja) バック層、感熱記録材料及び帳票
JP3161774B2 (ja) 感熱記録材料
JPH07164750A (ja) 感熱記録型ライナーレスラベルシート
JP3563867B2 (ja) 感熱記録材料
JP3173748B2 (ja) 感熱記録材料
JP2005088457A (ja) 感熱記録材料及びその製造方法
JP3611401B2 (ja) 感熱記録材料
JP3426050B2 (ja) 感熱記録材料
JP2899917B2 (ja) 感熱記録材料
JP4079357B2 (ja) 感熱記録材料
JP2003025731A (ja) 感熱記録材料
JP3119725B2 (ja) 感熱記録材料
JPH06115255A (ja) 感熱記録材料
JP4223644B2 (ja) 感熱記録材料
JP2009066852A (ja) 感熱記録材料
JP3549134B2 (ja) 感熱記録材料
JP3229970B2 (ja) 感熱記録材料
JP3245805B2 (ja) 感熱記録材料
JPH07172057A (ja) 感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080630

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101102