JPH04178242A - 管の連続鋳造方法及び装置 - Google Patents

管の連続鋳造方法及び装置

Info

Publication number
JPH04178242A
JPH04178242A JP30832690A JP30832690A JPH04178242A JP H04178242 A JPH04178242 A JP H04178242A JP 30832690 A JP30832690 A JP 30832690A JP 30832690 A JP30832690 A JP 30832690A JP H04178242 A JPH04178242 A JP H04178242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten metal
core
mold
mold hole
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30832690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2590386B2 (ja
Inventor
Masao Furuta
古田 正夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2308326A priority Critical patent/JP2590386B2/ja
Publication of JPH04178242A publication Critical patent/JPH04178242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2590386B2 publication Critical patent/JP2590386B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は中子を具えた水冷鋳型によって管を連続鋳造す
る方法及び装置に関するものである。
(従来の技術) 鋼管を連続鋳造する方法として第1図に示す、下向き中
子付き連続鋳造法、第2図に示す横向き中子付き連続鋳
造法、第3図に示す引上げ中子付き連続鋳造法がある。
上記は何れも冷却鋳型(1)の型孔(11)内に中子(
3)を配備し、中子(3)と型孔(11)との環状空間
に型孔(11)の一端側から溶湯(6)を流入させ、冷
却鋳型(1)の奪熱によって溶湯(6)を凝固させつつ
溶湯凝固層(61)を型孔(11)の他端側から引き出
して管を連続鋳造するものである。
第1図の下向き中子付き連続鋳造法では、溶湯(6)を
型孔(11)の上から流入させ溶湯凝固層(61)を下
方に引き出す。
第2図の横向き中子付き連続鋳造法では、溶湯(6)を
横向きの型孔(11)の一端から流入させ、溶湯凝固層
(61)を他端から引き出す。
第3図の上向き中子付き連続鋳造法では、冷却鋳型(1
)の下部を溶湯槽(2)に浸けて、型孔(11)の下方
から溶湯(6)を流入させ、溶湯凝固層(61)を上方
に引上げる。
尚、第3図において、中子(3)を省略しても管の連続
鋳造は可能であるが、中子(3)を用いることによって
鋳造管の肉厚を均一化が画れる。
(発明が解決しようとする課題) 上記中子付き連続鋳造法において、溶湯(6)が冷却凝
固する際、体積が収縮して筒状溶湯凝固層(61)の内
径及び外径が縮小する。
溶湯凝固層(61)の内径の縮小により、中子(3)を
抱き込む力が作用し、溶湯凝固層(61)が中子(3)
を円滑に通過できない問題がある。
本発明は、上記問題を解決できる連続鋳造法及び装置を
明らかにするものである。
(課題を解決する手段) 冷却鋳型(1)の型孔(11)内に配備した中子(3)
を溶湯(6)の凝固温度以上に加熱し、型孔(11)と
中子(3)との間の環状空間に、溶湯(6)を流入させ
つつ冷却鋳型(1)によって型孔(11)に接する溶湯
(6)を冷却凝固させ、型孔(11)の他端から溶湯凝
固層(61)を引き出して管を連続鋳造する。
本発明の管の連続鋳造装置は、冷却鋳型(1)の型孔(
11)内に配備した中子(3)に発熱体(4)を内蔵し
ている。
(作用及び効果) 中子(3)の表面温度を溶湯(6)の凝固温度以上に保
つと、型孔(11)に接する部分の溶湯(6)か冷却凝
固しても、中子(3)に接する部分の溶湯(6)は液相
状態のままであり、従来の様に溶湯凝固層(61)によ
る中子(3)に対する抱き込み力は生じない。
中子(3)の表面温度を溶湯凝固層(61)よりやや高
い温度に保持することにより、型孔(11)の出口部分
での液相の厚みを極めて薄くでき、第1図の下向き連続
鋳造、第2図の横向き連続鋳造であっても、中子(3)
に接する溶湯(6)の液相部分を通じて溶湯槽(2)内
の溶湯(6)が、中子(3)を通過した管内に流出する
ことは防止できる。
(実施例) 第1図は本発明に係る下向き中子付き連続鋳造装置を示
しており、冷却鋳型(1)の上方に溶湯槽(2)、下方
に溶湯凝固層(61)に対する引出し装置(5)を設け
ている。
冷却鋳型(1)は、中央部に上下に貫通する型孔(11
)を有し、該型孔を冷却ジャケラ) (12)で包囲し
ている。
型孔(11)の上面開口は、溶湯槽(2)の底面の孔(
21)に連通している。
型孔(11)内の上部に、型孔(11)と同心に円筒状
の中子(3)を吊下げ固定して配備する。
中子(3)は発熱体(4)、実施例では電気ヒータを内
蔵している。
溶湯凝固層(61)の引出し装置(5)は、型孔(11
)の下方延長上の溶湯凝固層(61)の引出し移行路を
挟んで一対のピンチローラ(51)(51)を対向配備
して構成される。
然して、溶湯(6)を型孔(11)の上から流入させ、
冷却鋳型(1)によって溶湯(6)を凝固せしめ溶湯凝
固層(61)を下方に引き出す。
中子(3)の表面温度を溶湯の凝固温度より稍高い温度
に保つと、型孔(11)に接する部分の溶湯(6)が冷
却凝固しても、中子(3)に接する部分の溶湯(6)は
液相状態のままであり、従来の様に溶湯凝固層(61)
による中子(3)に対する抱き込み力は生じない。
第2図は、横向き中子付き連続鋳造装置を示しており、
左右に貫通する型孔(11)を有する冷却鋳型(1)の
該型孔(11)の一端側に溶湯槽(2)を隣接配備し、
他端側に引出し装置(5)を配備している。型孔(11
)の溶湯槽(2)側には発熱体(4)を内蔵した中子(
3)が配備されている。
第3図は、中子付き引上げ連続鋳造装置を示している。
上下に貫通する型孔(11)を有する冷却鋳型(1)の
下部を溶湯槽(2)に付け、発熱体(4)を内蔵した中
子(3)を型孔(11)内の下部に配備し、型孔(11
)の上方に引出し装置(5)を配備している。
第2図の横向き中子付き連続鋳造法では、溶湯(6)を
横向きの型孔(11)の一端から流入させ、溶湯凝固層
(61)を他端側に引き出す。
第3図の上向き中子付き連続鋳造法では、冷却鋳型(1
)の下部を溶湯槽(2)に浸けて、型孔(11)の下方
から溶湯(6)を流入させ、溶湯凝固層(61)を上方
に引上げる。
第2図、第3図の連続鋳造方法の場合も、第1図の場合
と同様、中子(3)の表面温度を溶湯(6)の凝固温度
以上に保つと、型孔(11)に接する部分の溶湯(6)
が冷却凝固しても、中子(3)に接する部分の溶湯(6
)は液相状態のままであり、従来の様に溶湯凝固層(6
1)による中子(3)に対する抱き込み力は生じない。
中子(3)の表面温度を溶湯凝固層(61)よりやや高
い温度に保持することにより、型孔(11)の出口部分
での液相の厚みを極めて薄くでき、第1図の下向き連続
鋳造、第2図の横向き連続鋳造であっても、中子(3)
に接する溶湯(6)の液相部分を通じて溶湯槽(2)内
の溶湯(6)か、中子(3)を通過した管内に流出する
ことを防止できる。
尚、本発明は、長尺の中子を鋳造速度に応じて冷却鋳型
を貫通して供給しながら管を連続鋳造する中子付き鋳包
連続鋳造に実施できることは勿論であり、更に、上記実
施例の構成に限定されることはなく、特許請求の範囲で
種々の変形か可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は下向き中子付き連続鋳造装置の断面図、第2図
は中子付き横向き連続鋳造装置の断面図、第3図は中子
付き引上げ連続鋳造装置の断面図である。 (1)・・・冷却鋳型   (2)・・・溶湯層(3)
・・・中 子    (4)・・・発熱体3/ !5゜ ■ 第2I!I

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)型孔(11)内に中子(3)を具えた水冷鋳型(
    1)の型孔の一端から溶湯(6)を流入させ、水冷鋳型
    (1)内で凝固した部分を型孔の他端から引き出して管
    を連続鋳造する方法において、中子(3)を発熱させ、
    中子(3)の表面温度を溶湯の凝固温度以上に保持する
    ことを特徴とする管の連続鋳造方法。
  2. (2)型孔(11)内に中子(3)を具えた水冷鋳型(
    1)の型孔の一端から溶湯(6)を流入させ、水冷鋳型
    (1)内で凝固した部分を型孔他端から引き出して管を
    連続鋳造する装置において、中子(3)に発熱体(4)
    を内蔵した管の連続鋳造装置。
JP2308326A 1990-11-13 1990-11-13 管の連続鋳造方法 Expired - Lifetime JP2590386B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2308326A JP2590386B2 (ja) 1990-11-13 1990-11-13 管の連続鋳造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2308326A JP2590386B2 (ja) 1990-11-13 1990-11-13 管の連続鋳造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04178242A true JPH04178242A (ja) 1992-06-25
JP2590386B2 JP2590386B2 (ja) 1997-03-12

Family

ID=17979710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2308326A Expired - Lifetime JP2590386B2 (ja) 1990-11-13 1990-11-13 管の連続鋳造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2590386B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007144428A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Mitsubishi Electric Corp 希土類―鉄−ボロン系磁石用合金及びその製造方法、製造装置
CN103056316A (zh) * 2012-06-29 2013-04-24 大连大山铜业有限公司 一种结晶器用铜管的连铸设备
JP2016125113A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 三菱マテリアル株式会社 Cu−Ga合金円筒型スパッタリングターゲット、Cu−Ga合金円筒型鋳塊、Cu−Ga合金円筒型スパッタリングターゲットの製造方法及びCu−Ga合金円筒型鋳塊の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5897463A (ja) * 1981-12-02 1983-06-09 Atsumi Ono 金属管の連続鋳造法
JPS6257418A (ja) * 1985-07-24 1987-03-13 アウシモント、ソチエタ、ペル、アツイオ−ニ フッ素化重合体
JPS62275547A (ja) * 1985-10-14 1987-11-30 Nippon Light Metal Co Ltd 中空ビレットの製造方法および装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5897463A (ja) * 1981-12-02 1983-06-09 Atsumi Ono 金属管の連続鋳造法
JPS6257418A (ja) * 1985-07-24 1987-03-13 アウシモント、ソチエタ、ペル、アツイオ−ニ フッ素化重合体
JPS62275547A (ja) * 1985-10-14 1987-11-30 Nippon Light Metal Co Ltd 中空ビレットの製造方法および装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007144428A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Mitsubishi Electric Corp 希土類―鉄−ボロン系磁石用合金及びその製造方法、製造装置
CN103056316A (zh) * 2012-06-29 2013-04-24 大连大山铜业有限公司 一种结晶器用铜管的连铸设备
JP2016125113A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 三菱マテリアル株式会社 Cu−Ga合金円筒型スパッタリングターゲット、Cu−Ga合金円筒型鋳塊、Cu−Ga合金円筒型スパッタリングターゲットの製造方法及びCu−Ga合金円筒型鋳塊の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2590386B2 (ja) 1997-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04178242A (ja) 管の連続鋳造方法及び装置
JPS5931415B2 (ja) 中空管の製造方法および装置
JPH04178247A (ja) 電磁界を有する鋳型による鋼の連続鋳造方法
JP2555768B2 (ja) 金属の連続鋳造装置および鋳造方法
JPH07132346A (ja) 溶融金属の水平連続鋳造装置
JPH01317670A (ja) 金属管の水平連続鋳造装置
JPS59169651A (ja) ガイド型を有する加熱鋳型式連続鋳造装置
JPH05237602A (ja) 金属鋳造用強制冷却装置
JPH0646597Y2 (ja) 金属薄帯連続鋳造用浸漬ノズル
JPH0225243A (ja) 金属管の水平連続鋳造方法
JPH0457424B2 (ja)
JPS62107844A (ja) 鋳塊の連続鋳造用鋳型
JP2851909B2 (ja) 中空鋳片の連続鋳造方法
JPH0292435A (ja) 引上げ連続鋳造装置
JPH0292436A (ja) 二層管の引上げ連続鋳造装置
JPH03124346A (ja) 引上げ連続鋳造用冷却鋳型
JPS60191642A (ja) 金属の水平連続鋳造法
JPH04313450A (ja) 水平連続鋳造装置用鋳型装置
JPH01321046A (ja) 引上げ連続鋳造方法及び装置
JPH0578346U (ja) 連続鋳造用モールド
JPS58205662A (ja) 金属の半連続鋳造方法
JPH05131249A (ja) 加熱鋳型式連続鋳造法
JPH02169157A (ja) 金属薄板連続鋳造機の鋳造開始方法
JPH03294045A (ja) 中空鋳片の連続鋳造装置
JPS61245949A (ja) 連続鋳造方法