JPH05131249A - 加熱鋳型式連続鋳造法 - Google Patents

加熱鋳型式連続鋳造法

Info

Publication number
JPH05131249A
JPH05131249A JP29578391A JP29578391A JPH05131249A JP H05131249 A JPH05131249 A JP H05131249A JP 29578391 A JP29578391 A JP 29578391A JP 29578391 A JP29578391 A JP 29578391A JP H05131249 A JPH05131249 A JP H05131249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
sectional shape
heating mold
dummy bar
ingot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP29578391A
Other languages
English (en)
Inventor
Naotake Nogami
尚武 野上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP29578391A priority Critical patent/JPH05131249A/ja
Publication of JPH05131249A publication Critical patent/JPH05131249A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複雑な断面形状を有する鋳塊の鋳造開始時に
中子の副断面形状通路からブレークアウトが生じて鋳造
が不能となることを防止する。 【構成】 タンデッシュ21の下部に中子23付の加熱鋳型
22を設け、この中子23の上部に鋳塊27の主断面形状に合
致した第1の通路24を形成し、その下部に向かって段階
的に鋳塊の副断面形状に合致した第2の通路25を形成
し、ダミーバー30を前記第1の通路24に挿入してこのダ
ミーバーの上端に前記主断面形状の溶湯を凝固させる第
1の工程と、このダミーバーを下降させて溶湯を前記第
2の通路に流入させる第2の工程と、前記ダミーバーを
降下させて前記加熱鋳型の出口近傍において第2の通路
の溶湯を凝固させる第3の工程と、前記加熱鋳型の下方
において鋳塊を冷却する第4の工程とよりなる加熱鋳型
連続鋳造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は加熱鋳型式連続鋳造法、
より詳しくは断面形状が複雑な鋳塊を鋳造する場合、前
記鋳塊を加熱鋳型から引き出す新規な方法を適用した加
熱鋳型式連続鋳造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、溶湯を加熱鋳型から連続して引出
し、これを冷却して横断方向に凝固界面を形成しながら
鋳塊を鋳造する加熱鋳型式連続鋳造方法が知られてい
る。そしてこの方法において、特殊な断面形状の鋳塊を
鋳造する場合、加熱鋳型内に中子が配置される。即ち、
図6に示されるように断熱材1で被覆されたタンデッシ
ュ2 (溶湯溜炉) の側部に給湯管3を、また底部に内部
に中子4を有する加熱鋳型5を付し、素材6を給湯管3
内で加熱溶融して溶湯7となしてタンデッシュ2内に供
給し、水噴射式冷却装置8で冷却しながら引出装置であ
るピンチローラ9で連続して鋳塊10を鋳造する。そし
てこの鋳塊10が複雑断面形状、例えば図7(a) 〜(d)
に示す如きフイン付チューブ11や(e),(f) に示す如き
仕切壁を有する多重管12の場合は中子4をその断面形
状を有する溶湯の通路を形成しておくものである。
【0003】ところでこのような複雑断面形状を有する
鋳塊を鋳造する場合、その所期段階において使用される
ダミーバーも複雑なものとなる。したがって、本出願人
は先に鋳塊断面を主断面形状と副断面形状とに分ち、ダ
ミーバーをこの鋳塊の主断面形状に合致する断面形状と
なし、先ず加熱鋳型内にダミーバーを挿入してこのダミ
ーバー上に主断面形状の溶湯を凝固させ、然る後ダミー
バーを降下させて副断面形状を凝固させることを提案し
た (特開平2−200351号) 。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記し
たような複雑断面形状を有する鋳塊の鋳造法は、鋳造開
始時中子の副断面形状通路からブレークアウトが生じて
鋳造が不能となる傾向がある。このような事情から凝固
界面を加熱鋳型内部に位置させるよう加熱鋳型の温度制
御を行なうことも考えられるが、この場合鋳塊を引出す
ことができなくなるという問題があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は前記従来の問題
点を解決するためになされたものであって、タンデッシ
ュの下部に内部に中子を有する加熱鋳型を設けるととも
に、この中子の上部を鋳塊の主断面形状に合致した第1
の通路を形成し、その下部に向かって段階的に鋳塊の副
断面形状に合致した第2の通路を形成する如く構成し、
ダミーバーを前記第1の通路に挿入可能な如く構成する
とともに、前記ダミーバーを第1の通路に挿入してこの
ダミーバーの上端に前記主断面形状の溶湯を凝固させる
第1の工程と、このダミーバーを降下させて溶湯を前記
第2の通路に流入させる第2の工程と、前記ダミーバー
を降下させて前記加熱鋳型の出口部近傍において第2の
通路の溶湯を凝固させる第3の工程と、前記加熱鋳型の
下方において鋳塊を冷却する第4の工程とよりなること
を特徴とする加熱鋳型式連続鋳造法である。
【0006】
【作 用】複雑断面形状の鋳塊の鋳造に、主断面形状と
副断面形状とに分ち、鋳造開始時にその主断面形状によ
るダミーバーの上端に溶湯を凝固させて引出し、加熱鋳
型の下方に段階的に副断面形状を構成して、その出口部
近傍に凝固界面を位置させて鋳塊として引出すようにし
たため、溶湯のブレークアウトを生じなく、しかもスム
ーズな鋳塊の引出しが可能となる。
【0007】
【実 施 例】以下図1乃至図5に基づき本発明による
加熱鋳型式連続鋳造法の一実施例を説明する。図1は本
発明による加熱鋳型式連続鋳造法を実施するための装置
の要部断面図であり、タンデッシュ21の下部に設けら
れた加熱鋳型22内には中子23が配置されている。こ
の中子23には第1の通路24、第2の通路25及び第
3の通路26が設けられている。即ち、鋳塊27として
図3に示すような内部に十字壁28を有する円筒状のチ
ューブ29を連鋳する場合の中子であって、図2(a) 〜
(c) に示すように主断面形状であるチューブ29を形成
する第1の通路24と、副断面形状である十字壁28を
構成する第1の壁28aを形成するための第2の通路2
5と十字壁28を構成する第2の壁28bを形成するた
めの第3の通路26とが夫々下方に向かって段階的に形
成されている。
【0008】そして図4に示すようにダミーバー30は
鋳塊29の主断面形状、即ち第1の通路24に挿入可能
な如く構成されている。前記構成において、今、図5
(a) に示すように鋳造開始時において、ダミーバー30
は中子23の第1の通路24内に挿入され、先ずこのダ
ミーバー30の上端に主断面形状の溶湯31が凝固され
る。そしてダミーバー30が降下されると溶湯31は第
2の通路25、及び第3の通路26へと順次流入する。
このとき溶湯31の加熱鋳型22内の凝固界面33はそ
の出口部近傍になるように温度制御がなされている (図
5(b))。
【0009】そしてこのような複雑断面形状を有する鋳
塊29は図5(c) に示されるようにピンチローラ34に
より引出されるとともに水噴射による冷却装置35によ
り冷却されるのである。このようにして鋳塊29が所定
の長さ引き出されるとダミーバー30は切り離され、以
降はピンチローラ34により連続して引き出される。
【0010】
【発明の効果】本発明による加熱鋳型式連続鋳造法によ
れば、複雑断面形状を有する鋳塊を鋳造する場合、主断
面形状と副断面形状とに分ち、鋳造開始時にその主断面
形状によるダミーバーの上端に溶湯を凝固させて引出
し、加熱鋳型の下方に段階的に副断面形状を構成して、
その出口部近傍に凝固界面を位置させて鋳塊として引出
すように構成している。
【0011】従って、溶湯のブレークアウトが生ずるこ
ともなく、しかもスムースな鋳塊の引出しが可能となる
という効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における加熱鋳型式連続鋳造
装置の要部断面図である。
【図2】(a) 図は図1のA−A矢視図、(b) 図は同B−
B矢視図、(c) 図は同C−C矢視図をそれぞれ示してい
る。
【図3】鋳塊の一部斜視図である。
【図4】ダミーバーの上部の断面図である。
【図5】(a)〜(c)図は鋳造開始時の操作説明図である。
【図6】加熱鋳型式連続鋳造装置の断面図である。
【図7】(a) 図〜(f)図は本発明によって得られる各種
断面経常を有する鋳塊の断面図である。
【符号の説明】
2, 21 タンデッシュ 3 給湯管 4, 23
中子 5, 22 加熱鋳型 7, 31 溶湯 8, 35
水噴射冷却装置 9, 34 ピンチローラ 10, 27 鋳塊 11
フイン付チューブ 12 多重管 24 第1の通路 25 第2の通
路 26 第3の通路 28 十字壁 29 チューブ
30 ダミーバー 33 凝固界面。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タンデッシュの下部に内部に中子を有す
    る加熱鋳型を設けるとともに、この中子の上部を鋳塊の
    主断面形状に合致した第1の通路を形成し、その下部に
    向かって段階的に鋳塊の副断面形状に合致した第2の通
    路を形成する如く構成し、ダミーバーを前記第1の通路
    に挿入可能な如く構成するとともに、前記ダミーバーを
    第1の通路に挿入してこのダミーバーの上端に前記主断
    面形状の溶湯を凝固させる第1の工程と、このダミーバ
    ーを降下させて溶湯を前記第2の通路に流入させる第2
    の工程と、前記ダミーバーを降下させて前記加熱鋳型の
    出口部近傍において第2の通路の溶湯を凝固させる第3
    の工程と、前記加熱鋳型の下方において鋳塊を冷却する
    第4の工程とよりなることを特徴とする加熱鋳型式連続
    鋳造法。
JP29578391A 1991-11-12 1991-11-12 加熱鋳型式連続鋳造法 Withdrawn JPH05131249A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29578391A JPH05131249A (ja) 1991-11-12 1991-11-12 加熱鋳型式連続鋳造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29578391A JPH05131249A (ja) 1991-11-12 1991-11-12 加熱鋳型式連続鋳造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05131249A true JPH05131249A (ja) 1993-05-28

Family

ID=17825104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29578391A Withdrawn JPH05131249A (ja) 1991-11-12 1991-11-12 加熱鋳型式連続鋳造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05131249A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009066649A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Seino Kinzoku Kk 銅合金連続鋳造鋳物からなる管材、及びこれを鋳造するための鋳型
JP2015150563A (ja) * 2014-02-10 2015-08-24 三菱マテリアル株式会社 リブ付き銅管の製造方法及び連続鋳造用鋳型

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009066649A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Seino Kinzoku Kk 銅合金連続鋳造鋳物からなる管材、及びこれを鋳造するための鋳型
JP2015150563A (ja) * 2014-02-10 2015-08-24 三菱マテリアル株式会社 リブ付き銅管の製造方法及び連続鋳造用鋳型

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3421569A (en) Continuous casting
US3460609A (en) Nozzle for supplying melt to a mould in a continuous casting machine
JPH05131249A (ja) 加熱鋳型式連続鋳造法
CN1048930C (zh) 超小断面铸坯连铸装置
JP2590386B2 (ja) 管の連続鋳造方法
JPH035045A (ja) 加熱鋳型式連続鋳造法
JPH05237602A (ja) 金属鋳造用強制冷却装置
JPH06234047A (ja) 金属ストリップの連続的鋳造方法、その装置およびタンディッシュ
JP3366951B2 (ja) 金属板の連続鋳造法、及びこれに用いる鋳型
JPS59169651A (ja) ガイド型を有する加熱鋳型式連続鋳造装置
JPH0641707Y2 (ja) 水平連続鋳造機の二次冷却装置
JPS6087956A (ja) 金属の連続鋳造法
JP3378998B2 (ja) 金属板の連続鋳造法による薄板形成方法
JPH07227653A (ja) 連続鋳造における収縮孔低減方法および装置
JPH0117407Y2 (ja)
JPS58184043A (ja) 金属成形体の上向き式連続鋳造法およびその装置
JPH09122832A (ja) 中空ビレットの製造方法、及び装置
JPS6153143B2 (ja)
JPS62107844A (ja) 鋳塊の連続鋳造用鋳型
JPS6054816B2 (ja) 水平連続鋳造用モ−ルドの冷却法
JPH0685979B2 (ja) 水平連続鋳造方法及び水平連続鋳造装置用ノズル
JPH0255141B2 (ja)
JPS58187243A (ja) 金属成形体の斜め上向き式連続鋳造法および装置
JPS61245949A (ja) 連続鋳造方法
JPS5897465A (ja) 複合材の連続鋳造法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990204