JPH0417473B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0417473B2
JPH0417473B2 JP56020075A JP2007581A JPH0417473B2 JP H0417473 B2 JPH0417473 B2 JP H0417473B2 JP 56020075 A JP56020075 A JP 56020075A JP 2007581 A JP2007581 A JP 2007581A JP H0417473 B2 JPH0417473 B2 JP H0417473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address counter
output
address
memory
counter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56020075A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57134779A (en
Inventor
Tetsuo Ishibashi
Yasuhiro Yamada
Shunkichi Tada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP56020075A priority Critical patent/JPS57134779A/ja
Publication of JPS57134779A publication Critical patent/JPS57134779A/ja
Publication of JPH0417473B2 publication Critical patent/JPH0417473B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Character Input (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、手書き文字と活字が同一行上に存在
するような一行分の文字パタンを、効率良くバツ
フアリングすることができる光学式文字読取装置
に関するものである。
従来の光学式文字読取装置を第1図に示す。第
1図において、1は読み取るべき帳票、2は帳票
の移動方向、3は結像レンズ、4はラインセン
サ、5はアナログ信号をデジタル信号に変換する
AD変換回路、6は一行分のパタンをバツフアす
るバツフアメモリ、7は文字の行方向のアドレス
カウンタ、8は紙の移動方向のアドレスカウン
タ、9は制御回路、10はバツフアメモリから文
字パタンを取り出して認識する認識回路、の如く
構成されており、ラインセンサ4により27のス
キヤン方向にスキヤンしながら同時に帳票1を2
の移動方向に移動して、3の結像レンズにより、
4のラインセンサ上に結像させ5のAD変換回路
を通して、6のバツフアメモリにパタンが書き込
まれる。この時7のXアドレスカウンタ、8のY
アドレスカウンタを文字パタンの流れに同期させ
てカウントアツプさせメモリ6の書き込みアドレ
スを発生させる。
従つて、第1図の回路のアドレス制御で第3図
の様に同一行の上に手書き文字と活字が異なる大
きさで混在する場合には、Y軸方向にアドレスカ
ウンタが1つしかないので、HY0からHY1ま
での範囲のパターンをバツフアメモリに書き込ま
なければならず、第4図の29及び30のごとき
空き領域ができ、バツフアリングが効率良く行な
われない。また文字を縦横両方向に圧縮すると、
第5図の様に活字文字が小さくなりすぎるという
欠点があつた。
従つて本発明は従来の技術の上記欠点を改善す
るもので、その目的は、同一行上に手書き文字と
活字が混在する時、活字文字は入力パタンと同一
で、手書き文字のみを縦横両方向に圧縮するごと
き光学式文字読取装置を提供することにあり、そ
の特徴は、 用紙上の1行分の文字パタンを結像レンズを介
して文字の行方向にスキヤンするラインセンサ
と、前記ラインセンサ出力をA/D変換するA/
D変換回路と、スキヤンに同期して主走査方向
(X軸方向)のアドレスを発生するXアドレスカ
ウンタと、用紙の移動方向としての副走査方向
(Y軸方向)のアドレスを発生するYアドレスカ
ウンタと、前記Xアドレスカウンタ、Yアドレス
カウンタとのアドレス指定に従つてA/D変換回
路からの1行分の文字パタンを記憶するバツフア
メモリとを備えた光学式文字読取装置において、
X軸方向の手書きフイールドと活字フイールドの
変化点のアドレスを予じめ記憶するフオーマツト
メモリと、前記Xアドレスカウンタ出力と前記フ
オーマツト出力とを比較しそれらの内容が一致す
る度毎に出力を発生するコンパレータと、前記X
アドレスカウンタと前記フオーマツトメモリとの
出力の一致がある度にフオーマツトメモリの出力
を更新するフオーマツトメモリカウンタと、前記
コンパレータの出力により反転するフリツプフロ
ツプとを備え、前記Xアドレスカウンは前記フオ
ーマツトメモリとの出力の一致がある度にカウン
トアツプ及び書き込み信号の周波数が高低変化す
るものであり、前記Yアドレスカウンタは、手書
き用アドレスカウンタと、前記手書き用アドレス
カウンタのカウントアツプ及び書き込み信号の周
波数より高い周波数の信号の活字用アドレスカウ
ンタと、前記フリツプフロツプの出力により前記
活字用アドレスカウンタ又は手書き用アドレスカ
ウンタとのいずれかを切換えるマルチプレクサと
を備えたものである、ことを特徴とする光学式文
字読取装置にある。以下図面により実施例を説明
する。
第2図は本発明の実施例であつて、11は読み
とる帳票、12は紙の走行方向、28はセンサの
スキヤン方向、13は結像レンズ、14はライン
センサ、15はアナログ信号をデジタル信号に変
換するAD変換回路、16は一行分のパタンをバ
ツフアするバツフアメモリ、17は文字の行方向
(X軸方向)のアドレスカウンタ、18は紙の移
動方向(Y軸方向)のアドレスカウンタのマルチ
プレクサ、19は活字用アドレスカウンタ、20
は手書き文字用アドレスカウンタ、23はパタン
を入力する前にあらかじめ書いておくフオーマツ
トメモリ、24はフオーマツトメモリカウンタ、
21は23のフオーマツトメモリの内容と17の
Xアドレスカウンタの一致をとるコンパレータ、
22は21のコンパレータ出力により反転するフ
リツプフロツプ、25は制御回路、26はバツフ
アメモリから文字パタンを取り出して認識する認
識回路、の如く構成されている。
これを動作するには、パタン入力の前に、あら
かじめ、24のフオーマツトメモリカウンタをカ
ウントアツプすることにより、第7図の42のア
ドレス0,1,2,3……の順に、帳票上の手書
き文字と活字とのフイールドの切れめ(第3図に
示すX0,X1,X2,X3)をフオーマツトメ
モリ23に書き込んでおき、次いで第2図の24
のフオーマツトメモリカウンタをリセツトしてお
く。第2図において、28のスキヤン方向に文字
がスキヤンされ、X軸方向の同期信号に同期して
17のアドレスカウンタがカウントアツプされ、
21のコンパレータにより、23のフオーマツト
メモリの内容と一致がとられ、22のフリツプフ
ロツプが反転される。それと同時に、24のフオ
ーマツトメモリカウンタをカウントアツプする。
22のフリツプフロツプの出力及び17のアドレ
スカウンタの動きを、第3図の40及び41に示
す。ここでは、40のフリツプフロツプが低レベ
ルの時には、41のX軸方向のカウントアツプ及
び書き込み信号が高レベル時の2倍の周波数とな
るように制御されている。第2図において、22
のフリツプフロツプの出力は、18のマルチプレ
クサのセレクト条件になつているので、16のバ
ツフアメモリのY軸方向のアドレスには、19あ
るいは20のアドレスカウンタの出力がはいるこ
とになる。19の活字用アドレスカウンタは、第
3図にみられるX1〜X2でしかもFY0〜FY1
の間でカウントアツプされアドレス及び書き込み
タイミングを発生している。その様子は39に示
す。20の手書き用アドレスカウンタは第3図に
みられるX0〜X1あるいはX2〜X3で、しか
もHY0HY1の間でカウントアツプされ、アド
レス及び書き込みタイミングを発生している。そ
の様子は43の様である。ここでは、39の周波
数は43の2倍となつている。最終的に第2図の
16のバツフアメモリに書き込まれたパタンの状
態を第6図に示す。
以上説明したように前述の実施例では、入力さ
れた文字パタンに対して活字はそのままの大きさ
で、手書き文字が縦横両方向に1/2に圧縮されて
バツフアメモリに書き込まれることになる。従つ
てバツフアメモリ上では、手書き文字と活字文字
がほぼ同じ大きさとなり、バツフアメモリ以降の
認識部での扱いにも有効であり、またバツフアメ
モリを効率よく使用できるという利点がある。
本発明は、ラインセンサ型のセンサにより、パ
タンをバツフアメモリに入力する際、その一部あ
るいは全部を圧縮していれられるという利点があ
るので、ラインセンサ型のセンサにより、パタン
をバツフアメモリに入力して処理する装置に利用
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光学式文字読取装置のブロツク
図、第2図は本発明による光学式文字読取装置の
ブロツク図、第3図、第4図、第5図、第6図及
び第7図は本発明の動作説明図である。 1……帳票、2……帳票の走査方向、3……結
像レンズ、4……ラインセンサ、5……AD変換
回路、6……バツフアメモリ、7……文字の行方
向のアドレスカウンタ、8……紙の移動方向のア
ドレスカウンタ、9……制御回路、10……認識
回路、11……帳票、12……帳票の走行方向、
13……結像レンズ、14……ラインセンサ、1
5……AD変換回路、16……バツフアメモリ、
17……文字の行方向のアドレスカウンタ、18
……マルチプレクサ、19……活字用アドレスカ
ウンタ、20……手書き文字用アドレスカウン
タ、21……コンパレータ、22……フリツプフ
ロツプ、23……フオーマツトメモリ、24……
フオーマツトメモリカウンタ、25……制御回
路、26……認識回路、27……スキヤン方向、
28……スキヤン方向、29,30……空き領
域、31,32,35,36……手書き文字
0145、33,34……活字23、37……Y軸方
向、38……X軸方向、39……活字用カウンタ
の動作、40……フリツプフロツプ出力、41…
…Xアドレスカウンタの動作、42……フオーマ
ツトメモリのアドレス、43……手書き用カウン
タの動作、X0……バツフアメモリ書込み始点、
X3……バツフアメモリ書き込み終点、X1……
手書きから活字への変化点、X2……活字から手
書きへの変化点、HY0,HY1……手書き文字
書き込み領域、FY0,FY1……活字書き込み領
域。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 用紙上の1行分の文字パタンを結像レンズを
    介して文字の行方向にスキヤンするラインセンサ
    と、前記ラインセンサ出力をA/D変換するA/
    D変換回路と、スキヤンに同期して主走査方向
    (X軸方向)のアドレスを発生するXアドレスカ
    ウンタと、用紙の移動方向としての副走査方向
    (Y軸方向)のアドレスを発生するYアドレスカ
    ウンタと、前記Xアドレスカウンタ、Yアドレス
    カウンタとのアドレス指定に従つてA/D変換回
    路からの1行分の文字パタンを記憶するバツフア
    メモリとを備えた光学式文字読取装置において、 X軸方向の手書きフイールドと活字フイールド
    の変化点のアドレスを予じめ記憶するフオーマツ
    トメモリと、 前記Xアドレスカウンタ出力と前記フオーマツ
    ト出力とを比較しそれらの内容が一致する度毎に
    出力を発生するコンパレータと、 前記Xアドレスカウンタと前記フオーマツトメ
    モリとの出力の一致がある度にフオーマツトメモ
    リの出力を更新するフオーマツトメモリカウンタ
    と、 前記コンパレータの出力により反転するフリツ
    プフロツプとを備え、 前記Xアドレスカウンは前記フオーマツトメモ
    リとの出力の一致がある度にカウントアツプ及び
    書き込み信号の周波数が高低変化するものであ
    り、 前記Yアドレスカウンタは、手書き用アドレス
    カウンタと、前記手書き用アドレスカウンタのカ
    ウントアツプ及び書き込み信号の周波数より高い
    周波数の信号の活字用アドレスカウンタと、前記
    フリツプフロツプの出力により前記活字用アドレ
    スカウンタ又は手書き用アドレスカウンタとのい
    ずれかを切換えるマルチプレクサとを備えたもの
    である、 ことを特徴とする光学式文字読取装置。
JP56020075A 1981-02-16 1981-02-16 Optical character reader Granted JPS57134779A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56020075A JPS57134779A (en) 1981-02-16 1981-02-16 Optical character reader

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56020075A JPS57134779A (en) 1981-02-16 1981-02-16 Optical character reader

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57134779A JPS57134779A (en) 1982-08-20
JPH0417473B2 true JPH0417473B2 (ja) 1992-03-26

Family

ID=12016971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56020075A Granted JPS57134779A (en) 1981-02-16 1981-02-16 Optical character reader

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57134779A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5827275A (ja) * 1981-08-10 1983-02-17 Toshiba Corp パタ−ンメモリのアドレス制御方式
JPH0731717B2 (ja) * 1985-08-27 1995-04-10 住友電気工業株式会社 光学読取装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5136034A (ja) * 1974-09-24 1976-03-26 Oki Electric Ind Co Ltd
JPS55110378A (en) * 1979-02-19 1980-08-25 Toshiba Corp Pattern normalization system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5136034A (ja) * 1974-09-24 1976-03-26 Oki Electric Ind Co Ltd
JPS55110378A (en) * 1979-02-19 1980-08-25 Toshiba Corp Pattern normalization system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57134779A (en) 1982-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5524071A (en) Image synthesis apparatus with designation of common areas in two images
US4528692A (en) Character segmenting apparatus for optical character recognition
EP0127441A2 (en) Character recognition apparatus
JP2828645B2 (ja) マーク領域判定装置
GB1338867A (en) System for analysing engineering drawings or like documents
JPH0417473B2 (ja)
JPS595901B2 (ja) 文字発生装置
JP2747491B2 (ja) 画像の補間処理方式
JPS602670B2 (ja) 表示制御方式
JPH0334112B2 (ja)
JP3245449B2 (ja) 帳票読取装置
JPS6217766B2 (ja)
JPS6248941B2 (ja)
JPS6020785B2 (ja) 文字パタ−ンバツフア
JPS5779564A (en) Line-picture information conversion system
JPH0311145B2 (ja)
JPS55138163A (en) Fair documentation unit
JPS60230275A (ja) 光学式文字読取装置における画像データ格納方式
GB2149997A (en) Image processing method and apparatus therefore
JPS623473B2 (ja)
JPH0657045B2 (ja) 画像合成装置
JPS61196382A (ja) 文字切出し方式
JPH037178B2 (ja)
JPS641827B2 (ja)
JPS58163079A (ja) パタ−ン計測装置