JPH04171574A - 文書処理装置 - Google Patents

文書処理装置

Info

Publication number
JPH04171574A
JPH04171574A JP2299018A JP29901890A JPH04171574A JP H04171574 A JPH04171574 A JP H04171574A JP 2299018 A JP2299018 A JP 2299018A JP 29901890 A JP29901890 A JP 29901890A JP H04171574 A JPH04171574 A JP H04171574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document data
document
external storage
storage device
edited
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2299018A
Other languages
English (en)
Inventor
Namio Aoki
青木 波男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2299018A priority Critical patent/JPH04171574A/ja
Publication of JPH04171574A publication Critical patent/JPH04171574A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明は、ワードプロセッサ等の文書処理装置に関す
る。
[発明の概要] この発明はワードプロセッサ等において、外部記憶装置
から読み出して編集処理したのちの文書データを外部記
憶装置に再保存する際に、編集された文書データに書き
替えられる書替先として予め指定された文書データの少
なくとも一部を外部記憶装置から読み出して表示するこ
とにより、間違って他の文書を書替先として指定したか
否かを確認することができるようにしたものである。
[従来の技術] 従来、ワードプロセッサにおいて、フロッピーディスク
等の外部記憶装置から読み出して編集処理したのちの文
書データを外部記憶装置に再保存する際、外部記憶装置
に記憶されている各種文書データの文書名が一覧表示さ
れるが、この−覧表示画面の中から編集された文書デー
タに書き替える書替先を確認し、その文書名を指定する
と、書替先として指定された外部記憶装置内の文書デー
タは編集されたのちの文書データに書き替えられる。
[発明が解決しようとする課題] ところで、編集後の文書データを外部記憶装置に再保存
する際に、書替先として他の文書名を誤って指定してし
まうことがある。例えば、外部記憶装置内に複数の文書
データ(文書名A、B、C)が記憶されている場合に、
文書名Cの文書データを外部記憶装置から読み出してそ
の編集を行ったのち、この編集後の文書データを外部記
憶装置に再保存する際に本来、文書名Cを書替先として
指定すべきところ誤って文書名人を指定してしまうこと
がある。
このような場合、書替先として指定した文書名Aの文書
データは編集後の文書データに書き替えられてしまう為
、文書名Aのデータが破壊されてしまうという重大な欠
点があった。
この原因は書替先を指定する際に文書名のみを頼りに指
定することにあり、特に類似する文書名が多数存在する
場合には特に間違いも多くなる。
してみれば、編集後の文書データを再保存する際に、書
替先として指定された文書データを確認できれば、書替
先の指定を間違えることもなく、文書の再保存を確実に
行い得るようになることは明らかである。
この発明の課題は、編集後の文書データを再保存する際
に書替先として指定された文書データを確認できるよう
にすることである。
[課題を解決するための手段] この発明の手段は次の通りである。
外部記憶手段1 (第1図の機能ブロック図を参照、以
下同じ)は、文書データを文書単位毎に記憶保存するデ
ィスク装置等である。
編集手段2は外部記憶手段1から読み出しだ文書データ
を編集するもので、既に作成済の文書データを更新する
指示手段3はこの編集手段2によって編集された文書デ
ータの再保存を指示するキー人力装置等である。
表示手段は指示手段3によって再保存の指示があった際
に、編集された文書データに書き替えられる書替先とし
て予め指定された文書データの少なくとも一部を外部記
憶手段1から読み出して表示するCR7表示装置等であ
る。
[作 用コ この発明の手段の作用は次の通りである。
いま、外部記憶手段1から任意の文書データを読み出し
、文書データ編集手段2によってこの文書データの編集
を行ったのち、この編集後の文書データを外部記憶手段
1に再保存する場合には、指示手段3によって文書デー
タの再保存を指示する。
すると、表示手段4は指示手段3によって再保存の指示
があった際に、編集された文書データに書き替えられる
書替先として予め指定された文書データの少なくとも一
部を外部記憶手段1がら読み出して表示出力する。
したがって、編集後の文書データを再保存する際に書替
先として指定された文書データを確認することができる
[実施例] 以下、第2図〜第4図を参照して一実施例を説明する。
第2図はワードプロセッサの基本的な構成をしめしたブ
ロック構成図である。
CPU (中央演算処理装置)11はROM12内に格
納されているシステムプログラム等にしたがってこのワ
ードプロセッサの各種の動作を制御するもので、CPU
IIにはその周辺デバイスとしてのキーボードI3、プ
リンタ14、表示部15、外部記憶装置16が接続され
ている。
ROM12は各種プログラムを記憶する他に文字フォン
ト等を記憶する固定メモリを有している。
キーボード13は文字キー、カーソルキー等の他に保存
キーAK、実行キーBK、解除キーCKを備えたキー人
力装置で、操作キーに対応するキーコードをCPLII
Iに与える。ここで、保存キーAKは新規作成した文書
データを外部記憶装置16に新規保存する場合や外部記
憶装置16から読み出した文書データを編集したのち文
書データを外部記憶装置16に再保存する際に操作され
る。
また、本実施例において実行キーBKは編集後の文書デ
ータを外部記憶装置16に再保存する際に予めその書替
先として指定した文書が所望する文書であることを確認
した際に操作され、また解除キーCKは書替先が所望す
る文書でないときに書替先の指定を解除する際に操作さ
れる。
プリンタ4はRAM17内の文書データを読み出して印
字出力するサーマルプリンタであり、また表示部15は
文書データを画面表示する陰極線管表示装置である。
外部記憶装置16は文書データを文書単位に記憶保存す
るフロッピーディスクで、CPU、11は編集後の文書
データに対してその再保存が指定された場合にはその文
書データの書替先として予め指定されている文書データ
を外部記憶装置16から読み出して入力バッファ18に
書き込んだのち表示部から表示出力させる。
次に、本実施例の動作を第3図、第4図を参照して説明
する。
第3図は保存キーAKが操作された際の動作を示したフ
ローチャートである。
先ず、保存するキーAKが操作されると、CPU1lは
外部記憶装置16内に記憶されている各種文書データの
文書名を読み出し、表示部15から一覧表示させる(ス
テップSl)。この場合、新規文書の保存時にはその文
書名を入力したのちに保存キーAKを操作するが、この
新規文書の文書名も文書名−覧表示画面内に表示される
そして、次のステップS2で文書名−覧表示画面内から
編集後の文書データを書き替える書替先として任意の文
書名を指定すると、指定された文書名の文書データが外
部記憶装置16内に記憶されているか否かを調べる(ス
テップS3)。
ここで、新規作成文書を保存する際、その文書データは
当然、外部記憶装置16内には記憶されていないので、
ステップS8に進み、指定した文書名で新規に作成され
た文書データを外部記憶装置16に登録する為の新規保
存処理を実行する。
一方、外部記憶装置16内に記憶されている文書データ
の文書名が指定された場合には、ステップS4に進み、
指定された文書データの一部(例えば、先頭から1ペ一
ジ分の文書データ)を外部記憶装置16から読み出し、
入力バッファ18に書き込む。そして、この入力バッフ
ァ18内の文書データを表示部15から表示出力させる
(ステップS5)。
第4図はこの場合の表示状態を示したもので、第4図<
A)は現在編集したのちの文書データの表示画面を示し
、また第4図(B)は書替先を指定した際に指定された
文書データの表示画面を示している。この場合、第4図
(B)に示す様に書替指定された文書データは現在編集
中の文書画面内にウィンドウ表示される。
この表示画面を確認し、書替指定された文書データが編
集前の元の文書データであれば実行キーBKを操作する
が、他の文書データであればその書替先の指定を解除す
る為に解除キーCKを操作する。
いま、解除キーCKが操作されたものとすると、最初の
文書名−覧表示画面に戻る(ステップS1)。
したがって、書替先の指定を間違えた場合には解除キー
CKを操作すれば、先に指定した書替先をキャンセルし
て再度、書替先を新たに指定することができる。
また、書替先として元の文書を正しく指定したことを確
認した際にには実行キーBKを操作する。
すると、ステップS7に進み、指定した文書名を書替先
として編集後の文書データを外部記憶装置16に再保存
する処理を実行する。
なお、上記実施例は編集中の文書表示画面内に書替先と
して指定された文書データの一部をウィンドウ表示した
が、その表示状態は任意であり、上記実施例に限定され
ないことは勿論である。
[発明の効果コ この発明によれば、編集後の文書データを再保存する際
に書替先として指定された文書データを確認することが
できるので、書替先を間違えることもなく文書の再保存
を確実に行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の機能ブロック図、第2図〜第4図は
実施例を示し、第2図はワードプロセッサの基本的な構
成を示したブロック構成図、第3図は保存キーBKが操
作された際の動作を示したフローチャート、第4図は表
示状態を示した図である。 11・・・・・・CPU、12・・・・・・ROM、1
3・・・・・・キーボード、15・・・・・・表示部、
16・・・・・・外部記憶装置、17・・・・・RAM
、18・・・・・入力バッファ。 特許出願人   カシオ計算機株式会社第1図 第2図 第3図 、(B) 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 文書データを文書単位毎に記憶保存する外部記憶手段と
    、 この外部記憶手段から読み出した文書データを編集する
    編集手段と、 この編集手段によって編集された文書データの再保存を
    指示する指示手段と、 この指示手段によって再保存の指示があった際に、編集
    された文書データに書き替えられる書替先として予め指
    定された文書データの少なくとも一部を前記外部記憶手
    段から読み出して表示する表示手段と、 を具備したことを特徴とする文書処理装置。
JP2299018A 1990-11-06 1990-11-06 文書処理装置 Pending JPH04171574A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2299018A JPH04171574A (ja) 1990-11-06 1990-11-06 文書処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2299018A JPH04171574A (ja) 1990-11-06 1990-11-06 文書処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04171574A true JPH04171574A (ja) 1992-06-18

Family

ID=17867165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2299018A Pending JPH04171574A (ja) 1990-11-06 1990-11-06 文書処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04171574A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61275795A (ja) 文書処理装置
JPS6026235B2 (ja) 図表デ−タの保護方法
JPH04171574A (ja) 文書処理装置
JPS60118885A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPS6367215B2 (ja)
JP2624447B2 (ja) 文書処理装置
JP2933222B2 (ja) 文書処理装置
JPH0521159Y2 (ja)
JPS60238919A (ja) 文書作成装置における電源断処理方式
JP2756186B2 (ja) 文書編集方法及び装置
JPS62269224A (ja) 通信用画面デ−タ複写処理方式
JP2606579B2 (ja) 文字表示装置
JPH05274307A (ja) 文書作成装置及び方法
JPH04118763A (ja) 文書作成装置
JPH01149162A (ja) シラブルハイフン表示・非表示制御方式
JPS61175765A (ja) 文書処理装置の書式設定方式
JPH07141344A (ja) 文書表示方法
JPH0660075A (ja) 文書回復機能を備えた文書処理装置
JPS6043737A (ja) ロ−カルコマンド機能付きcrtデイスプレイ装置
JPS62210572A (ja) 文書作成装置
JPH034948B2 (ja)
JPS62256167A (ja) 文書処理装置
JPH0863322A (ja) 表示制御方法
JPH0793319A (ja) 文書作成装置
JPH02148119A (ja) ヘルプ機能拡張方式