JPH0417065A - 翻訳支援装置 - Google Patents
翻訳支援装置Info
- Publication number
- JPH0417065A JPH0417065A JP2119806A JP11980690A JPH0417065A JP H0417065 A JPH0417065 A JP H0417065A JP 2119806 A JP2119806 A JP 2119806A JP 11980690 A JP11980690 A JP 11980690A JP H0417065 A JPH0417065 A JP H0417065A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- word
- phrase
- language
- translated
- translation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000021615 conjugation Effects 0.000 claims abstract description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 17
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 abstract description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Machine Translation (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は翻訳支援装置に係り、特に、人間と機械との対
話形式で翻訳文を作り上げていく翻訳支援装置に好適な
対話型翻訳方式に関する。
話形式で翻訳文を作り上げていく翻訳支援装置に好適な
対話型翻訳方式に関する。
近年、OA機器の開発に伴い、翻訳支援装置の開発も盛
んに行なわれている。例えば、第一言語の文書から第二
言語の文書へと翻訳処理を行う翻訳支援装置についても
、種々の改良がなされ、操作性の向上が図られている。
んに行なわれている。例えば、第一言語の文書から第二
言語の文書へと翻訳処理を行う翻訳支援装置についても
、種々の改良がなされ、操作性の向上が図られている。
つまり、翻訳支援装置では、現状では技術的に未熟であ
り、十分な翻訳精度を得るための工夫が多々なされてい
る。
り、十分な翻訳精度を得るための工夫が多々なされてい
る。
例えば、特開平1−152573号公報によれば、翻訳
されるべき入力文を−っ以上の句に分割することを指示
する手段と、各句毎の翻訳結果を編集する手段を設けた
翻訳処理方式が示されている。しかし、一つの句に対す
る最適な翻訳結果を得るまでに、何度も次候補キーを押
下しなければならない。
されるべき入力文を−っ以上の句に分割することを指示
する手段と、各句毎の翻訳結果を編集する手段を設けた
翻訳処理方式が示されている。しかし、一つの句に対す
る最適な翻訳結果を得るまでに、何度も次候補キーを押
下しなければならない。
また、特開平1−194071号公報によれば、第一言
語によって記述された入力文中の構文上の−まとまりを
ターゲットとして指定するとともに、指定された各ター
ゲットの構文的役割をロールとして指定し、これらの指
定されたターゲット個所のみを各々のロールを参照して
翻訳本体により翻訳する機械翻訳方法が示されている。
語によって記述された入力文中の構文上の−まとまりを
ターゲットとして指定するとともに、指定された各ター
ゲットの構文的役割をロールとして指定し、これらの指
定されたターゲット個所のみを各々のロールを参照して
翻訳本体により翻訳する機械翻訳方法が示されている。
ここで構文的役割とは各詞節、副詞節、各詞等を指す。
この方法でも、翻訳時に構文的役割をロールとして指定
することにより、より精度の高い翻訳が行なえるものの
、機械が一意的に翻訳語句を決定してしまうため、使用
者が、翻訳語句の複数の候補の中から最適な語句を選択
するという融通性を持たせることができなかった。
することにより、より精度の高い翻訳が行なえるものの
、機械が一意的に翻訳語句を決定してしまうため、使用
者が、翻訳語句の複数の候補の中から最適な語句を選択
するという融通性を持たせることができなかった。
上記従来技術は、第一言語で記述された文書の中のある
特定の語句を指定して、その語句を第二言語へ翻訳しよ
うとする時に、翻訳語句の候補を一度に一つしか画面上
に表示させることができなかった。つまり、文脈構成そ
の他の理由で、使用者が翻訳語句として表示部に表示さ
れた語句の他の語句を翻訳語句として用いたい場合には
、翻訳キーを、再度、押下するなどの操作を新たに行う
必要があるという問題点があった。
特定の語句を指定して、その語句を第二言語へ翻訳しよ
うとする時に、翻訳語句の候補を一度に一つしか画面上
に表示させることができなかった。つまり、文脈構成そ
の他の理由で、使用者が翻訳語句として表示部に表示さ
れた語句の他の語句を翻訳語句として用いたい場合には
、翻訳キーを、再度、押下するなどの操作を新たに行う
必要があるという問題点があった。
本発明の目的は、翻訳支援装置における、語句の翻訳処
理に伴うこのような操作の煩雑さを軽減し、使用者が翻
訳語句として望む語句を早急に翻訳支援装置の表示部で
確認でき、かつ、その語句を即座に翻訳語句として選択
できる翻訳支援装置を提供し、正しい翻訳結果を得、か
つ、翻訳作業時間の短縮を図ることを意図したものであ
る。
理に伴うこのような操作の煩雑さを軽減し、使用者が翻
訳語句として望む語句を早急に翻訳支援装置の表示部で
確認でき、かつ、その語句を即座に翻訳語句として選択
できる翻訳支援装置を提供し、正しい翻訳結果を得、か
つ、翻訳作業時間の短縮を図ることを意図したものであ
る。
前記目的を達成するため、本発明は第一言語で記述され
た入力文の特定の語句を指定する手段と、指定された語
句を第二言語に翻訳した語句を複数個、同時に、表示部
に表示する手段と、第二言語° 3 。
た入力文の特定の語句を指定する手段と、指定された語
句を第二言語に翻訳した語句を複数個、同時に、表示部
に表示する手段と、第二言語° 3 。
“ 4 。
で翻訳された語句のうち特定の語句を指定する手段と、
指定された語句を品詞5時制、変化形別に表現した語句
を複数個、同時に表示部に表示する手段と、複数個の翻
訳語句、又は複数個の品詞側、活用形別の語句のうち任
意の語句を選択可能にする手段と、語句選択手段におい
て、−度ある語句に対する選択語句として特定の語句を
選択すると次回その語句に対する選択語句を選択する場
合には直前に選択された語句を最優先に選択させる手段
を設ける。
指定された語句を品詞5時制、変化形別に表現した語句
を複数個、同時に表示部に表示する手段と、複数個の翻
訳語句、又は複数個の品詞側、活用形別の語句のうち任
意の語句を選択可能にする手段と、語句選択手段におい
て、−度ある語句に対する選択語句として特定の語句を
選択すると次回その語句に対する選択語句を選択する場
合には直前に選択された語句を最優先に選択させる手段
を設ける。
本発明に従えば、第一言語で記述された入力文の特定の
語句に対する第二言語で記述された翻訳語句を複数個同
時に表示させてその中の任意の語句を選択可能とし、選
択した語句に対して、また、その語句の品詞側、活用形
別の表現を複数個同時に表示させてその中の任意の語句
を選択可能とし、語句選択機能を使用した後に、再び、
同じ語句に対して翻訳語句、又は品詞側、活用形別の表
現を探索しようとした時には直前に選択した語句を最優
先に選択することを可能としたので、使用者が表示部に
表示された複数個の翻訳語句、又は、品詞側、活用形別
の語句に対して、その中から、文脈2文章の構成などを
考慮して最適な語句を選択でき、より融通性のある翻訳
処理を行うことができる。また、−度語句の選択処理を
行った語句に対して再度選択処理を行う場合には、直前
に選択した語句を最優先に選択することを可能としたた
め、翻訳処理に要する時間を短縮することができる。
語句に対する第二言語で記述された翻訳語句を複数個同
時に表示させてその中の任意の語句を選択可能とし、選
択した語句に対して、また、その語句の品詞側、活用形
別の表現を複数個同時に表示させてその中の任意の語句
を選択可能とし、語句選択機能を使用した後に、再び、
同じ語句に対して翻訳語句、又は品詞側、活用形別の表
現を探索しようとした時には直前に選択した語句を最優
先に選択することを可能としたので、使用者が表示部に
表示された複数個の翻訳語句、又は、品詞側、活用形別
の語句に対して、その中から、文脈2文章の構成などを
考慮して最適な語句を選択でき、より融通性のある翻訳
処理を行うことができる。また、−度語句の選択処理を
行った語句に対して再度選択処理を行う場合には、直前
に選択した語句を最優先に選択することを可能としたた
め、翻訳処理に要する時間を短縮することができる。
第1図は本発明を実施することができる翻訳支援装置の
構成を示すブロック図である。本装置は、CPUl0.
データ入力を行うキーボード20゜CPUl0で処理さ
れた結果を表示する表示装置30、 ’CPU 10に
関連するデータを保持するメモリ40.翻訳処理に関係
するデータを格納する翻訳モジュール50.第一言語で
記述された文書中の特定の語句を第二言語で表現された
語句へと翻訳する対訳辞書60.及び第二言語で表現さ
れ° 5 ゛ ° 6 ゛ た特定の語に対して品詞・活用形別の表現へと変換する
品詞・活用形辞書70より構成される。
構成を示すブロック図である。本装置は、CPUl0.
データ入力を行うキーボード20゜CPUl0で処理さ
れた結果を表示する表示装置30、 ’CPU 10に
関連するデータを保持するメモリ40.翻訳処理に関係
するデータを格納する翻訳モジュール50.第一言語で
記述された文書中の特定の語句を第二言語で表現された
語句へと翻訳する対訳辞書60.及び第二言語で表現さ
れ° 5 ゛ ° 6 ゛ た特定の語に対して品詞・活用形別の表現へと変換する
品詞・活用形辞書70より構成される。
翻訳モジュール50には、入力文章、または、入力テキ
ストを格納する原文バッファ51.−度に翻訳処理を行
う単位を格納する入力語句バッファ52.翻訳単位ごと
の翻訳結果を格納する翻訳語句バラフッ539品詞・活
用形による変化の違いを見るための語を指定する品詞・
活用形指定語バッファ54.54に格納された語に対し
て、望むべき品詞・活用形の語へと変換した語を格納す
る品詞・活用形変換語バッファ55.翻訳結果を格納す
る訳文バッファ56が含まれる。
ストを格納する原文バッファ51.−度に翻訳処理を行
う単位を格納する入力語句バッファ52.翻訳単位ごと
の翻訳結果を格納する翻訳語句バラフッ539品詞・活
用形による変化の違いを見るための語を指定する品詞・
活用形指定語バッファ54.54に格納された語に対し
て、望むべき品詞・活用形の語へと変換した語を格納す
る品詞・活用形変換語バッファ55.翻訳結果を格納す
る訳文バッファ56が含まれる。
第2図は第1図の表示装置30を詳細に示したものであ
る。301は翻訳処理を行うべき、第一言語で記述され
た原文を表示する第一言語原文エリア、302は301
に表示される原文を第二言語を用いて翻訳した訳文を表
示する第二言語訳文エリア、303は301に表示され
る原文の中の特定の語句に対して、その語句を第二言語
を用いて表現した翻訳語句を複数個表示する翻訳語句表
示エリア、又は、302に表示される訳文の中の特定の
語に対して、その品詞・活用形別の語を複数個表示する
品詞・活用形別語表示エリアである。
る。301は翻訳処理を行うべき、第一言語で記述され
た原文を表示する第一言語原文エリア、302は301
に表示される原文を第二言語を用いて翻訳した訳文を表
示する第二言語訳文エリア、303は301に表示され
る原文の中の特定の語句に対して、その語句を第二言語
を用いて表現した翻訳語句を複数個表示する翻訳語句表
示エリア、又は、302に表示される訳文の中の特定の
語に対して、その品詞・活用形別の語を複数個表示する
品詞・活用形別語表示エリアである。
第2図では第一言語原文エリアと第二言語訳文エリアが
、表示装置の画面を上、下に分けるように配分されてい
るが、左、右に配分するようにしてもよく、また、二つ
のエリアの大きさが異なるように配分してもよい。また
、303の翻訳語句、又は、品詞・活用形別語エリアは
表示装置の画面上の任意の領域に作成でき、また移動で
きるものとする。この領域は、第一言語原文エリア又は
第二言語訳文エリアの領域に上書きされる。
、表示装置の画面を上、下に分けるように配分されてい
るが、左、右に配分するようにしてもよく、また、二つ
のエリアの大きさが異なるように配分してもよい。また
、303の翻訳語句、又は、品詞・活用形別語エリアは
表示装置の画面上の任意の領域に作成でき、また移動で
きるものとする。この領域は、第一言語原文エリア又は
第二言語訳文エリアの領域に上書きされる。
第3図はキーボード20を詳細に説明した図である。図
において201はスペースキー及びリターンキー等を含
むアルファベットキーである。202〜205はカーソ
ルを一文字分移動させるカーソル移動キーである。20
2,203,204゜205のキーがカーソルを、それ
ぞれ、上、下。
において201はスペースキー及びリターンキー等を含
むアルファベットキーである。202〜205はカーソ
ルを一文字分移動させるカーソル移動キーである。20
2,203,204゜205のキーがカーソルを、それ
ぞれ、上、下。
左、右の方向に一文字分移動させるために用いられる。
206は言語エリア切換えキーであり、カ゛ 7 ゛
° 8゜
−ソル位置を301の第一言語原文エリアに表示する場
合と302の第二言語訳文エリアに表示する場合を切換
えるために用いられる。207は第一言語原文エリア又
は第二言語訳文エリアで語句の先頭及び終端文字を指定
するための語句領域指定キーである。このキーを用いて
領域指定された語句は高輝度表示される。208は第一
言語原文エリアで翻訳すべき語句を指定した後に押下す
ることによって、翻訳語句表示エリアを画面上に表示さ
せる語句翻訳キーである。209は第二言語訳文エリア
で品詞・活用形側変換を行う語を指定した後に押下する
ことにより品詞・活用形別語表示エリアを画面上に表示
させる語句品詞・活用形側変換キーである。210は翻
訳語句表示エリア又は品詞・活用形別語表示エリアで指
定された語句を、第一言語原文エリア、又は、第二言語
訳文エリアに複写、つまり、挿入するための語句複写キ
ーである。211は翻訳語句表示エリア又は品詞・活用
形別語表示エリアで指定された語句を、第一言語原文エ
リア又は第二言語訳文エリアで指定された語句と置換す
るための語句置換キーである。この場合、゛第一又は第
二言語エリアで指定されていた語句が消去され、その位
置に新たな語句が挿入される。
合と302の第二言語訳文エリアに表示する場合を切換
えるために用いられる。207は第一言語原文エリア又
は第二言語訳文エリアで語句の先頭及び終端文字を指定
するための語句領域指定キーである。このキーを用いて
領域指定された語句は高輝度表示される。208は第一
言語原文エリアで翻訳すべき語句を指定した後に押下す
ることによって、翻訳語句表示エリアを画面上に表示さ
せる語句翻訳キーである。209は第二言語訳文エリア
で品詞・活用形側変換を行う語を指定した後に押下する
ことにより品詞・活用形別語表示エリアを画面上に表示
させる語句品詞・活用形側変換キーである。210は翻
訳語句表示エリア又は品詞・活用形別語表示エリアで指
定された語句を、第一言語原文エリア、又は、第二言語
訳文エリアに複写、つまり、挿入するための語句複写キ
ーである。211は翻訳語句表示エリア又は品詞・活用
形別語表示エリアで指定された語句を、第一言語原文エ
リア又は第二言語訳文エリアで指定された語句と置換す
るための語句置換キーである。この場合、゛第一又は第
二言語エリアで指定されていた語句が消去され、その位
置に新たな語句が挿入される。
これらのキーのうち、206〜211のキーについては
、ファンクションキー、または、テンキーに割り当てる
。
、ファンクションキー、または、テンキーに割り当てる
。
第4図(a)、 (b)は本実施例に伴う動作を説明
するためのフローチャートである。まず、ステップn1
において第一言語エリアにおける語句指定操作かどうか
判定される。もし、そうでなければステップn17に進
む。もし語句指定操作であればステップn2で対象語句
を指定しその語句を高輝度表示させる。そして、ステッ
プn3でその語句の入力語句バッファに作成する。ステ
ップn4では語句翻訳キーの入力があるか判定し、なけ
ればステップn17へ進む。キー入力があった場合には
、ステップn5〜n8において入力語句に対する翻訳候
補語句を複数個画面に表示し、その中から使用者が最適
と判断した語句を一個選択° 9′ °10゛ し、その語句のバッファを作成し、その語句を第二言語
エリアに表示する。さらに、ステップn9では第二言語
エリアにおける語指定操作かどうかを判定する。もし、
語指定操作でなければステップn17へ進む。語指定操
作であればnlo、n11で語を指定して高輝度表示さ
せ、品詞・活用形指定語バッファを作成する。ステップ
n12では語句品詞・活用形別変換キー入力かどうかを
判定し、変換キー入力でなければステップn17へ進む
。変換キー入力であった場合にはステップn13〜n1
6で、指定された語に対する品詞・活用形別の語を複数
個画面上に表示し、その中から使用者が最適と判断した
語を一個選択し、その語に対する品詞・活用形変換語バ
ッファを作成し、その語を第二言語エリアに表示する。
するためのフローチャートである。まず、ステップn1
において第一言語エリアにおける語句指定操作かどうか
判定される。もし、そうでなければステップn17に進
む。もし語句指定操作であればステップn2で対象語句
を指定しその語句を高輝度表示させる。そして、ステッ
プn3でその語句の入力語句バッファに作成する。ステ
ップn4では語句翻訳キーの入力があるか判定し、なけ
ればステップn17へ進む。キー入力があった場合には
、ステップn5〜n8において入力語句に対する翻訳候
補語句を複数個画面に表示し、その中から使用者が最適
と判断した語句を一個選択° 9′ °10゛ し、その語句のバッファを作成し、その語句を第二言語
エリアに表示する。さらに、ステップn9では第二言語
エリアにおける語指定操作かどうかを判定する。もし、
語指定操作でなければステップn17へ進む。語指定操
作であればnlo、n11で語を指定して高輝度表示さ
せ、品詞・活用形指定語バッファを作成する。ステップ
n12では語句品詞・活用形別変換キー入力かどうかを
判定し、変換キー入力でなければステップn17へ進む
。変換キー入力であった場合にはステップn13〜n1
6で、指定された語に対する品詞・活用形別の語を複数
個画面上に表示し、その中から使用者が最適と判断した
語を一個選択し、その語に対する品詞・活用形変換語バ
ッファを作成し、その語を第二言語エリアに表示する。
ステップn17では使用者が編集操作を行うかどうかを
判定し、編集操作を行う場合にはステップn18に進ん
で、第一または第二言語エリアで文書編集操作を行う。
判定し、編集操作を行う場合にはステップn18に進ん
で、第一または第二言語エリアで文書編集操作を行う。
編集操作を行なわない場合にはステップn19で翻訳処
理操作かどうかを判定する。翻訳処理操作を行う場合に
は、ステップn1に戻って翻訳処理操作を続行する。翻
訳処理操作を行なわない場合には、この翻訳支援装置の
動作を終了する。
理操作かどうかを判定する。翻訳処理操作を行う場合に
は、ステップn1に戻って翻訳処理操作を続行する。翻
訳処理操作を行なわない場合には、この翻訳支援装置の
動作を終了する。
第5図(a)、 (b)は本実施例に伴う動作によって
表示装置30の画面がどのように表示されるかを示した
ものである。(1)では第一言語原文エリアに「彼は英
語を話す。」という文字列を表示している。(2)では
、語句領域指定キー。
表示装置30の画面がどのように表示されるかを示した
ものである。(1)では第一言語原文エリアに「彼は英
語を話す。」という文字列を表示している。(2)では
、語句領域指定キー。
カーソルキーを組合せて用いることにより第一言語エリ
アの「話す」という語句を領域指定し、この語句を高輝
度表示させる。 (3)では語句選択キーを押下するこ
とにより、 「話す」という語句を第二言語を用いて翻
訳した語句を、新たに作成した翻訳語句表示エリアに表
示する。ここでこのエリアに表示された訳語のrsa;
H+’ rtelIJ、 rspeak」のうち、カ
ーソルキーを用いてrspe’aJ を選択し、語句複
写キーを押下することによってrspeaJ を第二言
語エリアに複写する。(4)では言語エリア切換えキー
によりカーソルを表示させているエリアを第一言語エリ
アから第二言語エリアに切換え、語句領域指定キー、カ
ーソルキーを組合せて用いて、第二言語エリアのrsp
eak」という語句を領域指定し、この語句を高輝度表
示させる。(5)では語句品詞・活用形別変換キーを押
下することにより、第二言語エリアのrspeakJを
、品詞側・活用形別に変化させて複数個表示させた品詞
・活用形別語表示エリアを新たに作成し、表示する。そ
して、その中からrspeak、1の三人跡・単数・現
在形のrspeaks」を選択する。
アの「話す」という語句を領域指定し、この語句を高輝
度表示させる。 (3)では語句選択キーを押下するこ
とにより、 「話す」という語句を第二言語を用いて翻
訳した語句を、新たに作成した翻訳語句表示エリアに表
示する。ここでこのエリアに表示された訳語のrsa;
H+’ rtelIJ、 rspeak」のうち、カ
ーソルキーを用いてrspe’aJ を選択し、語句複
写キーを押下することによってrspeaJ を第二言
語エリアに複写する。(4)では言語エリア切換えキー
によりカーソルを表示させているエリアを第一言語エリ
アから第二言語エリアに切換え、語句領域指定キー、カ
ーソルキーを組合せて用いて、第二言語エリアのrsp
eak」という語句を領域指定し、この語句を高輝度表
示させる。(5)では語句品詞・活用形別変換キーを押
下することにより、第二言語エリアのrspeakJを
、品詞側・活用形別に変化させて複数個表示させた品詞
・活用形別語表示エリアを新たに作成し、表示する。そ
して、その中からrspeak、1の三人跡・単数・現
在形のrspeaks」を選択する。
(6)では語句置換キーにより、第二言語エリアですで
に領域指定していたrspeaJ l、品詞・活用形別
語表示エリアで選択したrspeaks」に置換える。
に領域指定していたrspeaJ l、品詞・活用形別
語表示エリアで選択したrspeaks」に置換える。
(7)では第二言語エリアですでに存在するrspea
ks」の前後にそれぞれrHe、4 、rEngl i
sh、」という語を挿入して、結果的に第二言語エリア
にはrHe ’5peaks English、」
という文が格納されることになる。
ks」の前後にそれぞれrHe、4 、rEngl i
sh、」という語を挿入して、結果的に第二言語エリア
にはrHe ’5peaks English、」
という文が格納されることになる。
″″′13”
二のように語句翻訳キー、語句品詞・活用形別変換キー
は、第一言語エリアに表示されている全ての語句に対し
て使用するのではなく、使用者にとって訳語が明らかな
場合や、第一言語エリアに表示されている文意とは離れ
て意訳したい場合などには使用者は第二言語エリアで編
集操作のみ行なえばよく、第一言語エリアに特に意味の
不明な語句が出現し゛た場合にのみ用いるようにすれば
よい。
は、第一言語エリアに表示されている全ての語句に対し
て使用するのではなく、使用者にとって訳語が明らかな
場合や、第一言語エリアに表示されている文意とは離れ
て意訳したい場合などには使用者は第二言語エリアで編
集操作のみ行なえばよく、第一言語エリアに特に意味の
不明な語句が出現し゛た場合にのみ用いるようにすれば
よい。
第6図は翻訳語句、又は、品詞・活用形別語表示エリア
で、ある一つの語句に対する翻訳語句又は品詞・活用形
別語を一度選択した場合に、再び、その語句に対する語
句選択処理を実行した時には以前に選択した語句を最優
先に選択できるようにする機能について示したものであ
る。(1)において「話す」という語の訳語としてrs
ayJ+rte’llJ、 rspeakJが表示さ
れ、最初は一番上に存在する「Say」が高輝度表示さ
れ、この状態で語句複写キーを押下するとrsayJが
選択される。rspeaJを選択するには下°14゜ 矢印キー(口」)を2度押下してrspeaJを高輝度
表示させた後、語句複写キーを押下しなければならない
。そして、ここで−度、 「話す」の訳語としてrsp
eak」を選択すると、再び「話す」の訳語を選択しよ
うとすると(2)のように表示される。ここではrsp
eak」が最上段において高輝度表示されている。この
状態では1’5peaJ を選択するためには、ただ、
肥句複写キーのみ押下すればよく、 (1)で選択した
場合のように下矢印キーの押下は不要となる。
で、ある一つの語句に対する翻訳語句又は品詞・活用形
別語を一度選択した場合に、再び、その語句に対する語
句選択処理を実行した時には以前に選択した語句を最優
先に選択できるようにする機能について示したものであ
る。(1)において「話す」という語の訳語としてrs
ayJ+rte’llJ、 rspeakJが表示さ
れ、最初は一番上に存在する「Say」が高輝度表示さ
れ、この状態で語句複写キーを押下するとrsayJが
選択される。rspeaJを選択するには下°14゜ 矢印キー(口」)を2度押下してrspeaJを高輝度
表示させた後、語句複写キーを押下しなければならない
。そして、ここで−度、 「話す」の訳語としてrsp
eak」を選択すると、再び「話す」の訳語を選択しよ
うとすると(2)のように表示される。ここではrsp
eak」が最上段において高輝度表示されている。この
状態では1’5peaJ を選択するためには、ただ、
肥句複写キーのみ押下すればよく、 (1)で選択した
場合のように下矢印キーの押下は不要となる。
本発明によれば、翻訳処理を行う際に、翻訳語句の候補
となる語句、または、品詞側、活用形別の語を複数個同
時に表示してその中から任意の語句を選択できる手段を
提供することにより、翻訳処理の際の処理の煩雑さを削
減することができる。
となる語句、または、品詞側、活用形別の語を複数個同
時に表示してその中から任意の語句を選択できる手段を
提供することにより、翻訳処理の際の処理の煩雑さを削
減することができる。
第1図は本発明の一実施例の翻訳支援装置の構成を示す
ブロック図、第2図は表示装置を詳細に示した説明図、
第3図はキーボードを詳細に示した説明図、第4図(a
)、 (b)は本発明の詳細な説明するためのフロー
チャート、第5図(a)。 (b)は本発明の動作に伴う表示装置の表示の様子を示
した説明図、第6図は翻訳語句等を選択する際の操作性
向上のための機能の説明図である。 10・・・CPU、20・・・キーボード、30・・表
示装置、40・・・メモリ、50・・・翻訳モジュール
、60・・・対訳辞書、 70・・・品詞・活用形辞
書。
ブロック図、第2図は表示装置を詳細に示した説明図、
第3図はキーボードを詳細に示した説明図、第4図(a
)、 (b)は本発明の詳細な説明するためのフロー
チャート、第5図(a)。 (b)は本発明の動作に伴う表示装置の表示の様子を示
した説明図、第6図は翻訳語句等を選択する際の操作性
向上のための機能の説明図である。 10・・・CPU、20・・・キーボード、30・・表
示装置、40・・・メモリ、50・・・翻訳モジュール
、60・・・対訳辞書、 70・・・品詞・活用形辞
書。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、第一言語から第二言語への翻訳処理装置において、 前記第一言語で記述された原文を入力する入力部と、入
力された原文や、第二言語で記述された翻訳文等を表示
する表示部と、前記原文を翻訳する翻訳本体と、翻訳用
辞書と、前記原文や前記翻訳文を編集し、又は、前記原
文中の翻訳対象個所を指定する編集部とを備え、入力さ
れた前記原文中の各文字列に対し各文字列から成る語句
を前記第二言語で翻訳した語句を複数個同時に表示部に
表示させ、その中から任意の語句を選択可能にする手段
と、前記第二言語で翻訳した語句のうちある一つの語に
対して、その語の品詞、活用形の違いによりその語の変
化形を複数個同時に表示させ、その中から任意の語を選
択可能にする手段と、前記語句又は語の選択後に、同じ
語句又は語の翻訳処理を実行した際に、直前に選択した
語句又は語を最優先に選択する手段を設けたことを特徴
とする翻訳支援装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2119806A JPH0417065A (ja) | 1990-05-11 | 1990-05-11 | 翻訳支援装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2119806A JPH0417065A (ja) | 1990-05-11 | 1990-05-11 | 翻訳支援装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0417065A true JPH0417065A (ja) | 1992-01-21 |
Family
ID=14770689
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2119806A Pending JPH0417065A (ja) | 1990-05-11 | 1990-05-11 | 翻訳支援装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0417065A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1111514A1 (en) * | 1999-12-20 | 2001-06-27 | Xerox Corporation | Phrase translation method and system |
CN104978310A (zh) * | 2014-04-08 | 2015-10-14 | 纳宝株式会社 | 基于各种意思类别的翻译结果的提供方法及系统 |
-
1990
- 1990-05-11 JP JP2119806A patent/JPH0417065A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1111514A1 (en) * | 1999-12-20 | 2001-06-27 | Xerox Corporation | Phrase translation method and system |
US6473729B1 (en) | 1999-12-20 | 2002-10-29 | Xerox Corporation | Word phrase translation using a phrase index |
CN104978310A (zh) * | 2014-04-08 | 2015-10-14 | 纳宝株式会社 | 基于各种意思类别的翻译结果的提供方法及系统 |
JP2015201169A (ja) * | 2014-04-08 | 2015-11-12 | ネイバー コーポレーションNAVER Corporation | 多様な意味カテゴリに基づいた翻訳結果提供方法およびシステム |
US9760569B2 (en) | 2014-04-08 | 2017-09-12 | Naver Corporation | Method and system for providing translated result |
US9971769B2 (en) | 2014-04-08 | 2018-05-15 | Naver Corporation | Method and system for providing translated result |
CN104978310B (zh) * | 2014-04-08 | 2018-05-18 | 纳宝株式会社 | 基于各种意思类别的翻译结果的提供方法及系统 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5214583A (en) | Machine language translation system which produces consistent translated words | |
JPS62203273A (ja) | 機械翻訳システム | |
JPH0442705B2 (ja) | ||
EP0201324B1 (en) | Language forming system | |
JPH08161339A (ja) | 文字列変換装置 | |
JPH0417065A (ja) | 翻訳支援装置 | |
KR900008402B1 (ko) | 기계번역장치 | |
JP3034295B2 (ja) | 機械翻訳方法及び機械翻訳装置 | |
JPH0410665B2 (ja) | ||
JPH10293761A (ja) | 機械翻訳装置および機械翻訳方法ならびに機械翻訳プログラムを記録した記録媒体 | |
JP3148838B2 (ja) | 機械翻訳装置 | |
JP3014746B2 (ja) | 機械翻訳装置 | |
JPH04305769A (ja) | 機械翻訳装置 | |
JPH05204960A (ja) | 機械翻訳装置 | |
JP2001318917A (ja) | 例文検索型第2言語作文支援装置 | |
JPH04158477A (ja) | 機械翻訳装置 | |
JPH05108706A (ja) | 機械翻訳機 | |
JPS6244876A (ja) | 機械翻訳装置 | |
JPH0683864A (ja) | 自動翻訳装置 | |
JPH01230177A (ja) | 翻訳処理システム | |
JPH07152763A (ja) | 機械翻訳装置と該装置における翻訳方法 | |
JPH0452868A (ja) | 機械翻訳装置 | |
JPS63271657A (ja) | 機械翻訳システム | |
JP2002041516A (ja) | 機械翻訳装置、機械翻訳方法及び機械翻訳プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 | |
JPS63311479A (ja) | 機械翻訳装置 |