JPH0410665B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0410665B2
JPH0410665B2 JP59195591A JP19559184A JPH0410665B2 JP H0410665 B2 JPH0410665 B2 JP H0410665B2 JP 59195591 A JP59195591 A JP 59195591A JP 19559184 A JP19559184 A JP 19559184A JP H0410665 B2 JPH0410665 B2 JP H0410665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
translation
language
word
sentence
candidate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59195591A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6174068A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP59195591A priority Critical patent/JPS6174068A/ja
Priority to DE8585111799T priority patent/DE3585937D1/de
Priority to EP85111799A priority patent/EP0175357B1/en
Publication of JPS6174068A publication Critical patent/JPS6174068A/ja
Publication of JPH0410665B2 publication Critical patent/JPH0410665B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 本発明は、機械と人間が協力しながら正しい翻
訳結果を作りあげていく対話型機械翻訳システム
に関する。 背景技術 一般に機械翻訳の場合、自然言語自体にあい味
性があるため、複数の訳が出ることは避けられな
い。そこで、複数の翻訳候補を表示し、ユーザが
その翻訳候補の中から選択し、より早く正しい訳
が出せるようにすることが必要となる。1例とし
て、 I bought a car with 200 dollars.という
英文を日本語に翻訳する場合を考える。構文にお
ける従属関係を係り受けと定義すると、この文
は、係り受けでは第9図の矢符P、Qで示される
ように2種類の可能性がある。また、carには
“自動車”“かご”という意味、buyには“買う”
“買収する”という意味がある。 つまり、第1表に示すように8種類の訳があ
る。
【表】 正しい訳は第8翻訳候補である。順番に第1翻
訳候補から第8翻訳候補へ次候補を出していけ
ば、この場合8番目となる。この8種類のうち第
1翻訳候補〜第4翻訳候補までは、第9図に示さ
れている矢符Pのように with 200 dollars が a car に係つた例である。この場合の一文全体の係り受
けを表示すると、第10図に示されている矢符
P、R、Sのようになる。これは係り受けの間違
いである。ユーザが、このことに気付き構文解析
次候補のキーを押圧操作し、その後、単語次候補
キーを押圧操作し続けると第1翻訳候補、第5翻
訳候補、第6翻訳候補、第7翻訳候補、第8翻訳
候補と5つ目に正しい訳が出る。 発明が解決しようとする問題点 上述のように機械翻訳の場合、自然言語自体に
あい味性があるため、複数の訳が出ることは避け
られない。そこで本発明の目的は、ユーザが複数
の翻訳候補の中から選択し、より早く正しい訳が
出せるようにすることができる翻訳装置を提供す
ることである。 問題点を解決するための手段 本発明は、第1言語の文を第2言語の文へ翻訳
する翻訳装置において、 翻訳すべき第1言語の文を単語毎に分離して表
示し、第1言語の文に関連してカーソルを表示す
る表示手段と、 前記表示手段上でカーソルを移動して、カーソ
ルの位置に対応して、第1言語の1つつの単語ま
たは単語以外を指示するカーソル操作手段と、 第1言語の文から、予め定める規則に従つて、
単語間の係り受けに基づく構文候補と、単語毎の
訳語候補とを選択し、選択された構文候補および
訳語候補を用いて第2言語の候補文に翻訳して表
示手段に表示する翻訳手段と、 表示手段に表示される第2言語の候補文を、次
の候補文に変更すべきことを指示するための次候
補指示手段と、 次候補指示手段からの出力に応答し、次候補文
への変更が指示された場合に、カーソルが第1言
語の単語を指示しているとき、その単語の第2言
語への訳語候補を他の訳語候補に変更し、カーソ
ルが第1言語の単語以外を指示しているとき、予
め定める規則に従つて第1言語の文の単語間で係
り受けを変更し、変更された訳語または係り受け
を用いて、翻訳手段が再び翻訳を行うように制御
する制御手段とを含むことを特徴とする翻訳装置
である。 作 用 本発明に従えば、第1言語の文は、単語毎に分
離して表示手段に表示される。この第1言語の文
は、予め定める規則に従つて、単語間の係り受け
に基づく構文候補と、単語毎の訳語候補とを選択
し、選択された構文候補および訳語候補を用い
て、翻訳手段によつて第2言語の候補文に翻訳さ
れる。翻訳された第2言語の候補文は、表示手段
上に表示される。表示手段には、表示される位置
によつて、第1言語の文の各単語または第1言語
の単語間の係り受けを指示するカーソルが表示さ
れる。 次候補指示手段から、次の候補文に変更すべき
ことが指示された場合に、制御手段は、カーソル
が第1言語の文の単語を指示しているとき、指示
された単語の第2言語への訳語候補を変更し、カ
ーソルが単語以外を指示しているとき、第1言語
の文の単語間で係り受けを変更する。翻訳手段
は、その変更された訳語または係り受けを用い
て、予め定める規則に従つて再び翻訳を行う。 したがつて、カーソルを移動して指示される単
語についての訳語の変更を容易に行うことがで
き、さらに係り受けを指示して構文解析の結果を
容易に変更することができる。 実施例 第1図は、本発明を実施することができる翻訳
装置の構成を示すブロツク図である。翻訳処理な
どの処理を行なう中央処理装置(CPU)1に関
連して、CPU1で処理を行なうためのプログラ
ムなどがストアされるメインメモリ2、翻訳処理
に必要な表示を行なうための表示装置(CRT)
3、翻訳処理に必要な入力を行なうためのキーボ
ード4および翻訳過程に必要な情報がストアされ
る翻訳モジユール5が備えられている。 第2図は翻訳モジユール5の一実施例を示す。
翻訳モジユール5には、5つのバツフアA,B,
C,D,Eおよび翻訳用の辞書と文法規則と木構
造変換規則とを有するテーブル6が含まれる。こ
れらのバツフアA〜Eには、後述するように翻訳
過程の各解析レベルにおけるデータがストアされ
る。 ここで一般的な機械翻訳処理について説明す
る。機械翻訳には、一般的に第3図のようなレベ
ルがある。左上からソース言語が入力されると、
の辞書引き、の形態素解析、の構文解析と
解析が進められる。機械翻訳はこの解析レベルに
より、大きく2つに分けられる。1つは、の各
言語に依存しない概念(中間言語とよぶ)まで解
析し、そこからターゲツト言語を生成していくピ
ボツト方式である。もう1つは、トランスフアー
方式と呼ばれ、の形態素解析、の構文解析、
の意味解析、の文脈解析のいずれかまで解析
を行なつて、ソース言語の内部構造を得、次にタ
ーゲツト言語の同レベルの構造に変換した後、タ
ーゲツト言語を生成するものである。ここで、各
解析の内容を第2表に記載する。
【表】 本発明では、少なくともの構文解析のレベル
まで行なわれるものとする。すなわち、本発明で
は第4図に示されているように辞書引き形態素解
析部51、構文解析部53、言語変換部53、タ
ーゲツト言語54生成部の4つ部分から成る翻訳
モジユールを考える。 第5図は、第2図の各バツフアの内容を This is a pen. という英文を日本語に翻訳する場合について示し
ている。まず、第2図のバツフアAに第5図1の
ように原文が読み込まれる。第4図の辞書引き形
態素解析部51により、各単語の必要な情報が引
かれ、第2図のバツフアBに入れられる。その一
部である品詞情報は、第5図2のようになる。
thisは、多品詞語であるが、これは、次の第4図
の構文解析部52により一意に決定され、係り受
け関係が第2図のバツフアCに第5図3のように
入る。この時、第2図のテーブル6の文法法則か
ら第3表に示すような解析が行なわれる。
【表】 この規則は、たとえば“文とは、主部と述語か
らできている”ということを表わす。第4図の言
語変換部53では、構文解析同様、木構造変換の
規則により解析が行なわれ、結果が、第5図4の
ように第2図のバツフアDに入れられる。第4図
のターゲツト言語生成部54では、適切な助詞や
助動詞がつけられ、日本語の形になつて、第5図
5のように第2図のバツフアEに入れられる。こ
れは、翻訳モジユール5のアウトプツトとなる。 第6図は、本発明のフローチヤートである。ま
ずステツプn1で、ソース言語から成る1つの文
を入力する前に、次候補フラグをリセツトしてお
く。このフラグは、構文解析で1つも解が出なか
つた時、エラーを出すために使う。そして、ステ
ツプn2に移りソース言語が入力されると、ステ
ツプn3では辞書引きおよび形態素解析が行なわ
れる。次のステツプn4では、各単語に対応して
適宜選択された各多品詞語の最初の品詞の組合せ
が初期設定される。つまり、 Time flies like an arrow. という英文を考えると、次の第4表に示されるよ
うに、何通りかの品詞の組み合わせがある。
【表】 たとえばこの例の場合、名詞、名詞、接続詞、
冠詞、名詞というように品詞列が初期設定され
る。このように初期設定された品詞列が次のステ
ツプn5で構文解析される。そしてステツプn6で
は構文解析が成功したか否かが判断される。成功
すれば、ステツプn7の言語変換、ステツプn8の
ターゲツト言語生成と進み、ステツプn9におい
て構文解析で使用された品詞の1つ目の訳語によ
る翻訳結果が生成される。ステツプn10ではその
結果が表示装置3で表示される。次の、ステツプ
n11では次候補を呼び出すか否かが判断され、そ
の次のステツプn12では次の文の翻訳をするか否
かが判断される。次の文の翻訳がなされないとき
は翻訳処理が終了する。すなわち、ステツプn3
〜ステツプn10は翻訳手段を構成する。ステツプ
n10において、表示装置3には、本訳文が表示さ
れる。このようにして、表示手段である表示装置
3に、第1言語である単語毎に分離した英語の文
と、カーソルと第2言語である日本語の翻訳候補
文とが表示される。 ステツプn11において次候補を呼び出すとき、
ステツプn13でカーソルが単語上にあるか否かが
判断される。カーソルが単語上にあれば(次候補
の指示方法は後で詳しく述べる)、ステツプn14
に移つてその単語の次の訳があるか否かが判断さ
れ、あるとステツプn15に移つてその単語の次の
訳語による翻訳結果が生成される。もし次の訳語
が無ければ、ステツプn9に戻る。カーソルが文
末など単語上に無い場合は、ステツプn16に移つ
て先に述べた次候補フラグをセツトし、構文次候
補となり、ステツプn5の構文解析へ戻る。構文
解析部52は、品詞並びが変わつていない場合、
元の解と別の係り受けの解を探しにくい機能があ
る。解があれば、1回目と同じことを繰り返す。
失敗すれば、ステツプn17に移つて可能な全品詞
の組合せが終了したか否かが判断され、その組合
せがあるとステツプn18で品詞の組合せが変えら
れ、再びステツプn5で構文解析が行なわれる。
品詞の組合せがもうなければ、ステツプn17から
ステツプn19に移り、次候補フラグがセツトされ
ているか否かが判断される。次候補フラグがセツ
トされているとステツプn4に戻り、次候補フラ
グがセツトされていないときのみ、つまり1つも
構文解析の解が無かつた場合のみ、ステップn20
においてエラー表示が行なわれ、ステツプn1に
戻る。 第7図にはソース言語が英語であるときの次候
補を指示するときの方法の一例が示されている。
第1の例として第7図1ので示されるように単
語上にカーソルがある場合、その単語の訳語次候
補を出す。のように文頭にある場合、構文次候
補を出す。キーとしては、カーソル操作手段であ
るカーソル移動キーと次候補指示手段である次候
補キーを設ける。第2の例として第7図2のお
よびの位置にカーソルがあるときは、訳語次候
補を出す。また、で示されるようにピリオド上
(?,!等を含む)にカーソルがあるときおよび
で示されるように文末にカーソルがあるとき
は、構文次候補を出す。キーとしては、同じくカ
ーソル移動キーと次候補キーを設ける。第3の例
は第7図3に示されているように一般のカーソル
移動キー以外に単語ごとのカーソル移動キーを設
け、第1例および第2例における単語上のカーソ
ルを単語ごとに動くようにしたものである。 第8図には係り受け関係の表示方法を示す。第
8図1および第8図3は、第5図3にも示したよ
うに、第2図のバツフアCに入つている構文解析
の結果である。これから、第8図2および第8図
4のような表示にするには、どのような木の場合
はどういつた表示をするかという規則を予め用意
しておき、これを利用する。たとえば、第8図1
で用いている 名詞句→名詞句、前置詞句 という木ができると、名詞句の部分と前置詞句の
部分に別々にアンダーラインを入れ、前置詞句の
方から名詞句の方へ矢印を第8図2の参照符Fで
示されるように引くというように規則にしてお
く。こういつた規則を部分部分に適用し、係り受
け表示を作ることができる。このように係り受け
関係を表示することにより、まちがい箇所が分か
りやすく、以後の修正作業に有利となる。また次
候補を2段に分けることにより、正しい訳にたど
り着くまでのキータツチ数が少なくてすむ。その
他、係り受け関係の表示は、中学生英語程度の教
育的効果もある。 発明の効果 以上のように本発明によれば、表示手段に表示
される翻訳候補を、次候補指示手段にユーザが指
示することによつて、容易に変更することができ
るので、複数の翻訳候補文の中から容易に正しい
翻訳候補文を選択することができ、従来技術に比
べより早く正しい訳を出すことができる。 また本発明によれば、第1言語の文を単語毎に
分離して表示する表示手段において、カーソルを
操作して単語を指示し、次候補指示手段で指示す
ることによつて、カーソルが指示している単語の
訳語候補を変更することができる。これによつ
て、人間が有する第1言語および第2言語の予備
知識に基づき、誤りと判断することが容易な単語
から正しい訳語に変更していくことができる。 また本発明によれば、カーソルを単語以外を指
示するように移動して次候補指示手段で指示する
ことによつて、第1言語の単語間の係り受けを変
更して、第2言語へのより正しい翻訳を行わせる
ことができる。 また本発明によれば、表示手段上のカーソルの
位置によつて、単語の訳語候補の変更または単語
間の係り受けの変更による構文候補の変更を指定
することができる。これによつて、単語毎の訳
語、または単語間の係り受けの両面から、第2言
語のより正しい翻訳に近づけることを容易に行う
ことができる。さらに、次候補への指示が次候補
指示手段によつてなされない限り、次候補への変
更は行われないので、カーソル移動中に翻訳手段
が動作して、不所望な変更が行われることを防止
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施することができる翻訳装
置の構成を示すブロツク図、第2図は翻訳モジユ
ール5の一実施例を示すブロツク図、第3図は機
械翻訳処理について説明するための図、第4図は
翻訳モジユールの具体的構成を示す図、第5図は
各バツフアA〜Eにストアされる内容を示す図、
第6図は本発明の動作を説明するためのフローチ
ヤート、第7図はソース言語が英語であるときの
次候補の指示方法を説明するための図、第8図は
係り受け関係の表示方法を示す図、第9図およ第
10図は一文の係り受けを示す図である。 5…翻訳モジユール、6…テーブル、A〜E…
バツフア。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1言語の文を第2言語の文へ翻訳する翻訳
    装置において、 翻訳すべき第1言語の文を単語毎に分離して表
    示し、第1言語の文に関連してカーソルを表示す
    る表示手段と、 前記表示手段上でカーソルを移動して、カーソ
    ルの位置に対応して、第1言語の1つの単語また
    は単語以外を指示するカーソル操作手段と、 第1言語の文から、予め定める規則に従つて、
    単語間の係り受けに基づく構文候補と、単語毎の
    訳語候補とを選択し、選択された構文候補および
    訳語候補を用いて第2言語の候補文に翻訳して表
    示手段に表示する翻訳手段と、 表示手段に表示される第2言語の候補文を、次
    の候補文に変更すべきことを指示するための次候
    補指示手段と、 次候補指示手段からの出力に応答し、次候補文
    への変更が指示された場合に、カーソルが第1言
    語の単語を指示しているとき、その単語の第2言
    語への訳語候補を他の訳語候補に変更し、カーソ
    ルが第1言語の単語以外を指示しているとき、予
    め定める規則に従つて第1言語の文の単語間で係
    り受けを変更し、変更された訳語または係り受け
    を用いて、翻訳手段が再び翻訳を行うように制御
    する制御手段とを含むことを特徴とする翻訳装
    置。
JP59195591A 1984-09-18 1984-09-18 翻訳装置 Granted JPS6174068A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59195591A JPS6174068A (ja) 1984-09-18 1984-09-18 翻訳装置
DE8585111799T DE3585937D1 (de) 1984-09-18 1985-09-18 Uebersetzungssystem.
EP85111799A EP0175357B1 (en) 1984-09-18 1985-09-18 Translation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59195591A JPS6174068A (ja) 1984-09-18 1984-09-18 翻訳装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6174068A JPS6174068A (ja) 1986-04-16
JPH0410665B2 true JPH0410665B2 (ja) 1992-02-26

Family

ID=16343690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59195591A Granted JPS6174068A (ja) 1984-09-18 1984-09-18 翻訳装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6174068A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61217871A (ja) * 1985-03-25 1986-09-27 Toshiba Corp 翻訳処理装置
JP2635551B2 (ja) * 1986-04-11 1997-07-30 株式会社東芝 機械翻訳システム
JPS62271060A (ja) * 1986-05-20 1987-11-25 Toshiba Corp 機械翻訳システム
JPS63136266A (ja) * 1986-11-28 1988-06-08 Sharp Corp 機械翻訳装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57132270A (en) * 1981-02-09 1982-08-16 Yoshio Hida Human intervening method for factor of failure in decision on meaning by machine translation
JPS5892065A (ja) * 1981-11-27 1983-06-01 Hitachi Ltd 自然言語間の翻訳方法及び装置
JPS58115528A (ja) * 1981-12-29 1983-07-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 仮名漢字まじり文入力装置
JPS60108959A (ja) * 1983-11-18 1985-06-14 Toshiba Corp 文章変換装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57132270A (en) * 1981-02-09 1982-08-16 Yoshio Hida Human intervening method for factor of failure in decision on meaning by machine translation
JPS5892065A (ja) * 1981-11-27 1983-06-01 Hitachi Ltd 自然言語間の翻訳方法及び装置
JPS58115528A (ja) * 1981-12-29 1983-07-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 仮名漢字まじり文入力装置
JPS60108959A (ja) * 1983-11-18 1985-06-14 Toshiba Corp 文章変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6174068A (ja) 1986-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0176858B1 (en) Translation system
US4502128A (en) Translation between natural languages
KR900009120B1 (ko) 기계번역장치
JPS62163173A (ja) 機械翻訳方法
JP2815714B2 (ja) 翻訳装置
JPH0410665B2 (ja)
KR900008402B1 (ko) 기계번역장치
JPH0332106B2 (ja)
JPS6310265A (ja) 翻訳装置
JPS61260366A (ja) 学習機能付機械翻訳システム
JPS6190269A (ja) 翻訳方式
JPH0414386B2 (ja)
JPS6180360A (ja) 翻訳方式
JPS63136265A (ja) 機械翻訳装置
JPS61260367A (ja) 機械翻訳システム
JP3233800B2 (ja) 機械翻訳装置
JPS6180361A (ja) 翻訳表示方式
JP3313810B2 (ja) アスペクト処理装置
JPH0734198B2 (ja) 翻訳装置
JPS6190268A (ja) 翻訳方式
JPS61265673A (ja) 翻訳方式
JPH0550778B2 (ja)
JPH0773185A (ja) 機械翻訳装置及び方法
JPS6244876A (ja) 機械翻訳装置
JPH0332105B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees