JPH0414386B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0414386B2
JPH0414386B2 JP59201113A JP20111384A JPH0414386B2 JP H0414386 B2 JPH0414386 B2 JP H0414386B2 JP 59201113 A JP59201113 A JP 59201113A JP 20111384 A JP20111384 A JP 20111384A JP H0414386 B2 JPH0414386 B2 JP H0414386B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
writing style
sentence
language
translation
style
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59201113A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6180359A (ja
Inventor
Hidezo Kugimya
Hitoshi Suzuki
Shinji Tokunaga
Koji Myao
Hajime Asano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP59201113A priority Critical patent/JPS6180359A/ja
Priority to DE8585111799T priority patent/DE3585937D1/de
Priority to EP85111799A priority patent/EP0175357B1/en
Publication of JPS6180359A publication Critical patent/JPS6180359A/ja
Publication of JPH0414386B2 publication Critical patent/JPH0414386B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 本発明は、機械と人間が協力しながら正しい翻
訳効果または質問に対する応答を生成するシステ
ムの翻訳装置に関する。 背景技術 先行技術の翻訳システムは翻訳されるべく入力
された入力文を翻訳する際に、予め定められた一
定の文体になるように翻訳が行なわれていた。た
とえば 「This is a pen.」 のような文章が 「これはペンである。」 のように一意的に翻訳される文章の本体は決めら
れていた。その理由は、翻訳システムに用いられ
る文体が英和辞書を基にしているためである。 発明が解決しようとする問題点 前述のような先行技術の翻訳システムでは、翻
訳文の文体は一意的に決定されているため、商用
文や手紙文などに用いるとき表現が堅すぎて適当
ではなく、あとで翻訳文を修正しなけれは実際に
使用することができないので作業時間が長くなる
という問題点があつた。 そこで本発明の目的は、ユーザの指定によつて
翻訳文の文体を選択することができるようにし、
その結果、作業時間を短くすることができる翻訳
装置を提供することである。 問題点を解決するための手段 本発明は第1言語の文を第2言語の文へ翻訳し
て、第1文体の第2言語の文を作成する翻訳手段
と、 第1言語の文から翻訳される第2言語の文の文
体を少なくとも2種類記憶設定した第1文体ある
いは第2文体を指定する文体指定手段と、 翻訳手段によつて作成される第2言語の第1文
体における文の述語を検出する手段と、 検出手段によつて検出された第1文体の述語の
品詞を判断し、各品詞に対応してあらかじめ記憶
された第2言語の文体に置き換え、または語尾を
付け加えて第2文体に翻訳された第2言語の文を
作成する文体変換手段と、 前記文体指定手段によつて第1文体が指定され
るときは、前記翻訳手段で作成される第2言語の
文を出力し、前記文体指定手段によつて第2文体
が指定されるときは前記文体変換手段で作成され
る第2言語の文を出力する手段とを含むことを特
徴とする翻訳装置である。 作 用 本発明に従えば、第1言語の文は、翻訳手段に
よつて第1文体の第2言語の文へ翻訳される。文
体指定手段によつて、第2文体が指定されると
き、第1文体の文中の述語が検出され、文体変換
手段によつて検出された述語が第2文体に変換さ
れた状態で第2言語の文が作成される。このよう
にして、第1言語から、指定された第1文体また
は第2文体を有する第2言語の文を作成すること
ができる。 実施例 第1図は、本発明を実施することができる翻訳
装置Tの構成を示すブロツク図である。翻訳装置
Tは翻訳処理などの処理を行なう中央処理装置
(CPU)1に関連して、CPU1で処理を行なうた
めのプログラムなどがストアされるメインメモリ
2、翻訳処理に必要な表示を行なうための表示装
置(CRT)3、翻訳処理に必要な入力を行なう
ためのキーボード4および翻訳過程に必要な情報
がストアされる翻訳モジユール5が備えられてい
る。 第2図は翻訳モジユール5の一実施例を示す。
翻訳モジユール5には、4つのバツフアA,B,
C,Dおよび翻訳用の辞書と文法規則と生成規則
とを有するテーブル6が含まれる。これらのバツ
フアA〜Dには、後述するように翻訳過程の各解
析レベルにおけるデータなどがストアされる。 ここで一般的な機械翻訳処理について説明す
る。機械翻訳には、一般的に第3図のようなレベ
ルがある。左上からソース言語が入力されると、
の辞書引き、の形態素解析、の構文解析と
解析が進められる。機械翻訳はこの解析レベルに
より、大きく2つに分けられる。1つは、各言語
に依存しない概念まで解析していく。この概念
を中間言語とよぶ。このようにしてターゲツト言
語を生成していく方式をピボツト方式とよぶ。タ
ーゲツト言語とは、翻訳文のことである。もう1
つは、トランスフアー方式と呼ばれ、の形態素
解析、の構文解析、の意味解析、の文脈解
析のいずれかまで解析を行なつて、ソース言語の
内部構造を得、次にターゲツト言語の同レベルの
構造に変換した後、ターゲツト言語を生成するも
のである。ここで、各解析の内容を第1表に記載
する。
【表】
【表】 本実施例では、構文解析のレベルまで翻訳を行
なうものとする。本発明では第4図に示されてい
るように辞書引き形態素解析部GA、構文解析部
GB、ターゲツト言語生成部GCの3つの部分から
成る翻訳モジユールを考える。 第5図は、第2図の各バツフアA〜Dの内容を
This is a pen. という第1言語である英語の文を第2言語である
日本語に翻訳する場合について示している。ま
ず、第2図のバツフアAに第5図1のように原文
が読み込まれる。第4図の辞書引き形態素解析部
GAにより、各単語の必要な情報が引かれ、第2
図のバツフアBに入れられる。その一部である品
詞情報は、第5図2のようになる。thisは、多品
詞語であるが、これは、次の第4図の構文解析部
GBにより一意的に決定され、係り受け関係が第
2図のバツフアCに第5図3のように入る。この
とき、第2図のテーブル6の文法規則によつて第
2表に示すような解析が行なわれる。
【表】 この規則は、たとえば「文とは、主部と述部か
らできている」ということを表わす。 第4図のターゲツト言語生成部GCでは、適切
な助詞や助動詞がつけられ、日本語の形になつ
て、第5図4のように第2図バツフアDに入れら
れる。 以下第6図〜第9図を用いて本発明の方式につ
いて述べる。このとき用いられる文章は、 This is a pen. という入力文を翻訳するときについて考える。本
実施例ではたとえば文章の切れ目が「〜である。」
というような文体で終わるときを第1文体と呼
び、たとえば文章の切れ目が「〜です。」または
「〜ます。」などの文体で終わるときを第2文体と
呼ぶことにする。第6図〜第9図において述べる
翻訳では、第2文体を指示することにする。 第6図はCPU1が行なう処理の全体を示すフ
ローチヤートである。ステツプn1において翻訳
文の文体を指定する。たとえば文体を第1文体と
するときにはフラグをセツトしない。翻訳文の文
体を第2文体とするときステツプn1においてフ
ラグをセツトする。即ち翻訳装置Tは、特別な指
定を行なわないとき、第1文体で翻訳を行なうこ
とを意味している。このように、ステツプn1は
文体指定手段を構成する。ステツプn2では翻訳
されるべく入力される第7図1に示されるように
な入力文があるかどうかが判断される。入力文が
無いとき処理を終了させる。 ステツプn2において入力文があると判断され
たときステツプn3に制御が移る。ステツプn3で
は第4図に示される初期の形態素解析部GAが行
なわれ、第7図2に示されるように品詞および訳
語が取り出される。ステツプn4では第4図の構
文解析部GBの処理が行なわれ、第7図1に示さ
れるラベルが決定される。ステツプn5ではステ
ツプn1において指定された文体を用いて翻訳文
の生成を行なう。ステツプn3〜ステツプn5はサ
ブルーチンであり、各々の処理は別のルーチンで
行なわれる。ステツプn5において生成が終わつ
たときステツプn1に制御が戻る。このように、
ステツプn3〜n5は翻訳手段を構成する。 第6図に示されるように文体の指定を行なうス
テツプn1が第6図のフローチヤートのループ内
にあるため翻訳文の文体を一文章ごとに指定する
ことができる。文章を構成する入力文の集まりご
とに文体を指定する場合は、ステツプn1を第6
図に示されるフローチヤートのループの外におい
て実行するか、またはステツプn1の処理を一度
行なうと再度フラグを指定しなくてもフラグの状
態が保持されるようにすればよい。このときステ
ツプn5において行なわれた生成が終わつたとき
ステツプn2に制御が戻ることになる。 第8図は第6図示のステツプn5における生成
の動作を示すフローチヤートである。ステツプ
n6において第7図3に示される生成テーブルの
先頭をポインタPに入力する。ステツプn7では
ポインタPが示すラベルが第7図1に示される原
文にあるかどうかが判断される。ステツプn7に
おいてポインタPが示すラベルが原文に無いと判
断されたときステツプn8に制御が移り、ポイン
タPをインクリメントしステツプn7に制御を戻
す。 ステツプn7においてポインタPが示すラベル
が原文中にあると判断されたとき、ステツプn9
に制御が移る。ステツプn9ではポインタPが指
定しているラベルが述語であり、かつ文体の指定
が第2文体であるかどうかが判断される。ラベル
が述語であり文体指定が第2文体であるときステ
ツプn10に制御が移る。ステツプn10では述語を
第1文体から第2文体に変換させ、ステツプn12
に制御を移す。すなわち、ステツプn6およびn7
は述語検出手段を構成し、ステツプn10は文体変
換手段を構成する。 ステツプn9においてポインタPが指定するラ
ベルが述語でないかまたは文体の指定が第2文体
でなくそのまま第1文体を表示すると判断された
ときステツプn11に制御が移る。ステツプn11で
は翻訳された訳語を第7図4に示される結果バツ
フアK1〜K4にストアさせる。ステツプn12では
ポインタPが指定しているラベルが述語であるか
どうかが判断される。ステツプn12においてラベ
ルが述語を示していると判断されたときステツプ
n13に制御が移る。ステツプn13では様相処理が
行なわれる。様相処理とは文章が否定文であると
きその文末を「〜でない。」というように文末を
変化させたり、または文章が未来文であるとき
「〜だろう。」というように述語の文末を変換させ
ることを言う。 ステツプn13の処理が終わつたとき制御はステ
ツプn14に移る。 ステツプn12においてポインタPが指定するラ
ベルが述語でないと判断されたとき、ステツプ
n14に制御が移る。ステツプn14では、第7図3
に示されているポインタPが示しているラベルに
対応した助詞を第7図4に示されている結果バツ
プアK1〜K4にストアさせる。ステツプn15では
文章の生成がすべて終了したかどうかが判断され
る。ステツプn15において生成がまだ終了してい
ないと判断されたとき、ステツプn8に制御が移
り、ポインタPをインクリメントしたあとステツ
プn7に制御が戻る。ステツプn15において生成が
終了したと判断されたとき第8図に示される生成
のフローチヤートに示される処理は終了となる。 すなわちステツプn9およびステツプn12〜n15
は、第2言語を出力する手段を構成する。 以下翻訳されるべき入力文が第7図1であると
きの第8図のフローチヤートの流れを具体的に説
明する。ステツプn6において生成テーブルの先
頭がポインタPに入力される。生成テーブルの先
頭は第7図3に示されるように主語となつてい
る。ステツプn7においてポインタPが示すラベ
ルが第7図1の原文の中にあるかどうかが判断さ
れる。このとき主語が原文に含まれているためス
テツプn9に制御が移る。ステツプn9ではラベル
が主語であるためステツプn11に制御が移る。ス
テツプn11では、第7図2に示される辞書バツフ
アにストアされている主語であるthisに対応し訳
語の「これ」が結果バツフアのストア領域K1に
ストアされる。ステツプn12ではラベルが述語で
あるかどうかが判断されるけれどもこのとき主語
は述語でないためステツプn14に制御が移る。ス
テツプn14では第7図3に示される生成テーブル
に含まれている助詞「は」を結果バツフアK2に
ストアさせる。ステツプn15では、まだ生成が終
了していないと判断され、ステツプn8において
ポインタPがインクリメントされポインタPは次
のラベルである目的語を示す。ステツプn7では
原文に目的語が含まれていないため、ステツプ
n8においてポインタPがインクリメントされる。
このときポインタPは補語を示す。ステツプn7
において原文に補語が含まれているため、ステツ
プn9に制御が移る。ステツプn9ではラベルが補
語であるためステツプn11に制御が移り、辞書バ
ツフアの訳語に対応した「1つのペン」が結果バ
ツフアのストア領域K3にストアされる。ステツ
プn12ではラベルが述語でないと判断され、ステ
ツプn14に制御が移る。ステツプn14では生成テ
ーブルに補語に対応した助詞がないためこのステ
ツプでは結果バツフアにはなにもストアされな
い。ステツプn15では、生成がまだ終了していな
いと判断されステツプn8においてポインタPを
インクリメントする。このときポインタPは述語
を示している。ステツプn7ではポインタPが示
す述語が原文に含まれているためステツプn9に
制御が移る。 文体は、前述のように第2文体を指定すると指
定しており、ポインタPが示すラベルは述語であ
るため制御は、ステツプn10に移る。ステツプ
n10では辞書バツフアの訳語の内「です。」を選
択して訳語を結果バツフアK4にストアする。ス
テツプn12ではラベルが述語であるためステツプ
n13に移り、様相処理が行なわれる。ステツプ
n14において助詞がないためステツプn15に移る。
ステツプn15では生成が終了したと判断され処理
を終了させる。 第9図は第8図示のステツプn10の変換の処理
を説明するためのフローチヤートである。ステツ
プn16において述語の品詞が動詞であるかどうか
が判断される。ステツプn16において品詞が動詞
であると判断されたときステツプn17に制御が移
る。ステツプn17では動詞の活用形を連用形に変
更し、訳語に「ます。」を付け加える。ステツプ
n18では、結果バツフアにステツプn17において
変換された訳語をストアする。 ステツプn16において品詞が動詞でないと判断
されたときステツプn19に制御が移る。ステツプ
n19では品詞が形容詞であるかどうかが判断され
る。品詞が形容詞であると判断されるときステツ
プn20に制御が移る。ステツプn20では訳語に
「です。」を付け加えステツプn18において訳語を
結果バツフアにストアする。 ステツプn19において品詞が形容詞でないと判
断されたときステツプn21に制御が移る。ステツ
プn21では品詞が形容動詞であるかどうかが判断
される。ステツプn21において品詞が形容動詞で
あると判断されるときステツプn22に制御が移
る。ステツプn22では、述語の語幹に「です。」
を付け加えステツプn18において結果を結果バツ
フアにストアする。 ステツプn21において品詞が形容動詞でないと
判断されたときステツプn23に制御が移る。ステ
ツプn23では訳語が「である。」かどうかが判断
される。ステツプn23において訳語が「である。」
であると判断されたときステツプn24に制御が移
る。ステツプn24では訳語を「です。」に変換し
ステツプn18において結果を結果バツフアにスト
アする。 ステツプn23において訳語が「である。」でな
いと判断されたときこの処理が間違つて行なわれ
たと判断され処理を終了させる。 以上のように本実施例では通常ならば文章の区
切れが「である。」のような第1文体で翻訳がな
されるけれども「です。」のような第2文体で翻
訳することができる。 前述の実施例では文章の区切れが「である。」
または「です。」のような文体で翻訳がなされて
いたけれども文語体または口語体などのように他
の文体に変更するようにしてもよい。 効 果 以上のように本発明によれば、第1言語の文
を、文体指定手段によつて指定される第1文体ま
たは第2文体を有する第2言語の文に変換するこ
とができる。翻訳文を使用する必要に大じて、文
体を選択することができるので、翻訳装置から出
力される翻訳文をそのままの形で利用することが
でき、改めて文体を変換するのに要する作業時間
が不要である。このようにして、第1言語の文か
ら目的の文体を有する第2言語の文に翻訳するた
めの作業時間を短縮することができる。 また本発明によれば、第1言語の文が第2言語
の第1文体の文へ翻訳され、第2文体が指定され
るときは、第1文体の文の述語のみが検出され、
検出された述語が第2文体に変換される。このよ
うに、述語のみの文体を変換すればよいので、文
体変換手段の構成を簡単にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を実施することができる翻訳
装置Tの構成を示すブロツク図、第2図は翻訳モ
ジユール5の一実施例を示すブロツク図、第3図
は機械翻訳処理について説明するための図、第4
図は翻訳モジユールの具体的構成を示す図、第5
図は各バツフアA〜Dにストアされる内容を示す
図、第6図はCPU1が行なう処理の全体を示す
フローチヤート、第7図は辞書バツフア等の内容
を示す図、第8図は第6図示のステツプn5にお
ける生成の動作を示すフローチヤート、第9図は
第8図示のステツプn10の変換の処理を説明する
ためのフローチヤートである。 5……翻訳モジユール、6……テーブル、A〜
D……バツフア、T……翻訳装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1言語の文を第2言語の文へ翻訳して、第
    1文体の第2言語の文を作成する翻訳手段と、 第1言語の文から翻訳される第2言語の文の文
    体を少なくとも2種類記憶設定した第1文体ある
    いは第2文体を指定する文体指定手段と、 翻訳手段によつて作成される第2言語の第1文
    体における文の述語を検出する手段と、 検出手段によつて検出された第1文体の述語の
    品詞を判断し、各品詞に対応してあらかじめ記憶
    された第2言語の文体に置き換え、または語尾を
    付け加えて第2文体に翻訳された第2言語の文を
    作成する文体変換手段と、 前記文体指定手段によつて第1文体が指定され
    るときは、前記翻訳手段で作成される第2言語の
    文を出力し、前記文体指定手段によつて第2文体
    が指定されるときは前記文体変換手段で作成され
    る第2言語の文を出力する手段とを含むことを特
    徴とする翻訳装置。
JP59201113A 1984-09-18 1984-09-26 翻訳装置 Granted JPS6180359A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59201113A JPS6180359A (ja) 1984-09-26 1984-09-26 翻訳装置
DE8585111799T DE3585937D1 (de) 1984-09-18 1985-09-18 Uebersetzungssystem.
EP85111799A EP0175357B1 (en) 1984-09-18 1985-09-18 Translation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59201113A JPS6180359A (ja) 1984-09-26 1984-09-26 翻訳装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6180359A JPS6180359A (ja) 1986-04-23
JPH0414386B2 true JPH0414386B2 (ja) 1992-03-12

Family

ID=16435614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59201113A Granted JPS6180359A (ja) 1984-09-18 1984-09-26 翻訳装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6180359A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2848593B2 (ja) * 1985-05-07 1999-01-20 株式会社東芝 翻訳処理方法
JP2521435B2 (ja) * 1986-05-13 1996-08-07 株式会社リコー 日本語生成装置
JP2907828B2 (ja) * 1987-11-27 1999-06-21 株式会社日立製作所 音声対話型文書作成装置
JPH07234873A (ja) * 1994-02-23 1995-09-05 Atr Onsei Honyaku Tsushin Kenkyusho:Kk 言語翻訳システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59197965A (ja) * 1983-04-26 1984-11-09 Toshiba Corp 文体変換方式

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59197965A (ja) * 1983-04-26 1984-11-09 Toshiba Corp 文体変換方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6180359A (ja) 1986-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5220503A (en) Translation system
JPH0782498B2 (ja) 機械翻訳システム
KR20090066067A (ko) 한영 자동번역 방법 및 장치
EP0403057B1 (en) Method of translating sentence including adverb phrase by using translating apparatus
Chatterjee et al. DEPSYM: A Lightweight Syntactic Text Simplification Approach using Dependency Trees.
JPH0414386B2 (ja)
JPH0410665B2 (ja)
JPS6310265A (ja) 翻訳装置
JP2003178087A (ja) 外国語電子辞書検索装置および方法
JP3113257B2 (ja) 機械翻訳装置
JPS6180360A (ja) 翻訳方式
JP3313810B2 (ja) アスペクト処理装置
JPS63136265A (ja) 機械翻訳装置
JP2521435B2 (ja) 日本語生成装置
Pamungkas Translators as international journalists
JP2719453B2 (ja) 機械翻訳装置
JP3233800B2 (ja) 機械翻訳装置
KR100413966B1 (ko) 한국어 표준 문형 규칙에 의한 표준 문형 유도 장치 및 그방법
US20100106480A1 (en) Character data processing method, computer program, and character data processing system
Koutsoudas Machine translation at the University of Michigan
JPS6180361A (ja) 翻訳表示方式
Wu et al. ProphetMT: a tree-based SMT-driven controlled language authoring/post-editing tools
JP3277560B2 (ja) 機械翻訳装置
Reichert et al. The ISL EDTRL system
Nichols Applying Deep Grammars to Machine Translation, Paraphrasing, and Ontology Construction

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term