JPS5892065A - 自然言語間の翻訳方法及び装置 - Google Patents

自然言語間の翻訳方法及び装置

Info

Publication number
JPS5892065A
JPS5892065A JP56189328A JP18932881A JPS5892065A JP S5892065 A JPS5892065 A JP S5892065A JP 56189328 A JP56189328 A JP 56189328A JP 18932881 A JP18932881 A JP 18932881A JP S5892065 A JPS5892065 A JP S5892065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
word
translation
input
speech
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56189328A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Okajima
岡島 惇
Yoshihiko Nitta
義彦 新田
Fumiyuki Yamano
山野 文行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP56189328A priority Critical patent/JPS5892065A/ja
Publication of JPS5892065A publication Critical patent/JPS5892065A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/40Processing or translation of natural language

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Machine Translation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)  発明の利用分野 本発明は、自然言語で表現された文を他の自然言語の文
に翻訳する九めの翻訳装置及び方法に関するものである
本発明は、任意の自然言語間の翻訳に適用できるもので
おるが、以下、lii!明の便宜上、英文と和文との間
の翻訳について述べる。
(2)従来技術 従来、市販あるいは提案されている電子翻訳器及び機械
翻訳方式は1次の3つのタイプに分類される。
第1は、英語(又は日本語)の単語を日本語(又は英語
)の単語に翻訳するものであシ、いわゆる単語の辞書引
きを行わせるものである。
第2は、定型文、常用文の他、比較的簡単な文章を翻訳
するもので1文章の一部の単語を別の単語に入れかえて
翻訳するものもこれに含まれる。
第3のタイプは、任意の文型の複雑な文章t−構文解析
して翻訳するもので1例えば、%開昭55−10207
1にその一例が記載されている。
一方、翻訳における校正の装置及び方法としては、翻訳
とFi独立に、汎用的用途の為に開発されたワード・プ
ロセッサを用いて文章を校正・編集する方法がろる。ま
た、翻訳専用のものとしては。
上記の第1のタイプである単語の辞書引き後、語順を使
用者が指示する方式が、特開昭56−11568に示さ
れている。しかし、この装置は、翻訳の本質的部分でわ
る構文解析(例えば単語列を品詞列に変換し、それらの
並びの規則である文法側を利用して文を解析すること)
t−一切行なっておらず。
単語レベルで語順の並べかえを行なわねばならない為語
順指示の操作が極めて煩雑である。
一方、第3のタイプの本格的な翻訳は、技術的にかなp
at、<、m文解析が失敗する可能性が高く、失敗した
場合1例えば、英和・和英といった翻訳においては、も
との年給順に訳をそのまま並ぺるのみでは、はとんど意
味不明になる。この為実用化がなかなか進んでいないの
が現状である。
(3)発明の目的 本発明の目的は、上記第2.第3のタイプの持つ、構文
解析を含む翻訳機能を持ち、かつ、比較的簡単な命令を
使用者が使うことによル1本格的な構文解析を行なうこ
となく、翻訳を実現する為の装置及び方法を提供するこ
とにある。
この目的を達成するために、本発明は、与えられた文章
を、あらかじめ決められた規則に従って分割し1分割し
九各部分の構文的な役割と訳とを表示し、これを使用者
が、分割された部分単位で並べかえ1語尾等の文字を修
正することによシ、翻訳を行なうものでおる。
(4)実施例 以下、本発明を実施例を参照して詳細に説明する。
第1図及び第2図は2本発明装置の構成を示すもので、
キーボード11表示装置2.処理装置(以下CPUと略
す)3.固定記憶装置(以下ROMと略す)4.及びラ
ンダムアクセスメモリ(以下RAMと略す)5等よシ構
成される。
キーボード1には、開始キー(クリアキー)11、変換
指示キー12.英文人力指示キー13゜和文人力指示キ
ー141校正コマンド入力指示中−is、右へのカーソ
ル移動キー16.左へのカーソル移動キー17及び上へ
のカーノル移動中−18、下へのカーソル移動キー19
と、文字キー20、再表示指示キー21が設けられてい
る。
表示装置2としては、和文がカタカナ表示で良い場合は
1例えば5X7ドツトマトリツクスの液晶ディスプレイ
が用いられ、漢字かな混り表示が必要な場合は、市販さ
れているキャラクタディスプレイ装置が用いられる。
CPU3としては、マイクロコンピュータ(ガえばHM
C86800シリーズ、I!1tet8086等)が用
いられ、後述のプログラムに従って翻訳処理を実行する
ROM4には、第3図に示すように、処理プログ乏ム4
1.単語辞書429品詞列規則テープル43、エラーメ
ツセージ44が予め格納されている。単語辞書42は、
見出し語エリア421%品詞情報エリア422,424
%訳語情報エリア423.425を含む。又、品詞列規
則テーブル43の各行は、構文子エリア4312品詞列
エリア432.出力列エリア433を含む。
処理プログラム41の一例は第5図に示されてお9.そ
の内容については後述する。
RAM5には、第4図に示すように単語テーブルエリア
51.及び、中間語テーブルエリア52゜表示用バッフ
ァエリア53.ワークンジスタエリア54が用意されて
いる。上記単語テーブルエリア51は、入力単語テーブ
ル51118飼テーブル512及び訳語テーブル513
に含む。また中間語テーブルエリア52は、入力単語列
テーブル521、句構文子テーブル522.及び句訳語
テーブル523を含む。tfF、表示用バッファエリア
53は入力用バッファエリア531.出力用バッファエ
リア532.中間語表示用バッファエリア533を含む
キャラクタジェネレータ6は、ドツトパターンを格納し
ておシ、キーボード1及びCPU3よフ指定され九コー
ドの文字を表示装置2に表示するための文字を発生する
。またコントローラ7は。
表示装置2を駆動するための制御を行なう。このコント
o−,F7(!:、CPU3.ROM4 、RAM5ハ
互いにアドレスバス9d、及びコントロールパス9Cに
よ多結合されておシ、又コン)0−97゜キーボード(
ン夕7工(ス8.CPU3.ROM4゜RAM5相互間
はデータバス9bによって接続されている。更にインタ
フェース8とCPU3との間は割込信号d9aによシ接
続されている。
次に本発明装置の動作について説明する。
処理は、第5図に示すフローチャートに従って行なわれ
る。
まず、凡AM5上のワークエリアの初期化を行なう(ス
テップ101)。
次に、翻訳の対象となる入力文(本実施例では英文)を
読み込む(ステップ102)、次に、読み込まれ九英文
を品詞列規則テーブル43に従って構文解析しくステッ
プ103)分割された単語列(これは、英文法上1句”
と呼ばれるものに近いので、以後1句“と呼ぶ)単位で
句番号、構文子、訳を表示する(ステップ104)。次
に使用者が、この句をどのように並べ1文字をどのよう
に修正するかという校正コマンドを入力とするとこのコ
マンドを受理し、訳文を作成する(ステップ105)、
最後に訳文と入力文を表示する(ステップ106)。さ
らに使用者が、再表示指示キー21を押すと、再度、中
間語表示エリア533の内容を表示し、ステップ103
に4とる。
上記の処理の詳細を第6図(ステップ101゜102.
103)及び第7図(ステップ104゜105.106
)に示す。
以下、第6図及び、第7図に従って説明する。
ステップ101: 開始キー11が押されると、キーボード・インタフェー
ス8を通して、割込要求の信号がCPU3に送られる。
CPU3は、この信号を受けると。
それ壕での動きを止め、あらかじめROM4に格納され
ている処理プログラム41を起動する。処理プログラム
41は、tず、単語テーブルエリア51、中間語テーブ
ルエリア52及び表示用バッファエリア53を初期化す
る(空白を示すコードで当該領域を埋める)。
ステップ102: 次に、文字キー20が押されると、入力文が。
文字単位のコードで、CPU3に送られる。そして入力
用バッファメモリ531に順次入力文字に対応するコー
ドが格納される。この場合1文字及び校正コマンドの入
力・修正の位1t−示す為、カーソルとカーソル移動キ
ー16.17,18゜19が設けられるのが望ましい、
カーソルの制御については公知であるのでここでは詳し
く述べない。
又、以後、煩雑さを避ける為1文字コードの処理につい
ては、′″コード省略し、単に文字列に注目して述べる
が、実際の処理は1文字コード□ について行なわれる
入力用バッファエリア531のコードで指定され丸文字
はキャラクタジェネレータ6から構成される装置2のあ
らかじめ決められた位置に表示される。
第4図は、−例として。
IF OURTEAM HA8 A SPLENDID
MACHINE  TRAN8LATION  SYS
TEM 。
OURMEMBERC0ULD  I’LEAD  A
NDWRITE  IN ENGLISHWITHEA
SE。
なる英文を入力し次ときに、その英文が入力用バッファ
メモリ531に格納されている状態を示している。
ステップ103: 入力文の入力が完了すると、使用者は、変換指示キー1
2を押す。当該キー12が押されると。
変換指示を示すコードがCPU3に送られ、処理プ四グ
ラム41は、このコードにより、第6図に示すフローチ
ャートに従って翻訳処理を行なう。
処理は、単語認識・切〕出し処理(フェーズI)、辞書
引き(7エーズI[)、品詞列規則テープ41(7エー
ズ■)及び句訳文合成(7エーズ■)の順序で行なわれ
る。以下第6図に従い処理の内容を説明する。
7エーズ■ まずワークレジスタエリア53に格納された変数CT及
びTNが1に初期化される(ステップ201)、ここで
、TNは単語テーブル51(第4図)の行を示し、CT
t−jその行に格納される各単語を形成している文字の
順番を示す。そしてTW(TN、CT)は、入力単語テ
ーブル511のTN番目の行の単語のCT番目の文字を
示す。
例えば%第4図示の例ではTV(2,3)はOURの@
R”なる文字を表わしている。
次に、入力用バッファエリア531に格納された英文を
一文字ずつみて、これが終端記号(、。
T、りかどうか判断される(ステップ201)。
この結果、文のlPt4と判断されれば1次の第■フェ
ーズに進むが、そうでない場合は更にステップ202に
進む。
ステップ202では、英文の文字が区切り記号(空白又
は、)かどうか判断される。区切フ記号でない場合は、
その文字コードを入力単語テーブル511のTW(TN
、CT)の位置に格納しCTを1加算してステップ20
1に4どる(ステップ203)、一方、当該文字が空白
又はカンマ(1)の場合にはステップ204に進み、ワ
ークレジスタ54に格納された変数CTt1.TNを前
の値に1を加算した値にセットし、ステップ205に進
む。
ステップ205では、再[コンマA44へ&:yマなら
ばステップ203に、コンマでなければ、ステップ20
1にもどる。
この結果1例えば前述のよ5に入力用)(ツファエリア
531に’ IF OURTEAN HA8 ASPL
ENDID  MACHINE  SYSTEM、OU
RMEMBER・・・・・・′なる英文が格納されてい
る場合、入力単語テーブル511には第4図示の如く、
その第1行目に−IF”、第2行目に−OUR”、第3
行目に−TEAM”・・・・・・の如く単語単位に切出
されて格納されることになる。
フェーズ■ このフェーズでは、前のフエーズエで得られた単語テー
ブル511の各単語に対応する品詞情報。
訳語情報をあらかじめ用意され良年給辞書42よシ取シ
出し、RAM5の品詞テーブル512.及び訳語テーブ
ル513にそれぞれ格納する処理が行なわれる。
なお、各品詞の記号は1表1のように予め定められてい
るものとする。
表1 品詞の記号に部) また単語辞書42には、見出し!421に対応して、そ
の品詞情報422と訳語情報423とが予め記憶されて
いる。例えば第3図示のように“OUR”という見出し
語に対応して1品詞情報として@ADJ”、訳語情報と
して“我々の*”が格納される。この*は訳語の終端を
表わす記号である。
7エーズ■の処理は次のように行なわれる。まず、ステ
ップ205においてCT、TNが1に初期化される。こ
こKCTt′i単語辞書42の見出し語421の順番を
示し、TNは入力単語テーブル511の何番目の行かを
示すものとする。ステップ21GにおいてTN行目の入
力単語テーブル511の単jt!(これを’I’(TN
)で示す)と、単語辞書42のCT番目の行の見出し語
(これをWT(CT)で示す)とが比較される。この結
果もし一致しなければ、単語辞書42の次の行(CT+
11目の行)を順次間べて行((211)。
一致するものがあれば、単語辞書42の当該項目にある
品詞情報422及び駅情報423を、TN行目の品詞テ
ーブル512及び訳語テーブル513に各々複写する(
212)。そして、TNを1つ進め、CTを1に初期化
し、入力単語テーブル511の単語の検索に進む。上記
の操作(これを辞書引きと呼ぶ)を入力単語テーブル5
11の単語全部について終了すれば(ステップ2o7)
次の7エーズ■に移る。
入力単語テーブル511の単語に対応する見出し語が単
語辞書42を全部調べてもない場合(スfツ7’20 
g )d、未知語として処理する(ステップ209)、
この場合、後の処理を考えると、品詞テーブル512に
は1N”(名詞)、訳語テーブル513には、入力単語
そのもの(英語入力ならに、英単語そのもの)を複写し
ておくのが望ましい。こうすると英文の翻訳その−のを
不能にせず、未知語の部分を英語のままで、その他を翻
訳した形で出力表示することができる。
また、*殊な処理を要する単語は、一般には1品li1
’と認められていない場合でも品詞として登録できるよ
うにするのが望ましい。表1にはないが、IF、AND
も品詞として登録されているものとする。
フェーズ■ このフェーズは1品詞の並びにより、入力文をあるまと
まりのある単位(これを句と呼ぶ)に分割く構文解析)
シ、その結果(これを中間語と呼ぶ)を中間語テーブル
エリア52に格納するフェーズでTon、フェーズyを
含む。
まず、ITに1がPHに1が、PEに文末の単語番号が
、TNに品詞列規則テーブル43の最終行の行番号が各
々格納される。ここに、ITは何番目の句かを示す番号
、PHは句の先頭単語が文中て何番目の単語かを示す番
号、PEは句の末尾単醋の番号、TNは1品詞列規則テ
ーブル430行番号(最終行から調べることにより、最
長一致によるマツチングを行なう)である。
ステップ219で、PE番目からPE番目の品詞列が品
詞列規則テーブル43のTN行目の品詞列エリア432
(これをPT(TN)で表す)と比較される。この結果
もし一致しなければ1品詞列規則テーブル43の一つ前
の行(TN−1行目)を順次間べて行く(ステップ22
0)。一致するものがあれば1次の7エーズyへ行く0
品詞列規則テーブル43を全部調べても(ステップ21
7)与えられた品詞列と一致しない場合(ステップ21
8)は1品詞列の文末の単語1つを削つ九ものを再度品
詞列として同様の操作を行なう。
を九品詞列の文末の単語を一つずつ削って行っても品詞
列規則テーブル43のどれとも一致しない場合(ステッ
プ215)は、未知品詞と判定する(ステップ216)
がすべての品詞に対して品詞列規則を用意すればこのよ
うなことをなくすことができる。
上記の処理の結果1例えば、第4図示の如く、入力単語
テーブル511に、@IP”OUR”@TEAM’ ”
RA8”1人”・・・・・・なる単語が格納されている
場合、”IP”、@OUOURAM”と順次分割される
。PH(句頭)が@HAS”に来ている場合、調べるべ
きことは、@HAS 人・・・・・・WI THBAS
E、’と一致する品詞列がテーブル432にあるかどう
かである。この場合”HAS V”なる規則と比較され
、一致しないときFi順次文末から単語を削っていき、
同様に品詞列との比較が繰り返される。上記の例では単
語が1個(RA S )になる迄、一致する規則がない
、従って上記の文は最後にHA8”という規則と比較さ
れ、一致するので、これを句として&l繊する。そして
PHを次の@A”に移して上記と同様の最長一致法が実
行される。
フェーズV こ、の7エーズは、フェーズ■において1品詞列規則テ
ーブル43と入力英文のPHからPE番目の部分品詞列
が一致した場合、その部分(句)の句番号、構文子、訳
を中間語テーブルエリア52に格納する7エーズである
なお、構文子の種類は1表2のように予め定めフェーズ
yの処理け1次のように行なわれる。
まず、ワークレジスタ54のCTとKが1に初期化され
る。ここに、CTは単語が句の中の何番目かを表す番号
、には句が訳文の先頭から何番目の文字かを表す番号で
ある。NMには品詞列規則表43のTN行目の出力列の
CT番目の箱の左側に格納されている入力単語の順番を
表す数字(これをN(CT)で表す)が格納される。又
、ステップ223でriIが1に初期化され、ここに工
は句のNM番目の単語が訳語の何番目の文字かを表す番
号、J、(NM、Inその訳語情報423の工番目の文
字(J(IT、K)は句訳語テーブル523のIT番目
の句の訳語のに番目の文字を各6表わす。
ステップ224で、句のNM番目の単語の訳語の■文字
目を調べ、それが1*”と一致するか比較する。比較の
結果一致しなければ、その文字を句訳語テーブル523
のIT行目のに番目の文字エリアに格納し、■とKt−
各々1加算してステップ224にもどる。
1*“と一致すれば、その単語の訳が終り九と見なし1
語尾情報を作成する為ステップ226に進む。
ステップ226では、まずI’t−1に初期化する。
ここにIti品詞列規則テーブル43の出力列テーブル
433の6箱(左右1つずつで構成される)の右側にあ
る語尾情報の何番目の文字かを表わす数字である。また
品詞列規則テーブル43のCT行目の1番目の箱の語尾
情報の1番目の文字をJ、(CT、I)で表す。
ステップ227では、上記の文字J、(CT、I)が1
*”と比較される。比較の結果、@*”と等しくなけれ
ば、各文字を、その時点までに作られ九句訳@J (I
T、 K−1)に追加し、I、Kを各各1加算してステ
ップ227にもどる(ステップ229)。−2と等しけ
れば1語尾情報を格納し終つ友とみなしステップ222
にもどり、11次出力列テーブル433の6箱の情報に
従い句訳飴を作成する。
ステップ222で出力列のすべての箱の処理を終れば(
これは、箱の左側に数字がなくなれば終りとすれば良い
)、PHからPEまでの入力率語列を1つの句として、
入力率語列521のIT行目に(これをE(IT)で表
す)、又1品詞列規則テーブル43の該当行(TN)の
横文字(これをP (TN)で表す)を句構文子テーブ
ル522のIT番目(これを2人(IT)で表す)に格
納し。
句訳語のIT番目の最後に1*”(終了マーク)を格納
し、句番号ITを1加算して、フェーズ■のステップ2
14にもどる。
ステップ104 ステップ103で中間語テーブルエリア52に格納され
た情報を、ろらかじめ決めらnた中間語表示エリア53
3に格納し、これを表示装wt2に表示する。この際、
6句の情報を格納する際、その句番号も表示しておく。
例えば、第4図示された例文に対する表示例が第1図に
示されている。
ステップ105 使用者は、上記ステップ4で表示装置2に表示され九中
間語を見て1校正用コマンドをキーボード1よ少入力す
る。入力され九校正用コマンドは第7図に示すフローチ
ャートに従って処理される。
以下第7図に従い処理の内容1説明する。まず。
ワークレジスタエリア54に格納された変数Kが1に初
期化される(ステップ301)。又、ステップ303で
はCTが1に初期化される。ここにKtf、出力用バッ
ファエリア532の何番目の文字かを示す番号、CTは
、校正コマンドの何年語口かを表す番号である。
なお1校正コマンドは数字1文字列を各々−単語とする
構成でアシ、切れ目は空白とする。文字列の中に数字や
空白を含めたい場合は文字列に含まれない記号(例えば
1*”)を切れ目の記号とし数字は 本数字の形で、又
文字列の中の数字はそのiま記述する方法が望ましい。
ステップ304で校正コマンドが数字か調べられる。屯
し、数字でないならば1校正用の文字と見なし、まずI
が1に初期化される。ここに1は。
校正用コマンドの何番目の文字かを表す番号でらる。ス
テップ309で、校正コマンド中の文字が118次出力
用バッファエリア532のに番目(これをJP(K)で
表す)に格納される。INPD(CT。
I)Fi校正コマンドのCT番目の単語のI−i目の文
字を表す0文字が1文字格納される毎に、IとKが各々
1加算され、処理はステップ306にもどる。Kが、予
め設けられた長さtを超えれば((ステップ307)’
表示不能”とする(ステップ308)、この場合2度に
分けて表示するとか。
スクロール等により使用者に全訳文を見せる処理がとら
れることが望ましい。又1校正コマンド中の文字に空白
があれば(ステップ305)、校正コマンドの一単語の
切れ目とみなしステップ304にもどる。
ステップ304で校正コマンドが数字である場合はステ
ップ310に進む。
ステップ310では、まずワークレジスタエリア53に
格納され九変数Nに、数字と判定された値が格納される
。又、■が1に初期化される。ここにNは、中間語テー
ブルエリア52の何番目の行(つtn何番目の句)かを
表す番号、■は、当賦句の訳語の何番目かを表す変数で
ある。
ステップ310の後、N番目の句のIll目の文字(こ
れをJ(N、I)で表す)が1*1と比較される(ステ
ップ311)。この結果1*”でないと判断されると、
さらに予め定められた値tよ〕Kが大きいか比較される
(ステップ312)。
Kよ多大き一場合は、′″表示不能”とされる(ステラ
7’313)。Kよプ大きくない場合は、J(N、I)
が、出力用バッファエリア532のに番目(JP(K)
)K格納され、■とKが各々1加算されステップ311
にもど夛(ステップ314)、順次、訳文が作られる。
ステップ311で1*”と判断されると当該句の訳語の
格納が終ったと判断され、ステップ301にもどる1校
正コマンドすべての処理が終了すれば(ステップ302
)ステップ105を終える。
ステップ106 ステップ105までで校正コマンドに従って訳文の生成
が終わる。ステップ106では、出力用バッファエリア
532に格納されたこの訳文情報を、表示装置2の予め
定められた位置に表示する。
表示結果を見て、使用者が再度訳文を作シ成したい時は
、再表示指示キー21が押され、処理はステップ104
にもどる。
なお、各句内の文字を修正(挿入、削除も含む)したい
場合は、中間語表示(ステップ104)の段階で、カー
ソルを修正し良い文字の位置に移動し修正するのが望ま
しい。又、出力文表示(ステップ106)においても文
字修正ができることが望ましい。
なお第6図、第7図のステップ209,216゜308
.313に対しては、予め工2−メッセツジエリア44
.に格納された情報を表示装置2の予め決められ穴位置
に表示するのが望ましい。
以上本発明の一実施例について説明したが、翻訳成功率
を高めるために、英和翻訳のような場合は1次のような
、多品側選択機能を設けるのが望ましい、すなわち第5
図のフローチャートにおいて、ステップ104で中間語
表示を使用者がみて。
品詞がまちがっていると判断した場合、多品側キー22
を押す。この信号を受けると処理プログラム41は、入
力単語テーブル51を表示装置2のあらかじめ決められ
た位置に表示する。使用者は。
カーソルを品詞がまちがっていると判断した行に持って
行き1次選択キー23を押すか、又は直接品詞テーブル
を正しいと思う品詞名又は品詞名を表すコードを入力す
る。この情報に従い処理プログラムは、予め単語テーブ
ルエリア51に格納されている次候補の品語情報及び訳
語情報を単語テーブルエリア51の該当するテーブル(
512゜513)に格納しなおし、ステップ103から
再度処理を進める。正しいと思う品詞の情報が単語辞書
にない場合は、校正コマンド入力の際、不適切な句番号
のかわシに、正しい訳語を入力することにより正しい翻
訳を行なうことができる。
又、構文解析部をさらに強化することによシ。
使用者の負担を減らすことが可能である。すなわち、句
単位の並びを一つのまとまシとして認識す、る規則を1
品詞列規則テーブル43に追加し1句単位の後、又は同
時に、該当する品詞列又は句列があるかを比較すること
によルー股上の句単位の認識を行なうことも可能である
さらに、句の範囲が駒っている場合の為、句の分割を指
示する機能が有効である。これは、たとえば、第1図示
の例では、カーソルをandの前にもって行き1分割キ
ー24t−押すと、ステップ103にもどるようにする
。こうすると第1図示の場合C0ULD凡EAD まで
解析されるので。
AND とWRITEは分割した句となる。
また、大聖計算機で本発明を実、mする場合にはROM
4の内容は、RAM5又は、一般のディスク装置に格納
することも可能である。こうすることによって単語辞書
1品詞列規則テーブルの拡張・保守を行なうことができ
る。電卓型で広く素人に提供する場合は、予めテーブル
をROMに作っておくのが望ましい。
以上説明した本発明によれば、次のような効果がある。
(1)単語の辞書引きのみでなく、基本的なまとま〕(
一般に句と呼ばれているもの)までを、比較的簡単な方
法により、自動的にgslすることにより、使用者は句
単位での順mlと語尾情報を入力すれば、訳文が生成で
きる。
(2)単語又は句の訳をつなげて表示された場合意味不
明になることが多い不完全な訳文を1句単位に、原文及
び構文的な役割(構文子)を表示することによシ、文全
体を読みやすく1校正しやすい形で使用者に表示し、こ
れを修正させることにより簡便に翻訳することができる
(3)  本格的な構文解析を行なう完全自動翻訳方式
に比べ1句単位までの比較的簡単なg*を機械的に、そ
れ以後の機械には難しく1人間には比較的容易な文全体
の認W&を人間にやらせることにより、簡便で、装置に
対する負荷も比較的少ない方法によル実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明における入力装置及び表示装置の一実
施例を示す概略図、第2図は本発明装置の一実施例を示
すブロック構成図、第3図は本発明におけるROMのメ
モリ割付の一実施例を示す略図、第4図は本発明におけ
るRAMのメモリ割付の一実施例を示す略図、第5図、
#!6図及び第7図は本発明方式の処理手順の一実施例
を示すフローチャートでるる。 1・・・キーボード、2・・・表示装置、3・・・CP
U、4・・・ROM、5・・・RAM、6・・・キャラ
クタジエネレγ 2 図 ’)f53  図 第 4 図 ! 5 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、自然言語で記述された入力テキストを単語単位で切
    り出してメモリに格納する@1のステップと;見出し語
    とその品詞情報及び訳語情報を登録し次辞書メモリを検
    索して、切出した各単語に対応する品詞と訳語情報を得
    る第2ステツプと;入力テキストの品詞列パターンを、
    予め定められた品詞列とその構文的役割とを登録した品
    詞列規則テーブルを参照することにより、句に分割し、
    これに訳語を付与する第3のステップと、上記の訳語を
    付与した句を表示し、使用者からの指示に従い訳文を生
    成する第4のステップとを具備することを特徴とする自
    然言語間の翻訳方法。 2、第1の自然言語(入力言@)で記述された文を第2
    の自然言語(出力言語)で記述された文に翻訳する装置
    において、 入力言語で記述され構文を文字毎に入力する為のキーボ
    ードと;入力された文字をコードに変換し、処理装置に
    送るためのキーボードインタフェースと;翻訳処理プロ
    グラムに従って入力文を出力1f@で記述された文に翻
    訳する次めの処理装置と;上記処理装置に接続され、上
    記処理プログラムと、そのプログラムの実行に用いられ
    、入力言語による見出し藷とその品詞情報及び訳語情報
    を含む辞書と、上記プログラムの実行に用いられ、入力
    言語による品詞列パターンとそのパターンに対応する語
    j@及び語尾情報とを定めた品詞列規則テーブルとを格
    納する固定記憶装置と;上記処理装置に接続され、入力
    文及び出力文及び中間語表示用情報を一時的に格納する
    バッファメモリエリアと、上記辞書を検索することによ
    シ得られる入力文の各単語の品詞及び駅情報を一時的に
    格納するエリアおよび、上記プログラムによ多分割され
    た各句の構文子及び訳語情報を一時的に格納するエリア
    ′ を有する2ンダムアクセスメモリと:上記ランダム
    アクセスメモリに格納され九入力文、出力文及び中間語
    情報を表示する表示装置と;を備えたことを特徴とする
    自然言語間の翻訳装置。
JP56189328A 1981-11-27 1981-11-27 自然言語間の翻訳方法及び装置 Pending JPS5892065A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56189328A JPS5892065A (ja) 1981-11-27 1981-11-27 自然言語間の翻訳方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56189328A JPS5892065A (ja) 1981-11-27 1981-11-27 自然言語間の翻訳方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5892065A true JPS5892065A (ja) 1983-06-01

Family

ID=16239506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56189328A Pending JPS5892065A (ja) 1981-11-27 1981-11-27 自然言語間の翻訳方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5892065A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6174068A (ja) * 1984-09-18 1986-04-16 Sharp Corp 翻訳装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6174068A (ja) * 1984-09-18 1986-04-16 Sharp Corp 翻訳装置
JPH0410665B2 (ja) * 1984-09-18 1992-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0370774B1 (en) Machine translation system
US5587902A (en) Translating system for processing text with markup signs
JP2654001B2 (ja) 機械翻訳方法
JPS6140673A (ja) 外国語作文用翻訳方法、および翻訳機
JPS62203273A (ja) 機械翻訳システム
JPS6244877A (ja) 機械翻訳装置
EP0201324B1 (en) Language forming system
US5299124A (en) Translation machine capable of analyzing syntactic of sentence
JPH0535783A (ja) タイポグラフイカル情報付き文書の翻訳装置
JPH04235673A (ja) 翻訳装置
JPH05120324A (ja) 言語処理方式
JPS5892065A (ja) 自然言語間の翻訳方法及び装置
JP2966473B2 (ja) 文書作成装置
JP3236027B2 (ja) 機械翻訳装置
JPS59100941A (ja) 仮名漢字変換装置
JP2915225B2 (ja) 文書作成装置
JP3353873B2 (ja) 機械翻訳装置
JP3048793B2 (ja) 文字変換装置
JPS6244872A (ja) 機械翻訳装置
JPH04130577A (ja) 自然言語処理装置
JPH07141345A (ja) 日本語文章処理方法
JPS6244876A (ja) 機械翻訳装置
JPH0442706B2 (ja)
JPH01175669A (ja) 機械翻訳機
JPH04321178A (ja) 機械翻訳システム